田井小学校 アーカイブ
2020年12月24日
「雪だるまの名前は…」 子どもたちは元気ですね(田井小学校)
降雪の季節になりました。12月17日(木)の田井小学校のグラウンドも真っ白です。
早速、昼休みにグラウンドに出て遊ぶ子どもたち。雪合戦をしたり雪の上で寝転んだり、冷たい雪にも負けません。子どもたちは元気です。
子どもたちが遊ぶ近くには大きな雪だるまが…。
名前はなんて言うのでしょう。今度、子どもたちに聞いてみようと思います。
田井小学校 エプロン特派員サリー
「元気をもらっています!」 耳土くんイルミネーション(田井小学校)
12月8日(火)、田井小学校のゆるキャラ「土器耳土くん」が校舎東側に大きなイルミネーションになって登場しました(耳土くんの大きさは7m×7m)。
地域の皆さんから、「耳土くんのイルミネーション、素敵ですね。」や「耳土くんを見掛けるたびに元気をもらっています。」等の声が寄せられています。
地域の皆さんに元気を届けている「土器耳土くん」です。
田井小学校 エプロン特派員サリー
2020年11月25日
「サンタさんはいつ来るの?」 田井小にクリスマスツリー(田井小学校)
11月19日(木)、田井小学校の児童玄関に大きなクリスマスツリーが登場、子どもたちを楽しませています。
ミニツリーもあちこちに。田井小学校に“あわてんぼうのサンタさん”は、いつやって来るのでしょう・・・。
田井小学校 エプロン特派員サリー
2020年10月19日
城山保存会の皆さんから学ぶ子どもたち(田井小学校)
10月15日(木)、田井小学校の高学年の子どもたちが、城山保存会の皆さんの案内で椿澤町の「城山」に登りました。
子どもたちは、山の上に築かれたお城の様子や戦いの仕掛け等を詳しく教えていただき、学区にも戦いがあったことや山の上のお城の秘密などを詳しく知ることができたようです。
城跡から田井小学校が見えたり、長岡や見附の町並み、さらに、校歌に出てくる弥彦山を遠くに眺めることができたりして、感動の城山登山だったようです。
田井小学校 エプロン特派員 サリー
2020年09月14日
運動会に向けて(田井小学校)
9月9日(水)、田井小の運動会スローガン「運動会!優勝目指して がんばれ!田井っ子」が、校舎に掲示されました。
学校でも、9月26日(土)に向けた運動会の練習がスタートしたようです。
いろいろなことを頑張る田井っ子を地域のみんなが応援しています。
田井小学校 エプロン特派員 サリー
2020年08月31日
みつばコミュニティ(ふるさとセンター)に耳土くん登場!(田井小学校)
8月25日(火)、田井小学校の人気者「土器耳土くん」が、北谷南部みつばコミュニティ(ふるさとセンター)に遊びに来てくれました。
センターのあちこちでひと休みの耳土くん。センターにお出でになった地域の皆さんから、「これが耳土くんね!」「可愛い!」「我が家にも来てくれないかな?」等の声が聞かれました。
地域でも大人気の耳土くんです。
田井小学校 エプロン特派員 サリー
2020年06月26日
「子どもたちのメッセージ」(田井小学校)
田井小学校の子どもたちが、地域の皆さんに向けてメッセージを作成しました。
「地域の皆さん、元気に、がんばりましょう!」
のメッセージは、太く書かれ、地域の皆さんが見ることができるように、学校の窓ガラスに掲示されました。
田井小学校のゆるキャラの「耳土君」と「みつバード君」も、一緒にメッセージを届けてくれます。子どもたちから元気をもらいました。
田井小学校 エプロン特派員 サリー
2020年06月23日
「初夏バージョンになりました」 図書室がリニューアル(田井小学校)
6月11日(木)、地域学校協働本部(CST)の「虹のかけはし隊(図書館ボランティア)」の皆さんが、図書室の飾り付けをしてくださいました。
飾られたカタツムリや紫陽花などが、図書室に来る子どもたちを笑顔にしてくれます。
本が大好きな田井小学校の子どもたち。図書室での読書がますます好きになります。
田井小学校 エプロン特派員 サリー
2020年06月05日
「みんなを見守る“アマビエ”」 今町べと人形(田井小学校)
6月4日(木)、「子どもたちが人形を見て、手洗い・うがいなどの予防の意識を高めてほしい」と、今町べと人形伝承会の皆様から、疫病を払うとされる妖怪「アマビエの人形」をいただきました。
人形は看板を持っており、看板には「手洗い・うがい」などを呼び掛けるメッセージが書かれています。
田井小学校では、児童玄関に飾り、人形を見た子どもたちは、「手洗い・うがいをしようね」と話していました。
田井小学校エプロン特派員 サリー
2020年01月21日
大阪の田井小学校からの贈り物(田井小学校)
全国に「田井小学校」は4校あります(見附市立田井小学校を含め)。年末、大阪の寝屋川市立田井小学校から素敵な品物が届きました。
寝屋川市立田井小学校では2019年、創立50周年を迎え、記念式典等が行われたようです。寝屋川市立田井小学校は住宅地にあります。児童数は400人程度です。見附市立田井小学校では昨年春よりお便り等での交流を行ってきました。今回、創立記念として制作された記念誌や下敷き、さらには記念となる電波時計を寝屋川市の田井小学校からいただきました。
見附市の田井小学校からは、完成したばかりの「土器耳土君カレンダー」を送ったそうです。耳土君が大阪でも活躍?してくれるでしょうか・・・。
田井小学校 エプロン特派員サリー
2019年12月24日
耳土君が田井地域と田井小学校を紹介!(田井小学校)
田井小学校の子どもたちが取り組んでいる地域活性化教育活動プロジェクトの一つ、「土器耳土君カレンダー」が完成しました。
これは、市内のイラストレーターの方と田井小学校の高学年の子どもたちが協働で制作したカレンダーです。カレンダー(図柄)は12枚(+表紙と12か月の解説書付)で、耳土君がひと月ごとに田井の地域のことや田井小学校の行事のことを紹介するものとなっています。カレンダーは4月からのスタートで、年度仕様になっています。とっても可愛いカレンダーが完成しました。
お問い合わせは、田井小学校までお願いします。
田井小学校 エプロン特派員サリー
2019年11月21日
他校の図書館教育についての研修(田井小学校)
11月11日(月)、CST(コミュニティスクールサポートTAI)の虹のかけはし隊(読み聞かせボランティア)の皆さんが、見附小学校を訪ね、図書館教育について研修を行いました。
見附小学校の読み聞かせの様子や図書館整備の様子について担当の職員の方から説明を受けました。
田井小の図書館教育に活かせる取組をたくさん教えていただきました。
田井小学校 エプロン特派員T
2019年10月30日
笑顔と感動が広がりました-みつばふれあいまつり-(田井小学校)
10月19日(土)、北谷南部みつばコミュニティと田井小学校の協働による「みつばふれあいまつり」が開催されました。
会場となった田井小学校の体育館には大勢の地域の方、保護者の方が来校されました。
第1部の学習発表会では、「稚児舞」「トッテツ(栃尾鉄道)」「耳取遺跡」をテーマにした「田井学」を子どもたちが発表しました。
また、第2部では、「津軽三味線」「みつば太鼓」「長岡造形大の輪太鼓」などの発表がありました。
会場となった田井小学校の体育館は皆さんの笑顔と感動が広がりました。
田井小学校 エプロン特派員サリー
2019年09月11日
「ワクワク・ドキドキの授業体験」寺子屋(田井小学校)
9月6日(金)、学習参観に合わせて、地域の方や祖父母の皆さんの「田井小学校、懐かしの寺子屋」が開催されました。これは、数十年前?に小学校で授業を受けた皆さんから参加いただき、小学校時代を懐かしく思い出していただくものです。
授業を担当したのは校長先生です。今回は中学年の外国語活動と高学年の国語科の学習でした。
外国語活動では、英語で1から20までの数字を相手に伝えました。その際、ゲーム的な要素を取り入れながら楽しく学習が進みました。
国語科の授業は「詩」の学習でした。詩に書かれている情景を思い描きながら、作者の思いに迫る授業でした。
最後に、皆さんで歌を歌い、ワクワク・ドキドキの寺子屋が終わりました。授業中、皆さんの笑顔があふれていました。
田井小学校エプロン特派員 サリー
夏休みわくわく体験塾「ミニフラワーアレンジメント」(田井小学校)
8月23日(金)に、今年も講師に野辺園様が来てくださり、季節の花々の名前やアレンジのやり方を教わりました。
生花を手にすることで、香りや花々の瑞々しさに触れることができ、癒やしの一時間になりました。
今年は、39名の皆さんとたくさんのお花に囲まれ、田井小学校のランチルームは、楽しさいっぱいになったと思います。
また来年も、お待ちしております。
田井小学校 エプロン特派員K
夏休みわくわく体験塾「初心者空手教室」(田井小学校)
8月9日(金)、田井小学校で、夏休みわくわく体験塾「初心者空手教室」が行われました。
見附市空手道連盟の指導員2名の方から、53名の児童が空手の基本をご指導いただきました。
- 礼に始まり 礼に終わる 空手道 -
始めに、きちんと正座をしてから姿勢を正し、挨拶をします。その瞬間は、体育館の中はシーンと静まり返っていました。
その後、しっかりと準備体操をして身体をほぐしてから、空手の基本の動きの「突き」「蹴り」「受け」を教わり、実際にその動作を練習しました。
それらの一連の動きを演武にした「形(かた)」を、見附市空手道スポーツ少年団の団員6名から披露してもらうと、
「カッコいい!」
「自分に向かってくる感じがした!すごかった!」
という声が聞こえてきました。
次に、サンドバッグを使って「突き」と「蹴り」をしました。しっかりとコツをつかんでいました。
最後に、希望者は、板割りに挑戦!一発目に割れた子や、なかなか割れずに何度もチャレンジして見事にクリアできた子…。それぞれみんなが、一生懸命に頑張っていました♪
空手は、2020年東京オリンピックの正式種目に決定し、人気が高まってきています。田井小学校のわくわく体験塾でも、毎年大人気の講座です!
