葛巻小学校 アーカイブ
2020年11月04日
防災スクールが行われました(葛巻小学校)
10月30日(金) 、防災スクールの1日目は、まずはじめに、16年前に起きた「7.13水害」の被害状況や、避難生活について学びました。
防災スクール2日目の午前中は、手作り防災グッズ作りにチャレンジしました。ペットボトルを使ったランタン、段ボールを使った椅子やトイレなどです。いざというときに役立つものばかりでした。また、アルファ化米でおにぎりづくりをしました。
葛巻小学校 エプロン特派員S
くずはスポーツフェスティバル2020(葛巻小学校)
10月27日(火)、くずはスポーツフェスティバルが開催されました。
地域のみなさんに元気になってもらいたい!そんな願いを込めたスポフェスが無事終了しました。
応援に来校された、保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
6年生を中心に競技や応援の仕方を考えました。当日の運営も、5・6年生が中心となって動き回りました。
新しい生活様式に沿ったスポフェスは、いかがでしたか?是非、今晩は、お子さんのがんばりを褒めてあげください。
葛巻小学校 エプロン特派員S
2020年09月11日
元気に登校しました(葛巻小学校)
9月9日(火)、夏休みが終わり、2学期のある日、稲刈り前の実った稲穂を横目に見ながら、葛巻っ子は元気良く、みんな仲良く下校していました。
子供達へ、良い環境の中、見附産のお米をもりもり食べて、大きくなってください。
葛巻小学校 エプロン特派員S
2020年08月11日
かがやきガーデンに行ってみました。(葛巻小学校)
8月6日(木)、 毎日危険な暑さが続いていますが、いかがお過ごしですか。今日、久しぶりに3年生のかがやきガーデンの様子を見に行ってみました。
すると、この暑い中、担任や管理員さんが、ガーデンの周りに除草剤をまいたり、雑草を取ったりしていました。先日は、あまりにも伸びてしまった雑草を、管理員さんが、刈り払い機できれいに刈ったそうです。
ヒマワリは一輪だけ咲いていましたが、まだつぼみは開いていませんでした。開花までは、もう少し時間がかかりそうです。
葛巻小学校 エプロン特派員S
2020年03月05日
かっこよかったよ!6年生の皆さん(葛巻小学校)
2月28日(金)の昼休み、6年生の武器チャレを見ようと、大勢の子どもたちが体育館に集まりました。
目の前で繰り広げられる様々な演技にビックリ!の連続…。
6年生は、これまでの練習の成果を精一杯披露しました。本当に、本当にかっこよかったです!
葛巻小学校 エプロン特派員S
委員会の引継式が行われました(葛巻小学校)
2月26日(水)、 委員会の引継式が行われました。
今年度の委員会活動を振り返って、成果や課題が発表され、委員長から新委員長へ委員会ファイルが手渡されました。その後、新委員長を代表して二人の5年生が、決意の言葉を述べました。託された5年生の緊張感が伝わってくる一方、託した6年生の温かい視線が印象的でした。
最後に、委員会毎に解散式をしました。6年生の皆さん、一年間、本当にお疲れ様でした!
葛巻小学校 エプロン特派員S
2020年02月10日
行列ができる図書室(葛巻小学校)
行列です!ここは、2月6日(木)の葛巻小学校の図書室。本を借りる人でごった返しています。図書委員も二人がかりで必死に貸し出し作業をしていますが、人数が多過ぎて行列ができてしまっているようです。
本に親しもうとする子どもたちがいっぱいでうれしいです。
一方、傍らでは、シールを選ぶのに必死な姿がありました。図書委員に聞くと、なんと、本の整理作業を20冊すると、シールが一枚もらえるとのこと。とても素敵なアイディアに感心してしまいました。
葛巻小学校 エプロン特派員S
2020年01月31日
あいさつがあふれる朝(葛巻小学校)
1月29日(水) 今週から、スマイル委員会が企画した「あいさつボランティア」が始まりました。今日は、3年生が担当です。児童玄関の前に立って、登校してきた人たちと元気に挨拶を交わしていました。
さわやかなあいさつで一日をスタートするのは気持ちが良いですね。
葛巻小学校 エプロン特派員S
2019年11月22日
小中合同コミュニティスクール会議が開催されました。(葛巻小学校)
11月20日(水)、葛巻小学校と、西中学校のコミュニティスクール(学校運営協議会)が合同で開催されました。
西中学校の図書室を会場に、インターネット協会の大久保真紀様を講師に、「今、地域の大人ができること」と題して、講演会がありました。内容としては、児童生徒のインターネット利用状況から見える問題点と対策について講演して頂き、大変勉強になりました。
その後、会員の皆様から意見を頂き、メディアコントロールにおける小中の連携について、意見交換を行いました。
今後も、葛巻小学校、西中学校のコミュニティスクールの合同の会を定期的に開催し連携を密にしていくことになりました。
葛巻小学校 エプロン特派員S
2019年11月18日
くずはくりりんカフェが開催されました(葛巻小学校)
11月15日(金)、「くずはくりりんカフェ」が、爽やかな秋晴れの中、葛巻地区ふるさとセンターで行われました。
葛巻っ子の4くみ、5くみの皆さんより、身近な人との関わりを通して、コミュニケーションする力や、互いに協力する力を身に付けてほしいという願いから開催され、飲み物や、児童による紙芝居も披露され大勢の保護者、祖父母、地域の皆さんが来られました。
子どもたちにとって素晴らしい良い思い出になることでしょう。
葛巻小学校 エプロン特派員S
2019年09月27日
くずはマラソンチャレンジレース2019(葛巻小学校)
9月27日(金)、「くずは・マラソンチャレンジレース2019」が行われました。
爽やかな秋晴れの中、葛巻っ子はグラウンドを出発し、学校周辺の道や稲刈りが終わった田んぼ道、葛巻名物の花街道、ふるさとセンター前を駆け抜けて行きました。
応援にかけつけた保護者、祖父母、地域の皆さんの声援が励みになり、いつもより、頑張れた子も多くいたようです。
見附らしい豊かな自然環境の中、全力で頑張った子どもたちにとって素晴らしい良い思い出になることでしょう。
葛巻小学校 エプロン特派員S
2019年09月09日
元気に登校しました(葛巻小学校)
9月2日(月)、長かった夏休みが終わり、2学期最初の日、稲刈り前の実った稲穂を横目に見ながら、葛巻っ子は元気良く、みんな仲良く登校していました。
教育委員会が推進している、夏場の室温上昇を抑制するために設置されたゴーヤなどのグリーンカーテンも、見事な姿になっていました。
子供達へ、良い環境の中見附産のお米をもりもり食べて、大きくなってください。
葛巻小学校 エプロン特派員S
2019年06月24日
地区民大運動会2019(葛巻小学校)
6月23日(日)、毎年恒例の、第62回葛巻地区民大運動会が開催されました。
令和元年最初の開催で、曇り空ではありますが、葛巻地区の大勢のチームが参加しました。
葛巻小学校金管部の皆さんにより、入場開始のファンファーレと入場行進を演奏して頂いて、地区民大運動会を盛り上げてもらいました。地域の皆様より多くの拍手をいただき、児童も嬉しそうに演奏していました。
市内に一つしかない金管部を誇りに、今後は見附まつりやくずまきの森コンサートなどでの演奏で、地域貢献していきますので、皆さん声援をお願いします。
葛巻小学校 エプロン特派員S
2019年05月27日
5分団・消防演習が開催されました(葛巻小学校)
5月26日(日)、 葛巻小学校区である 第5分団(葛巻地区) 消防団による、分団演習が開催されました。
午後1時より、火災想定訓練が福島町内で 行なわれ、午後2時より、葛巻小学校グラウンドを会場に変えて、訓練や式典を開催しました。
団員におかれましては、日頃より、家庭や仕事で日夜訓練に励んでおられ大変感謝いたします。
ポンプ操法などの見学に地域住民の為のテントブースの設置があり、葛巻地区まちづくり協議会によるわたあめやポップコーンのプレゼントをして頂き、子供達はうれしそうにわたあめをもらっていました。
今年も、消防団、地域住民、葛巻っ子の絆が、より一層深まった演習になりました。
葛巻小学校 エプロン特派員S
2019年04月22日
春祭りが各地で行われました(葛巻小学校)
4月21日(日)、葛巻地区の各地で春祭りが開催されていますが、桜も散りかけたこの日、漆山町春祭りがあり、その様子をお伝えいたします。
町内の春祭りには、100年以上の歴史がある「漆山天満宮・舞」が披露され、伝統芸能が継承されています。構成は、「舞進会」と言う保存団体名で、葛巻小学校、西中学校の出身の長男を中心に引き継がれています。
午前中は、祝詞を奉納して、太鼓と笛で、公民館からお宮まで出向きます。午後から、五穀豊穣、悪霊退治を願って、舞が披露されます。最後に山の神により御神穀がまかれ、町内を離れた家族や親戚が集まり、ご利益を頂こうと、大勢の人々でいっぱいになりました。
子供達にも、家族や地域を愛する心を育んで立派な大人になってほしいですね。
葛巻小学校 エプロン特派員S
2019年04月11日
ようこそ葛巻小学校へ(葛巻小学校)
4月8日(月)、76名の元気な1年生を迎え、心温まる入学式が行われました。
担任の先生より入学児童の呼名から始まり、赤澤校長先生、佐藤PTA会長より、祝福と歓迎のお話をされました。在校児童より、歓迎の言葉に続き、歓迎の歌が披露され、感動の入学式が行われました。
早く学校生活に慣れて、立派な葛巻っ子に育ってください。
葛巻小学校 エプロン特派員S
2019年03月25日
卒業式が行われました(葛巻小学校)
3月22日(金)、第87回葛巻小学校卒業証書授与式が行われました。
71名の卒業生は、厳粛にして堂々とした態度で式典に挑み、大変感動的で感銘深い卒業式になりました。赤澤校長先生の心温まる卒業生に贈る言葉、阿部学校教育課長のお祝いの言葉、佐藤PTA会長のお祝いの言葉と続きました。
