上北谷小学校 アーカイブ
2020年11月18日
見附子育て教育の日 PTA講演会(上北谷小学校)
11月15日(日)、「見附子育て教育の日」に、石井正文様(前三条市立月岡小学校長)を講師としてお迎えし、全校児童と保護者を対象とした「眠育のすすめ」と題した講演会を行いました。
睡眠の大切さとメディアの使い方を中心に講話をしていただきました。子どもの成長と睡眠の密接な関係や、スマホ・ゲームの使い方などを聞き、心身共に健康な子どもの成長を促すためには、眠育は必要だと感じました。子どもたちも真剣な表情で話を聞くことができました。
日頃から、睡眠について子どもと一緒に考えることがなかったので、とても貴重な時間となりました。
上北谷小学校 エプロン特派員K
2020年10月28日
上北オータムフェスティバル(上北谷小学校)
10月24日(土)、上北オータムフェスティバルが行われました。
子どもたちが、がんばって毎日練習した歌と合奏の発表、ノリノリのダンス披露。各学年の子どもたちと、ちごし保育園児が一生懸命に描いた絵画。どれもとても素敵でした。
フリータイムでは、子どもたちが田植えから育てたもち米の販売、そしてゆめづくり協議会主催のスタンプラリーがありました。子どもたちはゲームを楽しみながら、夢中になってスタンプを集めていました。
今年は、新型コロナウイルス感染予防対策を配慮しながらのフェスティバル開催となりました。先生方をはじめ役員の方々、本当にありがとうございました。
上北谷小学校 エプロン特派員I
2020年09月30日
上北谷小学校運動会(上北谷小学校)
9月19日(土)に予定されていた運動会は、雨のため24日(木)の平日に行われました。
当日は、台風の影響があり数日前から雨の予報でしたが、雨が降ることはなく、無事に開催することができました。
今年度、初めて全校児童が揃っているところを見ることができ、嬉しく感じました。
法被(はっぴ)を着て勇ましく踊る上北ソーラン、秋の空に響く各組の応援、一人一人が意気込みを発表して走った徒競走、児童も保護者も一緒になって応援した全校リレーなど、競技種目は少なくなりましたが、一人一人が一生懸命がんばっていた思い出に残る運動会となりました。
上北谷小学校 エプロン特派員A
2020年02月14日
スキー教室(上北谷小学校)
2月7日(金)、ムイカスノーリゾートでスキー教室が行われました。
今年は小雪で、急遽、スキー場の変更をし、いつもより遠いスキー場まで足を運びました。
天候も快晴で、雪質最高の中、各班に分かれて行いました。
学校でのスキー授業ができずに今シーズン初滑りの、子どもたちと職員と保護者ボランティア。みんながどきどきでしたが、事故やけがもなく、無事に終えることができ、ホッとしました。
お昼は、カレーライスの食べ放題!!みんなたくさん食べていました。
子どもたちは、丸1日、しっかりと滑って、どんどん上達していきました。
最後は、全員雪焼けをし、素敵な笑顔でした。とても楽しい1日でした。
上北谷小学校 エプロン特派員S
2020年01月31日
学習発表会(上北谷小学校)
1月24日(金)、学習発表会がありました。生活科・総合的な学習の成果を発表しました。
学年ごとのテーマにそって、グループに分かれて調べたり、体験したりして分かったことや感じたことを発表しました。
発表には、クイズ形式をするなどの工夫があり、保護者も参加して一緒に学習できました。質問に対しても分かりやすく答えていてとても素晴らしかったです。
子どもたちの頑張りを見ることができて嬉しかったです。ありがとうございました。
発表会が終わった後、1,2年生が畑で作った大根をおでんにしてふるまってくれました。とてもおいしくいただきました。
上北谷小学校 エプロン特派員S
2019年12月04日
上北わくわくコンサート(上北谷小学校)
11月29日(金)、上北谷公民館との共催イベントとして『上北わくわくコンサート 未・奏・来(mi.so.ra)』が行われ、全校児童が地域の方々と一緒に楽しみました。
楽器は尺八と箏、そしてフルートという異色のコラボレーションで「どんなハーモニーになるんだろう?」と不思議でしたが、始まってみると奏でられる音色にうっとりと夢中になりました。
子ども達も目の前で繰り広げられる生演奏の迫力に、ジッと真剣な表情で聞き入っていました。
また、楽器の歴史や楽器の秘密も教えてもらい、勉強になりました。
「さんぽ」(となりのトトロ)や「君をのせて」(ラピュタ)の曲では、子ども達も一緒に口ずさみ、音が重なって素敵なハーモニーになりました。 優雅な歴史の旅に出るような曲や、大自然を感じる曲等、色々な曲を演奏して下さり、癒されるひとときになりました。
箏の味方和子さん、尺八の宮本洋介さん、フルートの田村美佐子さん、本当にありがとうございました。
上北谷小学校 エプロン特派員
2019年11月28日
見附子育て教育の日(上北谷小学校)
11月17日(日)の見附子育て教育の日に、上北谷小学校では、ダンススタジオの講師の方をお迎えし、全校で「親子で体を動かそう!」~親子で楽しむやさしいヒップホップダンス~を行いました。ストレッチ体操や音楽に合わせてダンスを行う楽しい時間に保護者も参加しました。
ストレッチ体操から始まり、ダンスの動きを繰り返し確認し、最後は覚えた動きを組み合わせて、通してダンスを踊りました。ダンス後、会場は大きな拍手で終了しました。
日頃、親子で何かを一緒に行うことはほとんどないため、親子一組で行うダンスは、子どもにとっても保護者にとっても貴重な体験であったと感じています。
今回のダンス体験を通し、親子のコミュニケーションがより密になり、学校生活や私生活が充実していくことを期待しています。
上北谷小学校 エプロン特派員T
2019年11月13日
見附市小学校親善音楽祭(上北谷小学校)
11月8日(金)、毎年楽しみにしている市音祭が今年もアルカディアの大ホールで行われました。
上北谷小学校は、第2部の最初の出番と聞き、「緊張しているかな?」と心配しましたが、休憩時間に立ち位置を確認してあと、舞台に座っていて、舞台の上から観客席の私たちに手を振ってくれる子もいてリラックスしている様子に安心しました。
合唱は例年通り、矢沢宰さんの『詩の散歩』で、難しい曲を頑張りました。合奏は、『木星』で、先月の上北オータムフェスティバルのときの演奏より、音がキレイに揃っていて驚きました。あれから3週間、みんなが頑張って練習した成果なんだろうな・・・と思うと、胸がいっぱいになりました。
また、他校の演奏も各学校の特色が出ていて素晴らしく、「子どもと一緒に市内小学校、特別支援学校の9校全ての曲を聞きたい!!!」と思っていたところ、今年からケーブルTVで放送されると聞き、楽しみにしているところです。
上北谷小学校 エプロン特派員N
2019年10月25日
上北オータムフェスティバル(上北谷小学校)
10月19日(土)、上北オータムフェスティバルが行われました。
今年から、上北谷小学校と上北谷地区のコミュニティが合同で取り組むことになりました。
子どもたちは、学習発表や音楽発表、もちつきや配膳をし、コミュニティの方たちが考えてくれたビンゴゲームや輪投げ、バルーンアートなどの催しものを楽しみました。
これからも上北谷が一丸となって地域を盛り上げていきたいです。
上北谷小学校 エプロン特派員Y
2019年09月30日
マラソン大会(上北谷小学校)
9月25日(水)、マラソン大会が行われました。
当日は、晴れの予報でしたが、空は厚い雲に覆われ、今にも雨が降り出しそうな空模様。見守る大人たちの心配をよそに、子どもたちは元気いっぱいです。コスモスの咲くマラソンコースを3,4年、1,2年、5,6年の順でスタートしました。
「行け行け、○○さん!!押せ押せ、○○さん!」と運動会のような声援が飛び交い、上北っ子たちの仲の良さがうかがわれました。
閉会式終了と同時に降り出した雨に、子どもたちは急いで校舎に戻りましたが、達成感に満ちた表情がとても印象的でした。みんな、お疲れ様!