今後も、たくさんの児童から空手を楽しんでもらいたいと思います。
田井小学校 エプロン特派員J
2019年08月21日
夏休みわくわく体験塾『折り紙教室』(田井小学校)
8月2日(金)、田井小学校で、「夏休みわくわく体験塾『折り紙教室』」が行われました。最高気温33℃、暑い中、1~6年生26名が集まってくれました。
北谷南部みつばコミュニティ「折り紙教室」の10名の講師の方々から、パンダの折り方を教えていただきました。普通の白黒パンダだけではなく、ピンクや黄緑、水色など、色とりどりのかわいいパンダが出来上がりました。
難しそうに思えましたが、1年生の男の子も上手に折っていたので驚きました。
来年は何ができるか、今から楽しみです。
田井小学校 エプロン特派員 Y
2019年08月20日
夏休みわくわく体験塾『ファインボール』(田井小学校)
7月31日(水)、田井小学校で、講師の八木清宣さんと石黒浩史さんよりご指導いただき、『ファインボール』を楽しみました。
『ファインボール』は、ゲートボールとグラウンドゴルフを合体させたようなスポーツです。ゲートを通過させ、ゴールまでの合計打数が少ないチームが勝ちとなります。今回は、特別ルールとして、ゲートの上にある「籠」に入った場合は、「1籠当たり-5打数」で計算しました。
参加者19名が、5名ずつ4チームに分かれました。メンバーは、初めて会った子どもたちばかりでしたが、高学年のリーダーを中心に、チーム名や打つ順番をみんなで和気あいあいと決めていました。
ゲームでは、地道にコツコツとゲートを通過させる子、「一発逆転!」とばかりに籠の中を狙って見事に入れた子、籠の中を狙い過ぎて打数が多くなってしまった子など様々でしたが、みんなとても楽しそうにやっていました。「今回、初めてです。」という子どもたちも、2ゲーム目にはかなり上達して、打数を減らしていました。例年は2ゲームですが、子どもたちの、「アンコール!」の声が大きく、特別に3ゲームまで楽しみました。
最後に、
「ファインボール、楽しかった?」
との問いに対して、
「楽しかった!また来年も来ます!!」
と大きな声で答えてくれて、うれしい気持ちでいっぱいになりました。
田井小学校 エプロン特派員 I
2019年07月26日
耳土のおやつ登場!創立記念集会(田井小学校)
7月12日(金)、田井小学校で146歳の誕生日をお祝いする「創立記念集会」が行われ、地域、保護者、大勢の皆さんが参加されました。
今回の集会では、高学年の子どもたちが取り組んでいる地域活性化教育活動の「耳取遺跡を有名にしよう!」のプロジェクトの発表も行われました。
昨年度誕生した耳取遺跡キャラクター「耳土君」。その活動が発展し、今回、「耳土のおやつ(ラスク)」が誕生しました。集会ではこれまでの取組と製作過程、実物のラスクが紹介されました。
「ふるさと田井」を大切にする子どもたちの頑張りを地域・保護者の皆さんで確かめることが出来ました。
田井小学校 エプロン特派員 サリー
2019年06月20日
美しく幻想的な世界に感動(田井小学校)
6月12日(水)午後、「演劇鑑賞会」が開かれました。
見附第二小、上北谷小、名木野小、田井小の子どもたちや地域、保護者の皆さんが、プロの劇団による迫力ある素晴らしい演劇を楽しみました。
この鑑賞会は本物の舞台芸術にふれることを大切に、関係する三つの公民館と三つの地域コミュニティ、さらに四つの小学校が共催して毎年開催しているものです。
上演されたものは、劇団「民話芸術座」の皆さんによる宮沢賢治原作『銀河鉄道の夜』でした。
貧しく孤独な少年が、友達を救うために自ら犠牲となった親友と夢の中で星座巡りの列車に乗り合わせます。次々と起こる不思議な出来事。美しく幻想的な物語でした。
劇中、田井小学校の6年児童が登場し、劇を盛り上げました。
田井小学校 エプロン特派員 I
2019年06月03日
みんなが走って、笑顔がたくさん(田井小学校)
5月26日(日)、田井小学校で「運動会」が行われました。
田井小学校の運動会は地域コミュニティとの協働開催です。この日を迎えるまで何度か部会で集まり、検討を重ねてきました。
当日は子どもたちと地域・保護者の皆さんの笑顔がいっぱいの運動会となりました。
田井小学校 エプロン特派員 サリー
2019年05月08日
くまモンも登場・1年生を迎える会(田井小学校)
4月17日(水)、田井小学校で「1年生を迎える会」が行われました。
入学して1週間の9名の可愛い1年生がお兄さん、お姉さんと一緒に入場しました。
一年間の楽しい学校生活の紹介や「田井小学校○×クイズ」が行われました。
また、ダンスの発表もあり、途中でくまモンも登場し、1年生の入学をお祝いしました。
田井小学校 エプロン特派員 T
2019年04月23日
優しい風が吹いた入学式(田井小学校)
4月8日(月)、田井小学校の入学式に参加しました。
今年は9名の可愛い1年生が入学しました。1時間程の式でしたが、9名の1年生はとても立派にお話を聞いていました。校長先生のトトロのお話やPTA会長さんの田井小の楽しい行事のこと、さらに児童会の子どもたちの学校紹介など、どのお話も1年生に分かりやすく柔らかい感じのお話でした。
入学式の会場の体育館に、優しい風が吹いているような感じがしました。
田井小学校 エプロン特派員 サリー
2018年03月06日
雪明かりナイト(田井小学校)
2月17日(土)に、北谷南部みつばコミュニティ、つながり交流部会主催「雪明かりナイト」が行われました。3ヶ月前から準備をしたそうです。当日の朝も役員&ボランティアの皆さんが9時に集まって雪踏みをしていました。
残念ながら、暴風雪のためグラウンドでの「明かり」の設置、点灯はできませんでしたが、
急遽、ランチルームのベランダに瓶を移し、明かりをともしました。幻想的な明かりをガラス越しに見ながら、中では、南中学校吹奏楽部、みつけリードアンサンブルの演奏、TBKのダンスが行われました。その後は、お楽しみ抽選会。こちらも盛り上がりました。
出演したTBKの児童(1年生)は、
「ステージに出たとき大きな歓声でびっくり。終わったらたくさん拍手ももらいました。うれしくて、また、出たいなと思いました!」
と、笑顔。見に来てくれた地域の方は、
「明かりがつけられなくて残念だったけど、子どもたちが一生懸命演奏したり、踊ったりする姿が見られて満足です。」
スタッフの人は、
「外のイベントが中止になったけれど、大勢の方が参加してくださって、安心しました。」
と、感想を教えてくれました。
田井小学校 エプロン特派員S
2018年03月05日
卒業おめでとう読み聞かせ♪(田井小学校)
2月22日(木)に、今年度最後の「卒業おめでとう読み聞かせ」を図書室で行いました。6年生の保護者を中心とした本好きのお母さんたちと一緒に行いました。
6年生への「ありがとう!」の気持ちをこめて、「花さき山」「しゅっぱつしんこう」「しげちゃん」の大型絵本3冊を読みました。毎回、見附図書館の館長さんから選んでいただきます。心に残る本、ほのぼのする本、笑える本を選んでいただき、子どもたちは、いつも以上に楽しそうで読んでいるこちらも、とても楽しくなりました。
今回、初めて読み聞かせに挑戦された6年生のお母さんからは、
「楽しくさせて頂きました!」という感想をいただきました。
また、自分のお母さんに
「お母さんの読み聞かせなかなか良かったよ。」と、声をかけている6年生。お母さんは照れていました。
心温まる素敵な一コマを見ることができました。6年生の良い思い出になったらうれしいです。
読み聞かせの最後に、子どもたちから、虹のかけはし隊と保護者ボランティアの皆さまに向けて、感謝の言葉と、一人一人からのメッセージが書いてあるポスターをプレゼントしてもらいました。
「今年度も皆さんと協力しながら、活動してきて本当に良かった!次回の入学おめでとう読み聞かせも頑張ろう」と思いました。楽しみにしています。
田井小学校 エプロン特派員Y
2017年08月31日
夏休みわくわく体験塾『初心者 空手教室』(田井小学校)
8月10日(木)、夏休みわくわく体験塾『初心者 空手教室』が行われました。
見附市空手道連盟 の2名の 先生からご指導頂き、
参加の60名の児童が、一生懸命に空手の基本を学んでいました。
礼に始まり、礼に終わる 空手道。
最初にきちんと正座をして、姿勢を正して挨拶をします。
みんなの顔がキリッとしていました!
その後、しっかりと準備体操とストレッチをしてから、空手の基本動作である
「突き」「蹴り」「受け」の動きを教わりました。
それらの動きを演武にした「形(かた)」を、見附市空手道スポーツ少年団の団員
が披露してくれました。
参加の児童たちから「すごいね~!」という声が聞こえてきました♪
次に、実際にサンドバッグを使って「突き」や「蹴り」を練習しました。
最後は、(希望者のみ)板割りに挑戦しました!
一発目で割れた子も、そうでなかった子も…とにかくみんなが一生懸命に、空手を楽しんでいました。
大人気の空手教室の為に、駐車場係を担当してくださった、みつばコミュニティセンターの方や
受付をお手伝いしてくださった、田井小学校保護者のみなさん、
ご協力ありがとうございました!
今年もケガ等なく、無事に開催できた事を嬉しく思います。
また来年を、お楽しみに ♪
田井小学校 エプロン特派員 I
夏休みわくわく体験塾『ファイン・ボール』(田井小学校)
8月9日(水)、講師の方2名から指導頂き、わくわく体験塾『ファイン・ボール』が行われました。
ファイン・ボールは、ゲートボールとグラウンドゴルフを合体させた屋内で行うニュースポーツで、
ボールを4つのゲートを通過させながら進み、5つ目のゴールのカゴまでの打数の数を競います。
打数がより少ないチームが勝ちとなります。
参加者20名が、4名ずつの5チームに分かれ、チーム名や打つ順番を決めて、
みんなでワイワイと楽しそうにしていました!
今回初めて参加した、6年生の児童は
「意外と簡単でした。とても楽しかったです!」
1年生の頃から毎年参加しているという、5年生の児童は
「年々、打数が少なくなってきて、とても嬉しいです。また来年も参加したいです!」と笑顔で話していました。
お孫さんが参加しているので、見学をされていたおばあちゃんは、
「普段、学校にはおばあちゃんは行きづらい感じですが、わくわく体験塾は気軽に参加できるからとても良いですね!
自分も若返れます♪♪」
と、嬉しいお言葉を頂きました。
参加のみんなが、とても楽しかったと話してくれて、
今年もファイン・ボールが開催できて良かったと思いました。
田井小学校 エプロン特派員I
2017年06月21日
ふれあい演劇鑑賞会(田井小学校)
6月14日(水)午後、「ふれあい演劇鑑賞会」が開かれました。
田井小全校児童31名と見附第二小、上北谷小、名木野小の児童110名、一般入場者約60名が、プロの劇団による迫力ある上演を楽しみました。
この鑑賞会は子ども達・地域の方に本物の舞台芸術にふれる機会を与えるため、関係する3公民館と3地域コミュニティ、4小学校が共催して毎年開催しているものです。
上演されたのは、日本の民話を基にした『鬼のこづち』。
地獄では役に立たずにお人好しな青鬼ゲンがえんま大王の厳命を受けました。
こづちで悪人を鬼にして地獄に連れてくるという命令です。
こづちを与えられて人間界にやって来たゲンは、山里の村に現れます。
そして、いじめに苦しむ人々と物語を展開します。
劇中、田井小の6年児童が村娘役で登場、劇の後半を盛り上げました。
開演すると子ども達の目は、舞台に釘付けになりました。
テレビでは味わえない臨場感の中で、「いじめはいけないこと」「悪いことに対する勇気を持つことの大切さ」「みんなで力を合わせて助け合う心の温かさ」などを学ぶことが出来ました。
幕が下りると、会場は一つになって大きな拍手を送っていました。
田井小学校 エプロン特派員S
2017年03月10日
感動!田井小 6年生を送る会(田井小学校)
3月2日(木)、田井小学校で「6年生を送る会」が行われました。
1年生の始めの言葉で会が始まりました。
劇になっていて、一生懸命セリフを言う姿に、6年生から笑顔がこぼれました。
次は、3,4年生の出し物でした。元気いっぱいのダンスがお見事でした。
5年生が考えたゲームは手つなぎ鬼と6年生クイズでした。
意外な答えに会場は盛り上がりました。
6年生の出し物は、劇とメッセージ、歌「友よ」でした。
堂々とした6年生の態度に在校生は、目が釘付けでした。
その後、在校生から、涙の感謝のメッセージ、歌のプレゼント、2年生の作ったくす玉割りと続きます。
今年は、サプライズで先生方の出し物、嵐の「ふるさと」の熱唱がありました。
「1~5年生が6年生への思いを伝えられてよかった。」と在校生の声。
「笑いあり、涙あり、内容がたくさんつまっていて楽しかった。」
「意表を突いた六送会に感動しました!」
と見に来ていた保護者の方からもうれしい感想が聞かれました。
By 田井小学校 エプロン特派員H
卒業おめでとう読み聞かせ♪(田井小学校)
2月23日(木)に、虹のかけはし隊恒例の「卒業おめでとう読み聞かせ」を図書室で行いました。
見附図書館長さんから選んで頂いた大型絵本3冊を読みました。
どの本も楽しいお話で、子どもたちは楽しいひとときを過ごしました。
今回は、卒業を迎える6年生の保護者の方からも読み聞かせに参加して頂き、とても嬉しかったです。
いつも虹のかけはし隊の活動をお手伝いしてくださっている保護者の方は、
「いろんな絵本との出会いがあり、楽しく読み聞かせをさせて頂いています。子どもが読み聞かせの感想を言ってくれるので家庭で子どもとの会話が広がります♪」
今回、読み聞かせ初挑戦の方は、
「なかなか読み聞かせをする機会がないので、人前に出て大きな声を出すのは、とても緊張しましたが、楽しくさせて頂きました!また、他の方達の読み聞かせを聞くのが好きです。セリフなど本の読み方がとても参考になりました。」
読み聞かせを聞きに来てくださった保護者の方は、
「セリフに強弱をつけて読むのが、すごいなあ~と思いました。今後、機会があれば参加したいと思います!」
と、お話し下さいました。
読み聞かせの最後に、子ども達から、虹のかけはし隊と保護者ボランティアの皆さまに向けて、感謝の言葉と、一人一人からのメッセージが書いてあるポスターをプレゼントしてもらいました。
今年度も皆さんと協力しながら、活動してきて本当に良かった!と、胸があつくなりました。
by 田井小学校 エプロン特派員 I
2017年02月24日
図書室模様替え(田井小学校)
2月20日(月)、今日は「6年生卒業おめでとう」の気持ちをこめて図書室の飾り付けをしました。
6年生の保護者の方もお手伝いに来て下さいました。
冬から春への模様替えは量が多いのでとても助かりました。
お昼休みになると、2年生と3年生の女子が来て、飾り付けのお手伝いをしてくれました。
「お花がいっぱいだね。飾り付け楽しいよ。」
と、言ってくれました。
2、3年生といろいろな話をしながら、私たちボランティアも楽しく作業ができました。
外はまだ雪がちらつきますが、室内は桜の花でいっぱいになり、春の訪れを感じる図書館になりました。
田井小学校 エプロン特派員K
2017年01月24日
みつば太鼓、すずらんの園訪問(田井小学校)
1月21日(土)、すずらんの園の「新春を祝う会」に田井小学校のみつば太鼓が出演しました。
最初に、4年生も入って「天地の光」を演奏しました。
4年生の音が力強くなっていて、一層迫力が増しました。
圧巻は、やはり5、6年生の「輝く翼」です。