思い出のアルバムでは、全員で合唱して、大変感動的な式になりました。
今後も、家族や地域を愛する立派な中学生になってください。
葛巻小学校 エプロン特派員S
2019年01月21日
賽の神で無病息災を祈る(葛巻小学校)
毎年、葛巻地区の各地で「賽の神」(さいのかみ)が行われていますが、1月13日(日)に行われた漆山町の賽の神の様子を紹介します。
近年では、賽の神を復活している町内も増えていますが、漆山町の場合は、一度も中止をしたことがなく続いています。小学校の男子と、その保護者で準備します。朝から各世帯を回り、藁(わら)を集めます。最近では、小学生が少人数なので、町内の代表の方と一緒に作ります。今年は小雪でしたが、立派な賽の神ができました。
大勢の町内の皆さんが見守る中、夕方5時より点火して、しめ縄や書初め、スルメをあぶり、今年1年の無病息災を祈りました。今年は、災害のない、良い年になると良いですね。
葛巻小学校 エプロン特派員S
2018年12月25日
小中合同コミュニティスクールが開催されました。(葛巻小学校)
11月28日(水)、小中合同コミュニティスクールが、西中学校を会場に開催されました。
葛巻小学校と西中学校の合同コミュニティスクールが、初めて開催されました。
初めに自己紹介があり、協議としては、各校の活動についての情報交換、各校の学校評価、成果と課題、小中連携活動などについて話し合いを行い、有意義な会議になりました。
今後の活動に期待して見守りたいと思います。
葛巻小学校 エプロン特派員S
スクールアカウンタビリティinみつけ2018 その1(葛巻小学校)
11月18日(日)、「スクールアカウンタビリティinみつけ2018」が開催されました。
「見附 子育て 教育の日」は、見附の明日を担う子供達を健やかに育むため、家庭、地域、学校、教育行政が、お互いに連携・協力した取組を進めるきっかけとなるよう制定したものです。市教育委員会→公立保育園→見附特別支援学校→西中学校→葛巻小学校→南中学校→名木野小学校→田井小学校の順に取組の発表がありました。
葛巻小学校 エプロン特派員S
2018年12月24日
くずは野球.志田修司前監督の勇退式が開催されました(葛巻小学校)
11月10日(土)、葛巻小学校区、唯一、スポーツ団体のくずはスポーツ少年団で、長い間監督をして頂いた、志田修司さんの監督勇退式が市内のホテルを会場に開催されました。
少年野球を通して地域密着型の活動をしてまいりました。日常より、葛巻地区の皆さんに愛され、野球を通して、葛巻っ子も、心身ともに成長してまいりました。
その中でも、団の中心的な存在で、結成当時から、少年野球の監督として指導されてこられた、志田修司さんにおかれましては、大変ご苦労様でした。
この16-年間、数々の大会で優秀な成績を残され、導いてこられました。
平成23年には、スポーツ少年団新潟県大会において、見附勢としては、20年ぶりの県大会出場に輝きました。これからも、一層葛巻地区の宝として、学校と地域の絆を深め活動して頂きますようお願い申し上げます。
葛巻小学校 エプロン特派員S
2018年07月26日
地区民大運動会2018その2(葛巻小学校)
6月24日(日)、第61回葛巻地区民大運動会の様子をお伝えいたします。
葛巻地区内の14チームが参加して競技が行われ、応援と暑さに負けない熱気で、熱戦が繰り広げられました。
競技後には大抽選会が開催され、当選した地区民の皆さんは、大変喜んで景品を受け取っていました。
優勝は市野坪町2区、2位が傍所町、3位が中村町でした。
応援特別賞は傍所町、コミュニティ賞は新町3丁目・中村町・傍所町でした。
最後に、田村葛巻地区まちづくり協議会長より、挨拶と万歳三唱で終わりました。
これで、益々、葛巻地区民と葛巻小学校、葛巻公民館の絆が深まった1日になりました。
葛巻小学校 エプロン特派員S
地区民大運動会2018その1(葛巻小学校)
6月24日(日)、毎年恒例の、第61回葛巻地区民大運動会が開催されました。
毎回、あまり天候に恵まれなかったのですが、当日は、真夏のような日差しの中、葛巻地区の14チームが参加しました。
入場開始のファンファーレと入場行進曲を演奏して、大運動会を盛り上げてもらいました。地域の皆様より、多くの拍手をいただき、児童も嬉しそうに演奏していました。市内に一つしかない金管部を誇りに、今後は見附まつりやくずまきの森コンサートなどで、地域貢献していきますので、皆さん声援をお願いします。
葛巻小学校 エプロン特派員S
2018年05月28日
消防演習2018(葛巻小学校)
5月27日(日)、毎年恒例の、見附市消防団第5分団(葛巻地区)の、消防演習が開催されました。今年の火災想定訓練は、速水町公会堂を中心に行われました。
訓練と式典は、葛巻小学校を会場にて行われました。
葛巻地区まちづくり協議会の協賛で、演習を見学に来てもらった地域住民や子供たちの為に、わたあめやポップコーンのプレゼントもありました。
今年も、消防団、地域住民、子供たちの絆が、より深まった演習になりました。
葛巻小学校 エプロン特派員S
2018年05月23日
くずはスポーツフェスティバル2018(葛巻小学校)
5月20日(日) 、くずはスポーツフェスティバル2018が、開催されました。
予定では19日でしたが、雨天の為、順延になりこの日になりましたが、清々しい、最高の天気に恵まれました。今年のスローガンは「あきらめない ピンチをチャンスにW優勝」です。
競技に移って紅白の応援合戦が始まると、両者とも熱気ある力強い応援で会場を盛り上げます。
来賓の地域の皆さんや保護者は、グラウンドで力いっぱい駆け回る子供達に大きな声援を送っていました。
葛巻小学校 エプロン特派員S
コミュニティスクールが開催されました(葛巻小学校)
5月7日(月)、コミュニティスクール第1回学校運営協議会が行われました。
校長の学校運営方針説明後、教職員全員と情報交換を行いました。学年部ごとに委員の皆さんと対面しながら学習にかかわる地域素材や人材を教えてもらいました。
「総合で見附の食について体験させてもらいたいがどこに頼んだらよいか(5年)」「見附まつりの由来を知っている講師がいないか(3年)」など、総合的な学習や生活科など全学年から相談しました。
それに対して委員の皆様からは「○○さんに聞いてみるとよい」「○○という会社がある」など、たくさんのアドバイスをいただきました。「先生方と話ができてよかった」と感想もいただき、委員の皆様にとっても教職員にとっても有意義な会となりました。
今後も「児童の学びをひろげ、深めるためにできること」を熟議と協働で取り組んでいきます。
葛巻小学校 エプロン特派員S
2018年05月08日
各地で春祭りが行われました (葛巻小学校)
4月22日(日)、葛巻地区の各地で春祭りが開催されました。漆山町、春祭りの様子をお伝えいたします。
漆山町の春祭りは、長い歴史があり、伝統芸能の「天満宮・舞」が披露されました。
この舞は「舞進会」といい、葛小、西中学区出身の長男を中心に引き継がれています。
朝11時より、祝詞を奉納して、太鼓と笛で、公民館からお宮まで歩きます。
午後2時より、五穀豊穣、悪霊退治を願って、舞が披露されました。フィナーレでは山の神により御神穀がまかれ、町内を離れた家族や親戚が集まり、ご利益を頂こうと、大勢の人々でいっぱいになりました。
町内の葛巻っ子も楽しい一日を過ごしました。地域を愛する、心やさしい大人になってほしいものですね。
葛巻小学校 エプロン特派員S
2018年04月12日
明るい元気な葛巻小学校へ ようこそ!(葛巻小学校)
4月6日(金)、葛巻小学校 の入学式が、やわらかな春の日に開催されました。
葛巻っ子の1年生、65名は、元気いっぱい保護者と一緒に、入学しました。
入学式では、各担任の先生より、名前を呼ばれ元気な声で返事をしていました。
赤澤校長より、図を用いたわかり易いお言葉を頂きました。
山口PTA会長より、お祝いの言葉を頂き、歓迎の言葉、歓迎の歌を 歌いました。
外の玄関前では、記念写真を撮る 子供達もあり、新入生の前途を祝福していきたいと思います。
葛巻小学校 エプロン特派員S
2018年03月14日
葛巻地区の行事を紹介します(葛巻小学校)
葛巻地区のあまり知られていない行事を紹介します。
それは漆山町に接する開運橋と漆山天満宮です。
先日の2月18日に町内の役員などの方々で、天神講を前に新しい注連縄(しめなわ)を作りました。
役員と言っても葛小に通う児童や生徒の親や祖父などの方々ですので、次の世代の子供達にもこの伝統は確実に継承されています。
市内でも数少ない天満宮は、文字どおり『天の神霊』であるので、この地域では農耕を助ける慈愛の神として崇敬していますが、天神様といえば学問の神様である菅原道真を祭神とする神社ですので、受験シーズンには沢山のお参りがあります。
また、漆山町と六本木町の刈谷田川に架かる開運橋は、全長108mの橋です。
108と言えば煩悩の数と同じですので、開運橋を渡り、刈谷田川の土手を歩き、漆山天満宮でお参りすれば、縁起が良く、御利益があると言われています。
葛巻小学校 エプロン特派員S
元気、くずまき、みんなの学校(葛巻小学校)
登校の様子をお伝えします。
葛小の子供達は、今季の大雪にも関わらず元気良く挨拶して、下校していました。
校舎の隣には葛巻地区ふるさとセンターがあります。
見附市で推進しているコミュニティ・スクールを後押しする、恰好の環境だと思います。
今後の活動が楽しみになります。
葛巻小学校 エプロン特派員S
2017年11月27日
見附市PTA連合会研修大会2017(葛巻小学校)
『見附市PTA連合会研修大会2017』が、スクールアカウンタビリティの終了後、開催されました。
今年は、ラジオDJ・パーソナリティのミノルクリス滝沢さんを講師に迎え「人と人をつなぐ絆づくり~ラジオで生きる」と題して、講演がありました。