上北谷小 エプロン特派員O
見附市小学校親善体育大会(上北谷小学校)
雨で延期になった体育大会が、9月20日(金)、元町の運動公園で行われました。
上北っ子は、人数が少ない中、それぞれの競技に精一杯取り組んでいました。応援も他の学校に負けないくらい大きな声でがんばっていました。
入賞した種目も有り、子どもたちのがんばりに感動しました。
上北谷小学校 エプロン特派員S
2019年05月27日
みんなが輝いた大運動会(上北谷小学校)
5月18日(土)、今年は雨の心配もなく、広いグラウンドでの大運動会が行われました。
朝から、暑くなりそうと思いつつも、初夏のさわやかな風を感じながら、上北ソーランから始まりました。1年生は、入学してから短い期間で一生懸命覚えたと思います。
応援合戦は、赤白、両組とも大きな声で心を一つにし、とても素晴らしかったです。(大迫力!!)
親子で参加した地域競技も、大人だけの地域競技も手に力が入り、盛り上がりました。また一つ思い出が増えました。
そして、ボランティアとして参加してくれた南中学校の皆さん、お手伝いありがとうございました。
上北谷小学校 エプロン特派員S
2019年02月12日
スキー教室(上北谷小学校)
1月30日(水)と2月8日(金)、とちおファミリースキー場でスキー教室がありました。
今までは3年生以上でしたが、今年から全校児童で行くことになりました。初めてスキー場デビューする子どもも、滑り慣れた高学年もわくわく楽しみにしていました。
1回目は快晴で暖かく、2回目は雪が舞って寒かったものの、雪質バツグンの中で行いました。
半日とはいえ、技術をぐんぐん吸収して上手になり、子どもの成長のはやさに驚きました。事故やけがなく、安全に滑り終えることができてホッとしています。
どの子も楽しそうで「もっと滑りたい!!!上手になりたい!!!」というやる気に溢れていたので、来年のスキー教室も楽しみです。
上北谷小学校 エプロン特派員N
2019年02月01日
学習発表会(上北谷小学校)
1月25日(金)、学習発表会がありました。
全学年が、生活科や総合的な学習で勉強してきたことや体験したことについてグループごとに分かれて発表していました。
学年ごとに発表の仕方が工夫されていてとても楽しい発表会でした。1,2年生はできるようになったことを一人ずつが披露しました。緊張しながらも堂々とした発表で成長した姿が見ることができた気がしました。また、6年生にとっては最後の学習発表会。矢沢宰さんの詩の群読を聞きながら、6年生の凜々しく、たくましい姿に感動してしまいました。
上北谷小学校 エプロン特派員Y
2018年11月29日
上北わくわくコンサート(上北谷小学校)
11月27日(火)、上北谷小学校のふれあいルームで上北わくわくコンサートが開かれました。
ゴスペルをあまり知らない子どもたちでしたが、燕・プルージング・ゴスペル・カンパニーの13人の皆さんの歌声は素晴らしく、波のようなハーモニーに包まれる感動を味わいました。
曲が一曲終わるたび、子どもたちが、ふわっと笑顔になり、拍手であふれているのが印象的でした。
『ディズニーソングメドレー』『上を向いて歩こう』『365日の紙飛行機』など、子どもたちに馴染みのある曲ばかりで、一緒に歌ったり、体を動かしたりする機会やサプライズな演出もあり、笑いあり涙ありと大いに盛り上がりました。
何よりも歌っている皆さんの笑顔が素敵で、歌はみんなの心を繋ぎ、前向きにするんだと実感しました。
一足早いのですが、とっておきのクリスマスプレゼントになったと思います。
企画した上北谷公民館の皆さん、そして、燕・プリージング・ゴスペル・カンパニーの皆さん、ありがとうございました。
上北谷小学校 エプロン特派員
2018年11月20日
見附市親善音楽祭(上北谷小学校)
11月7日(水)、今年の市音祭には、3~6年生の21名が参加しました。
発表曲は、合唱「詩の散歩」「ベストフレンド」と合奏「栄光の架橋」です。
少人数ながらもきれいな歌声を会場に響かせていました。合奏は、練習の成果が感じられ、とても上手に演奏できました。
一人一人の頑張りがとても伝わった市音祭だったと思います。
上北谷小学校 エプロン特派員Y
2018年10月30日
上北っ子フェスティバル(上北谷小学校)
10月20日(土)、上北っ子フェスティバルが行われました。
上北っ子フェスティバルは、子どもたちが地域の方に教えていただきながら作った「もち米」や「さつまいも」を地域の方々に振る舞う収穫祭です。
もちつきでは、来賓の方や地域の方が飛び入り参加してくださり、児童や保護者と一緒に楽しみました。
あらためて上北谷地区のよさを感じた一日でした。
上北谷小学校 エプロン特派員S
2018年10月03日
校内マラソン大会(上北谷小学校)
9月26日(水)、秋晴れの中、マラソン大会が行われました。
絶好のマラソン日和となった中、スタートラインにたった子どもたちの顔は「やってやる」「走りきれるか不安だな」「がんばろう」とそれぞれ違った表情でした。得意な子、苦手な子がいるけれど、ゴールを目指してがんばる気持ちはみんな同じ。誰一人あきらめることなく、がんばりました。みんなのがんばりに勇気と感動をいただきました。
上北谷小学校 エプロン特派員S
見附市親善体育大会(上北谷小学校)
9月19日(水)、元町の運動公園で親善体育大会が行われ、応援に行ってきました。
上北っ子は、人数が少ない中、競技に応援にと、精一杯がんばっていました。
リレーでは、バトンパスを徹底的に練習して、本番ではベスト記録を更新できたそうです!!
子どもたちの努力に拍手です。
上北谷小学校 エプロン特派員
2018年08月01日
親善水泳大会(上北谷小学校)
7月26日(木)、親善水泳大会が行われました。
当日は、かなりの猛暑で、子どもたちも相当体力を奪われていたことと思います。
ですが、みんな、ずっと練習してきた成果を十分に発揮して最後まで全力で泳ぎ切っていました。泳ぎが得意でない子も多い中、それでも、あきらめず、がむしゃらに泳ぐ姿は感動しました。
上北谷小学校 エプロン特派員H
2018年07月26日
上北ソーランの発表(上北谷小学校)
7月1日、上北谷コミュニティ創立10周年記念式典が行われました。
式典後のアトラクションの第1部に、上北谷小の子どもたちが参加しました。地域の人がたくさん集まり、気温と熱気で体育館が暑くなる中、上北の子ども達は法被を着て元気よく上北ソーランを踊りました。掛け声と拍手で応援をもらう事で、より張り切って頑張る姿が印象的でした。
司会はFM新潟パーソナリティのミノルクリスさんでした。アトラクションの第1部には、中学校の吹奏楽部の演奏とちごし保育園のちごし太鼓もありました。
アトラクションの第2部は、世界チャンピオンになったPerformer SHOさんの手に汗握る大道芸にも子ども達は大盛り上がりでした。ラストは演歌歌手「葉月みなみ」さんのショーもあり、とても豪華なイベントでした。
子どもたちには、これからもコミュニティと一緒に上北谷を盛り上げていってほしいと思います。
上北谷小学校 エプロン特派員N
2018年05月23日
上北谷小学校 大運動会(上北谷小学校)
5月19日(土)、上北谷小学校の大運動会が行われました。
当日は、あいにくの雨で、体育館で行いましたが、上北谷小学校らしい、児童と保護者、地域の方々が協力した素晴らしい大運動会でした。
大きな声で応援し、力一杯頑張った子どもたちに拍手です。
上北谷小学校 エプロン特派員Y
2018年03月06日
六年生を送る会(上北谷小学校)
2月28日、六年生を送る会を見に行きました。
まず、6年生が一人ずつ名前を呼ばれ入場しました。低学年の子どもと一緒に花のアーチをくぐり、台の上で保護者に一礼してから、在校生に向かってポーズをとりました。一人ひとり違うポーズは個性が光っていました。
ちごし保育園の太鼓と1.2年生のダンスは可愛らしく、3年生のプレゼントは優しく、5年生スライド発表はタイムマシンで懐かしく、4年生のくす玉や飾り付けはみごとでした。
司会進行やゲームも5年生はしっかり頑張っていて、最上級生になる自覚を感じました。
6年生からのお礼は「みんなを笑顔にしたい」とお笑いステージでした。面白くて、明るい6年生らしいと思いました。笑顔があふれる素敵な会になりました。
上北っ子ならではの仲の良さを大切に、これからも頑張ってほしいと思います。
上北谷小学校 エプロン特派員N
2018年02月07日
学習発表会(上北谷小学校)
1月26日(金)学習発表会がありました。
インフルエンザの流行により、多くの子どもたちが欠席していた中、残っていた子どもたちで力を合わせて準備を進めている様子でした。
地域のことを分かりやすくまとめ、発表後には質問を受け付け、コミュニケーションたっぷりの発表会でした。
自分たちの故郷を知っているようで知らないまま大人になりました・・・・。
子どもたちから学ぶこと、本当にたくさんです!!いつも一生懸命をありがとう、上北っ子!