一人一人が自分で考えたリズムをソロで打ちました。
二人のかけ合いで打つ場面もありました。
演奏が終わり「やあ!」のかけ声で締めくくると、素晴らしいばちさばきと心のこもった演奏に、場内のお年寄りから
「すごい、すごい!」
と、たくさんの拍手をもらいました。
すずらんの園の職員さんからは、
「昨年より、また、上手になったね」
と褒められ、満足そうな子どもたちでした。
田井小学校 エプロン特派員Y
フレンズ班対抗大なわ大会(田井小学校)
1月20日(金)の学習参観の後に「フレンズ班対抗大なわ大会」がありました。
三つの縦割り班に分かれて、3分間で何回跳べたか競います。
この日のために2学期から練習してきたらしい子どもたち。準備運動が終わると、一気に緊張した雰囲気になりました。
1回目、1班が296回と自己ベストを出しました。
2回目、緊張のためか、なわを足に引っかける子が続出しました。
5、6年生が「ドンマイ!」「大丈夫!」「あと1分!がんばって」と声をかけます。
結果は、2回の合計で572回の記録を出した1班が1位となりました。
歴代3位の記録でした。
保護者は、「どの班もすごいスピードでびっくり!!5、6年生のリーダーシップに驚きました。」
と、目を潤ませていました。
初めて参加した1年生に聞いてみました。
「どきどきしたけど、楽しかった!!」
と、笑顔で満足そうに答えてくれました。
田井小学校 エプロン特派員H
2016年08月03日
見附まつり みつば太鼓出演(田井小学校)
7月25日、見附まつりに田井小学校「みつば太鼓」が出演しました。
田井小学校4,5,6年児童13名が参加し、卒業生3名が飛び入り参加しました。
大勢の地域・保護者のみなさんが応援に来てくれました。
みつば太鼓を聞いていたみなさんに感想を聞いてみました。
「小学生と思えないリズム感と迫力でびっくりした。」
「汗を流して一生懸命演奏している姿を見たら、感動して涙が出た。」
子どもたちに感想を聞いてみました。
「『笑顔でリズムにのって打て』と言われたけどそれができてよかった。」
「みんなで心を一つにして打てたので、すごくすがすがしい気持ち。」
見ている人も子どもたちも、大満足の演奏でした。
最後は、指導してくださった地域の方を子どもたちが囲んで記念撮影をしました。
カメラマンは、先生方をはじめ、保護者約10名…。
子どもたちは、「腕が疲れた~!!」と言いながら、3分以上ポーズをとっていました。
田井小学校 エプロン特派員H
2016年07月19日
創立記念集会(田井小学校)
7月14日、田井小学校創立記念集会が行われました。
田井小児童34名と職員、そして約70名の地域・保護者のみなさんが来場し、詩人・八木忠栄様のお話を聞きました。
子どもの頃の思い出、昔の田井小の様子、そして、なぜ、詩人になろうと思ったのかをお話してくださいました。
保護者・地域のみなさんに感想を聞いてみました。
「昔の話を聞いてなつかしかった。」
「人間関係の大切さを教えてもらえて良かった。」
子どもたちに感想を聞いてみました。
「田井小の卒業生の方が有名な詩人でびっくりした。」
「夏休みの“矢澤宰賞”がんばって応援しようかな。」
子どもたちが、地域の方の素晴らしさに気付く良い機会となりました。
また、詩の創作意欲を高める効果もあったようです。
(私も、久しぶりに詩を書いてみようかな。)
田井小学校 エプロン特派員H
2016年07月12日
みつば祭り(田井小学校)
6月30日、田井小学校児童会主催、みつば祭りが行われました。
和楽保育園、上北谷小学校、地域・保護者のみなさんが来場し、約100名が参加しました。
1,2年生の出店は、くじやさんとストロー飛行機やさん、3,4年生は、的当てストラックアウトとペーパーキャッチ、5,6年生は恒例のお化け屋敷でした。
田井小の子どもたちがお年寄りや保育園の皆さんに優しく話しかけている場面が微笑ましく感じました。
保護者・地域のみなさんに感想を聞いてみました。
「5,6年生のお化け屋敷に3回入りました。怖さが選べたのが良かったと思います。保育園の小さい子から大人まで楽しめました。」
「1,2年生ストロー飛行機と3,4年生のペーパーキャッチは、係の子もお客さんも楽しそうでした。」
子どもたちの優しさとアイディアに感心したみつば祭りでした。
田井小学校 エプロン特派員Y
2016年06月20日
ふれあい演劇鑑賞会(田井小学校)
6月15日、田井小学校体育館で、公民館主催、ふれあい演劇鑑賞会が行われました。
名木野小の6年67名、上北谷小の3~6年42名、見附第二小全校26名、そして田井小学校全校33名と地域のみなさん約60名、総勢約230名が参加しました。
最初は、田井小児童による演劇教室でした。こんにゃく体操や早口言葉など発声のコツを教えてもらった後、朗読劇を行いました。
次に、劇団「民話芸術座」による「花咲き山」が上演されました。
劇の後半には、田井小児童が「おそよ」役として出演しました。
どちらも、地域の方からたくさんの拍手をもらいました。
小学生に感想を聞いてみました。
「ぼくも、あやのように人に親切にしてきれいな花を咲かせたい。」(田井小)
「マイクを使わないのにとても大きな声で迫力があった。劇をする機会があったら、今日の劇団の人の演技を参考にしたい。」(名木野小)
保護者・地域のみなさんに感想を聞いてみました。
「この経験が、学習発表会に生きていると感じた。」
「毎年楽しみにしている。人と触れ合ったり、子どもたちの元気な姿を見たりすると若返る。」
4校の児童と地域の方が一緒に笑い、泣き、感動した演劇鑑賞会でした。
田井小学校 エプロン特派員H
2016年05月27日
小学校・地域合同運動会(田井小学校)
5月22日(日) 爽やかな青空の下、田井小学校・地区合同運動会が行われました。
朝8時から保護者と学校職員、8時30分には地域の役員さんが集まり、準備をしました。
総勢340名参加の大・大運動会でした。
地域・保護者のみなさんに感想を聞いてみました。
「小学校と地域との一体感があって良かった。」
「開会式や応援合戦の子どもたちの元気のよさに感動した。」
「短距離走でタイムをアナウンスして褒めてくれるところが良かった。」
小学生に感想を聞いてみました。
「地域の人の綱引きが、迫力があってすごかった。まさか、ぼくたちが勝つと思わなかった。」
「綱引きで地区が勝ったとき、うれしくて、地域の人とハイタッチした。」
応援に来てくれた中学生や他の小学校区の子に聞いてみました。
「地区民と一緒だから、競技がたくさんあっていいなあ。」
「ぼくの学校には、パン食い競争がないけど田井小はあって楽しそう。」
準備の8時から後片付けが終わる夕方4時まで、小学生、地区民、保護者が一体となっていい汗をかきました。
たくさんの感動を共有した素晴らしい運動会でした!
田井小学校 エプロン特派員Y
2016年05月09日
奉仕活動(廃品回収・親子除草)(田井小学校)
5月8日(日)、朝7時30分から廃品回収、9時から学校のグラウンドとみつばの森の除草作業を行いました。
子ども・保護者・学校職員はもちろん、区長さん等地域の方、コミュニティうるおい部会の方、みつばの森協議会の方も参加してくださいました。
子どもたちに廃品回収の感想を聞いてみました。
「たくさん集まってよかった。」「ちょっと疲れた。」
続いて除草の感想も聞いてみました。
「雨上がりは、草が取れやすくていい。」
「みつばの森がきれいになった。」
「草とぬかで堆肥ができることが初めて分かった。」
このあと、各地域に分かれてお花の植栽や美化活動がありました。
1日お疲れ様!!おかげで地域・学校がきれいになりました。
田井小学校 エプロン特派員Y
入学おめでとう読み聞かせ(田井小学校)
春バージョンの飾りに彩られた図書室に、1年生5人を含む34名の児童と3名の保護者、8名の教職員が集まりました。
4月22日(金)、学習参観日のお昼休み、毎年恒例の虹のかけはし隊プレゼント”入学おめでとう読み聞かせ”を行いました。
今回も見附図書館長さんから選んでいただいた大型絵本『ももたろう』『たまごねえちゃん』『やさいさん』の3冊を読みました。
『やさいさん』は、葉の形から野菜を当てるというクイズ形式の楽しい絵本です。1年生も大きな声でこたえてくれました。
田井小学校 エプロン特派員Y
2015年09月14日
わくわく体験塾「初心者 空手教室」
8月12日(水)、毎年大人気の『初心者 空手教室』が開催されました。
見附市空手道連盟指導員の石黒浩史さん、佐藤聡さんにご指導いただくほか、長岡からおいで下さった学生ボランティアの金澤さんからお手伝いいだきました。
定員40名のところ、69名もの参加がありました。しかも、そのうちの3分の1くらいは女の子です。
見学する保護者の方も大勢いらっしゃったので、会場の体育館は熱気につつまれていました!
しっかりと準備体操やストレッチをしてから、空手の基本となる、「突き」、「蹴り」、「受け」の動作を教わりました。
その後、見附市空手道スポーツ少年団の団員の演武がありましたが、こちらは日ごろの練習の成果が現れていました!さすがですね♪
団員の田伏さん、有波さん、田崎さん、安達さん、野澤さん、稲田さん、暑い中ありがとうございました。
次に、サンドバックで「突き」や「蹴り」の練習をして、みんなが真剣に頑張っていました。
最後は、なんと板割りに挑戦!(希望者のみ)板割りが初めての子も、一生懸命に挑戦していましたし、昨年のリベンジで今年も参加してくれた子もいて、一発目で見事に割れて大満足でした!
礼に始まり、礼に終わる空手道。
あっという間でしたが、楽しく、そして礼儀も学び、貴重な体験となりました。
田井小学校エプロン特派員I
わくわく体験塾「ニュースポーツ・ファインボール」
8月10日(月)、田井小学校教育コーディネーターの八木清宣さんと石黒浩史さんよりご指導いただき、見附市で行われているのは田井小学校だけという、ニュースポーツを楽しみました。
『ファインボール』は、ゲートボールとグラウンドゴルフを合体させたスポーツで、ゴールまでの合計打数が一番少ないチームが勝ちです。
参加者35名が、5人ずつの7チームに分かれるので、メンバーは学校も学年もさまざまな初めて会った子ども達ばかりですが、すぐに仲良しになり、一緒にチーム名を決めたり、打数の計算を協力して行ったりしている姿を見て、とても微笑ましく思いました。
1ゲーム目は、なかなか感覚がつかめなかった子もいましたが、2ゲーム目になると、みんながかなりの上達ぶりで、中には10打近くマイナスになった子もいました。
「ファインボール楽しかったーっ!」と、子どもたちから喜んでもらえて、
「今年も開催して良かった!」と、こちらも嬉しく思いました♪
田井小学校エプロン特派員I
2015年08月31日
わくわく体験塾「発泡スチロールで動物を作ろう」
8月19日(水)、田井小学校では、初講座となる『発泡スチロールで動物を作ろう』がありました。
講師には、新潟市の「花とぴあ」にある、こども創造センターの中村さんが来てくださいました。
四角い発砲スチロールカッターという専用のカッターで四隅の角を切り落とし、角を切ることで円柱に近づけていきます。胴体を作り、頭や手、足、耳、しっぽなど、自分たちの思う形に切り出していきます。
できたパーツをつまようじと接着剤を使ってつなげて動物の形を作ります。
形ができたら次は、自分たちで色作りした紙粘土で、手を使って塗って質感を出していきます。
子どもたちは、初めて使った発泡スチロールカッターの切れ味にびっくりしたり、紙粘土の感触を楽しんだりしていました。
出来上がった作品は、カピパラモルモット、うさぎ、犬などのかわいい動物や、パーツをたくさん作ってつなげたヘビに怪獣と、実に多様で個性豊に輝く作品がそろいました。
作品ができたときの子どもたちのうれしそうな笑顔を見ると、今回もわくわく体験塾のお手伝いをして良かったなと思います。
素敵な思い出と作品作りを教えてくださった中村さん、遠いところ、田井小学校に来てくださってありがとうございました。また来年も来てくださいね。
田井小学校エプロン特派員K
2015年08月28日
わくわく体験塾「フラワーアレンジメント」
8月21日(金)、昨年も大人気だった、わくわく体験塾「フラワーアレンジメント」。
今年も野辺園の渡辺先生を講師にお招きして教えていただきました。
カーネーション、スプレーカーネーション、菊、りんどう、かすみ草。丁寧に生け方を教わり、自分だけのフラワーアレンジ。同じ花でも、一つ一つ違うんです。すてき!
最後に一人ひとり、渡辺先生から見ていただき、ほめてもらいました。
どの子もうれしそうでした。
田井小学校エプロン特派員Y
わくわく体験塾「折り紙教室」
8月5日(水)、今年も教育コーディネーターの小出さんから折り紙を教えていただきました。
6面のカラフルな『花すごろく』を作りました。12個も折るので、低学年は大変そうでした。でも、丁寧に一生懸命折っていて、とても感心しました。
最後に、離れないようにボンドでくっつけて出来上がりです。
「やったぁ~!」、「できたぁー!」
子どもたちのうれしそうな声が聞こえてきました。とてもきれいな『花すごろく』が完成しました。
来年は何ができるかな?
田井小学校エプロン特派員Y
2015年08月25日
わくわく体験塾「竹笛を作って皆で吹こう」
8月17日(月)、昨年も行った竹笛作りを今回も製作しました。
細い竹を2本組み合わせて作っていきます。
小型ナイフを使っての作業ですから、ケガをしないように慎重に作業していきます。削り方によって音が上手く出なかったりするので大変だったと思います。
完成して吹いて聴こえる音は、どれもとても素敵な音色ばかりでした。
楽しく体験できたのではないでしょうか。
田井小学校エプロン特派員H
わくわく体験塾「星空散歩」
8月7日(金)の夜、田井小学校を会場に、わくわく体験塾『星空散歩』が開催されました。
今年は親子60組以上の方に参加していただきました。昨年は雨天のために観察出来ませんでしたので、今年は雨が降らず良かったです。
「夏の大三角」や「土星」など、夏の星空を教えていただきました。今回は人工衛星を二回観ることが出来たり、北極星について、1200年後には別の星が北極星になる話などを教えていただいたりしたので、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
日々の生活の中で、夜空を少し眺めて観ることも楽しいと思います。
田井小学校エプロン特派員H
2014年09月11日
8/5(火)わくわく体験塾『折り紙教室』
今年も、夏休みの恒例となった「わくわく体験塾」が田井小学校でも始まりました。
私の担当は、毎年、折り紙教室です。みんなで楽しく出来る工作です。今年は新聞の広告チラシを利用して、コマと蝶々を作ることにしました。ちなみに、利用するチラシは2ヶ月くらい前から集め始めるんですよ。
折り紙教室の日は、市内の学校からお家の人に送迎をしてもらいます。「おはようございます。お願いします!」と、大きい声で挨拶ができて、良い子ども達に囲まれて...。
「竹串を使ってチラシの隅から巻いて下さい」、「出来ない...」、「出来た!」と、色々な声がとんできます。
「ちょっと難しいけどがんばろうね!」
だんだん上手に巻けるようになり、コマの形が出来て、両手で回して、とても喜んでる子ども達の笑顔。「今度は蝶々をジャバラ折りにして下さい。」...。
和やかな雰囲気の中、知らない同士でも仲良く、笑顔いっぱいの田井小学校わくわく体験塾でした!!