この研修大会は毎年この時期に開催され、著名な方を講師に迎えております。
市内のPTA会員が一致団結し、力を合わせて明日の見附を担う子供達の為に活動しています。
こうした行事の催行が、学校、家庭、地域の連携の輪をさらに広げる機会となってほしいと改めて感じました。
葛巻小学校 エプロン特派員S
スクールアカウンタビリティinみつけ2017その2(葛巻小学校)
『スクールアカウンタビリティinみつけ2017』後半の様子をお伝えします。
発表順に、西中学校→見附小学校→新潟小学校→見附第二小学校→今町小学校・今町中学校→葛巻小学校の順に、各学校の児童生徒、教職員、地域の皆さんで、協力し、工夫を凝らした発表でした。
葛巻小学校 エプロン特派員S
2017年11月02日
くずはフェスティバル2017が開催されました(葛巻小学校)
恒例のくずはフェステイバルが10月21日(土)に開催されました。
ステージ発表では、どの学年もテーマをもち、一生懸命練習してきた様子が伝わってきました。
最後は、「くずまきの森」の全員合唱でした。
アコーステイック・デユオひなたさんからつくっていただいた曲で会場は大盛り上がり。
サプライズのひなたさんの登場もあって児童も大喜びでした。
笑顔で思い切り歌うことができました。会場が一つとなったすばらしい演奏会となりました
午後の体験コーナーも大盛況でした。
葛巻地区ふるさとセンターと校舎内16箇所に設けられた会場で、
児童の活気と笑顔で活動を楽しむ様子を見ることができました。
目指すコーナーに向かい、どこを回っても笑顔・笑顔・・・・。
つきたての餅をほおばり、腹も一杯、心も幸せ感満タンでした。
葛巻小学校 エプロン特派員S
2017年10月23日
マラソンチャレンジレース2017が開催されました。(葛小学校)
10月5日(木)マラソンチャレンジレース2017がありました。
各学年も自分の目標に向かって一生懸命走りきりました。
その中で、4年生の2人が葛巻小学校の歴代記録を更新する走りを見せてくれました。
葛巻小学校 エプロン特派員S
2017年10月11日
くずまきの森コンサート2017が開催されました。(葛巻小学校)
9月23日(土)くずまきの森コンサートが開かれました。
心配していた雨は明け方には上がり、 くずまきの森でオープニングを飾る金管部の演奏が披露されました。
その後は、葛巻公民館の特設ステージで、公民館で活動している音楽サークルが素敵な演奏を披露しました。
また、まちづくり協議会と葛巻小PTA有志・職員の合同演奏にも大きな拍手が送られていました。
最後は、参加者全員で「ふるさと」を歌い、心温まるコンサートが終了しました。
葛巻小学校 エプロン特派員S
2017年08月07日
学校運営協議会(葛巻小学校)
学校運営協議会の様子を報告します。
7月7日(金)、第2回学校運営協議会が18:30から校長室で行われました。
今回は、校長の挨拶の後、「葛巻の子どもたちを学校・家庭・地域でどのように育てていくか。」をテーマに意見交換が行われました。
KJ法を使って、葛巻小学校の児童のよさや課題を出し合いました。
次に、葛巻地区の強みや課題について付箋に書いて、グループ分けをしながらそれらについてまとめていきました。
よさを大切にしながら、課題をひとつひとつ解決していくことを確認しました。
葛巻小学校 エプロン特派員S
2017年06月27日
くずまき地区民大運動会2017(葛巻小学校)
6月25日(日) 葛巻地区まちづくり協議会・葛巻公民館の主催で、毎年恒例の葛巻地区民大運動会がくずまき小学校グラウンドで開催されました。
今年で60回目を数える地区民大運動会は、おじいちゃん、おばあちゃん、葛巻っ子まで、家族だけではなく、葛巻地区の方々、老若男女一緒になって、参加しました。
各町内においても、熱気ある力強い応援で会場を盛り上げました。
来賓の久住市長や地域の皆さんは、グラウンドで力いっぱい駆け回る子供達に大きな声援を送っていました。
葛巻小学校 エプロン特派員S
2017年05月15日
くずはスポーツフェスティバル2017(葛巻小学校)
5月14日(日) くずはスポーツフェスティバル2017が、開催されました。
当初予定されていた13日から雨天の為順延になり、この日の開催になりましたが、清々しい最高の天気に恵まれました。
今年のスローガンは「協力し戦うことが一番の優勝!」です。
競技に移って紅白の応援合戦が始まると、両者とも熱気ある力強い応援で会場を盛り上げます。
来賓の地域の皆さんや保護者は、グラウンドで力いっぱい駆け回る子供達に大きな声援を送っていました。
競技の部では赤組が優勝し、閉会式で表彰されました。
先生方や職員のみなさんは自分たちで考えた「I like kuzumaki」の文字やマークが入ったオリジナルシャツをこの日に向けて用意してくださって着ておられたのが印象的でした。
葛巻小学校 エプロン特派員S
2017年04月24日
満開の桜の下で遊んでいました(葛巻小学校)
4月17日 くずまきの森や葛小校内では桜が満開になり、お昼休みに子供達は元気に遊んでいました。
芽吹きの季節に野外ではしゃぐ子供たちの屈託のない笑顔を目にすると、改めて思いやりのある、優しい子供になってほしいものだと感じます。
葛巻小学校 エプロン特派員S
2017年04月11日
入学式が行われました(葛巻小学校)
4月7日(金) 平成29年度葛巻小学校の入学式が行われました。
今年は65名の元気な1年生を迎え、心温まる入学式が行われました。
最初は、担任の先生による、入学児童の呼名があり、赤澤節子 新校長より
温かいお言葉を頂き、佐野PTA会長のお祝いの言葉がありました。
在校児童による歓迎の言葉や歌も贈られ、大変感動した入学式になりました。
学校生活に早く慣れて、学校、家族や地域を愛する素敵な葛巻っ子に育ってください。
葛巻小学校 エプロン特派員S
2017年03月29日
卒業式が行われました(葛巻小学校)
3月24日(金) 第85回葛巻小学校卒業証書授与式が行われました。
68名の卒業生は、厳粛にして堂々した態度で式典に挑み、大変感動的で感銘深い卒業式になりました。
青野校長先生の心温まる卒業生に贈る言葉、長谷川教育長のお祝いの言葉、佐野PTA会長のお祝いの言葉と続きました。
思い出のアルバムでは、「旅たちの日に」を合唱して、大変感動的な式になりました。
今後も、家族や地域を愛する立派な中学生になってください。
葛巻小学校 エプロン特派員S
2016年11月24日
設立10周年記念・祝賀会(葛巻小学校)
11月12日(土) 葛巻地区まちづくり協議会の設立10周年記念・祝賀会が開催されました。
平成19年に設立したこの協議会は、葛巻地域の皆さんを中心に、学校、PTA、子供達が一体となった活動が実を結び、このたび10周年を迎えることができました。
祝賀会では、副実行委員長の田村様、見附市長の久住様が挨拶をされ、色々な思い出を語られておられました。
これからも「自分たちの住む町は自分達が創る」を合言葉に、発展して頂くことを、祈念します。
葛巻小学校 エプロン特派員S
見附市PTA連合会研修大会2016(葛巻小学校)
『見附市PTA連合会研修大会2016』が、スクールアカウンタビリティの終了後、開催されました。
今年は、新潟お笑い集団NAMARA代表の江口歩さんを講師に迎え、「親になりきれない私からのメッセージ」~みんなと一緒に親の役割を考える~と題して、講演がありました。
この研修大会は、毎年この時期に開催され、著名な方を講師に迎えております。市内のPTA会員が一致団結し、力を合わせて明日の見附を担う子供達の為に活動しています。
こうした行事の催行が、学校、家庭、地域の連携の輪をさらに広げる機会となってほしいと改めて感じました。
葛巻小学校 エプロン特派員S
2016年10月24日
元気くずまきフェスタ2016(葛巻小学校)
10月22日(土)23日(日)の2日間、「元気くずまきフェスタ2016」「地区民文化祭」が葛巻地区ふるさとセンターと葛巻小学校を会場に、盛大に開催されました。
玄関前ではフリーマーケットやわたあめサービス、交流広場では農産物即売会、ゲームが行われました。
作品展では、地域の皆さんによるさまざまな手作り作品が飾られていました。
今回も地域の皆さんを中心に、学校、PTA、子供達が一体となった活動になりましたので、絆が一層深まった1日になりました。
葛巻小学校 エプロン特派員S
くずはフェスティバル2016(葛巻小学校)
10月22日(土) 「くずはフェスティバル2016」が開催されました。
午前中はステージ発表があり、各学年と金管部の元気の良い発表がありました。
また、今年も西中吹奏楽部がかけつけてくれ、演奏を披露してくれました。
午後からは、くずまき地区ふるさとセンターとの連携による体験コーナーがあり、
大勢の葛巻っ子と地区民の皆さんでごったがえしていました。
葛巻小学校 エプロン特派員S
2016年09月26日
くずまきの森コンサートその2(葛巻小学校)
「くずまきの森コンサート」の後半をお伝えいたします。
後半は、葛巻鶴寿会コーラスともしび~たんぽぽの会~アンサンブル悠~KKK(葛巻地区まちづくり協議会有志)の順番に演奏を披露された後、葛巻小学校PTA有志による「ありがとう」「少年」の合唱で終わりました。
最後は、会場内の皆さん全員で、「ふるさと」を合唱し、感動のなか幕がおりました。
今年は、葛巻地区まちづくり協議会が創立10周年を迎えます。
地域住民の声かけ、支え合い、助け合いを行いながら活動してきた結果、地域の活性化や教育文化活動の推進、健康増進、防災・防犯など安全安心のまちづくりに寄与してきたものだと考えます。
葛巻小学校 エプロン特派員S
くずまきの森コンサートその1(葛巻小学校)
9月24日(土) 平成13年より続いている秋の風物詩「くずまきの森コンサート」が開催されました。
秋晴れの清々しい日になり、大勢の地域の皆さんが来場されました。