上北谷小学校 エプロン特派員S
2017年11月09日
がんばったね♪ 市音祭♪(上北谷小学校)
上北谷小学校は、4~6年生が市音祭に参加しました。
毎日、学校と家で練習。それでも、上北っ子フェスティバルで聴いた合唱と合奏は、もうひと息という感想でした。
市音祭当日、娘は張り切って洋服選びと髪のセット(笑)。
上北谷小は、後半のトップバッター!伸びのある歌声♪息の合った演奏♪
頑張った!!最高でした!!
子どもたちと先生方の努力の成果です。ありがとうございました。
上北谷小学校 エプロン特派員S
2017年11月01日
上北っ子フェスティバル(上北谷小学校)
10月21日(土)、恒例の上北っ子フェスティバルが行われました。
上北っ子フェスティバルは、子どもたちが地域の方から教わりながら育てた「餅米」で5,6年生が餅をつき、3,4年生が大豆を石臼で挽いて作った「黄な粉」、上北コミュニティ畑で保育園やお年寄りの方と一緒に収穫した「さつまいも」をふかしたものを食べて収穫を喜ぶ収穫祭です。
今年の餅つきは、力持ちの保護者と子どもたちがいたからか、あっという間に餅が付き上がりました。「黄な粉餅」「上北雑煮」「さつまいも」どれもおいしかったです。
地域の方、保護者、先生方のおかげで大盛況の上北っ子フェスティバルでした。
上北谷小学校 エプロン特派員M
2017年09月12日
祖父母参観~認知症サポーター養成講座・昔遊びの会~(上北谷小学校)
9月8日(金)に祖父母参観がありました。
5時間目の4~6年生の授業は認知症サポーター養成講座でした。
上北谷はお祖父ちゃんお祖母ちゃんと住んでいる子どもも多く、「歳をとっていくと体がどうなっていくでしょうか?」という問いにも「目が悪くなる」「腰が痛くなる」と積極的に答えていました。
認知症のことをとても身近なこととして学ぼうとしている姿勢を感じました。
6時間目の昔遊びでは、おじいちゃん、おばあちゃんや、お父さん、お母さんと一緒に「竹馬」「羽子板」「コマ」「あやとり」等で遊び、体育館が楽しそうな声に包まれました。
ベーゴマは回せなかった子が多い中、一人だけ紐を巻き付けて回せるようになった子がいました。
はにかんだ笑顔が印象的でした。来年は対決できる子がいるといいですね。
上北谷小学校 エプロン特派員N
2017年05月23日
運動会(上北谷小学校)
5月20日(土)
晴天の下、上北谷小学校大運動会が行われました。
インフルエンザなどで欠席者がいる中で運動会練習が始まり、なかなか全員が揃わず、本番当日も参加できない児童がいました。
しかし、当日は、欠席者の分も応援や競技など全員が団結して頑張り、不足分をカバーして完璧でした!
真っ赤に日焼けした顔で、笑顔いっぱいの大運動会になりました。
先生方、お手伝いに来てくれた南中学校の皆さん、ありがとうございました。お疲れ様でした。
上北谷小学校 エプロン特派員S
2016年11月24日
上北谷の子どもは本が大好き! ~アニマシオンの取組~(上北谷小学校)
見附子育て教育の日、上北谷小学校では全校で「アニマシオン」を行いました。
各学年で同じ本についての読み合い、クイズ形式で本の内容を理解する楽しい時間に保護者も参加しました。
子どもたちは、熟読している本なので、クイズの回答もすらすら。1~2回しか読んでない保護者には、なかなか難しい問題もありました。
その後、アニマシオンに詳しい新潟大学の足立先生より、「子どもを本好きにする家庭の工夫」という演題で、親子でお話しをお聞きしました。
学校でのアニマシオン活動の内容を説明していただきながら、本好きの子どもにする工夫を教えていただきました。
読み聞かせが大切なのはもちろんですが、子どもの読んでいる本の話の内容を聞くこと、これも、大切だということを教えていただきました。
本を読むことはとても大切です。小学生の今から、本を読む習慣をつけてもらいたいものです。
上北谷小学校 エプロン特派員S
2016年11月17日
みつば三校 合同体育学習 フットサル(上北谷小学校)
見附第二小学校、田井小学校、上北谷小学校のみつば三校が集まり、合同の体育学習を行いました。
今回の学習はフットサル。アルビレックス新潟の方から楽しく教えていただきました。
三校の3年生、4年生は仲間作り遊びの後、簡単な練習を行いました。後半は6チームに分かれてリーグ戦を行いました。
三校の子どもたちが一つのチームの仲間として、楽しくフットサルを学びました。
上北谷小学校 エプロン特派員T
2016年09月28日
頑張った!マラソン大会(上北谷小学校)
9月21日(水)上北谷小学校マラソン大会が開催されました。
前日までの雨が心配でしたが、当日はまさしくマラソン大会日和!!
子どもたちは友達、保護者、地域の皆さんから、たくさんの声援を受けながら全力で走りきることができました。
自分の記録に挑戦し、一生懸命走る姿にとても感動しました。
上北谷小学校 エプロン特派員E
2016年06月15日
PTA救命救急講習会(上北谷小学校)
6月4日、救命救急講習に参加しました。
心肺蘇生法、AEDの使い方、異物除去、止血法など…。
「3時間の講習は長いなぁ…」と思っていましたが、受けてみたら分かりやすく、楽しく受講することができました。
「いざという時、立ち尽くすのではなくて『手当』をする心構えを」という話が印象的でした。
いざという時はパニックになってしまうかもしれない…でも、知っているのと知らないのでは全然違うと思いました。
火傷や熱中症対策、発熱時の冷し方なども聞くことができて、学びの多い講習でした。
上北谷小学校 エプロン特派員N
2016年05月31日
みんながんばった『大運動会』(上北谷小学校)
5月21日(土) 晴天の下、上北谷小学校大運動会が行われました。
小学生は競技や応援を全力で頑張りました。最高の出来でした。
今年は南中学校の1年生がお手伝いに参加してくれました。とても良いことですね。
地域対抗競技では、お父さん、お母さんが頑張りました。
先生方、応援に来てくださった皆様、ありがとうございました。お疲れ様でした。
上北谷小学校 エプロン特派員S
2016年03月14日
上北谷小学校の先輩 “矢沢宰”
3月11日(金)、故郷の詩人 矢沢宰を偲んで「こぶし忌」が行われました。
3年生から5年生までの工夫を凝らした詩を発表し、その詩について、詩人の八木忠栄さんからもコメントがありました。とても素敵でした。
途中、東日本大震災の黙祷があり、宰の一生懸命生きた命と自然災害に奪われた命と生き残った命の大切さを参加した私たちも考えさせられました。
「詩の散歩」、「一本のすじ雲」の全校生徒による合唱も素晴らしかったです。
そのあと、6年生の矢沢宰についての発表がありました。3班に分かれての発表は、各班ともよく調べていて、話し方や声の大きさもとても良かったです。「さすが6年間、総合で学んできたことの集大成!」と、感心させられました。
宰の主治医でいられた吉住先生が、子どもたちの質問の答えに交えて、宰の入院時代の様子をお話し下さって、とても心に残りました。
子どもの最後の挨拶で、「宰さんが私達の先輩だったことを誇りに思います。」とした言葉が印象的でした。
上北谷小学校エプロン特派員K
2016年03月08日
六送会
3月2日の水曜日、六年生を送る会が行われました。
来年入学のちごし保育園の子どもたちからの太鼓演奏でスタートした六送会。ほんの数年前には、太鼓の演奏をしていたのが卒業する6年生でした。時間の早さを感じました。
1年生から5年生の感謝の言葉や中学校生活への激励を受け、6年生は最後にお礼のメッセージとして、下級生一人一人に向けた思い出と期待を話してくれました。
素晴らしい6年生でした。この縦のつながりが上北谷小学校のもっとも良いところです。
司会進行を行った5年生も、6年生に一生懸命楽しんでもらおうと、計画を練って会を進めているのがよくわかりました。
卒業する6年生の心にも思い出と残る「送る会」になったと思います。
上北谷小学校エプロン特派員K
2016年03月01日
スキー授業
少雪暖冬で心配されたこの冬でしたが、1月後半から降り始めた雪により、ようやく上北谷ゲレンデの雪がおちつき、子どもたちが楽しみにしていたスキー授業が始まりました。
1年生から6年生の全学年が、自慢の学校専用ゲレンデでスキー授業を楽しみました。
3年生以上は、隣町の『とちおファミリースキー場』へも出かけました。
学校のゲレンデとは違い、リフトに乗り、本格的なスキーの技術も学びました。
緊張しながらも楽しいスキーだったようです。
上北谷小学校エプロン特派員K
2016年01月22日
冬休みの生活
クリスマスにお正月、楽しいイベントが盛りだくさんだった冬休み。
あっという間に終わってしまいました。
生活面でだらけたクセがつくと大変です。
学校が始まったときに生活のサイクルを崩さずにスタートできるように、我が家では、簡単ですが「早寝早起き」のめあてを立てました。早起きすることで1日が長くなり、子どもたちは宿題やお手伝い、そして遊びにも時間が増えて充実した冬休みでした。
その甲斐あって、3学期のスタートはバッチリ!