田井小教育エプロン特派員K
2014年09月02日
8/7わくわく体験塾④「星空散歩」
毎年恒例になってきました星空観察。楽しみにしている方々がいらっしゃると思います。私もその一人です。
今回は、雨が降ってしまい残念でしたが、室内で星や惑星のことを星空ファクトリーの方に色々教えていただきました。普段は聞くことのできない話をたくさん教わったので、いつもとは違う星空観察になったと思います。
夜晴れた日に、今日学んだことを思い出しながら観察できたらいいですね。
田井小学校エプロン特派員H
8/21わくわく体験塾⑤「フラワーアレンジメント」
8月21日、今年も田井小学校で行われるわくわく体験塾の最後を飾るのは、「フラワーアレンジメント」です。12名の子どもたちと保護者の方1名が参加してくれました。
今年の会場は視聴覚室でしたので、クーラーもあり、夏の暑さもちょっと忘れて、美しい花々と向き合う時間を楽しみました。講師をしてくださった野辺園の渡邉さんから、今回のフラワーアレンジメントに使う花の説明がありました。
「カーネーションは、母の日に贈る花ですね。皆さんも知っていますか?この花をアレンジメントの真ん中に使います。黄色い花は、夏の花でミニひまわりです。こっちの紫色の花は、秋の花のリンドウです。」など。とてもわかりやすく、子どもたちも花の名前や咲く季節がわかると、手に取る花に興味が湧くようでした。
活けている時に「つぼみも使ってくださいね。今は花が咲いていなくても後で咲きます。ここにある花は全部生きているので全部大事に活けましょう。」と声がけがありました。
子どもたちは出来上がった作品を講師の渡辺さんに見てもらいます。「素敵な作品になりましたね。」と声をかけられ、みんな笑顔になりました。
最後に自分で活けたフラワーアレンジメントをもってキラキラの笑顔で写真撮影。
今年も講師をしてくださった野辺園の渡辺さん、お手伝いに来てくださった認型大学のお二人、ありがとうございました。
来年もまたワクワク楽しい体験を楽しみにしています。
田井小学校エプロン特派員K
2014年08月29日
8/18わくわく体験塾③「竹笛を作って皆で吹こう」
8月18日、今年で3年目となる講座③「竹笛を作って皆で吹こう」です。
昔遊びの会の大川戸先生、塚本先生からご指導いただき、参加25名の子どもたちは昔ながらの竹笛作りに挑戦しました。
長さ6センチほどにカットしてある細い竹を2本組み合わせて作りますが、小型ナイフで竹の側面を削るので、慎重に作業を進めていました。
ピーッピーッ♪と、ウグイスの鳴き声の様な高音のキレイな音色が鳴り響いて、子どもたちは大喜びでした‼
田井小学校エプロン特派員I
8/8わくわく体験塾②「スポーツチャンバラ」
8月8日、千野先生と片桐先生からご指導いただき、「スポーツチャンバラ」を体験しました。
武器の前の部分をふくらませたやわらかい小太刀という道具を使って、アクリル製の面をかぶり、面、すくい足、扇足を教わりました。十分な力で相手の体のどこでも良いので剣でたたくという簡単なルールです。
いざ対戦!!
子どもたちの素早い動きについていけませんでしたが、いいストレス発散になりました。1分2本勝負で簡単そうですが、これがなかなか難しく、1分が長く感じられるかなりハードなものでした。
子どもたちは、たたくのは難しいけど、「おもしろかった!来年もやりたい!!」と言って帰りました。
私は言うまでもなく筋肉痛でしたが、また来年も参加したいです。
田井小学校エプロン特派員Y
8/4わくわく体験塾①「ダンボールで怪獣を作ろう」
8月4日、田井小学校開催のわくわく体験塾の第一弾となる『ダンボールで怪獣を作ろう』が行われました。
環境NPO良環(りょうかん)のメンバー5名の方を講師に迎え、参加した23名の子どもたちは一生懸命に作品づくりに取り組みました。
ティラノサウルス、トリケラトプス、プテラノドンの3種類の恐竜の中から自分が作りたいものを選び、ダンボールにその型紙を写して、ハサミで切って、組み立てます。ダンボールがかたくて、細かい部分が切りづらくて大変でしたが、先生方から丁寧にご指導いただき、ダンボールの向きを考えながら、みんなが真剣に作業を進めていました。
恐竜の目の形や色を変えたり、模様を書いたり、翼竜にはヒモをつけて飛んでいる様にしたり、子どもたちの発想は本当に豊かです。
世界に一つだけのオリジナル恐竜が出来上がりました‼」
田井小学校エプロン特派員I
2014年03月10日
六年生ありがとう(田井小学校)
3月4日(火)午後から六年生を送る会が行われました。六年生の似顔絵、真っ赤に燃えている太陽学年の太陽。心のこもった在校生からのおもてなしです。
始めに、魔法使いの弟子の弟子?!からあいさつ。三・四年生によるキレの良いダンス。心温まる色紙のプレゼント。感謝の気持ちいっぱいで涙がこぼれてしまいました。六年生からは、「白い雲のように」の歌、一年生からのスライドのプレゼント。六年間お世話になりましたと学校へあいさつしているように見えました。
在校生のみなさん、すてきな六送会、田井っ子魂忘れず、大きく羽ばたいてください。
田井小学校エプロン特派員
2014年03月04日
教育サンクス賞(田井小学校)
この度、虹のかけはし隊は、見附市教育委員会様より、永年の教育・文化活動が認められ、「教育サンクス賞」をいただきました。2月28日に贈呈式があり、出席させていただきました。神林教育長様からは、虹のかけはし隊がスタートした時から、いつもあたたかい目で見守っていただき、お会いした時には、感謝のお言葉をかけていただき、私たちの活動の励みとなっていました。地元・見附での受賞は初めてだったので、今までの受賞とはまた違った意味で、本当にうれしい気持ちでいっぱいです!この受賞を励みに、メンバーの皆さんとともに”無理なく、楽しく!”をモットーに、田井小学校の子どもたちの笑顔がたくさん見られるように、これからも活動していきたいと思います。
贈呈式の様子は教育委員会ホームページをご覧ください!(http://www.mitsuke-ngt.ed.jp/mt/archives/2014/02/9.html#more)
田井小学校エプロン特派員
春バージョンの飾り付け(田井小学校)
あっという間に3月となり、卒業式まであとわずかとなりました。辺りの雪もだいぶ少なくなり、春の気配が少しずつ感じられるようになりました。田井小学校の図書室は、一足早く春の温かい雰囲気に包まれています!天井の吊り下げ式の飾りには、もうすぐ卒業の6年生13名全員の名前を書いた桜の飾り付けが、キラキラ輝いています。窓ガラスには、”卒業おめでとう”のメッセージ!学校の外側から見ても、とてもキレイです♪
田井小学校エプロン特派員
2014年03月03日
卒業へのコサージュ作り(田井小学校)
2月25日に、今年も6年生のために、在校生代表として5年生のみなさんと卒業式用のコサージュ作りをしました。今年は、佐野先生と富川先生にもお手伝いしていただき、新しい試みとして造花を使ってのコサージュ作りとなりました。色とりどりの花とリボンを使って、5年生が一人2個ずつ作りました。初めは、「できるかなぁ」と言っていた5年生達もコツをつかむと器用に花を一つにまとめ、ワイヤーで結び、リボンをかけてすてきなコサージュができました。コサージュには作った人の名前やマークとともに、6年生に向けて一言メッセージを書く人もいました。6年生の皆さんと田井小学校で過ごした色鮮やかな思い出と一緒に、いつまでも咲き続けるコサージュに「おめでとう」の気持ちを込めて作ったことをうれしく思いました。
田井小学校エプロン特派員
2014年02月27日
卒業おめでとう読み聞かせ(田井小学校)
2月25日(火)お昼休みに図書室で毎年恒例の虹のかけはし隊プレゼント”卒業おめでとう読み聞かせ”をしました。図書室は、卒業バージョンの飾り付けに変わり、早いものでもうすぐ卒業です。今回も見附図書館長さんから選んでいただいた大型絵本3冊を読みました。どれも笑える絵本で、楽しい読み聞かせとなりました。
思えば、この子達が1年生の時からの読み聞かせ。ホントに大きくなったね。春からは中学生!希望に向かってがんばってください。
田井小学校エプロン特派員
2014年02月26日
雪灯りナイト 灯ろうづくり(田井小学校)
2月22日(土)に行われたみつばコミュニティの雪灯りナイトに向けて、前日の21日(金)に全校縦割り班で灯ろうを作りました。門や校舎東側に3つの縦割り班がバケツで灯ろうの土台をたくさん作りました。数や形は様々です。ピラミッド型の灯ろうにろうそくを置く場所を空けて完成です。
その他、玄関前に雪像も作りました。6年生の発案で校長先生の顔に決まり、昼休み、有志が集まって完成させました。校長先生との記念写真もばっちりです。
翌日の雪灯りナイトが楽しみになりました。
田井小学校エプロン特派員
2013年08月30日
8/22 わくわく体験塾「フラワーアレンジメント」(田井小学校)
8月22日、田井小学校で開講される最後を飾る講座「フラワーアレンジメント」があり、今年もたくさんの子どもたちが参加してくれました。
まずは、先生が花の名前を一つ一つ紹介してくれました。今年はこれから美しく咲く花々、秋のかおりがするリンドウ、スプレー菊や花もちの良いカーネーション、グリーンに使うアイビーなど、色とりどりの花や葉がありました。そして、先生が花を持ちながらみんなに見えるようにオアシスにさしていきます。一通り終わってみると、同じ花を使っているのにできたフラワーアレンジメントの作品は、一人一人個性が出ているのに毎回驚きます。素敵な作品と子どもたちの笑顔に今年も良い思い出ができたなぁと思いました。
最後にフラワーアレンジメントをご指導してくださいました野辺園の渡辺さん、ありがとうございました。新潟大学からのボランティアで参加してくれた学生の皆さん、ありがとうございました。そして、今年も参加してくれた子どもたち、また、来年も田井小学校に来てくださいね。
田井小学校エプロン特派員
2013年08月29日
8/2 わくわく体験塾「ダンボールでかいじゅうをつくろう」(田井小学校)
8月2日、今年で2年目になる「ダンボールでかいじゅうをつくろう」が、田井小学校でありました。今年も環境NPO良環のメンバー6人でご指導してくださいました。
ダンボールに怪獣の型紙を写してはさみで切る、そして組み立てる・・・単純そうですが、ダンボールで切るには向きがあり、ちょっとしたコツが必要です。向きが違うと切りづらいだけでなく、ダンボールを上手に折れないなど、組み立てるのもきれいにできません。しかし、先生方が一人一人丁寧に教えてくださり、子どもたちのかいじゅうの出来は上々!!自分で余ったダンボールを使って思い思いのオリジナルかいじゅう作りを楽しんだり、ジオラマ風にかいじゅうの舞台を作ったりなど、参加してくれた25名の子どもたちの個性豊かな作品が次々生まれました。
田井小学校エプロン特派員
2013年08月28日
8/19 わくわく体験塾「竹笛を作ってみんなで吹こう!」(田井小学校)
”昔遊びの会”の大川戸先生・塚本先生からご指導いただき、参加23名の子どもたちが竹笛作りに挑戦しました。
長さ6cmほどにカットしてある細い竹2本を組み合わせて作ります。小型ナイフで竹の側面を削る作業があるので、普段使い慣れていなくて大変そうでしたが、子どもたちはみんな真剣に作業を進めていました。ピーッ!と高音のとても良い音色がたくさん響いていました♪
田井小学校エプロン特派員I
2013年08月27日
8/5 わくわく体験塾「スポーツチャンバラ」(田井小学校)
わくわく体験塾初企画の教室です。
スポーツ少年団のスポーツチャンバラ講師の千野先生・片桐先生・八木先生からスポーツチャンバラの基本や武道の礼儀などをとても熱心に指導していただきました。
チューブに空気を入れたエアーソフト剣で、長さが60cmの小太刀と100cmの長剣がありますが、今回のわくわく体験塾では、小太刀の使い方を習いました。
参加13名の子どもたちは、攻撃技や受け・返し技を真剣な眼差しで教わり、最後にトーナメント式の試合をして、とても充実した時間が過ごせました。
”チャンバラごっこ”という言葉があるように、男の子たちは興味があるようで、休憩時間になっても練習している子がいるくらい、みんなとても楽しんでいたので、来年もまた田井小学校でスポーツチャンバラがあるといいなぁと思いました。
田井小学校エプロン特派員
2013年08月20日
8/12 わくわく体験塾「空手教室」(田井小学校)
大人気の空手教室。48名と大勢の参加があり、体育館は熱気でいっぱいになりました。準備体操、ストレッチ、突き、蹴りと一つ一つ丁寧に教えていただきました。最後にサンドバックで突き。希望者は板割りを行いました。たくさんの子どもたちが割ることができて大満足!記念に板を持ち帰る子が多かったです。
短い時間でしたが、空手を楽しむことができました。ご指導いただいた空手指導員の石黒さん、佐藤さん、空手教室の稲田さん、西さん、そして保護者の皆様、暑い中ありがとうございました。
田井小学校エプロン特派員H
2013年08月19日
8/6 わくわく体験塾「折り紙教室」(田井小学校)
今年も私の担当は折り紙教室です。コースターとコマ作りです。上手に教えることができるかな?