オープニングは葛巻小学校金管部による演奏で始まりました。
自然の背景をバックに、優しい日差しの森の中で演奏しました。
館内に会場を移した後は、「くずまきの森を育てる会」会長の田村さんの挨拶があり、歴史の重みを感じました。
さて、いよいよコンサートの始まりです。
木田仙松次社中 ~ くずまきコーラス森のくまさん ~ ドルチェフルートアンサンブル の順番に演奏が披露され、地域の皆さん、学校、保護者、子供達が一体となって活動しましたので、強い絆が、より一層深まったコンサートになりました。
葛巻小学校 エプロン特派員S
2016年09月05日
育つ葛小っ子(葛巻小学校)
9月1日(木)、夏休みも終わり、校舎の周りも黄金色の稲穂になりました。
稲刈り前のこの時期、葛巻っ子は元気良く、登校していました。
昨年は、地球温暖化防止活動の環境大臣表彰を環境教育活動で受賞しましたが、
今年もグリーンカーテンが夏場の室温上昇を抑制するのに役立っています。
児童も植物も、すくすくと育ってもらいたいものですね。
葛巻小学校 エプロン特派員S
2016年06月24日
防災訓練2016(葛巻小学校)
6月19日(日) 見附市総合防災訓練が、各地で開催されました。
葛巻地区内の漆山町自主防災組織の避難訓練においても、葛巻っ子のみんなは家族と一緒に参加していました。
刈谷田川を挟んだ対岸、六本木町でも自主防災組織が訓練を実施。リヤカーで避難支援を行うなど、地域住民が協力して活動していました。
堤防上では、消防団5分団(葛巻地区)がシートや土のうを使った水防訓練を実施しました。
この日は空撮ドローンが訓練に参加しており、空からその様子を撮影していました。
また、西中学校を会場で行われた防災フェスティバルにおいては、
葛巻地区まちづくり協議会が会場に来てくれた方々にわたあめやプップコーンを提供し、心と体を癒してくださいました。
今年は災害の無い穏やかな年になると良いですね。
葛巻小学校 エプロン特派員S
2016年06月06日
消防演習2016(葛巻小学校)
5月29日(日) 毎年恒例の見附市消防団 第5分団(葛巻地区)の消防演習が開催されました。
今年の火災想定訓練は山吉町公会堂を中心に、訓練と式典は葛巻小学校グラウンドを会場に行われました。
葛巻地区まちづくり協議会の協賛で、演習を見学に来てもらった地域住民や子供たちの為に、わたあめやポップコーンのプレゼントもありました。
今年も、消防団・地域住民・子供たちの絆がより深まった演習になりました。
葛巻小学校 エプロン特派員S
2016年05月23日
花街道フェスティバル2016(葛巻小学校)
5月22日(日) 葛巻地区まちづくり協議会環境部会による毎年恒例の「花街道フェスティバル2016」が、葛巻地区ふるさとセンターを会場に大盛況の中開催されました。
まず初めに目に入る、玄関前の募金活動が印象的でした。
葛巻っ子たちは被災された熊本の方々を思い、自主的に募金による支援を呼びかけていました。
会場内では、わたあめやポップコーンのサービスがあったり、バルーン教室に参加するなど、子供たちも1日を楽しそうに過ごしていました。
また、アヤメ咲くこの季節に地域の皆様と楽しく交流したいと、講師をお迎えして「ガーデニング教室」が開催され、大勢の参加がありました。
まちづくり協議会が発足して10年目になり、学校と保護者、地域の皆さんの絆がますます深まった日になりました。
葛巻小学校 エプロン特派員S
2016年05月20日
くずまき花街道2016(葛巻小学校)
5月中旬、葛巻地区ふるさとセンターの周辺の街道には菖蒲(あやめ)が満開に咲いており、葛巻っ子たちは、その中を元気よく登校していました。
葛巻地区まちづくり協議会の担当部会による整備活動で、グラウンド側の街道も菖蒲が咲き乱れています。
お昼休みには、お花の中を楽しそうに遊ぶ葛巻っ子たちの姿。
違う日の快晴時には、菖蒲の中、校舎と弥彦山がはっきりと見え、夕方には真っ赤な夕日をバックに綺麗に花が咲いていました。
自然豊かで花盛りの葛巻地区のように、子どもたちものびのび育ってほしいものですね。
葛巻小学校 エプロン特派員S
くずはスポーツフェスティバル2016(葛巻小学校)
5月14日(土)、「 くずはスポーツフェスティバル2016」が、風薫る穏やかな季節に開催されました。
開会式では優勝旗などの返還、PTA会長の挨拶があり、続いて紅白の応援団が中心となり、力強い言葉と態度で誓いの言葉とスローガンコールを披露しました。
競技に移って紅白の応援合戦が始まると、両者とも熱気ある力強い応援で会場を盛り上げます。
PTA参加種目も目を引きました。
「ひっぱれ、ひっぱれ、おとなパワー」と題して、保護者や地域の皆さんによる綱引きが行われました。
今年も快晴の中、心に残るスポーツフェスティバルでした。
葛巻小学校 エプロン特派員S
2016年05月06日
4月のおもな出来事(葛巻小学校)
(1) 4月21日、交通安全教室がありました。見附警察署と市交通指導員から、色々教えていただきました。
(2) 4月27日、2年たいよう学年より、スポーツフェステイバルに向けての応援練習が始まりました。
朝から元気いっぱい、大きな声で練習していました。
(3) 4月27日、生活科の学習で「ようこそ一年生の会」を行いました。
一年生とも打ち解け、一緒に楽しく活動していました。
(4) 同じ日に、5年生あおぞら学年は、くずはスポーツフェステイバルに向けて練習を始めました。
(5) 4月28日、熊本地震で被害に遭われた方々のお役に立ちたいとの思いから、児童会で募金活動を始めました。ご協力ありがとうございました。
(6) 2年生の次の生活科の学習は、野菜作りです。
この日は畑にある石拾いなど、清掃を行いました。
美味しい野菜を育てる為、みんなで協力して作業しました。収穫が楽しみですね。
以上、4月後半の話題をお知らせしました。
葛巻小学校 エプロン特派員S
2016年04月25日
各地で春祭りが行われました(葛巻小学校)
4月24日(日)、葛巻地区の各地で春祭りが開催されました。
漆山町の様子をお伝えいたします。
漆山町の春祭りでは、長い歴史を持つ伝統芸能の「天満宮・舞」が披露されました。
この舞は葛巻小、西中学区出身の長男を中心とした「舞進会」により受け継がれています。
朝11時より祝詞の奉納。太鼓と笛を鳴らしながら、公民館からお宮まで歩きます。
午後2時より、五穀豊穣・悪霊退治を願って舞が披露されました。
フィナーレでは山の神により御神穀がまかれます。
町内を離れた家族や親戚も集まり、大勢の人々でいっぱいになりました。
町内の葛巻っ子も、楽しい一日を過ごしました。
地域を愛する、心やさしい大人になってほしいものですね。
葛巻小学校 エプロン特派員S
2016年04月18日
ようこそ葛巻小学校へ
4月7日(木)、86名の元気な1年生を迎え、心温まる入学式が行われました。
担任の先生による入学児童の呼名から始まり、青野校長先生、廣井PTA会長より、祝福と歓迎のお話がありました。
在校児童からは、歓迎の言葉に続いて歓迎の歌が披露され、感動の入学式が行われました。
早く学校生活に慣れて、立派な葛巻っ子に育ってください。
葛巻小学校 エプロン特派員S
2016年03月25日
卒業式が執り行われました
3月24日(木)、肌寒さを感じる中、第84回卒業証書授与式が挙行されました。
卒業式は荘厳な雰囲気の中で進められ、卒業生をはじめとする児童全員の記憶に残る式典になったことと思います。
国歌斉唱、学事報告、卒業証書授与と続き、青野校長からの卒業生に贈る言葉、清水副市長や廣井PTA会長の祝辞を頂きました。
思い出のアルバムでは、卒業生、在校生の心のこもったメッセージと合唱が披露され、感動の場面になりました。
卒業生は、温かい祝福と激励を受けながら、心新たに巣立っていきました。
葛巻小学校 エプロン特派員S
2016年02月12日
建国記念の日・奉祝式典に参加しました
2月11日(木)、見附市奉祝委員会の主催による『建国記念の日・奉祝式典』が中央公民館大ホールを会場に開催されました。
第一部では、越後見附太鼓→杉沢保育園きく組太鼓→奉祝式典の順に催しが行われました。
第二部では、木田仙松次社中→新潟小獅子舞クラブと進み、最後は葛巻小学校金管部の演奏で終わりました。
大勢の方が参加され、大変盛り上がりました。
悠久の歴史と伝統の国、我が国の建国をみんなで祝い、素晴らしいアトラクションになりました。
葛巻小学校エプロン特派員S
2016年01月12日
賽の神で無病息災を祈る
1月10日(日)、毎年葛巻地区の各地で「賽の神」(さいのかみ)が行われていますが、漆山町の賽の神の様子を紹介します。
この「賽の神」は、近年では復活している町内も増えていますが、漆山町の場合は、一度も中止をしたことなく続いています。
小学生の男子とその保護者で準備します。朝から各世帯を回り、藁(わら)を集めます。最近では、小学生が少なくなったので、町内の代表の方と一緒に作ります。今年はあいにくの雨でしたが、立派な賽の神ができました。
大勢の町内の皆さんが見守る中、夕方5時半から点火して、しめ縄や書初め、スルメをあぶり、今年1年の無病息災を祈りました。
今年は、災害のない、良い年になってほしいものです。
葛巻小学校エプロン特派員S
2015年12月10日
環境大臣表彰
くずまきアースプロジェクト ~ わたしたちは地球の守り人 ~
12月2日(水)、葛巻小学校が平成27年度地球温暖化防止活動環境大臣表彰を受け、環境教育活動部門で全国表彰されました。
これは、平成13年からの14年間に渡り継続している学校、保護者、地域住民が一体となった学校緑化活動やエコ活動への取り組みをねぎらい、その功績が表彰されたものです。
この表彰の記念として、これまでの活動の一部を紹介します。
〇校舎前での「花いっぱい~グリーンカーテン~」
〇「くずまきの森のコンサート」で、森の中で演奏する金管部
葛巻小学校に関わられるすべての方へ、おめでとうございます!