上北谷小学校エプロン特派員O
今年の我が子を振り返って...
3学期になり、1年間を振り返る時期がきました。
直ぐに思いだしたのが「市内陸上大会」でした。
陸上競技場で見た子どもたちは、教室で授業を受けている時とは違った表情で、とても凜々しく、真剣に競技に取り組んでいました。我が子も幅跳びやリレーの選手として出場、結果はともかく、活躍(?)、頑張ってくれました。
応援した家族はもちろんですが、本人にも自信となり、良い思い出となったことと思います。
上北谷小学校エプロン特派員I
年末の思い出
年末、我が家の大掃除。
子どもたちも散らかっている部屋を、自分で要る物と要らない物に分けながら掃除をし、スッキリさせました。「何日もつのか?!この綺麗な広々とした部屋!」と思いながら見ていました。
大晦日はいとこたたちも全員集合で大賑わい。お正月ばかりは大目に見てしまいますね。
上北谷小学校エプロン特派員I
2016年01月14日
お正月
明けましておめでとうございます。
昔は「お正月」というと特別なものという感じがありましたが、今はどこに行ってもお店は休まず営業していて普段通りやっています。
でも、子どもたちにとっては、お正月はわくわくで、特にお年玉がもらえることでお正月はやっぱり特別のようです。親としては「貯金を!」と思うのですが、子どもたちは何に遣おうかとあれこれと考えているようです。
そんなことに頭を使うのでは無く勉強に!と、思うのですが...。
上北谷小学校エプロン特派員F
2015年05月28日
子どもも大人も頑張った『運動会』
5月23日(土)、すでに初夏を感じるほどの好天の下、上北谷小学校の運動会が開催されました。
子どもたちも一生懸命頑張った運動会。だけど、一番の功労者はお父さん、お母さん方です。
夢中で走り、玉を入れ、玉を転がし…。ケガ無く!終わったと思えるのですが...
次のまた次の日くらいにやってくる筋肉痛に怯えています。
上北谷小学校エプロン特派員HF
2015年05月07日
子どもたちの楽しみ、『修学旅行』
先日の学年懇談会の際に、6年生の修学旅行の行程を教えていただきました。
盛りだくさんの内容に、「私も一緒に行く!」と言いたくなりました(笑)。
子どもたちには都会と地方の違いが体感できればいいと思います。引率の先生方、よろしくお願いします。
上北谷小学校 エプロン特派員K
2015年02月18日
充実したスキー教室
昨年まで5、6年生が出かけたスキー教室。
今年度から開催地を「とちおファミリースキー場」に替え、3年生以上の子どもたちが参加し、回数も1回から2回へと増えました。
スキー場では、スキー指導員の方から丁寧に指導していただいたようです。
充実したスキー教室だったようです。
上北谷小学校エプロン特派員N
2015年01月21日
スキー授業
1月も中旬になり、いよいよスキー授業が始まります。
冬は外で体を動かすことが少なくなります。そんな中、上北谷小学校の専用のゲレンデでスキーができるのはとても素敵なことだと思います。
この素晴らしい環境の中で、子どもたちは思い切り体を動かし、スキー授業を楽しんでほしいと願っています。
上北谷小学校エプロン特派員A
地域の方々に支えられて
今年度の見附市文化祭の短歌入選作品の中で、地域の方に詠んでいただいた作品を目にしました。
「 『みそ用』と 大書してあり学校の 実り豊かな 畑の大豆 」
子どもたちが頑張っている様子が、こういった形で地域の方々に支えられ、評価してもらえて、机の上の学習だけではなく、生きていくための幅広い学習につながり、本当に良い環境で子どもたちは学んでいるのだと実感しました。
上北谷小学校エプロン特派員K
2014年12月12日
祝!140周年
今年で140歳になった上北谷小学校。
11月1日(土)、子どもたちと来賓の皆さん、先生方、保護者・地域の方々でお祝いの式典を行いました。
実行委員長さんの式辞で始まり、来賓の方々からお祝いの言葉をいただき、上北谷小学校の長い歴史を知ることができました。
厳かに式典は進み、校長先生のお礼の言葉で終了しました。
資料の展示もあり、その中にこれまでの文集展示がありました。子どもたちがお父さん、お母さんの作文を見つけてワイワイ言いながら読んでいたり、大人自身が小さい頃の文集の文字を懐かしそうに読む姿があり、とても素敵な記念日でした。
実行委員の方々、準備と運営、本当にお疲れ様でした。
上北谷小学校 エプロン特派員 Y
2014年11月25日
地域と保護者、学校が一つに!上北谷の一大イベント「上北っ子フェス!」
秋は学校行事が盛り沢山です。
マラソン大会の次は「上北っ子フェスティバル」がありました。
上北っ子フェスティバルは、子どもたちが大切に育てた「もち米」「大豆」「さつまいも」を地域の方々に振る舞う収穫祭です。
子どもたちは保護者や地域の方と一緒に餅つきをします。頑張った後はみんなでお雑煮やきなこ餅、ふかし芋をいただきました。
大勢で準備をして、大勢で食べる食事、収穫の味は格別!本当に美味しかったです。
保護者のチームワークも素晴らしく、上北谷の良さを感じた行事でした。
上北谷小学校エプロン特派員S
2014年10月06日
マラソン大会
10月1日(水)、秋晴れの好天で、絶好のマラソン日和となりました。
子どもたちは、一人一人がいろいろな思いでスタートしたことでしょう。マラソンが得意な子、苦手な子、それぞれ思いは違うけれど、ゴール目指して頑張る気持ちは同じ。
子どもたち全員に拍手ですね。
上北谷小学校エプロン特派員H
2014年09月25日
「がんばらなきゃ!」(上北谷小学校)
ふと気づけばすっかり秋らしい気候となりました。春と秋が存在感を薄れさせていた近年ですから、この季節感をしっかり満喫したいところです。
子どもたちは、全校稲刈りに市内親善陸上大会にと、季節ごとの行事に元気に参加しています。全力で取り組む子どもたちの姿はどれもまぶしく、きっと成長の糧となることでしょう。
寒暖の差が激しく、体調の悪かった私ですが、頑張る子どもたちの日焼けした顔を見ると、自分も頑張れねば!と改めて思います。
上北谷小学校エプロン特派員K
2014年09月18日
上北っ子フェスティバルが楽しみ!(上北谷小学校)
9月9日(火)、学校田の稲刈りと見学をしました。
今年は雨などの影響で稲が倒れているために心配だった稲刈り。
「Team上北 農援隊」のみなさんがしっかりサポートして下さって、頼もしい限り。
子どもたちも、6年生と1年生がペアを組んで作業にあたり、全校の子どもたちが力を合わせて頑張っている姿を見て微笑ましく思いました。
稲刈りの開会式では、青空と金色の大地をバックに、ちごし保育園の年長さんが太鼓を叩いて応援してくれました。可愛いっ♪
娘が持ち帰ってきたジャージは泥まみれでビックリしましたが、頑張って作業した証拠ですね。フェスティバルで美味しいお餅を食べるのが楽しみです。
上北谷小学校エプロン特派員
2014年06月10日
「祝 140周年記念 大運動会」(上北谷小学校)
子どもたち、先生方、保護者の祈りが届き、晴天の中で行われた140周年記念の大運動会。
一生懸命練習した「上北ソーラン」や大声を出した応援合戦、真剣な顔で1位を目指した競技など、どれも素晴らしいものでした。
地域対抗戦も、子どもと親が一緒に力を合わせて頑張りました。楽しい思い出ができたことでしょう。
その後の保護者の筋肉痛が心配ですが...。感動的な運動会でした。
上北谷小学校エプロン特派員:Y
2014年05月22日
田植え(上北谷小学校)
5月15日、雨の降り出しそうな空を気にしながら、全校の子どもたちが田植えを行いました。
田植え初挑戦の1年生をフォローするのはベテラン6年生。それぞれの個性が垣間見える楽しい田植えとなりました。