新大生のボランティアの若い人たちが6人も来てくださり、虹のかけはし隊の4人でアドバイスしながら組み分けをして、子どもたちが「ここはどうするの?」と楽しく、にぎやかな笑顔いっぱいの教室でした。
大学生も「むずかしいね」と言うと、6年生が「こうすれば早く折れるよ」と聞かせたり、話を交えて楽しそうでした。最後にみんなでコマを回して競争し、笑顔いっぱいのうちに時間が過ぎました。良かったです。
また、夏休みが楽しくけがのないように。
田井小学校エプロン特派員
2013年08月12日
8/6 わくわく体験塾「夏の星空散歩」(田井小学校)
毎年の人気講座の一つ「夏の星空散歩」。星空ファクトリーの皆様からご指導いただき、親子57組の参加者で夏の星空を観察しました。
朝から落ち着かないお天気でしたが、星を見るころには、雲もなく、きれいな星を見ることができました。夏の大三角形、美しい天の川、さそり座の赤い星、アンタレス、土星などを見ました。土星の輪っかまで見えましたよ。
たまには、親子で夜空を見上げてみるのもいいですね。ちなみにペルセウス流星群が8/12~13の夜半過ぎに見られるそうですよ。
こんな素敵な夜を星空ファクトリーの皆様、本当にありがとうございました。
田井小学校エプロン特派員
2013年08月05日
2013年06月27日
6/19 梅雨の飾り付け(田井小学校)
新潟県の梅雨入りが発表されて、一週間以上が経ちました。暑い日もありましたが、今のところわりと過ごしやすい日が続いていますね。
田井小学校の図書館も”梅雨バージョン”にチャレンジ!廊下側にはアジサイ。天井のつり下げ式の飾りには、カエルやカタツムリがゆらゆら・・・。窓側は色鮮やかなアサガオがいっぱい。とても涼やかな雰囲気で、子どもたちにも大人気な梅雨バージョンの飾り付けです。♪
田井小学校エプロン特派員
2013年06月11日
5/26 運動会(田井小学校)
大運動会にふさわしい晴天になりました。今回3回目となる地域運動会も開催です。個人競技の徒競走・興味走、団体競技の大玉送り・綱引き・リレーなどどれも手に汗握る真剣勝負。応援に力が入りました。
そして、毎年応援団員が考える応援歌。その年・その年の個性があふれているので楽しめます。
田井っ子パワーと絆あふれる運動会。お疲れ様でした。
田井小学校エプロン特派員
2013年05月31日
5/13 おはなしひろば(田井小学校)
今年度初の読み聞かせを行いました。新一年生にとっては初めての「おはなしひろば」です。
入学・進級おめでとう読み聞かせという事で、全校36名全員一緒に絵本の世界を楽しみました!
私たち虹のかけはし隊は、”大型絵本”の読み聞かせをする事が多いのですが、今回は久しぶりに通常サイズの絵本に挑戦!
もちろん一人で読むので、やっぱり緊張しますね~!
見附図書館の今井館長様から、とっても素敵な4冊を選んでいただき、笑いあり感動ありで、子どもたちから喜んでもらえて、本当に嬉しく思いました。
読み聞かせを通して、これからまたどんな素敵な本に出会えるのか・・・
私たちも楽しみです♪
田井小学校エプロン特派員
5/28 田植え(田井小学校)
今年の春は、寒い日が続き、大変遅い春でした。でも田植えの季節がやってきました。
田井小学校も五月ばれの5月28日(火)午前10時30分から農協さんの「こがねもち」の苗を植えました。私たちの田井小学校は、児童数が少ないので3~6年生全部で田植えをします。朝の図解による説明では、足はつま先から、抜くときはかかとからと話をしたので、田んぼの中の歩き方が上手にできました。私は「そろた でそろた 早苗がそろた」と唄を言いながら、「苗をください」「そ~れ」と苗を渡す脇役となりました。高学年と中学年の「田井小の和」がしっかりとでき、大変良かったと思いました。子どもたちは、夕食の時、きっと田植えの出来事で盛り上がったことと思います。親子の絆も!!毎日暑いですが、苗が風にゆれて楽しそうでした。
田井小学校エプロン特派員
2013年04月25日
お花見給食(田井小学校)
給食の時間帯に学校の前を通りかかると、お花見給食の真っ最中でした。今年の桜は、花のつきがあまり良くないようですが、子どもたちはすごく楽しそうに、美味しい給食を食べていました。やっぱり、「花より〇〇」かな?
田井小学校エプロン特派員I
2013年04月24日
一本桜の木(田井小学校)
今年も、八丁沖の一本桜が新入生を迎えてくれました。
風が強くて肌寒かったのですが、子どもたちは元気で木登りや「こごめ」取りをしていました。一本桜さん、今年の新入生も卒業するまで六年間、しっかりと見守ってくださいね。
田井小学校エプロン特派員H
2013年04月19日
一年生を迎える会(田井小学校)
今年、田井小学校にかわいい4人の子どもたちが入学してきました。
六年生のお兄さん・お姉さんに連れられて入場してくる時、恥ずかしそうにしていましたが、上級生のダンスを見たり、一緒に踊ったりしているうちに、打ち解けてしまいました。子どもの順応性には感心してしまいます。全校の前で自己紹介をすることは、とても緊張してしまいます。そんな中、とても元気よく発表できました。がんばったね。
これからたくさん楽しいことが待ってます。みんなで元気に登校してきましょう。
今日、この会を開くために一生懸命準備してきた2~6年生、ご苦労様でした。日本昔話の田井小学校版かえ歌、すてきでした。学校で流行ると良いですね。
田井小学校エプロン特派員
2013年03月18日
卒業おめでとう読み聞かせ
この時期恒例の、虹のかけはし隊『卒業おめでとう読み聞かせ』
今回は大型絵本を三冊読みました。
6年生へは最後の読み聞かせとなり、「この子たちが、まだ2年生の時から私たちは読み聞かせをしていたなぁ~」と色んな事を思い出して、寂しい気持ちになりましたが、これから中学校に行っても頑張ってね!という気持ちを込めて、メンバーみんなで精一杯読みました。
6年生と虹のかけはし隊で一緒に、記念の一枚♪
田井小学校エプロン特派員I
春の飾り付け♪
雪が消え、暖かい日がだんだん増えてきましたね。田井小学校の図書館には、一足早く春がおとづれました!
桜の飾り付けでいっぱいです。
とてもあたたかい雰囲気に包まれています。
窓ガラスには『卒業おめでとう』のメッセージ。
天井の吊り下げ式の飾りにいは、桜に卒業生一人一人の名前を書いて、卒業をお祝いしています。
田井小学校エプロン特派員I
2013年03月11日
6年生に感謝の気持ちを伝えよう
3/5(火)、5,6限に体育館で、6年生を送る会が行われました。6年生の似顔絵やかわいらしい飾り付け、とてもあたたかい雰囲気でした。
低学年は川柳をまじえて、6年生一人一人の紹介。立派にこなしていました。
中学年は歌にダンス!歌手顔負けのとても楽しいステージでした!!
たてわり班ごとの全校ゲーム、みんなで手をつないで輪になり、フラフープを体に通して次の人に渡していくちょっと難しいゲームです。みんな悪戦苦闘していましたが楽しそうでした。田井小の「和」を感じました。
最後に感謝の気持ちですの歌です。いきものがかりの「ありがとう」を大合唱!!6年生の1年生からのスライドにポロリ。こんなかわいい時もあったっけ。
在校生のみなさん、素敵な会をありがとう!そして6年生のみなさん、大きく羽ばたけ!!
田井小学校エプロン特派員Y
2013年02月08日
大なわとび大会
1月30日、毎年恒例の大なわとび大会が行われました。
この日のために一生懸命練習を行っていたんですね。どんどん記録更新している練習表がはってありました。
この大会で練習の成果を発揮しようと、班ごとで円陣をくんでいる姿に気合を感じました。
スピードは、1秒で2回位飛んでいる速さなので、なわを回している子、飛んでいる子のリズムが合わなければ、すぐ止まってしまいます。それを3分間続けるので大変です。そのバランスが良かったチームが優勝できたのだと思います。
飛んでいる姿はとても速く、予想以上の回数だったので、とても感動しました。
はじめて参加した1年生、小学校生活最後の6年生、みんなで記録を更新しようとがんばる姿は、とてもカッコイイです。
みんな、お疲れ様でした。
また来年、楽しみにしています。
田井小学校エプロン特派員H
2013年01月28日
心も体もポッカポカ!『親子健康教室』
1月18日の学習参観日は、全校の親子で参加の『親子健康教室』がありました。
最初に、見附市健康福祉課の伊藤絵里保健師様より、小児生活習慣病予防についてのお話がありました。
次に健康運動指導士の結城サカエ先生より、親子で行うエクササイズをご指導いただきました。
親子で手をつなぎ、アップテンポの音楽に合わせてダンスをしたり、向き合って足ジャンケンをしたり、楽しく体を動かしました♪
とても明るく元気な結城先生のご指導のもと、親子でふれ合いながら、心も体もあたたかに!充実した時間が過ごせました!
田井小学校エプロン特派員I
2013年01月25日
飾り付け♪
2013年がスタートして、早いものでもう一ヶ月が過ぎようとしていますね。
今年もメンバーの皆さまと共に、田井小学校の子どもたちの為に頑張って活動していこうと思います。
さて、虹のかけはし隊は、一月の推進会議や飾り付け作業が終わりました。
今回の飾り付けは“バレンタインバージョン”です!
ハートやチョコレートなどのお菓子の飾りがたくさんあって、図書室はとっても明るくて楽しい雰囲気です♪
田井小学校エプロン特派員I
2012年11月30日
スクールアカウンタビリティ
11月18日『見附子育て教育の日』に、アルカディアで市内全学校の教育に関する発表があり、田井小学校は教頭先生と、私たち“虹のかけはし隊”でプレゼンをしました。
今年は“一本桜”からの目線で紹介するという新しいテーマだったので、毎年参加している私たちもとても新鮮な気持ちでした。
写真にもこだわって、校長先生や教頭先生と何回も相談しながら、ベストな写真を選びました。発表の練習も一生懸命してきました。
本番ではとても緊張しましたが、田井小学校の普段からの活動をきちんと伝える事ができたという達成感がありました!
発表の最後に、6年生6名が想いを込めてアレンジした詩『ランドセル』の群読がありました。
みんなが大きな声で、堂々と発表していて、「子どもたちのパワーってすごいなぁ~!」と改めて感心しました。
田井小学校エプロン特派員I
2012年11月29日
大人も楽しんだみつば祭り!!
11月16日(金)、子どもたちが待ちに待ったみつば祭りです!
各学年が半月前から、休み時間返上で準備を進めてきました。工夫をこらしたゲームやおばけ屋敷を出店しました。
みんな一生懸命にルール説明や「いらっしゃいませ!」と声を出して立派なお店屋さんでした。
子どもたちの楽しい気持ちが伝わってきて、私も楽しくなりました。お客さんはみんな笑顔でした。
最後に5年生が学校田でとれたもち米の販売がありました。おいしいこがねもちで、我が家では中華ちまきとしていただきました。次はおはぎもいいなあ。子どもも大人も楽しい一日でした。来年も楽しみです♪
田井小学校エプロン特派員Y
2012年10月31日
マラソン大会
10月2日(火)、マラソンをする絶好の天気です。
今日、この日のためにみんなが一生懸命練習をしてきました。頑張って走る子どもたちへ、保護者や地域の方々の大きな声援が後押しします。速い子、遅い子、自分のベストをつくそうと頑張りました。そんな中、今回の大会では、新記録が沢山で、みんな盛り上がりました。自己ベストを出せたと喜んでいた子どもたちも多かったです。
みなさん、お疲れ様でした。
すごかったよ。
田井小学校エプロン特派員H
2012年10月19日
みつばコミュニティ『秋まつり』
10月8日、今年で3年目となる北谷南部みつばコミュニティ主催の『秋まつり』が、田井小学校で行われました。
体育館のステージでは、オカリナ演奏、マジックショー、地区のおばあちゃんたちによる新舞踊や、田井小学校の5・6年生による『みつば太鼓』の披露などがありました。
最後に、豚汁とおにぎりが350名分振る舞われ、地域のお年寄りから小さいお子さんまで、多くの皆さんが一緒に楽しいひとときを過ごしました。
私たち虹のかけはし隊(ママさん部)は『豚汁づくり』のお手伝いをしました。
コミュニティの担当役員の方と一緒に、材料切りや盛り付け作業をしました。
とても大変でしたが、地域の方に「豚汁美味しかったよ~どうもご馳走さま!」と声をかけていただいて、「今年もお手伝いできて良かった~!」と思いました。
あたたかい豚汁と、地域の方の嬉しいお言葉に、心も体もあたたまる秋の一日でした♪
田井小学校エプロン特派員I
2012年10月18日
図書室、秋の飾り付け
10月に入り、空も青く高くなり、野にはコスモスの花が美しく咲く姿が目に付くようになりました。
田井小学校の図書室も夏から秋へと模様替えをしました。
外から見える窓には、色鮮やかなコスモスの花が咲き、赤トンボも飛んでいます。さわやかな秋風を感じられる窓辺になりました。廊下側のドアや室内は、10月の楽しい行事「ハロウィン」になりました。おばけカボチャやコウモリ・おばけなど怖いようでも、どこかユーモラスで楽しいキャラがいっぱいです。図書室のドアにいるアイルー達もハロウィンの仮装で子供たちをお出迎えしています。
見附市図書館から「家読」用の本も届きました。ぜひ、田井小学校図書室に遊びに来て下さい。
田井小学校エプロン特派員K
楽しかったなかよし遠足!