葛巻小学校エプロン特派員S
2015年11月17日
スクールアカウンタビリティinみつけ2015
11月15日(日)に挙行された、「スクールアカウンタビリティinみつけ2015」のうち、葛巻小学校が登場する後半の様子を紹介します。
後半は、
葛巻小学校→南中学校→名木野小学校→上北谷小学校→
見附小学校→見附第二小学校
という順に発表があり、各校の発表の度に大きな拍手がありました。
全力で取り組んだ児童生徒みんなにとって、今後の活動の励みになったことと思います。
スクールアカウンタビリティの閉幕後、引き続き「見附市PTA連合会研修大会」が開催されました。
フリーアナウンサーの伊勢みずほさんを講師に迎え、
「言葉の力」〜みんなのことばは生きている〜
を演題に掲げた講演がありました。
この研修大会は、毎年この時期に開催され、著名な方を講師に迎えております。市内のPTA会員が一致団結し、力を合わせて明日の見附を担う子供達の為に活動しています。
こうした行事の催行が、学校、家庭、地域の連携の輪をさらに広げる機会となってほしいと改めて感じました。
葛巻小学校 エプロン特派員S
2015年10月26日
くずはフェスティバル2015
10月24日(土)、毎年恒例の『くずはフェスティバル2015』が開催されました。
少し肌寒さを感じるものの秋晴れの当日、会場内は、葛巻っ子の熱意と努力で熱気あるあつい一日になりました。
第1部は、体育館でステージ発表があり、各学年とも真剣な眼差しで、日頃の練習が実を結び素晴らしいステージ発表になりました。
各教室での絵画、工作などの展示では、地域のみなさんや、保護者、祖母、祖父が、見にこられていて、どの教室も人だかりができていました。
先生方や職員のみなさんは、自分たちで考えた「I like kuzumaki」の文字や、マークが入ったオリジナルシャツをこの日に向けて用意してくださって身に着けていられました。
素晴らしい環境の中で、心配りのすばらしい先生方に教えてもらっている葛巻っ子は、皆すくすく育っていくことを確信した1日になりました。
葛巻小学校エプロン特派員S
くずまきコミュニティまつり2015
10月24日(土)、25日(日)の2日間、葛巻地区まちづくり協議会、交流部会の主催による『くずまきコミュニティまつり』及び『地区民文化祭』が開催されました。
良い天気になったので、玄関前ではフリーマーケットなどの催しがあり、子供に人気のぷかぷかフィッシュすくい、わたあめ、ポップコーンのサービスもありました。
交流広場では、地域の元気な農業者紹介コーナーや農産物即売会があり、大盛況でした。
2階では作品の展示や陶美会チャリティー販売(陶芸品)があり、こちらも大勢の来場がありました。
午後からは、和太鼓の体験や傘袋を使ったロケット作りの体験コーナーもあり、葛巻っ子も大勢参加していました。
毎年、一日だけの開催ではありますが、地域の皆さんと学校が連携して開催することによって親睦が一層深まり、地域の活性化にも貢献しているのだと感じました。
葛巻小学校エプロン特派員S
2015年09月30日
くずは・マラソンチャレンジレース2015
9月29日(火)、「くずは・マラソンチャレンジレース2015」が行われました。
爽やかな秋晴れの中、葛巻っ子はグラウンドを出発し、学校周辺の道や稲刈りが終わった田んぼ道、葛巻名物の花街道、ふるさとセンター前を駆け抜けて行きました。
応援にかけつけた保護者、祖父母、地域の皆さんの声援が励みになり、いつもより、頑張れた子も多くいたようです。
見附らしい豊かな自然環境の中、全力で頑張った子どもたちにとって素晴らしい良い思い出になることでしょう。
葛巻小学校エプロン特派員S
くずまきの森コンサート2015
9月26日(土)、葛巻地区ふるさとセンター内の交流広場とくずまきの森を会場として、「くずまきの森コンサート2015」が開催されました。
このイベントは今年で9年目を迎え、すっかり毎年の恒例行事となっています。
朝はあいにくの雨模様でしたが、次第に回復し、開演前には絶好のコンサート日和になりました。
開会にあたり、伝統ある葛巻小学校金管部の演奏がオープニングを飾りました。
その後、主催者「くずまきの森を育てる会」の保科副会長のあいさつがありました。
今年は、7団体から参加いただき、素晴らしい歌声や演奏が披露されました。特に、印象的だったのは、職員が中心になった嚶鳴(おうめい)、葛巻小学校有志とまちづくり協議会有志の歌声でした。
最後は、会場内全員で「ふるさと」を合唱し、大きな感動のなか閉会しました。
コンサートを通じて、今年も地域住民相互の絆が深まった1日となりました。
葛巻小学校エプロン特派員S
2015年09月01日
元気に登校しました
8月31日(月)、長かった夏休みも終わり、新学期がスタートしました。
その2学期最初の日、間もなく収穫を迎える実った稲穂に囲まれる通学路では、葛巻っ子が元気良く、みんな仲良く、登校していました。
教育委員会が推進している、夏場の室温上昇を抑制するために設置されたゴーヤなどのグリーンカーテンも、見事な姿に成長していました。
良い環境の中、子どもたちには、見附産のお米をもりもり食べて大きくなってほしいものです。
葛巻小学校エプロン特派員S
2015年07月29日
祝 見附まつり花火大会
7月26日(日)、毎年恒例の見附まつり花火大会が見附運動公園多目的グラウンドで開催されました。
当日は、くずまき地区まちづくり協議会の無料送迎バスが運行され、私も参加しました。
見附市内の各地から観覧者が多数来場されていました。今年は8団体のコミュニティの協賛によって「大スターマイン」が華やかに美しく打ち上げられました。
葛巻っ子も両親やおじいちゃん、おばあちゃんと一緒に花火観覧を楽しみ、夏の思い出になったことと思います。
葛巻小学校エプロン特派員S
今年も綺麗に咲きました
7月17日(金)、玄関前に、今年もお花を咲かせています。
丁寧に育てられたお礼にと言わんばかりに見事に咲いていて、綺麗に咲いたお花をたくさんの方に見ていただきたいものです。
葛巻っ子達は、その中を元気良く下校していきました。
葛巻小学校エプロン特派員S
2015年05月25日
くずまき花街道フェスティバル2015
5月24日(日)の午後、少し暑いくらいの良い天気の下、「くずまき花街道フェスティバル2015」が開催されました。
始めに、主催の葛巻地区まちづくり協議会環境部会長より挨拶があり、佐藤昭一先生による蒸気機関車の試乗会やバルーン教室、写真セミナーがあり、葛巻っ子も目を丸くして珍しい蒸気機関車に乗っていました。
ポップコーンやわたあめのサービスもあり、小さい子供たちは美味しそうに食べていました。
葛巻地区の住民の絆がますます深まり、有意義な1日になりました。
葛巻小学校エプロン特派員S
くずはスポーツフェスティバル2015
5月23日(土)、晴天のもと「くずはスポーツフェスティバル2015」が開催されました。
今年のスローガンは「優勝旗は、ぼくたち・わたしたちのものだ!!」です。
広井PTA会長の挨拶、各応援団長による元気の良い誓いの言葉で始まりました。
徒競走では、転んだ子も元気に笑顔で最後まで走り抜きました。
1、6年生によるチャンスレースでは、高学年が低学年の児童をいたわってゴールする場面もあり、感動的な競技でした。
来賓の地域の皆さんや保護者は、グラウンドで力いっぱい駆け回る子供達に大きな声援を送っていました。
競技の部では赤組が、応援の部では白組が優勝し、閉会式で表彰されました。
葛巻小学校エプロン特派員S
2015年04月28日
各地で春祭りが行われました
4月19日(日)、葛巻地区の各地で春祭りが開催されていますが、ちょうど桜が満開になったこの日、漆山町の春祭りの様子をお伝えします。
町内の春祭りには、100年以上の歴史をもつ「漆山天満宮・舞」が披露され、伝統芸能が継承されています。「舞進会」と言う保存団体名で、葛巻小学校、西中学校の出身の長男を中心に引き継がれています。
午前中は祝詞を奉納して、太鼓と笛で公民館からお宮まで出向きます。午後から、五穀豊穣、悪霊退治を願って、舞が披露されます。最後に山の神により御神穀がまかれ、町内を離れた家族や親戚が集まってご利益を頂こうと、大勢の人たちでいっぱいになりました。
もちろん葛巻小学校の児童たちも一緒に関わっています。家族や地域を愛する心を育んで、立派な大人になってほしいですね。
葛巻小学校 エプロン特派員S
2015年04月16日
桜満開
4月15日(水)、くずまきの森の桜が満開になったこの日のお昼休み、子供達は元気に遊んだり花々の観察をしていました。
芽吹きの季節に野外ではしゃぐ子供たちの屈託のない笑顔を目にすると、改めて思いやりのある、優しい子供になってほしいものだと感じます。
漆山保育園や、漆山バイパスの沿道の桜も見頃となり、いよいよ春真っ盛りになりました。
葛巻小学校エプロン特派員S
葛巻地区の名跡
4月12日(日)、葛巻地区にある漆山町内の神社で、古くなった鳥居に替えて、新しい鳥居を建立しました。
この鳥居は、天満宮内にある若宮・金比羅・伊勢様の3箇所で、白木の木製ですが、高耐久で長持ちする鳥居になりました。作業は、葛小に通う児童の親や祖父を中心に行いました。
この天満宮は、学問の神様である、菅原道真を祭神とする神社ですので、受験シーズンには、沢山のお参りがあります。刈谷田川にかかる、開運橋を、渡り漆山天満宮を、お参りすれば、縁起が良く、ご利益があるそうです。
地域の史跡等の多くは、住民の努力により維持されていることが多いです。地元のみんなの頑張りで一新できた鳥居を多くの方に見ていただき、地域のために頑張っている住民の姿を想像してもらいたいと思います。
子どもたちには、そういう姿を見て地域を大切にする心を育んで欲しいものです。
葛巻小学校エプロン特派員S
入学式が行われました
4月7日(火)、少し肌寒いながらもやわらかな春の日差しの下、平成27年度の入学式が行われました。
新一年生61名が元気良く入学しました。
各クラスの先生から名前を呼ばれると、大きく元気な声で返事をしていました。
青野校長、五十嵐PTA会長よりありがたいお言葉を頂きました。その後、歓迎の言葉、歓迎の歌を歌い、なごやかなムードで終了しました。
早く学校生活に慣れてもらい、これからの6年間が素晴らしい時間になることを願っています。
葛巻小学校エプロン特派員S
2015年03月31日
記念碑の除幕式が行われました
3月29日(日)、午前10時から行幸啓記念碑の除幕式が行われました。