その後、農援隊リーダーの方から直々に「うせなおし」をしていただきました。
苗は現在、すくすくと心地よさそうに育っています。
上北谷エプロン特派員S
2014年05月12日
子どもたちの楽しみ、『修学旅行』
先日、学年懇談会の際に6年生の修学旅行の行程を教えていただきました。
盛りだくさんの内容に「私も一緒に行く!」と言いたくなりました(笑)。
子どもたちには、都会と地方の違いを体感してもらえたらいいなと思います。
引率の先生方、よろしくお願いします。
(上北谷小学校 エプロン特派員K)
2014年02月12日
上北styleに参加して(上北谷小学校)
今年度から上北谷小学校がコミュニティースクールになった事をきっかけに、学校運営協議会も「上北style」という名称になりスタートをきりました。
会議では学校行事だけでなく、日々の子どもたちの事、予定や課題など、色々な事について熱く「熟議」を行いました。印象に残ったのは、運動会やフェスティバルのアンケートから次年度に生かそうと方向性を探る事でした。
学校の運営について、保護者だけでなく地域の方も参加して幅広く意見交換できるというのはとても強いスクラムだと感じました。
私は県外から移住してきたので、地域のつながりの輪が強いことに驚きましたが、これが上北谷の魅力のひとつだと思っています。
上北谷小学校エプロン特派員N
2014年01月21日
子どもとスキーを楽しみたい(上北谷小学校)
いよいよ遠くの山が白くなり、雪の降る季節がやってきました。私の子どもの頃は雪が降るとスキーをしたり雪合戦をしたり、屋根にぶら下がる大きな氷柱を取ったりと、雪の降る季節を楽しみにしていたものです。それが、だんだん歳を重ねる毎に寒い冬が嫌になってきました。
私の子どもは毎日のように、「今年もスキーが出来るかなぁ。」と、雪の降る量を心配しています。
学校の裏山でのスキー授業や休みの日に私といくスキーを楽しみにしています。「もうスキーをしなくてもいいよ。」そんな風に言われるまで、もう少し子どもとスキーを楽しみたいと思います。
上北谷小学校エプロン特派員
2014年01月16日
冬休み(上北谷小学校)
子どもは年末までに宿題を終わらすと意気込んでいた。全てを終わらせたら大晦日は徹夜をして朝を迎えると言っていたが、宿題は年を越し、徹夜も断念し、12時過ぎには寝てしまった。
あれあれ?いつものようになってしまうのか…。
だが、新年は少し違った。
集中すると言って一人で部屋にこもり、宿題をしている。兄がゲームを始めても
「邪魔!」
と、言って追い出す。ちょっとやる気が出てきたかな。
いや、そうじゃない、終わらないだけだ。
でも、集中することは良いことだ。
上北谷小学校エプロン特派員S
2014年01月08日
あけましておめでとうございます(上北谷小学校)
みなさんはどんなお正月を過ごしましたか?
「1年の計は元旦にあり」という諺があります。
1年の始めに計画を立てることが大切で、つまり、何事も始めが「かんじん」と言うことです。
一日から朝寝坊をしていませんでしたか?
我が家は朝、近くの神社にお参りに行きました。
3学期は短いのですが、めあてを立てて、一日一日を大切に元気に過ごしてくださいね。
上北谷小学校エプロン特派員M
2013年12月20日
2学期一番の思い出(上北谷小学校)
平成25年度の2学期が終わります。
今学期、一番感動したのは見附市の音楽祭でした。
上北谷小学校の4,5,6年生の合唱と演奏、とても感動しました。
静寂の中、響き始めた子どもたちの声、今も心洗われたその時の思いがよみがえります。
合唱曲とは対照的だった明るい楽しい演奏にも驚きました。難しいであろう「あまちゃんのテーマ曲」を堂々と演奏したことはもちろん、一人一人の責任感漂うピリッとした空気に、上北っ子の真面目さと純粋さを感じました。子どもたちの成長を嬉しく思うと共に、指導してくださった先生方に改めて感謝した1日でした。
上北谷小学校エプロン特派員S
2013年10月01日
上北がテレビに出た!!!(上北谷小学校)
9月20日の夜、子どもたちが布団に入ったので「おやすみ~」と声を掛けた時、
娘が思い出したように 「あ~っ!! そういえば今日の夕方のニュースで、上北谷小学校が出るって先生が言ってた!!」 とデカイ声で叫びました。
「え~!!!! この前のB問題作成の取材に来てたやつ!?今日が放送だったの!?」
見逃してしまって残念すぎる…。
娘よ……もう少し早く教えておくれ。
そして次の週。
学校から「上北谷小学校の取り組みがNHKで放送されます」という手紙をもらい、「明日、再放送されるのかな!?」と金曜日に夜のNHKニュースをつけていたら…待てど、暮らせど、登場しない。
よく見たら、先週のお手紙でした(///∇///)恥。
娘…一週間も手紙を、ランドセルの中で寝かせていたのね。
重ねて残念( ;∀;)(笑)
という訳で見逃してしまいが、なんとか録画で見ました。
第一問目が発表されて、子どもが実際にワクワクしながら問題に出会う場面や解こうとしている姿を見て、嬉しくなりました。
昨年から子どもの考える力を伸ばすために、保護者と先生が一緒になって考えているB問題。改めて素敵な取組だと分かり、これからもどんどん発展していくといいな…と思いました。
上北谷小学校エプロン特派員N
2013年09月27日
夢語り隊コーナー設置(上北谷小学校)
9月の学習参観日に合わせ、保護者の方にも読み聞かせの楽しさをPRしようと、「チーム上北夢語り隊」の「夢語り隊コーナー」を、2階の学びの回廊の一角に設けました。
コーナーにはこれまでの読み聞かせ活動を行ってきた夢語り隊の取組や子どもたちに人気だった本、さらに、これから子どもたちに読んで欲しい本を置きました。
このコーナーを利用して上級生が下級生に読み聞かせを行うなど、少しずつ子どもたちの中にも読み聞かせが浸透してきていると実感し、うれしく思いました。
これからもたくさんの本を子どもたちに紹介できたらいいなと思います。そのうち子どもたちが私たち保護者に読み聞かせをしてくれるなどの機会があるかも・・・なんて考えています。
上北谷小学校エプロン特派員K
2013年09月04日
怪我の功名(上北谷小学校)
不注意で右足を骨折して、身の回りのちょっとしたことができず、難渋しております。よって子どもにかかる負担も必然大きくなりますが、日ごとに私への気遣いができるようになり、様々な場面で「子どもは成長しているのだなぁ」と感心しています。同時に、親として子どもにしてあげられることを考えるきっかけにもなりました。
上北谷小学校エプロン特派員W
2013年07月04日
学習参観(上北谷小学校)
3日。学習参観に出掛けました。
子どもたち全員が授業に集中していて、とても良かったです。学年が上がるにつれて難しい学習に取り組んでいることが分かりました。それぞれの学年で、学習に一生懸命取り組んでいる姿に感心しました。
家ではあまり見られない我が子の真面目な顔を見ることが出来ました。
これから、子どもたちがどんな風に成長していくかとても楽しみです。
上北谷小学校エプロン特派員M
2013年06月30日
私がするべき事とは?(上北谷小学校)
6月28日に学校保健委員会が行われました。
健康診断と、週に一度の生活習慣チェックの結果をグラフ等で確認し、生徒の生活習慣について話し合いました。
「子どもの生活習慣を整える」
簡単そうで実は難しいテーマです。
生活習慣を整えることは、健康の大切さを分かっている大人でも大変な事です。子どもにばかり理想的な生活を送りなさいと言ったところで素直に聞き入れてくれる子どもはそういないはず。我が家では確実にありえないことです...。
いずれ巣立っていく我が子の心と体が健康であるために、私がするべき事とは?