9月25日、田井小学校から大平森林公園まで約8.5kmの長い道のりを楽しいおしゃべりやウォークラリーをしながら歩きました。
たてわり班で協力し、励まし合い、長い道のりだったけど、楽しい遠足だったと思います。
良くがんばりました!!
最後に全校の子どもたち、先生方、新潟大学のボランティアの学生さんと素敵な写真が撮れましたよ♪ パチリ!
田井小学校エプロン特派員Y
2012年08月29日
わくわく体験塾 in 田井小学校~ダンボールで怪獣を作ろう
8月10日、田井小学校で「ダンボールで怪獣を作ろう」がありました。怪獣(恐竜)作りとあって、参加してくれた子どもたちは、全員男の子という珍しい講座となりました。
1枚のダンボールから好きな怪獣の型紙で型を取り、ハサミを使って切り出す。簡単そうに思えても、紙と違って、ダンボールは切る方向を考えたり、切るのに力が必要だったりと、講師の方々に手伝ってもらいながらの作業でした。怪獣作りは、机の上ではなく、床も廊下もアトリエになり、いつの間にか自分たちオリジナルの怪獣ができあがりました。
田井小学校エプロン特派員K
続きを読む "わくわく体験塾 in 田井小学校~ダンボールで怪獣を作ろう" »
わくわく体験塾 in 田井小学校~夏の星空散歩
8月6日、夜7時30分から田井小学校のグラウンドで「夏の星空散歩」の会がありました。
大きな望遠鏡を4台使って、星の鑑賞をしました。久しぶりに見上げた夏の夜空には、夏の大三角形こと、こと座のベガ(織姫)、わし座のアルタイル(彦星)、そして白鳥座のデネブが輝いていました。講師の方の説明を聞きながら、北極星を探したり、赤い星アンタレスを持つさそり座を見つけたり、神話時代から変わらぬ星の輝きに日常を忘れ、リラックスする時間を満喫しました。
田井小学校エプロン特派員K
2012年08月27日
わくわく体験塾 in 田井小学校「ミニフラワーアレンジメント教室」
毎年大人気の講座です。今年も野辺園の渡辺先生から“色とりどりのキレイなお花”を用意していただき、生け方を教えていただきました。
子どもたちは、基本的な生け方を教わりながら、思うままにオアシスに生けていました。
最後に、渡辺先生と我ら虹のかけはし隊の小出さんから一人一人丁寧にアドバイスをしていただき、とても素敵なフラワーアレンジメントができました。子どもたちは満足そうに帰って行きました。
お花って、みんなを笑顔にしてくれますね♪
田井小学校エプロン特派員Y
2012年08月24日
わくわく体験塾 in 田井小学校~竹笛をつくってみんなで吹こう!~
8月17日、実生の会・大川戸様からご指導いただき、参加19名の子どもたちが竹笛づくりをしました。
6センチほどの長さにカットしてある細い竹を、二本合わせて作りました。
竹の側面を小刀で削る作業があるので心配もありましたが、子どもたちは先生のお話をよく聞きながら、真剣に作業を進めていました。
全員が「ピーッ!」と高音でとてもいい音が鳴りました♪
手作りのあたたかみのある竹笛が完成しました!!
田井小学校エプロン特派員I
2012年08月10日
わくわく体験塾“折り紙教室”
昨年に続いて、教育コーディネーターの小出さんからご指導いただいて「折り紙教室」を行いました。
前回は「こま」「サイコロ」で遊べる折り紙作りをやりました。今回は、「あやめの花束」です。
まず、お手伝いをする私たちも折り方を教わってから体験教室に臨みました。少し低学年難しいかな?と思っていましたが、子どもたちは折り紙にふれる事が多いので、あっという間に1つ作成してしまいます。沢山折りたいと言って4,5個作成した子どももいました。すごい!!
最後は、1人7~8個のあやめを花束のようにして完成です。出来上がりを見た児童で、「お母さんにプレゼントしようかな」なんて嬉しそうに話しているのを聞くと、お手伝いした私たちも嬉しくなりました。家でも作りたいと言って、折り紙をもらい帰っていく子どもも多かったです。
ご指導してくださった小出さん、ありがとうございました。
また次回、どんな事が出来るのか楽しみです。
田井小学校エプロン特派員H
2012年08月08日
わくわく体験塾 in 田井小学校「ファイン・ボール」
7月27日、田井小学校教育コーディネーター・八木清宣さんからご指導いただき、わくわく体験塾「ファイン・ボール」を開催しました。
ファイン・ボールは、ゲートボールとグラウンドゴルフを合体させたニュースポーツで、見附市内では田井小学校だけが行っています。
参加20名の子どもたちを5名ずつの4チームに分けて、チームの合計打数がいかに少なくゴールまでいけるかを競います。
チームは、学年の偏りがない様に分けるので、初めて出会った子どもたち同士のチームですが、お互いに励まし合ったりして、とても楽しそうでした♪
「また来年も来たいです!」の子どもたちの言葉に、今年も開催して良かった~と、つくづく感じました。
来年もまた田井小学校で会おうね!
田井小学校エプロン特派員I
2012年08月03日
見附市小学校親善水泳大会~泳ぎぬいた!!~
7月31日(火)、市民プールにて、親善水泳大会が行われました。気温35度以上、水温30度という、今年一番の暑さの中、5・6年生が一人一人頑張りました。
自己ベスト更新、入賞というすばらしい成績を残し、リレーでは6年生の人数が足りない為、5年生も一生懸命泳ぎました。応援も力強くて良かったです。私たちもつられて応援に熱が入りました。
他校の子どもたちもみんな最後まで泳ぎぬき、その姿に感動しました。
先生方、お家の方、地域の方々、ありがとうございました。
田井小学校エプロン特派員Y
2012年07月30日
わくわく体験塾 in 田井小学校「初心者空手教室」
今年も大人気だった空手教室。51名もの参加(内、半数も女の子でした!)があり、熱気にあふれていました。技の説明と実演、先生方の美しい型(かた)の演武!!サンドバックで突き、蹴りの練習。
最後に板の試し割り!希望者で板を割ってみました!!1年生の子どもたちも割ることができて大満足でした。短い時間でしたが、空手道にふれることができてとても良かったです。
ご指導いただいた見附市空手道連盟指導員の石黒さん、佐藤さん、そして保護者の皆さん、ありがとうございました。
田井小学校エプロン特派員Y
一つになった みつば太鼓!!
「オッス!」今年の5年生は12名と大勢(!?)で、迫力があり、みんな一生懸命がんばっていました。
6年生は5年生の半分の6名ですが、一人一人、みんながんばっていて、5年生に負けてはいませんでした。バチさばきも様になっていて、一年間の上達にビックリ!!ご指導いただいた安藤さん、先生方、保護者の皆さんありがとうございました。
田井小の伝統的行事として、受け継がれていったらいいなあと思います。
田井小学校エプロン特派員Y
2012年07月24日
虹のかけはし隊も終業式!
一学期中、たくさんの活動をしてきました。
昨日、パソコンでの新刊図書の登録作業(計90冊)が完了!
そして、図書館の窓ガラスに、わくわく体験塾で田井小学校へ来てくれる子どもたち・保護者の方へ向けた“ようこそ!”のメッセージの掲示をしました。
虹のかけはし隊の活動も一学期の終業式でした。
夏休みわくわく体験塾は今年は、全部で7講座を開催します!
スポーツ体験、工作、星空散歩ありで、色々と楽しめると思います。
参加の皆さま、お待ちしています!
田井小学校エプロン特派員I
2012年06月21日
梅雨バージョンの飾り付けが完成
田井小学校の図書館です。新しく梅雨バージョンの天井の飾り付けが加わりました!
キラキラ輝くモビールがとてもキレイです♪
廊下側にはアジサイやカタツムリ。窓ガラスには朝顔。
一気に涼やかな雰囲気になりました。子どもたちも大喜びです!
田井小学校エプロン特派員I
2012年05月30日
田植えをしました
5月22日に田井小学校3~6年生25名で、地域の生産組合の8名の方からお手伝い頂き、学校田の田植えをしました。
春の訪れが遅かった為、いつもの年より田植えも遅れました。
今年は“こがね米”というもち米を植えました!
『スマイルみつば米』と子どもたちが命名しました。
11月の収穫祭では、おもちにして、お世話になった地域の方々と一緒にいただく予定です。
子どもたちは、稲の成長をとても楽しみにしています♪
田井小学校エプロン特派員I
2012年05月29日
白熱の大運動会
5/20(日)に、一大イベントのひとつ、大運動会の開始です。
去年同様、北谷南部の地域コミュニティーの皆様も参加しました。児童人数が少なくなってきましたが、そんな事を感じさせない元気な応援合戦や練習の成果を発揮しようとがんばる競技の数々、子どもたちに負けないようにはりきる大人たち、悔いが残らないようにがんばったのではないでしょうか。
熱気につつまれた最高の一日でした。
田井小学校エプロン特派員H
2012年05月07日
防犯訓練
4月25日、午後から田井小学校の体育館で、防犯訓練がありました。今年は、見附市長さん、見附警察署の署長さん方も見学に来られました。
おまわりさんから「いかのおすし」や知らない人に声をかけられた時の対応の仕方など勉強しました。
突然、不審者が体育館に侵入!
たのもしい先生方が取り押さえ、警官に連れていかれるまで、子どもたちは静かに待機できました。
最後に校長先生が、「不審者が侵入してくるなど、あってはならない事です。用心することは大切ですが、今日の訓練が役に立つことがないことを願います。」とお話しされました。本当にその通りだと思いました。
田井小学校エプロン特派員K
桜を見ながらウォーキング! 花より団子??
みつばコミュニティ、安心・安全部会とうるおい環境部主催の「満開の桜を見ながらウォーキング お茶でも飲んで話に花を咲かせましょう」に家族で参加してきました。
ふるさとセンター10時出発~栃栄の桜並木~椿田川の一本桜~田井小グラウンド桜並木~ふるさとセンター着の約2.5kmのコース。桜は散り始めでしたが、絶好のウォーキング日和で、楽しいおしゃべりをしながらだったので、あっという間でした。最後においしい桜もち、団子、お菓子、お茶などいただいて、みんなにっこり(^-^)。わたあめ作りのサプライズもあり、子どもたちは大喜び!!ママやおばあちゃんもちゃっかりいただきました。私はやっぱり花より団子かな~♪
田井小学校エプロン特派員Y
2012年04月09日
入学おめでとう!
可愛らしい新1年生4名が入学して、新しい顔ぶれが揃った田井小学校です。
図書館の飾り付けも『入学おめでとう』バージョンにチェンジ!
学校の外から見ても、図書館が明るい雰囲気なのがよくわかります。
廊下側も、新1年生の入学を心待ちにしていたキャラクターが、「ようこそ田井小学校へ!」とお祝いしています。
田井小学校エプロン特派員I
2012年03月28日
卒業生の胸を飾った!『手作りコサージュ』
虹のかけはし隊が『園芸福祉みつけ』の渡辺会長様、片山副会長様からご指導いただき、野辺園様のご協力のもと、卒業式に6年生が胸につけるコサージュの作り方を5年生に教えました!
5年生は卒業する6年生へ“今までありがとうございました!”の気持ちを込めて、一生懸命にコサージュを作りました。デンファレとシダを組み合わせ、リボンをつけてとてもキレイに仕上がりました!
気持ちのこもった手作りコサージュ・・・。
キラキラ輝く瞳の6年生12名の胸をとっても素敵に飾っていました!
田井小学校エプロン特派員I
2012年03月08日
卒業&進級おめでとう!読み聞かせ
虹のかけはし隊恒例の“大型絵本の読み聞かせ”
1~6年生全員が図書館に大集合~!
6年生は今回が最後の読み聞かせだったので、私たちもさみしい気持ちになりましたが、終わってから6年生みんなからの感謝の言葉に、とてもあたたかい気持ちになりました。
6年生のみんなと一緒に、記念の一枚を「パチリ!」
田井小学校エプロン特派員I
もうすぐ・・・春♪
田井小学校の図書館はもう桜が満開!?
飾り付けを春バージョンにチェンジしたら、一気に春らしくなって気分もウキウキです♪
廊下側や窓ガラスの飾り付けには「卒業おめでとう!」のメッセージが・・・
(人気キャラクターも登場!)