これは、昨年の6月に天皇皇后両陛下が「葛巻地区ふるさとセンター」にお立ち寄りになられたことをの記念と後世に伝える為の記念碑を建立したものです。
除幕式では、葛小金管部の皆さんによる演奏があり、式辞、来賓祝辞と続いて閉会となりました。
記念碑の文字は、久住市長より書いて頂きました。
午後5時からは祝賀会が盛大に行われました。
多くの方にお立ち寄りいただき、素晴らしい記念碑をご覧頂きたいものです。
葛巻小学校エプロン特派員S
2015年03月25日
卒業式が行われました
3月24日(火)、第83回葛巻小学校卒業証書授与式が、とりおこなわれました。
卒業生82名は、保護者や地域の皆様の温かい祝福と激励をいただき、心新たに巣立っていくこととなりました。
卒業式では、学事報告、卒業証書の授与、校長先生による卒業生に贈る言葉を頂き、星野教育部長、五十嵐PTA会長によるお祝いの言葉を頂きました。
思い出のアルバムでは、卒業生が「旅立ちの日に」を合唱しました。
大変、感動的な卒業式になりました。
葛巻小学校エプロン特派員S
2015年02月12日
建国記念の日・奉祝式典に参加しました
2月11日(水)、見附市奉祝委員会の主催による『建国記念の日・見附市奉祝式典』が中央公民館大ホールを会場に開催されました。
『建国をしのび、国を愛する心を養う』などの趣旨で、毎年この日に開催されています。
式典では、小林会長の挨拶、清水副市長、県議、国会議員などの来賓から祝辞をいただき、アトラクションとして、昨年6月2日の天皇皇后両陛下の行幸啓の際に葛巻地区ふるさとセンターにお立ち寄りいただいた様子のDVDを鑑賞しました。
また、越後見附太鼓&杉沢保育園きく組さんの太鼓、新潟小学校の小栗山不動院獅子舞、葛巻小学校の金管部の演奏が披露され、大変な盛況ぶりでした。
葛巻小学校エプロン特派員S
2015年01月26日
文化財防火デー・防火訓練
1月25日(日)、地域における文化財の愛護について理解を深めて頂く為、毎年開催されている『文化財防火デーに伴う防災訓練』が葛巻地区の漆山町に所在するお寺、善久寺(ぜんきゅうじ)境内で
行われました。
訓練には、善久寺、漆山町住民、教育委員会、消防本部、消防団などが参加しました。
朝8時から放水訓練や文化財などの搬出訓練があり、その後、地域住民の参加による消火器取扱訓練がありました。幼児から高齢者まで、積極的に訓練に参加して学んでいました。
最後に、善久寺の本堂内に会場を移し、消防長の講評、善久寺住職による講話、見附市文化財保護審議委員による講話を聞き、お寺と漆山町の歴史などを勉強しました。
教育委員会が、教育行政だけでなく、文化財の保護などにも関わって頂いていたことを改めて知り、感謝しています。
葛巻小学校エプロン特派員S
2015年01月19日
賽の神
1月11日(日)、葛巻地区の各地で『賽の神(さいのかみ)』が行われました。
その中で、漆山町の賽の神の様子をお伝えします。
まずは材料集めです。朝7時頃から漆山子供会の葛巻っ子の男子は、各世帯を回り藁(わら)を集めました。
会場では、その保護者や町内の代表の方が竹などで骨組みをつくり、準備を進めていました。子供達が集めた藁が到着すると一緒に作り上げました。
日中は、賽の神の櫓の中で雑煮などを食べて遊びました。
夕方5時になり、賽の神を燃やし、注連縄(しめなわ)や書初め、スルメをあぶり、今年1年の無病息災を祈りながら楽しい1日を過ごしました。
葛巻小学校エプロン特派員S
2014年11月21日
写真展が開催中
今年の6月2日(月)、 天皇皇后両陛下が、災害復旧状況をご視察のために来市され、葛巻地区ふるさとセンターにお立ち寄りいただき、葛巻小学校の児童がお出迎え、お見送りを行いました。
その時の様子を紹介する資料として、新潟県及び葛巻小学校エプロン特派員提供の写真を中心に、写真展が開催されています。開催当日から大勢の方が来館されました。
写真展は、12月19日(金)までの午前9時~午後5時まで、葛巻地区ふるさとセンター1階交流広場で開催されています。
会場では、両陛下が実際にご休憩になられたソファーも展示されておりますので、多くの方々にご覧いただければと思います。
葛巻小学校エプロン特派員S
2014年11月07日
くずまきコミュニティまつり2014 (葛巻小学校)
11月1日(土)、地区民文化祭である『くずまきコミュニティまつり2014』が開催されました。
この日は同時に、くずはフェスティバルも開催されていましたので、学校、保護者、地域の皆さんなど大勢の方が来場されました。
玄関前ではわたあめ、ポップコーン、焼き芋のサービスがありました。
1階では地域の元気な農家の紹介コーナーや農産物即売会があり賑やかでした。
ワイヤーアートやお手玉作りコーナーでは、葛巻っ子も楽しそうに参加していました。
今年も地域の皆さんと学校が連携して開催したので親睦が深まった一日になりました。
葛巻小学校エプロン特派員S
くずはフェスティバル2014 (葛巻小学校)
11月1日(土)、『くずはフェスティバル2014』が開催されました。
当日は秋晴れの好天となりました。
午前中の第1部は、体育館で各学年によるステージ発表がおこなわれました。今年も西中学校吹奏楽部による素晴らしい演奏がありました。
午後からは、催し・体験コーナーが各教室や体育館で開催しました。各教室での作品展示では、保護者やおじいさん、おばあさん、地域の方々が熱心に鑑賞していました。
このフェスと同時に、くずまきふるさとセンターでは地区民文化祭が開催されていました。
学校、保護者、地域の皆さんが連携して一体になった一日になりました。
葛巻小学校エプロン特派員S
2014年10月09日
マラソンチャレンジレース2014 (葛巻小学校)
9月26日(金)、毎年恒例となっているマラソンチャレンジレース2014が開催されました。
好天に恵まれ、爽やかな秋晴れとなったこの日、葛巻っ子全児童がマラソンにチャレンジしました。
葛小グラウンドをスタートし、校舎周りの道路や、稲刈りが終った農道を通り、葛巻地区ふるさとセンターを横切って行きます。応援にかけつけた保護者の間を駆け抜け、ゴールのグラウンドに帰ってきました。
多くの児童は自己ベストを更新することができました。
葛巻小学校エプロン特派員S
くずまきの森のコンサート2014(葛巻小学校)
9月27日(土)、葛巻地区ふるさとセンターの交流広場とくずまきの森で、くずまきの森を育てる会の主催による『第8回 くずまきの森のコンサート 2014』が開催されました。
当日は爽やかな秋晴れになりました。
葛巻小学校金管部による素晴らしい演奏がイベントのオープニングを飾りました。
森の中で演奏し、テレビ局や新聞社の取材を受けました。くずまきの森を中心とした行事も、8回目となり、葛巻小学校PTA、葛巻地区まちづくり協議会、葛巻公民館などの地域の皆さんが協力し、地域の絆が一層深まった1日となりました。
葛巻小学校エプロン特派員S
2014年09月18日
市内小学校親善体育大会(葛巻小学校)
9月17日(水)、第55回見附市内小学校親善体育大会が、見附市運動公園多目的グラウンド(陸上競技場)で開催されました。
この大会は、発足以来55回目の開催ということで、大変歴史の厚い大会です。
さわやかな秋晴れの日、市内の小学校全校が集合しました。
開会式は、開会の挨拶、選手宣誓(葛巻小)と続き、毎年恒例になっている名刺交換も行なわれ、親睦を深め合いながら競技が行なわれました。
応援席では、葛巻っ子も一生懸命応援しました。さらに地域の方や保護者の方による熱の入った大きな応援に励まされて、出場した子どもたちも奮起!
多くの大会記録が更新されました。
葛巻小学校 エプロン特派員S
2014年09月05日
元気いっぱい(葛巻小学校)
夏休みが過ぎ、始業式も終えた9月2日、葛巻っ子は元気良く登校していました。
校舎の周りの稲穂も黄金色になってきました。
晴天のお昼休み、芝生の綺麗なグラウンドでは、子どもたちがサッカーなどで元気いっぱいに遊んでいました。
地球環境を守るアースプロジェクト事業の一環として、夏場の室温上昇を抑制するために設置されたゴーヤの素晴らしいグリーンカーテンの前でも、子どもたちは楽しく遊んで過ごしていました。
葛巻小学校エプロン特派員S
2014年08月07日
お花いっぱいコンテスト(葛巻小学校)
8月1日(金)、毎年行なわれている「お花いっぱいコンテスト」の審査会がありました。
見附市内13校の担当代表者と教育委員会などの審査員が全学校を回って審査されたのですが、葛巻小学校にこられた際の様子をお知らせします。
審査対象は、花壇の他にも、樽プランター、グリーンカーテンも、採点対象になるとのことで、大変な暑さの中、審査員の皆さんは、熱心に審査されていました。
春から学校の先生や子供達が、毎日水やりなどの手入れをしていたので、ぜひとも上位入賞してほしいものです。
葛巻小学校エプロン特派員S
2014年07月08日
花街道フェスティバル(葛巻小学校)
7月6日(月)、葛巻地区ふるさとセンターにおいて、葛巻地区まちづくり協議会の主催による『花街道フェスティバル』が開催されました。これは、昨年まで 開催されていた『花街道写真コンテスト』に代わる事業として新たに開催されました。
葛巻町出身の地域活性化モデルの今井美穂さんをお招きして、トークショーと写真撮影会がありました。大勢の地域の皆さんが参加され、葛巻っ子も大勢いました。
豚汁やわたあめ、ポップコーンなどをもらい、楽しい時間を過ごすことができました。
いつも地域や子供達の為に、心に残る事業を開催してくださる協議会に感謝です。
葛巻小学校エプロン特派員S
葛巻地区民大運動会(西中学校)
6月22日(日)、 西中学校区内の葛巻地区まちづくり協議会の主催による毎年恒例の『第57回葛巻地区大運動会』が開催されました。
当日の朝はあいにくの雨降りになり、運動会は中止になりましたが、葛巻小学校体育館で、ジャンケン大会と大抽選会が開催されました。大抽選会で当る景品は、葛巻地区の企業や商店の協賛で提供されたもので、自転車などの豪華商品も含まれていました。
葛巻小学校、西中学校の生徒達も参加していて楽しい行事になりました。見附市で唯一の地区民大運動会は、3年連続して雨天による中止となりましたが、来年こそは晴れると良いですね。
いろんなことがありますが、学校・家庭・地域の絆は、より一層深まりました。
西中学校エプロン特派員S
2014年06月16日
天皇皇后両陛下『行幸啓』 (葛巻小学校)