お互いにいきなり理想的な生活を送る事は難しいですが、出来ることから一つずつ子どもと一緒に考えて、一緒に努力していかねばと改めて考えさせられた時間でした。
上北谷小学校エプロン特派員Y
2013年06月28日
読んであげたい本、見せてあげたい本(上北谷小学校)
朝、読み聞かせに学校の駐車場に立つと、子どもたちは、自分たちが世話をしている花や野菜の水やりの真最中です。手にペットボトルのジョウロを持ちながら大きな声であいさつをしてくれます。
「今日の読み聞かせは何年生?」
「今日は、何を読むの?」
と、話しかけてきてくれます。
低学年は、本を置くと、ちらっちらっと横目で見ながら朝の支度に大忙しです。
毎週読んであげたいのですがボランティアの人数が足りずに2階、3階と1週交代です。高学年はちょっと神妙な顔で聞き、低学年は驚いたり笑ったり表情豊かに聞き、中学年はその中間…。でも、どの子も真剣に本を楽しんでくれているようで、読み手としてとても励みになります。
また来週どんな本を読もうかな…?
上北谷小学校エプロン特派員K
2013年06月25日
「地域の皆さんに楽しんでほしい」(児童会祭り)(上北谷小学校)
6月19日、ふたば児童会祭りに行ってきました。
学校に入ったとたんに、子どもたちの元気な声が聞こえました。
一年生のおみこしの入場です。可愛らしくて、ついつい笑みがこぼれます。
各クラスの出店は、お化け屋敷やゲームセンターなど…どこも賑やか。
必死にお客さんを呼び込んだり、説明したりする姿に「地域の皆さんに楽しんでほしい」という気持ちをビシビシと感じました。
お客さんが夢中になって楽しんでいたり、列になって順番待ちをしている姿を見ると笑顔になり、さらに張り切って丁寧に接客していました。
保護者だけでなく、地域の方や田井小学校、第二小学校、ちごし保育園の子どもたちも来て下さり、いつもより華やかな雰囲気でした。本当にありがとうございました。
お昼からは給食会食会がありました。
福島県の郷土料理、いかにんじんと桃のゼリーがでました。
「なんで、いかと人参を組み合わせたんだろうね!?」と食べ物から福島の事を考え、文化交流ができるんだな~と思いました。
隣のテーブルでは
「この鯖は骨まで食べれるんだよ。ちゃんとキレイに食べて!!」
と子どもが保護者に言っていたりして、食育が普段の給食で身に付いている事を感じました。
子どもの学校での生活を垣間見ると、家とは違う顔を知り、頼もしく見えますね♪
上北谷小学校エプロン特派員N
2013年05月31日
癒やされる笑顔(上北谷小学校)
毎日、学校の出来事を何から話そうかワクワクしながら話し始める我が子。
「楽しそうだね。」
と返すと、
「楽しい。」
と素直に返ってくる。
そんな何気ない一言と笑顔に学校が本当に好きなんだなという思いが伝わってきます。
同時に、その笑顔が家族の元気の「源(みなもと)」になっています。
上北谷小学校エプロン特派員K
2013年05月23日
感動した運動会(上北谷小学校)
気持ちの良い天候の中で行われた大運動会。
かっこよく踊った上北ソーラン。
全校リレーや地域対抗リレーなど応援する側もとても力が入りました。
最後までどちらの組が優勝するか分からない中で、最後のリレー競技、そして応援合戦。
力一杯取り組んでいる子どもの姿を見て、とても感動した運動会でした。
上北谷小学校エプロン特派員K
2013年05月09日
学習参観とPTA総会(上北谷小学校)
4月26日、平成25年度、最初の学習参観とPTA総会、懇談会が行われました。
たった数か月ですが、学年が一つ上になるとこんなにも大人に成長するのかと、我が子や同じ学年の子どもたちを見て驚かされました。授業への取り組み方、よかったです。
その後の、PTA総会では新体制のスタートの承認とPTAが一つになって頑張っていくことを確認しました。また、各学級懇談会では、子どもたちの学校での様子が聞けて良かったです。
学年行事も決まり、新年度も子どもたちが大きく成長していくために頑張らねばと感じました。
上北谷小学校エプロン特派員
2013年05月07日
今年度の「熟議」と「協働」がスタート(上北谷小学校)
4月26日、第1回の上北Styleの会議が行われました。
「上北Style」というのは上北谷小学校の学校運営協議会のことで、地域・保護者・学校の3者代表が学校運営や教育活動について意見交換する場です。
堅苦しい会議のようで緊張して参加しましたが、上北谷小学校ならではのアットホームな温かさがあり、和やかな雰囲気で行われました。
☆3者の信頼関係をより強め教育力を高めて価値のあるものにする「value」
☆3者の絆を深め、地域づくりを進める「create」
2つを柱に元気で活気のある上北谷になるように協議会の委員として頑張っていきます。
まずは…運動会!!!! 晴れますように☆
上北谷小学校エプロン特派員N
2013年04月30日
子どもの楽しみ(上北谷小学校)
4月中旬、学区の神保町で春祭りがありました。この祭りは春と秋の2回、今では希少となった駄菓子屋さんの出店があります。子どもたちはとても楽しみにしています。
当日は神保町以外の子どもたちも集まり、出店を楽しんだり、元気に遊んだりしました。今も昔と変わらない祭りの光景、町内には元気で楽しそうな笑い声が響き渡っていました。
上北谷小学校エプロン特派員K
2013年03月13日
親もB問題作成に挑戦
8日(金)の夕方、保護者5名と先生方が集まり、B問題作成会議が開かれました。子どもたちの生きる力を育む為に、身近な地域や生活の事を問題にするのですが、堅苦しい会議ではなく、どんな問題だと子どもが頑張って考えてくれるかを話し合いました。先生方や保護者・地域の方から多くの問題が寄せられました。
先生が提案して下さった問題は回答が一つになるのですが、保護者や地域の方が考えた問題は考え方を引き出すような問題だったのが印象的でした。
例題
①グラウンドの国旗掲揚塔、高さを計りたいけどどうすればいいかな!?
②ディズニーランドに遊びにいくけれど、A新幹線(片道2時間往復2万円)、B高速バス(片道5時間往復1万円)のどちらで行く??選んだ理由も書こう。…等々
問題に回答方法のマークを付けたり、出題者はペンネーム制にしてみてはどうかなどの工夫が出され、どのようにしたら子どもが見やすく楽しめるかのアイディアを出し合いました。
B問題の問題集を作り、教材や自学だけでなく、学校のいろいろな場面で活用できたら面白いのではないか、という意見も出ました。
上北谷ならではの問題集が出来上がったら、計算したり、調べたり、子ども同士や親子、地域の方に教えてもらったり、学ぶ力をつけるきっかけになればいいな♪と思います。
上北谷小学校エプロン特派員N
2013年02月18日
颯爽と滑る子どもたち!