そして天井の桜の飾りには、虹のかけはし隊から、卒業する6年生へお祝いの気持ちを込めて、桜の花びらに6年生一人一人の名前を書きました。
早速気がついた女の子たちが「私の名前が書いてある~!」と、とっても嬉しそうでした。
卒業も春も、もうすぐですね~♪
田井小学校エプロン特派員I
2012年02月21日
雪灯りナイト・イン・みつばコミュニティ
ふるさとセンター、田井小グラウンドで、2,000個のキャンドルを飾り、東日本大震災の復興を願い、“絆”の文字が幻想的に浮かび上がりました。
350名もの来校があり、大にぎわい!!「劇団ピノキオの人形劇」、「楽団フィオーレ」の吹奏楽コンサート、「燕プリージングゴスペルカンパニー」のコンサートもあり、温かい甘酒やココアを飲みながら心も体もポカポカでした。
田井小学校エプロン特派員Y
2012年02月15日
分刻みのタイムスケジュール!
文部科学省から生涯学習課政策局長様、社会教育課長様以下、見附市からは神林教育長様、学校教育課、教育総務課、こども課などの方々が田井小学校虹のかけはし隊の活動の視察に来られました。
分刻みのタイトなタイムスケジュールでしたが、図書館の飾り付けや大型絵本の読み聞かせをしっかり観ていただきました。また、「園芸福祉みつけ」の渡辺会長様、片山副会長様からご指導いただいた「卒業式に向けたコサージュづくりの講習会」の様子もご覧いただきました。
2012年02月09日
パワーアップ!バレンタインの飾り付け
天井の飾り付けもバレンタインバージョンに変わりました。
ハートやキラキラボールがいっぱい!かわいい飾り付けに仕上がりました!
田井小の図書館です。
田井小学校エプロン特派員I
緊張!
2月6日、県生涯学習課の方々が虹のかけはし隊の活動の様子を視察に来られました。
私たち全員、なぜかちょっと緊張気味!
学習参観の時の子どもの気持ちってこんな感じだったかなぁ・・・。
田井小学校エプロン特派員I
2012年01月25日
図書館がバレンタイン・バージョンに!
2月14日は・・・
バレンタインデーですね!
田井小学校図書館の飾り付けも、冬バージョンから一気にチェンジして、バレンタインデーにちなんでハートがたくさん♪
見ているだけで心がとってもあたたかくなってきますね。
田井小学校エプロン特派員I
2011年11月24日
クリスマス・バージョンに変わりました!
私たち“虹のかけはし隊”は、田井小学校の図書館の飾り付けを季節ごとにしています。
この時期はもちろん…
『クリスマス』の飾り付けですね☆
一年の中でも、秋の『ハロウィン』同様とっても気合いが入っています!
廊下には“クリスマスツリー”が登場!廊下の素敵な手書きの絵は全て“虹のかけはし隊の画伯”の力作なんですよ。メンバーである私も毎回楽しみにしています♪
天井には“サンタクロース”が…パーティーみたいな雰囲気になってます。
スクールアカウンタビリティ!~緊張の7分間~
11月13日は市をあげての『見附子育て・教育の日』でした。
午後からアルカディアで行われた『スクールアカウンタビリティ』
―田井小学校の発表に、今年も私たち“虹のかけはし隊”も参加しました。
私たちが発表に出る様になって今年で4回目ですが、やっぱり毎年とっても緊張しますね~!
本番前に、舞台裏で出番を待っている時のあのドキドキ感…
舞台に出てしまえば「何とかなるさ!」って思えるのですが、いまだに慣れませんね~。それくらいの方がいいんでしょうかね?!(な~んて勝手な解釈)
今年は4年生の子ども達11名による“群読”の披露もあったのですが、みんなが堂々として、一人一人大きな声でとっても素晴らしい発表でした!
続きを読む "スクールアカウンタビリティ!~緊張の7分間~" »
みつば太鼓「天地の光」上達したね!
10月22日(土)に田井小で学習発表会がありました。5年生は春から練習してきた「天地の光」を披露しました。回数を重ねる度に上手になり、迫力があり、とてもかっこ良かったです。ますます6年生になるのが楽しみです。
田井小の「みつば太鼓」は、地区の敬老会や市の音楽祭でも披露しています。今後もお楽しみに!
田井小学校エプロン特派員Y
2011年10月04日
雨の中がんばったマラソン大会
9月30日(金)、雨が降ったり、やんだりとあいにくのお天気でしたが、校内マラソン大会が行われました。まさかの実施に、子も親もマラソンモードではありませんでしたが、スイッチを入れ替えて応援に行きました。
ここ数年、保護者の井口さんが子どもたちの伴走をして下さっています。とても心強くありがたいです。
「このような天候の時こそ、良いタイムがでる」、緊張気味の子どもたちに「緊張していた方が良いタイムがでる」と励ましの言葉を頂き、やる気になったことでしょう。転んだり、ケガをする子もなく、多くの子どもが自己ベストを更新し、最後まで走り抜きました。私はみんなに「がんばったで賞」をあげたいです。
田井小学校エプロン特派員Y
2011年09月20日
田井小学校PTA主催講演会
9月9日(金)、田井小学校の体育館にてPTA主催の講演会がありました。
演題は、「類人猿の仲間から学ぶこと~現地の保全をめざして~」。講師は、恩賜上野動物園教育普及課教育普及係をされている、黒鳥英俊さんです。
1978年より上野動物園で、ゴリラなど類人猿を中心に動物の飼育、繁殖に携わり、オランウータンのふるさとであるカリマン島の調査や保護活動をされています。
著書に「オランウータンのジプシー」などがあります。
講演は動物園の役割や「ジプシー」の話がありました。黒鳥さんの話を聞いていると、「ジプシー」達オランウータンの知能の高さや、家族愛など、私達人間ととても近い動物なのだとあらためて感じました。また、黒鳥さんの「ジプシー」達に注ぐ愛情の深さも伝わって来ました。
黒鳥さんの話を聞いていると、多摩動物園にいる「ジプシー」達オランウータンに会いに行きたくなりました。行ったら「ジプシー」とぜひ声をかけてくださいと、黒鳥さんのお話がありました。「ジプシー」が振り向いてくれたらうれしいですね。
最後に黒鳥さんから、こんなメッセージがありました。
それは、自然との「共存」です。
私たち人間の生活の豊かさを求める行動の影で、自然が犠牲になる。そしてこのままだと50年後にはカリマン島のオランウータン達がいなくなってしまうそうです。そうなってはいけない。私たち人間と自然の「共存」、私たちにできることは何か、とても考えさせられるテーマです。
私たちの子供や孫の時代になっても、ジプシーの孫たちやふるさとの仲間にも会える時代にしたいですね。
黒鳥さんの著書「オランウータンのジプシー」に今日の講演で聞いた動物園でのオランウータン達の話、カリマン島の現状や私たち「人」にできる事も書かれてありました。ぜひ、一度手にとってみてください。「ジプシー」に会いに行きたくなりますよ。
田井小学校エプロン特派員K
2011年08月29日
わくわく体験塾 in 田井小学校 『ミニフラワーアレンジメント教室』
8月25日(木)、野辺園の渡辺さんを講師におむかえして“気軽に美しいフラワーアレンジメントを楽しむ”講座が開かれました。
定員20名のところ37名の応募があり、今年もたくさんの子どもたちから参加してもらい、とても嬉しく思いました。
野辺園さんから用意していただいた、ガーベラ・リンドウ・撫子など五種類の花を、渡辺先生の丁寧なご指導に合わせながら、オアシスにバランス良くさしていきます。
みんながとても手際よく、上手にアレンジメントできていました!
最後に、一人ずつ順番に、渡辺先生からチェックしていただきながら、「ここは、こうした方がもっとキレイに見えるね!」とポイントアドバイスをしていただきました。
みんなが同じ種類の花を生けたわけですが、不思議とそれぞれ雰囲気の違うステキな仕上がりになっていて、一人一人、顔や性格が違うのと一緒なんだなぁ~と感心しました!
美しい花にふれて、ステキな気持ちになれたひとときでした。
田井小学校エプロン特派員I
2011年08月24日
黄色くなったゴーヤ ~中には赤い種!~
学校や家庭でゴーヤを栽培していると、最初緑色だったものが黄色に変色していることがありませんか。
変色したあと“爆発”して始末におえないことがあるのですが、ここに意外なことがあります。
黄色になったゴーヤの中に真っ赤な種ができています。これを食べてみると、何と「甘い!」のです。漢方薬の原料にもなるといいます。
緑のゴーヤだけでなく、黄色くなったゴーヤの利用法、一度お試しください。
夏ももうすぐ終わります。ゴーヤをうまく利用して力をつけてみませんか。田井小では今かくれたブームになっています。
田井小学校エプロン特派員Y&I
2011年08月18日
わくわく体験塾 in 田井小学校 「ファイン・ボール」
8月12日(金)、田井小学校学校地域支援本部、教育コーディネーターの八木清宣さんの指導のもとにわくわく体験塾が行われました。
ファイン・ボールって、ご存知ですか?初めて聞かれる方が多いのでは?
ゲートボールとグラウンドゴルフを合体させた、誰でも楽しむことができるスポーツです。
定員20名のところ、31名の参加で大盛況で、初めてのお子さんが多かったのですが、1回、2回とやっているうちにみんな上手になっていました。ケガもなく、無事終えることができ、楽しんでもらえてよかったです。
来年も開催できたらいいなと思いました。
田井小学校エプロン特派員Y
わくわく体験塾 in 田井小学校 『初心者空手教室』
8月11日(木)、見附市空手道連盟指導員の石黒浩史さんと、佐藤聡さんからご指導いただき、“空手”の基礎を学ぶ貴重な時間を過ごすことができました。
定員20名のところ、40名の参加があり、毎年大人気の講座です!
今年は女の子もたくさん参加してくれました!!
はじめに、身体のストレッチをしっかりしてから、先生方の“型(かた)”の実演がありました。
とても迫力があって、素晴らしい型の披露に、みんなが真剣に見入っていました。
それから、空手の技の基本の“突き・蹴り・受け”を丁寧に教えてもらい、回し蹴りなど色々な技に挑戦しました。
最後に、習った技を使って“サンドバック”で突きや蹴りを思い切り楽しみました!!
空手が初めてでも、とてもわかりやすくご指導して下さった先生方のおかげで、参加の子どもたちは本当に楽しく空手を学ぶことができました。
また、熱気のある体育館で参加の子どもたちの姿を見守る保護者の方もたくさんいらっしゃいました。
皆さん、どうもありがとうございました!!
田井小学校エプロン特派員I
わくわく体験塾 in 田井小学校 「楽しく昔あそびをしよう!」
竹でっぽうで的あてゲーム、厚紙とストローを使って作る竹トンボ、折り紙。そして、ちょっと現代的ではありませんが、アドバルーン。
身近な物を使って、自分たちで遊び道具を作って遊ぶ、自分で作るから同時にできあがる喜びと遊ぶ楽しさを感じる体験教室になりました。
6年生から1年生、当日参加してくださった保護者の方、小さい子どもたち、みんなで楽しめました。
実生の会の先生方、楽しい時間をありがとうございました。
田井小学校エプロン特派員K
2011年08月12日
わくわく体験塾 in 田井小学校 『折り紙教室』
8月8日、わくわく体験塾の『折り紙教室』が田井小学校で行われました。
地域アドバイザーの小出さんに先生になってもらい、「コマ」「サイコロ」を作成しました。
「コマ」は3枚の折り紙を使いますが、1枚ずつ折り方が違うので苦労していました。
「サイコロ」は6枚の折り紙を使います。折り方は6枚すべて同じです。パズルのように作成していきます。
自分で作ったと思うとうれしいですね。家でも作ってみてほしいと思います。
田井小学校エプロン特派員H
わくわく体験塾 in 田井小学校 『星空散歩』
8月4日、星空ファクトリーの皆様協力のもと行いました。
「月のクレーター」、「土星」、新潟といえば、アルビレックス!その語源となる星「アルビレオ」。
丁寧な解説と楽しい話術であっという間の時間でした。
偶然にも人工衛星を眺められてラッキーです。
参加していただいた方々、ありがとうございました。夏休みの思い出になれたでしょうか?
たまには夜空を眺めてみる事も楽しいですね。
田井小学校エプロン特派員H
2011年08月01日
見附市小学校親善水泳大会~荒天にも負けず~
7月28日(木)、晴天の中、見附市小学校親善水泳大会が行われました。と、言いたいところですが、雨、雷の荒れたお天気でした。荒天にも負けず、みんながんばりました。
5年生は、去年よりかなり上達して、6年生は、体も泳ぎも大きくなり、みんなかっこ良かったです。
応援の声にも力が入り、だんだん大きくなって良かったです。
お家の方々、地域の方々、応援ありがとうございました。
田井小学校エプロン特派員Y
2011年07月26日
みつば太鼓「天地の光」~見附祭り~
「オッス!!」の掛け声で5年生の演奏が始まりました。5月の運動会後から練習をしてきました。今日7月25日は初披露目です。緊張している様子でしたが、みんな一生懸命やっていて良かったと思います。来年がとても楽しみです。
2011年07月20日
キレイに咲いてね❤
7月5日、北谷南部みつばコミュニティうるおい環境部会主催の『まちづくりロード支援事業』が行われました。
田井小学校の全校児童41名と、30名程度の地区民ボランティアの方がみんなで協力して『芝桜・ヒメイワダレソウ』合わせて4,000株余植栽しました。
場所は田井小学校グラウンドの築山と、栃栄町の桜並木下の斜面(全長約150m)です。
とても暑い日でしたが、子どもたちは“赤・ピンク・白”の芝桜を手にとり、一つ一つ丁寧に一生懸命植えていました。
2011年02月25日
6年生卒業を祝う会「今までありがとう会」
学習参観日に合わせて、6年生は親子で卒業を祝う「今までありがとう会」をしました。
最初は、6年生1人1人のスピーチからです。小学校6年間の思い出、将来の夢、家族への感謝の気持ちなど1人1人のキラキラの思いを聞くことができて、うれしかったです。ありがとう。
続きを読む "6年生卒業を祝う会「今までありがとう会」" »
2011年02月02日
心が一つに!!「なわとび大会」
1月27日に「なわとび大会」が行われました。
なかよしフレンズ班(1~6年生の縦わり班)で大なわを3分間跳びます。
そして2回挑戦して、その合計回数を全5チームで競います。
大会近くになると、20分休みや昼休みに各チームの6年生のリーダーが中心となり、自分たちで声をかけ合い自主練習を始めます。
2010年12月17日
エプロンシアター② 「かみ?!しばい!」
北谷公民館主事 野本さんによる「エプロンシアター」にひき続き、「紙しばい」。
話は男の子が遠足を楽しみにしている前日。明日の天気は?お昼のお弁当は?ねぼうしたら大変?