6月2日(月)、天皇皇后両陛下が、平成16年7月の新潟・福島豪雨災害の復旧状況ご視察のためにご来市されました。
正午過ぎ、葛巻地区ふるさとセンターにご到着になり、加坪川町からセンターまでの沿道にはお迎えのため大勢の市民がつめかけました。
葛巻地区ふるさとセンター前で、葛巻小学校の1・3・5年生がお出迎えを、2・4・6年生がお見送りをし、児童の温かい歓迎に 天皇皇后両陛下も手をお振りになってお応えくださいました。
両陛下からのお気遣いを目にし、温かい気持ちになりました。
葛巻小学校エプロン特派員S
くずはスポーツフェスティバル2014 (葛巻小学校)
5月24日(土)、 毎年恒例の『くずはスポーツフェスティバル2014』が開催されました。
1年生にとっては、入学以来初めての大きな行事になりました。高学年にとっては、リーダーシップを発揮する絶好の機会になりました。
保護者や地域の皆さんも、グラウンドを力いっぱい駆け回る子供達に大きな声援を送っていました。
葛巻小学校エプロン特派員S
2014年05月20日
くずまき花街道 (葛巻小学校)
今年も葛巻地区ふるさとセンターや葛巻小学校の周りで花の季節を迎えました。
葛巻地区まちづくり協議会が地域ぐるみで育てた菖蒲(アヤメ)が綺麗に咲いています。
5月16日、昼休に子供達が仲良く遊んでいました。
夕方は強い風が吹いていましたが、葛巻っ子は、元気に下校していました。
この日は、第1回学校運営協議会が開催されました。
5月18日は晴天になり、清々しい天候にアヤメや犬も大喜びで、夕日に映える校舎や花も綺麗でした。
ぜひお立ち寄りいただき、きれいに咲きそろった菖蒲を楽しんで下さい。
葛巻小学校 エプロン特派員S
2014年04月21日
桜が咲く中の課外授業(葛巻小学校)
4月15日、桜が満開になった晴天の日に、葛巻小学校の校庭やグラウンドでは体育の授業が行なわれ、くずまきの森内では、花や池の様子を観察していました。
これからも、思いやりのある優しい葛巻っ子になってください。
葛巻小学校エプロン特派員S
葛巻っ子、桜満開の中の下校(葛巻小学校)
葛巻小学校、校舎の周りの桜が満開になった4月14日、ピカピカの帽子とカバンを持った葛巻っ子は、先輩児童の子供達や地域のボランティアの皆さんが見守る中で下校していました。早く学校生活に慣れると良いですね。
葛巻小学校エプロン特派員S
葛巻っ子が入学しました(葛巻小学校)
4月8日(火)葛巻小学校の入学式が、やわらかな春の日に開催されました。
葛巻っ子の1年生64名は、元気いっぱい保護者と一緒に入学しました。入学式では、各担任の先生から名前を呼ばれると、元気な声で返事をしていました。
青野校長より、図を用いたわかり易いお言葉を頂きました。
坂井PTA会長より、お祝いの言葉を頂き、歓迎の言葉、歓迎の歌を歌いました。
外の玄関前では、記念写真を撮る子供達。
新入生の前途を祝福していきたいと思います。
葛巻小学校エプロン特派員S
2014年03月27日
くずまきっ子が卒業へ(葛巻小学校)
3月24日(月)、葛巻小学校 第82回卒業証書授与式が、晴天の中 開催されました。
くずまきっ子69名は、みんなの温かい祝福と激励をもらい、心新たに巣立ちました。
卒業式では、学事報告、校長先生より卒業証書授与、在校生が卒業生に贈る言葉が行なわれ、来賓のお祝いの言葉では、久住見附市長、坂井PTA会長よりお祝いの言葉を頂きました。生徒による 思い出のアルバムが行なわれ、最後は、卒業生による記念合唱が行なわれ、感動の卒業式になりました。それぞれの未来に向って大きく羽ばたいていってください。
葛巻小学校エプロン特派員S
2014年03月17日
2月~3月の学校行事(葛巻小学校)
2月下旬~3月上旬の葛巻小学校の学校行事について、お伝えします。
2月28日、今年度最後のアリスの会が行われました。読み聞かせの後、今までの感謝の気持ちをまとめたカードを図書委員会の代表がプレゼントをしました。
3月4日、6年生を送る会が行なわれました。5年生が中心となって企画し、1年生から5年生が卒業生へ感謝の気持ちを届けました。
3月10日は、西中学校から先生がこられて、6年生の授業参観を通して、見てもらいました。3月11日には、実際に英語と数学の出前授業をやって頂きました。子ども達は、中学校の授業の雰囲気を体験し、中学への期待を膨らませていました。
2月の学校行事(葛巻小学校)
2月の葛巻小学校の学校行事についてお知らせします
2月21日、PTAの役員、葛巻地区まちづくり協議会の役員、敬老会くずまきの森を守る会、地域の方より、学校でCS学校運営協議会が開催されました。
2月25日の昼休みは、1~5年生が集まって、卒業生に贈るメッセージカードを作りました。
お世話になったリーダーに感謝の気持ちが伝わるように中学校でも、頑張れるように、
真心込めて作りました。
2月27日は、ALTのジョセフィーナ先生と一緒に英語で活動しました。スポーツの単語を中心に、ゲームで楽しみました。子ども達も喜んでいました。
葛巻小学校エプロン特派員S
2014年02月10日
スノーフェスティバルinくずまき(葛巻小学校)
2月8日(土)、葛巻地区まちづくり協議会、子ども育成部会の主催で、毎年恒例の3年目『スノーフェスティバルinくずまき』が、くずまきの森西側を会場に開催されました。
夕方4時半より、大勢の子ども達から大人まで参加して、大小思い思いの雪だるまを作りました。夕方日が沈んだ頃、皆でキャンドルに火を灯らせ、写真を撮ったり、協議会の役員が作った温かい豚汁を食べ、体も心もポッカポッカになりました。
最後は、6時から十数発の本格的な花火が上がりました。
今年もくずまきの森の木々にイルミネーションが点灯し、幻想的なイベントになりました。
葛巻小学校エプロン特派員S
2014年01月29日
1月の学校行事その2(葛巻小学校)
1月下旬のくずまきっ子の様子を紹介します。
1月20日から5日間、校内書初め展がありました。
1月23日は、スタディサポートで新潟大学の学生さん2名が来て下さいました。安藤先生によるバイオリン演奏のミニコンサートもあり、楽しい授業でした。
1月27日からは『なわとびチャレンジタイム』が始まりました。その放課後、職員の指導力向上の為、研修がありました。
1月も、教育委員会や学校の職員さんが、子ども達の為、一生懸命考えて色んな行事をやってくださることに感謝しております。
↓書初め、スタディサポートの様子
↓なわとびチャレンジ、職員研修の様子
葛巻小学校エプロン特派員S
1月の学校行事その1(葛巻小学校)
1月のくずまきっ子の様子を紹介します。
1月15日は、良い天気になったので、外で元気良く遊びました。
1月16日は、休み時間に地震が発生したという想定で避難訓練を行いました。全員で体育館に避難し、消防職員さんから、自分の命を守ることの大切さを学びました。
お昼休みはJRC集会があり、インフルエンザや風邪にならない為の知識についてのクイズをやりました。
1月17日、1年生は、生活科の学習で昔の遊びを体験しました。『お手玉の会』のメンバーの方から、お手玉や あやとりなどの遊びを教えてもらいました。
↓外遊び、避難訓練の様子
↓クイズ、昔遊びの様子
葛巻小学校エプロン特派員S
2013年11月29日
ブックトーク&読み聞かせ(葛巻小学校)
11月20日見附市図書館の今井館長さんによる、ブックトークがありました。
新潟県出身の作家や画家の紹介、新潟県の昔話、自慢などいろいろなお話を聞きました。
11月25日には、読書旬間の一環として、アリスの会の皆様から来校して頂き、読み聞かせをして頂きました。他に、手遊びもやって頂き、楽しい時を過ごしました。
11月28日の朝学習は、縦割り班ごとに『絆スマイル班・読み聞かせ』を行いました。
班の中で、色々な学年がペアになり、下級生の児童が選んだ本を上級生が、読んであげる光景に、とても感動しました。
葛巻小学校 エプロン特派員S
2013年11月20日
くずまきの森コンサート2013(葛巻小学校)
11月9日(土)、葛巻小学校区の葛巻地区ふるさとセンターで、『くずまきの森コンサート2013』が開催されました。くずまきの森を通じて、地域の皆さん、保護者、学校が結びつく素晴らしいコンサートになりました。オープニングでは、葛巻小学校の伝統である『葛小・金管部』が、森に響く演奏を披露していました。
葛巻小学校エプロン特派員S
2013年11月01日
くずはフェスティバル2013(葛巻小学校)
10月26日(土)、葛巻小学校で、『くずはフェスティバル2013』が、開催されました。
9時~11時までの午前中にステージ発表があり、1年生から6年生まで音楽を中心とした発表で、金管部の発表に加え、西中学校吹奏楽部の皆さんからも演奏して頂きました。
午後からは、体験コーナーで子ども達が楽しみました。太鼓体験や囲碁将棋体験、餅つきやスライムづくり、押し花、しおりづくりなどのコーナーがありました。
玄関では、カワイイ児童による、赤い羽根の募金活動をやっていました。
葛巻公民館やPTAと協力した行事で地域との連携が深まった1日になりました。
葛巻小学校エプロン特派員S
くずまきコミュニティまつり(葛巻小学校)
10月26日(土)、27日(日)の2日間、葛巻地区まちづくり協議会・交流部会及び葛巻公民館・葛巻地区ふるさとセンターが主催の『くずまきコミュニティまつり』『地区民文化祭』が開催されました。当日は、少し雨が降り肌寒い日になりましたが、大勢の皆さんが訪れました。玄関前では地元の元気な農家の農産物即売会があり飛ぶように売れていました。その他、わたあめ・ポップコーン・こんにゃくのサービスがありました。
2階では、陶美会による。陶芸のチャリティー販売があり、盛況でした。27日には、山古志からアルパカもやってきました。26日の夕方には、葛巻小学校体育館で、今では珍しい盆踊りがありました。
この一連のまつりも、昨年新装となった葛巻地区ふるさとセンターが、葛巻小学校の校舎とつながった為、学校と地域の皆さんの連携が良くなり、親睦が深まってより一体的になったと思います。
葛巻小学校エプロン特派員S
2013年10月18日
漆山保育園の運動会が開催されました(葛巻小学校)
9月28日(土)、葛巻小学校区の、漆山保育園の、第42回 運動会が、開催されました。
当日は、快晴の素晴らしい天候になりました。最初は、入場行進、園長先生の挨拶、年長児の『はじめのことば』で始まりました。競技種目は、年少・年中・年長児の『障害物競争』から年中・年長親子の『おいしいドーナツいかがですか~』、全園児による遊戯『どうぶつえん』、最後の競技は『バトンリレー』でした。