2月15日。上北谷小学校の5、6年生はスキー授業のまとめとして校外での「スキー教室」に出掛けました。会場は魚沼市の須原スキー場。私は保護者ボランティアとして参加しました。
今まで学校の裏山で練習してきた子どもたち。スキー場でも颯爽と滑る姿に感動しました。
お昼は恒例の美味しいカレーライス。子どもと一緒に楽しい時間を過ごせました。
6年生は小学校生活最後のスキー教室。楽しい思い出となるスキー教室でした。
上北谷小学校エプロン特派員T
2013年02月13日
頼もしく感じた6年生
先日の生活・学習発表会。とても楽しく、良かったです。1年生から6年生までの発表、一人一人がとても頑張っていました。
特に6年生は委員会、クラブなどでもリーダーとして頑張ってきたせいか、とても頼もしく感じられました。パワーポイントを使っての発表はすごいと思いました。
6年生の発表を聞きながら、「もうすぐ卒業なんだなぁ」としみじみ思いました。
上北谷小学校エプロン特派員T
2013年02月04日
各学年の発表会
入学して10ヶ月の1年生が自分で考えた絵や文書を紙芝居にしてニコニコと発表してくれました。2年生は地域商店街の見学で私の店にも見学に来てくれた時のことを詳しく発表していました。
最高学年の6年生はさすがで、パワーポイントを使って声も大きく自信たっぷりに話していました。中学校にいっても頑張ってくれることと思いました。先生方もお疲れ様でした。ありがとうございました。
今年度の発表は、私のような者でも分かりやすく、いつまでも心の中に残るものでした。これが教育の基本だと思います。
上北谷小学校エプロン特派員T
2013年01月24日
「キラキラ笑顔」~スキー授業~
学校を通りかかったら、グラウンドの方から子どもたちの楽しそうな声が響き渡っていました。「休み時間かな!?」と思って見てみると、スキー授業の真っ最中でした。並びながら蟹歩きでゲレンデの途中まで上り、プルークボーゲンで順番に下りてくる子どもたち。
我が子は小学校に入ってから初めてスキーをしたのですが、こんなに上達するのかとビックリしました。丁寧にブーツの履き方から教えて下さる先生方に感謝しています。
青空の下でのスキー授業は、子どもたちのキラキラした笑顔が眩しく見えました。
上北谷小学校エプロン特派員N
2013年01月10日
本格的な雪 雪国の子ども『雪を楽しんで!』
12月のある日、雪で通学路がふさがっているとのこと、県道沿いで危ないところ。早速、近所の方が連絡して除雪をしてもらった。これからの時期、積雪で道幅が狭まり、登下校が心配である。降り始めは戸惑うが慣れてくるとそれなりに子どもも保護者、地域も対処し始めている。
年明けからも雪。多く降らないで欲しいと願うが逆に、無いと不安になる。雪国で育った者の思いだ。
だからこそ、子どもたちには雪を楽しむことを覚えて欲しい。スキー授業で学んで欲しい。雪遊びを体験して欲しい。
でも、我が子はコタツでゲームをしているかなぁ。
上北谷小学校エプロン特派員S
2012年12月25日
上北クリスマスコンサート
12月19日(水)、雪の舞い散る中、上北谷小学校ふれあいルームでクリスマスコンサート『ハンドベルの調べ』」が開催されました。演奏はベルフィールの皆さん。ハンドベル演奏はクラシック好きの私でも今まで二度しか生で見たことがなく、今回のコンサートをワクワクドキドキしながら楽しみに待っていました(子どもと同じですね)。
ベルフィールの皆さんのハンドベルの演奏が始まると、児童、先生、保護者(地域)の全員が息を止めているのかと思うぐらいふれあいルームが静かになり、ハンドベルの音色だけが部屋中に響き渡りました。みんながハンドベルに釘付けでした。
アンコールを含め6曲。子どもたちが目を輝かせながら夢中で聞いている姿が印象的でした。
普段の生活の中で出会うことの少ないハンドベル演奏。子どもたちにも、大人にも、素敵なクリスマスのプレゼントとなりました。
上北谷小学校エプロン特派員S
2012年12月14日
2学期も残りわずか。
12月にありえない量の雪が降り、今冬が不安になる今日この頃です。
我が家の息子は学校から帰ってくると「雪で遊ぶからスキーウェアー出して」と嬉しそうに話していました。雪が降って喜ぶのは子どもだけ?!ですね。(笑)
11月はアルカディアホールでスクールアカウンタビリティがありました。上北谷小学校のノーマイク発表は子どもたちの真剣さが伝わってきて目頭が熱くなりました。大きなステージでも堂々とした姿はさすが上北っ子です。
月末の個別懇談会では、ついつい子どもの心配事や悪いことに目がいってしまい、先生の前では恐縮してしまいます。でも、先生からは丁寧に日頃の様子や良いところを話してもらい、親として子どもの良いところをどんどん見つけ、認めていこうという気持ちにさせてもらいました。とても有意義な時間をもつことができました。
2学期も残り少し、体調を崩さず元気に学校生活を送ってもらいたいと思います。
上北谷小学校エプロン特派員T
2012年11月12日
「絵本の世界へ」ーチーム上北『夢語り隊』
6月からの絵本の読み聞かせを始めて早くも半年が経とうとしています。給食が終わってから清掃までのわずかな時間を利用して毎週2冊の絵本を読み聞かせています。
子どもたちは給食後、急いで図書館(メディアホール)の前にやってきて整列します。そして、始まるのを今か今かと待っている姿を見ると、私たちまでうれしくなります。
選書する時も、季節感や行事、「この場面では笑ってくれるだろうか?」「この場面は理解してくれるかな?」等と思いながら本を選んでいます。
実際、本を読んでいると「えー!」と驚いてくれたり爆笑してくれたり、さらには、お話のクライマックスになるとじりじりと前に出てくる子どもたち。絵本の世界に引き込まれている子どもたちの姿を見ると、「この本を選んで良かったなぁ」と思います。
絵本もいろいろなジャンルがあります。子どもたちに一冊でも多くの本を読み聞かせてあげたいなぁと思っています。
上北谷小学校エプロン特派員K
2012年11月05日
上北も秋・・・
このところすっかり寒くなり、山の色も赤や黄色に色づき始めました。あんなに暑かった夏はどこへいったのでしょう。
今年の秋も、熊の目撃情報が寄せられています。子どもたちの登下校が少し心配ですが、安全パトロールの方々に見守られながら、元気よく学校に通う子どもたちを見ていると、そんなことも忘れさせてくれます。事故やけがもなく、子どもたちが元気でいることを願っています。
上北谷小学校エプロン特派員T
収穫の秋 上北っ子フェスティバル
季節も暑かった夏から収穫の秋を迎え、ここ、上北谷小学校も楽しい学校行事が大豊作です。9月、10月と多くの行事が行われましたが、この時期、やはり、「上北っ子フェスティバル」です。餅つきや音楽発表、さらには地域の方の作品展示など、子どもたちはもちろん、地域の方や保護者の方、そして学校の先生方が一緒になってフェスティバルを盛り上げ、今年も感謝と感動でした。大豊作の上北っ子フェスティバルでした。
上北谷小学校エプロン特派員K
2012年08月27日
「色鮮やか!」―みんなを楽しませるグリーンカーテンと花壇のお花―
子どもたちが楽しみしていた夏休み。ラジオ体操、町内プールと元気に過ごす子どもたち。夏休みも子どもたちはエンジン全開でグングン成長しています。
そんな子どもたちに負けないぐらい元気に成長しているのが、上北谷小学校のグリーンカーテンです。5月に植えたゴーヤも見事に成長、1学期後半に2階まで届き、夏休み中もグングン成長中です。
また、学校前庭のお花も綺麗に咲き誇っています。上北チームお花咲かせ隊の皆さんがお世話をして下さっています。
グリーンカーテンの成長と花壇に咲いた色鮮やかなお花。子どもたち、保護者、地域住民を楽しませています。
上北谷小学校エプロン特派員T
2012年07月03日
PTA救急法講習会に参加して
先日、PTA主催の救命講習会に数年ぶりに参加しました。応急措置の方法等をすっかり忘れていました。講習会に参加し、あらためて救急法の大切さを感じました。また、AEDもとても優れた品物だと初めて知った親父でした。
上北谷小学校エプロン特派員S
2012年05月29日
ドキドキの運動会