なんて子どもの頃に覚えがありませんか?
続きを読む "エプロンシアター② 「かみ?!しばい!」" »
2010年12月16日
エプロンシアター① 「ぽんたのじどうはんばいき」
12月15日(水)に北谷公民館主事 野本さんより「エプロンシアター」をしていただきました。
エプロンシアターは、エプロンをスクリーンにした人形劇のようなもので、絵本などのお話しをしながら、そのエプロンのポケットからお話しに登場する人物(動物や小物など)を取り出したり、しまったり・・・。
また、マジックテープのついた人形をエプロンにつけたり外したりしながら、お話しを進めていきます。
続きを読む "エプロンシアター① 「ぽんたのじどうはんばいき」" »
2010年12月15日
川端 誠さんの絵本ライブ
まず、会場に入るとテーブルの上に絵本がたくさん並んでいました。
子ども達は学年に関係なく、自由に川端さんの絵本の読み聞かせを聞いています。
とてもくつろいだ雰囲気で、話が進むたびに笑い声が聞こえます。
2010年11月30日
みんな違って みんないい!
見附養護学校との交流会で、自分達が思った事、感じた事を紹介した20分。
保護者、地域の皆さん、「へー」「ほー」と思うことがあり、短い勉強会になりました。
『わたしと小鳥とすずと』は某教育テレビ番組で聞く詩です。
三年生みんなでの朗読は心があたたかくなりました。
沢山のセリフがんばったよ!
田井小学校エプロンアドバイザー 平井
2010年11月29日
かがいじゅぎょう
田井小学校のまわりは、自然豊かな山と田んぼやおばあさんたちの畑がいっぱい良い所です。
今年6月初め頃に、児童4~5人のグループで、町内のお寺さん、まごころ学園などの見学会を行いました。
子どもたちは一人一人の考えを発表したり、よく聞いたり、メモを取ってみたり楽しそうでした。
2時間くらいの道歩きが、大変心地よくとても楽しかったです。
最後のあいさつも良く出来ていましたよ。
田井小学校エプロンアドバイザー 小出
2010年11月26日
5・6年生の『見附太鼓』
田井小学校では、5年生になると総合と音楽の授業で『見附太鼓』を学習します。
5月から、北谷公民館で講師の安藤正一先生のご指導のもと、5・6年生がそれぞれ一生懸命に練習を重ねてきました。
2010年11月19日
「スクールアカウンタビリティ in みつけ」で校歌熱唱
田井小学校は、明治6年7月13日に開校しました。その長い伝統の中に育てられました「田井小精神の合い言葉」というものがあります。
「スクールアカウンタビリティ in みつけ」での学校紹介では、4年生全員でこの合い言葉を発表しました。
続きを読む "「スクールアカウンタビリティ in みつけ」で校歌熱唱" »
2010年11月16日
お話広場「大型絵本の読み聞かせ
今年も学習発表会で虹のかけはし隊と、保護者ボランティアの方で「大型絵本の読み聞かせ」を行いました。
この日は土曜日ということもあり、大勢の保護者の方、地域の方々に観に来ていただけました。
しかし、何回やっても始まる前は緊張するものです・・・・。
2010年11月15日
魂を揺さぶる和太鼓
11月5日、この日は見附市音楽祭がありました。
市内の小学校の児童による演目は、合唱だけでなく音楽劇やミュージカルなどもあり、練習の成果を見守る保護者というより、お客の一人となって楽しめました。
この日は写真撮影はできなかったので、10月30日に行われた学習発表会の写真で田井小学校の様子をお伝えします。
田井小学校は全員合唱後、すぐです。
1曲目は5・6年生による合唱「大切なもの」、26人という少人数とは思えないほど、会場いっぱいに美しい歌声を聞かせてくれました。
2010年11月04日
家庭科クラブ「エコバックを作ろう!」
田井小学校には校外から講師の先生を招いて、4・5・6年生が参加するクラブ活動が3つあります。
「運動クラブ」「マジッククラブ」「家庭科クラブ」です。今日は10月19日の家庭科クラブの「エコバックを作ろう!」を紹介したいと思います。
クラブ活動は2時間あるのですが、この日は講師の渡辺先生の都合がつかず、学習支援員の小出さんと私こと小林で先生の代わりをしました。
2010年10月28日
カテゴリー
このカテゴリーの記事一覧
- 「雪だるまの名前は…」 子どもたちは元気ですね(田井小学校)
- 「元気をもらっています!」 耳土くんイルミネーション(田井小学校)
- 「サンタさんはいつ来るの?」 田井小にクリスマスツリー(田井小学校)
- 城山保存会の皆さんから学ぶ子どもたち(田井小学校)
- 運動会に向けて(田井小学校)
- みつばコミュニティ(ふるさとセンター)に耳土くん登場!(田井小学校)
- 「子どもたちのメッセージ」(田井小学校)
- 「初夏バージョンになりました」 図書室がリニューアル(田井小学校)
- 「みんなを見守る“アマビエ”」 今町べと人形(田井小学校)
- 大阪の田井小学校からの贈り物(田井小学校)
- 耳土君が田井地域と田井小学校を紹介!(田井小学校)
- 他校の図書館教育についての研修(田井小学校)
- 笑顔と感動が広がりました-みつばふれあいまつり-(田井小学校)
- 「ワクワク・ドキドキの授業体験」寺子屋(田井小学校)
- 夏休みわくわく体験塾「ミニフラワーアレンジメント」(田井小学校)
- 夏休みわくわく体験塾「初心者空手教室」(田井小学校)
- 夏休みわくわく体験塾『折り紙教室』(田井小学校)
- 夏休みわくわく体験塾『ファインボール』(田井小学校)
- 耳土のおやつ登場!創立記念集会(田井小学校)
- 美しく幻想的な世界に感動(田井小学校)
- みんなが走って、笑顔がたくさん(田井小学校)
- くまモンも登場・1年生を迎える会(田井小学校)
- 優しい風が吹いた入学式(田井小学校)
- 雪明かりナイト(田井小学校)
- 卒業おめでとう読み聞かせ♪(田井小学校)
- 夏休みわくわく体験塾『初心者 空手教室』(田井小学校)
- 夏休みわくわく体験塾『ファイン・ボール』(田井小学校)
- ふれあい演劇鑑賞会(田井小学校)
- 感動!田井小 6年生を送る会(田井小学校)
- 卒業おめでとう読み聞かせ♪(田井小学校)
- 図書室模様替え(田井小学校)
- みつば太鼓、すずらんの園訪問(田井小学校)
- フレンズ班対抗大なわ大会(田井小学校)
- 見附まつり みつば太鼓出演(田井小学校)
- 創立記念集会(田井小学校)
- みつば祭り(田井小学校)
- ふれあい演劇鑑賞会(田井小学校)
- 小学校・地域合同運動会(田井小学校)
- 奉仕活動(廃品回収・親子除草)(田井小学校)
- 入学おめでとう読み聞かせ(田井小学校)
- わくわく体験塾「初心者 空手教室」
- わくわく体験塾「ニュースポーツ・ファインボール」
- わくわく体験塾「発泡スチロールで動物を作ろう」
- わくわく体験塾「フラワーアレンジメント」
- わくわく体験塾「折り紙教室」
- わくわく体験塾「竹笛を作って皆で吹こう」
- わくわく体験塾「星空散歩」
- 8/5(火)わくわく体験塾『折り紙教室』
- 8/7わくわく体験塾④「星空散歩」
- 8/21わくわく体験塾⑤「フラワーアレンジメント」
- 8/18わくわく体験塾③「竹笛を作って皆で吹こう」
- 8/8わくわく体験塾②「スポーツチャンバラ」
- 8/4わくわく体験塾①「ダンボールで怪獣を作ろう」
- 六年生ありがとう(田井小学校)
- 教育サンクス賞(田井小学校)
- 春バージョンの飾り付け(田井小学校)
- 卒業へのコサージュ作り(田井小学校)
- 卒業おめでとう読み聞かせ(田井小学校)
- 雪灯りナイト 灯ろうづくり(田井小学校)
- 8/22 わくわく体験塾「フラワーアレンジメント」(田井小学校)
- 8/2 わくわく体験塾「ダンボールでかいじゅうをつくろう」(田井小学校)
- 8/19 わくわく体験塾「竹笛を作ってみんなで吹こう!」(田井小学校)
- 8/5 わくわく体験塾「スポーツチャンバラ」(田井小学校)
- 8/12 わくわく体験塾「空手教室」(田井小学校)
- 8/6 わくわく体験塾「折り紙教室」(田井小学校)
- 8/6 わくわく体験塾「夏の星空散歩」(田井小学校)
- 7/29 わくわく体験塾「ファインボール」(田井小学校)
- 7/29 わくわく体験塾「ファインボール」(田井小学校)
- 6/19 梅雨の飾り付け(田井小学校)
- 5/26 運動会(田井小学校)
- 5/13 おはなしひろば(田井小学校)
- 5/28 田植え(田井小学校)
- お花見給食(田井小学校)
- 一本桜の木(田井小学校)
- 一年生を迎える会(田井小学校)
- 卒業おめでとう読み聞かせ
- 春の飾り付け♪
- 6年生に感謝の気持ちを伝えよう
- 大なわとび大会
- 心も体もポッカポカ!『親子健康教室』
- 飾り付け♪
- スクールアカウンタビリティ
- 大人も楽しんだみつば祭り!!
- マラソン大会
- みつばコミュニティ『秋まつり』
- 図書室、秋の飾り付け
- 楽しかったなかよし遠足!
- わくわく体験塾 in 田井小学校~ダンボールで怪獣を作ろう
- わくわく体験塾 in 田井小学校~夏の星空散歩
- わくわく体験塾 in 田井小学校「ミニフラワーアレンジメント教室」
- わくわく体験塾 in 田井小学校~竹笛をつくってみんなで吹こう!~
- わくわく体験塾“折り紙教室”
- わくわく体験塾 in 田井小学校「ファイン・ボール」
- 見附市小学校親善水泳大会~泳ぎぬいた!!~
- わくわく体験塾 in 田井小学校「初心者空手教室」
- 一つになった みつば太鼓!!
- 虹のかけはし隊も終業式!
- 梅雨バージョンの飾り付けが完成
- 田植えをしました
- 白熱の大運動会
- 防犯訓練
- 桜を見ながらウォーキング! 花より団子??
- 入学おめでとう!
- 卒業生の胸を飾った!『手作りコサージュ』
- 卒業&進級おめでとう!読み聞かせ
- もうすぐ・・・春♪
- 雪灯りナイト・イン・みつばコミュニティ
- 分刻みのタイムスケジュール!
- パワーアップ!バレンタインの飾り付け
- 緊張!
- 図書館がバレンタイン・バージョンに!
- クリスマス・バージョンに変わりました!
- スクールアカウンタビリティ!~緊張の7分間~
- みつば太鼓「天地の光」上達したね!
- 雨の中がんばったマラソン大会
- 田井小学校PTA主催講演会
- わくわく体験塾 in 田井小学校 『ミニフラワーアレンジメント教室』
- 黄色くなったゴーヤ ~中には赤い種!~
- わくわく体験塾 in 田井小学校 「ファイン・ボール」
- わくわく体験塾 in 田井小学校 『初心者空手教室』
- わくわく体験塾 in 田井小学校 「楽しく昔あそびをしよう!」
- わくわく体験塾 in 田井小学校 『折り紙教室』
- わくわく体験塾 in 田井小学校 『星空散歩』
- 見附市小学校親善水泳大会~荒天にも負けず~
- みつば太鼓「天地の光」~見附祭り~
- キレイに咲いてね❤
- 6年生卒業を祝う会「今までありがとう会」
- 心が一つに!!「なわとび大会」
- エプロンシアター② 「かみ?!しばい!」
- エプロンシアター① 「ぽんたのじどうはんばいき」
- 川端 誠さんの絵本ライブ
- みんな違って みんないい!
- かがいじゅぎょう
- 5・6年生の『見附太鼓』
- 「スクールアカウンタビリティ in みつけ」で校歌熱唱
- お話広場「大型絵本の読み聞かせ
- 魂を揺さぶる和太鼓
- 家庭科クラブ「エコバックを作ろう!」
- マラソン大会