5月20日(日) 上北運動会が行われました。空は雲一つ無い快晴。2年ぶりのグラウンドでの運動会!!(昨年は雨天のため体育館で実施)開会式の後、恒例の「上北ソーラン」が披露されました。連日の練習。1年生もよく踊れていました。我が上北小学校は地域・保護者が参加する種目が多くあり、地域別でも得点を競います。子どもたちと保護者(地域)代表のリレー競争は真剣モード全開です。ある保護者は気持ちが前に出て足が追いつかず転倒・・・。ハラハラ、ドキドキの中にも笑顔いっぱいの運動会でした。来年も晴れますように・・・。
上北谷小学校エプロン特派員T
2012年05月07日
学習参観・PTA総会が行われました。
13名の元気な1年生が入学し、全校児童57名でスタートしました。上北谷小学校では4月27日(金)、学習参観とPTA総会が行われました。当日は大勢の保護者が来校され、子どもたちも元気に楽しく頑張っていました。また、PTA総会にも多くの方が出席されました。今年度も地域の皆様、学校関係者の皆様、PTAの皆様にはお世話になりますが、よろしくお願いいたします。
上北谷小学校エプロン特派員K
2011年10月18日
子どもたちの頑張りで校舎がきれいになりました
10月14日(金)にPTA作業がありました。例年は、保護者と先生たちでやる作業です。今年度は、保護者から「ぜひ、子どもたちと一緒に」と声があがり、全校児童と保護者が一緒に活動することになりました。校舎の窓ふきと冬囲い作業でしたが、1年生から6年生まで、保護者と一緒に、自分の雑巾で一生懸命磨いていました。「子どもたちの力って凄いねえ!今まで何回もこの作業に来ていたけど、こんなにたくさんの窓を隅々まできれいにできたのは今年が初めて!」と、保護者どうしで驚き、話しがでていました。学校で子どもたちと一緒に活動する機会があると、子どもたちの頑張る姿がよくみえて、うれしいものですね。
上北谷小学校エプロン特派員T
2011年08月29日
実りある自然体験教室
今年初めて、大平森林公園でのふるさと自然体験が1泊2日で行われました。初めてのテント泊、みつばの3つの学校で初めての2日間連続体験。どの子も一回りもふた回りもなんだかたくましくなって帰ってきたようでした。「つかれたー!面白かった―!」子どもの元気なにこにこ顔に「やったよ!」っていう自信が見えました。子どもたちにとって、新しい友達ができるとか、人と一緒に何かをやり遂げる体験をするとか、ってとっても大事なんだなと改めて感じました。
上北谷小学校エプロン特派員B
たのしい毎日のはじまり
今日から、2学期がはじまりました。元気に帰ってきて、友達のこと、学校のことを楽しそうに話していました。その中で「鳥の雛が道路に落ちてたんだよ。やわらかそうでね~。まだ、ピンクのはだかんぼだった。どうしたんだろうね。あのね手がね、スーパーの「てばさき」みたいだって友達が言ってたんだ。よくみたら、ほんとにちっちゃいけど”てばさき”だったよ。すごいよね。」
家から山のように抱えてもっていったのは夏休みの自分の頑張りの象徴の作品たち。そして、学校から山のように持って帰ってきたのは、いっぱいのびっくりといっぱいのわくわくといっぱいの笑顔でした。
また、学校の友達と先生とたっくさんのわくわくを見つける毎日がはじまります。さあ、あしたも暑さにまけないで、元気でいってらっしゃい!
上北谷小学校エプロン特派員A
2011年07月15日
刈谷田川で上北谷小学校の4年生の歓声が響く
7月13日(水)の新聞に、上北谷小学校の4年生が救命胴衣を着けて刈谷田川の中に入り、網で魚捕りを楽しんでいる写真が載っていました。網にはカジカやオイカワが入っていたそうです。記事を読むと、場所は杉沢町の河川敷で浅瀬を歩いたり、投網をして楽しんだそうです。私が子どもの頃は、夏休みは毎日、川で泳いだり、カジカを突いて河原で焼いて食べたりして過ごしました。今回の取組で、はじめて川を歩き、川底の石が当たる感覚を楽しんだ子どものコメントが載っていました。大人になってもずっと忘れない思い出になるでしょう。「母なる刈谷田川」に親しむ取組が他校にも広まるといいですね。
エプロン特派員K
2011年02月23日
2月18日 「生活科・総合学習発表会」
学習発表会に向け,少しずつ準備を重ね当日に臨ん だ発表会。子どもたちは緊張しながらも,皆,目を 輝かせ発表する姿がとても印象的でした。
すばらしい発表会だったと思います。
上北谷小学校エプロンアドバイザー K
2011年02月11日
カテゴリー
このカテゴリーの記事一覧
- 見附子育て教育の日 PTA講演会(上北谷小学校)
- 上北オータムフェスティバル(上北谷小学校)
- 上北谷小学校運動会(上北谷小学校)
- スキー教室(上北谷小学校)
- 学習発表会(上北谷小学校)
- 上北わくわくコンサート(上北谷小学校)
- 見附子育て教育の日(上北谷小学校)
- 見附市小学校親善音楽祭(上北谷小学校)
- 上北オータムフェスティバル(上北谷小学校)
- マラソン大会(上北谷小学校)
- 見附市小学校親善体育大会(上北谷小学校)
- みんなが輝いた大運動会(上北谷小学校)
- スキー教室(上北谷小学校)
- 学習発表会(上北谷小学校)
- 上北わくわくコンサート(上北谷小学校)
- 見附市親善音楽祭(上北谷小学校)
- 上北っ子フェスティバル(上北谷小学校)
- 校内マラソン大会(上北谷小学校)
- 見附市親善体育大会(上北谷小学校)
- 親善水泳大会(上北谷小学校)
- 上北ソーランの発表(上北谷小学校)
- 上北谷小学校 大運動会(上北谷小学校)
- 六年生を送る会(上北谷小学校)
- 学習発表会(上北谷小学校)
- がんばったね♪ 市音祭♪(上北谷小学校)
- 上北っ子フェスティバル(上北谷小学校)
- 祖父母参観~認知症サポーター養成講座・昔遊びの会~(上北谷小学校)
- 運動会(上北谷小学校)
- 上北谷の子どもは本が大好き! ~アニマシオンの取組~(上北谷小学校)
- みつば三校 合同体育学習 フットサル(上北谷小学校)
- 頑張った!マラソン大会(上北谷小学校)
- PTA救命救急講習会(上北谷小学校)
- みんながんばった『大運動会』(上北谷小学校)
- 上北谷小学校の先輩 “矢沢宰”
- 六送会
- スキー授業
- 冬休みの生活
- 今年の我が子を振り返って...
- 年末の思い出
- お正月
- 子どもも大人も頑張った『運動会』
- 子どもたちの楽しみ、『修学旅行』
- 充実したスキー教室
- スキー授業
- 地域の方々に支えられて
- 祝!140周年
- 地域と保護者、学校が一つに!上北谷の一大イベント「上北っ子フェス!」
- マラソン大会
- 「がんばらなきゃ!」(上北谷小学校)
- 上北っ子フェスティバルが楽しみ!(上北谷小学校)
- 「祝 140周年記念 大運動会」(上北谷小学校)
- 田植え(上北谷小学校)
- 子どもたちの楽しみ、『修学旅行』
- 上北styleに参加して(上北谷小学校)
- 子どもとスキーを楽しみたい(上北谷小学校)
- 冬休み(上北谷小学校)
- あけましておめでとうございます(上北谷小学校)
- 2学期一番の思い出(上北谷小学校)
- 上北がテレビに出た!!!(上北谷小学校)
- 夢語り隊コーナー設置(上北谷小学校)
- 怪我の功名(上北谷小学校)
- 学習参観(上北谷小学校)
- 私がするべき事とは?(上北谷小学校)
- 読んであげたい本、見せてあげたい本(上北谷小学校)
- 「地域の皆さんに楽しんでほしい」(児童会祭り)(上北谷小学校)
- 癒やされる笑顔(上北谷小学校)
- 感動した運動会(上北谷小学校)
- 学習参観とPTA総会(上北谷小学校)
- 今年度の「熟議」と「協働」がスタート(上北谷小学校)
- 子どもの楽しみ(上北谷小学校)
- 親もB問題作成に挑戦
- 颯爽と滑る子どもたち!
- 頼もしく感じた6年生
- 各学年の発表会
- 「キラキラ笑顔」~スキー授業~
- 本格的な雪 雪国の子ども『雪を楽しんで!』
- 上北クリスマスコンサート
- 2学期も残りわずか。
- 「絵本の世界へ」ーチーム上北『夢語り隊』
- 上北も秋・・・
- 収穫の秋 上北っ子フェスティバル
- 「色鮮やか!」―みんなを楽しませるグリーンカーテンと花壇のお花―
- PTA救急法講習会に参加して
- ドキドキの運動会
- 学習参観・PTA総会が行われました。
- 子どもたちの頑張りで校舎がきれいになりました
- 実りある自然体験教室
- たのしい毎日のはじまり
- 刈谷田川で上北谷小学校の4年生の歓声が響く
- 2月18日 「生活科・総合学習発表会」
- 学習発表会