いつもながら、カワイイ園児の一生懸命な姿に感動しました。これからも、地域の宝として見守り続けていきたいと思います。
葛巻小学校エプロン特派員S
2013年09月27日
マラソンチャレンジタイム・レース(葛巻小学校)
9月26日(木)、マラソンチャレンジタイム・レースが、葛巻小学校全児童を対象に開催されました。
前日は30度を超える暑い日でしたが、当日は朝から肌寒い日になりました。それでも葛巻っ子は、寒さに負けず、元気良く風を切って葛巻地区ふるさとセンターなどを通り、走りぬいていました。
多くの子が自己ベストを更新するがんばりを見せました。それにもまして、応援にかけつけた保護者や、おばあさん、おじいさんの声援が熱く、子ども達の走る力になったと思います。
葛巻小学校エプロン特派員S
2013年09月17日
葛巻っ子、元気良くあいさつ活動(葛巻小学校)
9月13日、登校時の玄関前で、3年生によるあいさつ活動を見ました。
子ども達は、遠くにも聞こえるような大きな声で『おはようございます』と声をかけ合い、元気な姿で登校児童を迎えていました。1年生から6年生まで、日替わりで活動しているので、これからも学年関係なく絆を深め合い、勇気ある葛巻っ子になるでしょう。
葛巻小学校エプロン特派員S
2013年08月28日
葛巻っ子が元気良く登校しました(葛巻小学校)
8月28日、暑かった夏休みが終わり、めっきり秋めいた素晴らしい秋晴れに、葛巻っ子も元気良く登校していました。
収穫の時期、稲穂も黄色く実りました。美味しいにいがた南蒲、見附米を モリモリ食べて、大きくなってほしいものです。
葛巻小学校エプロン特派員S
2013年08月15日
スポ少 軟式野球交流大会がありました(葛巻小学校)
8月11日(日)第8回 見附市内スポーツ少年団 軟式野球交流大会が、葛巻小学校グラウンドを会場に開催されました。当日は、朝雨が降りましたが、葛小グラウンドは水はけが良く、試合が始まる頃は、すっかり乾いていました。
見附市内の、くずは、青空、若葉、上北谷、ふたば、ドジャーズ、草薙の7チームが参加して、日頃お世話になっている皆さんに感謝し、チーム同士の交流を深めることを目的に行われました。
交流会終了後は、葛巻小学校に隣接する葛巻地区ふるさとセンターを会場に、懇親会がありました。この新装になった施設を有効利用して、見附市全体が、子ども達を中心に、より一層元気になって活性化することを願っています。
葛巻小学校エプロン特派員S
2013年07月29日
花でいっぱい(葛巻小学校)
7月26日、久しぶりに晴れたので、葛巻小学校の玄関前を通ったら、色々な花が咲いていましたのでご紹介します。
学校の職員や子ども達が毎日水やりなどの手入れをしているので、とても綺麗に咲いていました。8月5日にはコンテストの審査会があるということで、入賞することを願っています。
グラウンド側に行って見ると、教育委員会が進めている地球にやさしいアースプロジェクト事業に賛同してグリーンカーテンが設置してあり、大変見事でありました。
壁や窓を植物で覆い、教室内の温度を下げる効果があると聞きましたので、子ども達の学校環境に配慮してもらい感謝しています。
葛巻小学校エプロン特派員S
夏の花街道(葛巻小学校)
7月24日春にもご紹介しましたが、葛巻地区ふるさとセンターの周りは、夏も花が咲いています。ふるさとセンター前にはひまわりが咲いていて、葛巻っ子も元気良く登校していました。
夏休みに入り、楽しい日々を過ごしていると思いますが、学校で指導された、あいさつ、手伝い、家読のめあてを守り、2学期の始業式には元気な姿を見たいものですね。
葛巻小学校エプロン特派員S
2013年07月16日
くずまき地区民大運動会(葛巻小学校・西中学校)
7月14日(日)毎年恒例の『第56回 葛巻地区民大運動会』が開催される予定でしたが、あいにくの梅雨空の為、雨天中止になりました。
朝9時より、葛巻小学校体育館を会場に、晴天でも予定していた葛巻地区の企業や商店様の協賛で、豪華商品が当たる大抽選会がありました。
葛巻地区まちづくり協議会、佐野会長の挨拶のあと、大抽選会が始まりました。14町内の参加で、上位豪華商品は、柳橋3区、反田町、新町3丁目さんでした。
その他、地元スーパーの商品券もあり、いろいろな景品が各町内に当たりました。
年に一度、葛巻地区民が集まる大運動会です。葛巻小学校や西中学校の子ども達も、各町内で活躍していたので、大変残念ですが来年は、ぜひ青空のもと開催して、学校・家庭・地域の絆を、益々深めていければ良いと思います。
葛巻小学校・西中学校エプロン特派員S
食育のすすめ(葛巻小学校)
7月8日、葛小3年生は、おやつのとり方について見附市の栄養教諭の田崎先生から授業をして頂きました。お昼の給食では、ランチホールで全校児童を対象にお話を聞き、大変勉強になりました。
心もからだも元気な葛巻っ子になってください。
葛巻小学校エプロン特派員S
2013年07月08日
子ども達のため、がんばっています(葛巻小学校)
学校、地域、教育委員会が、児童に対して、よい子になってほしいという願いを持って葛巻小学校で行われた2つのことに対して、ご紹介いたします。
まず1つ目は、7月3日に第2回学校運営協議会が開催されました。学校の先生や地域の代表、老人会、PTAの皆さんが集まり、どうやったら学校、地域がもっと良くなるか話し合いを行いました。
2つ目は、7月5日に、教育委員会から3名の先生が訪問されました。4時間目に全校の授業を参観し、5時間目は算数の授業を教育委員会の先生と葛巻小学校の先生全員で参観しました。最後に勉強会をして色々と指導をして頂きました。
見附市や先生方が、日夜、子ども達のことを考えてくださることに対して、大変感謝しております。
葛巻小学校エプロン特派員S
2013年06月30日
絆スマイルペア読み聞かせ(葛巻小学校)
6月21日、朝学習の時、ペア学年による読み聞かせを行いました。
低学年の子供が読んで欲しい本を準備し、高学年の子供達が読んであげました。思いやりのある優しい葛巻っ子になってね。
葛巻小学校エプロン特派員S
福島の小学校と交流会(葛巻小学校)
福島県伊達市立掛田小学校の4年生32名が6月19日、20日の2日間、葛巻小学校4年生と交流しました。皆で歓迎会をした後、ゲームしたり似顔絵を描いたりしました。2日目は、交流を記念してハナミズキの植樹を行いました。お別れ会では、福島の子供達からプレゼントを頂き楽しい日を過ごしました。
葛巻小学校エプロン特派員S
西中学校生徒が社会貢献活動(葛巻小学校)
6月13日、西中学校生徒の、20名以上が、葛巻小学校に来校して、グラウンドの芝生の手入れや草刈などの作業を、一生懸命してくれました。
とても礼儀正しい態度で、感心しました。また、感謝し、喜んでおります。
葛巻小学校エプロン特派員S
2013年06月29日
先生が西中で研修会(葛巻小学校)
6月10日、西中学校で 研修会を行いました。葛巻小学校からは、10名の先生が参加しました。まずは、1年生の授業を参観した後、少人数に別れて協議を行いました。今後も、学力向上につながるよう、小中学校の連携を蜜にして素直な葛巻っ子になってほしいですね。
葛巻小学校エプロン特派員S
2013年05月30日
葛巻花街道!(葛巻小学校)
今年も、葛巻小学校、葛巻地区ふるさとセンターを中心に、菖蒲(アヤメ)が、咲き乱れています。葛巻地区の地域ぐるみで取り組んでいる活動も7年目になり、今年も綺麗に咲きました。葛巻っ子も元気良く登校していました。
5月16日に、PTA役員、葛巻地区まちづくり協議会、老人連合会などの地域の方と、第1回学校運営協議会を行いました。
この会議により、学校や地域が、子どもを中心として、より一層.元気になったり、活性化したりすることを、進めていきます。
葛巻小学校エプロン特派員S
くずはスポーツフェスティバル2013(葛巻小学校)
5月18日(土)晴天のもと、『くずはスポーツフェスティバル2013』が、開催されました。
応援団長を中心に団結し、応援・競技とも 大接戦でした。用具や放送等の係として運営面でもがんばりました。6年生にとっては、全力を出し切り、責任をもって仕事をするということができた、小学校最後の運動会でした。
葛巻小学校エプロン特派員S
2013年05月29日
桜が咲く 良い季節に(葛巻小学校)
桜の咲く季節になり、ある日、葛巻小学校の校庭で、花の観察をしたり、桜の咲く下で遊ぶ子供達を見ました。先生は、子供達の色々な質問に丁寧に答えておられました。
ふるさと葛巻を愛して、人に役立つことを気づき、考え、行動する人になってほしいものですね。
葛巻小学校エプロン特派員S
2013年05月28日
明るい元気な葛巻小学校へ ようこそ!(葛巻小学校)
元気に入学した新1年生は、74名です。輝く1年生を迎え、平成25年度は、全校児童
419名でスタートしました。入学・進級の節目を好機ととらえ、よりよい自分になることを
目指して、張り切っている様子が、学校生活の各場面から伝わってきます。
葛巻小学校エプロン特派員S
2013年03月27日
葛小 ウェルカム・クリーン作戦が開催されました。
3月24日(日)葛巻小学校の新入生を綺麗な校舎で迎えられますよう『ウェルカム・クリーン作戦』が、葛巻小学校、PTA、葛巻地区まちづくり協議会、くずまきの森を育てる会の合同企画で、開催されました。当日、小学生の保護者と地域コミュニティの皆さん、学校関係者などが来校して、ボランティアとは言え、総勢50名もの、方々から参加をして頂き、玄関から体育館までの廊下、1年生の教室、トイレ清掃を中心に、作業しました。
おかげで、見違えるように、ピカピカな校舎になりました。これも、見附市が推進している、コミュニティ・スクールの趣旨に合う行動だと思い、地元に住む者として、感謝、感激しました。
葛巻小学校エプロン特派員S
葛巻っ子 卒業式が終了しました
3月22日(金)葛巻小学校体育館にて、第81回卒業証書授与式がありました。
当日は、晴天の良い日になり、始めに、学事報告、卒業証書授与、校長式辞、来賓祝辞、お別れの言葉があり、卒業生68名が、保護者、先生方、保護者の見守る中、温かい祝福と激励を頂き、心新たに巣立っていきました。
葛巻小学校エプロン特派員S
2013年03月04日
メッセージカード作りと陶芸品完成
2月25日の昼休みに、卒業生にプレゼントをする、メッセージカード作りをやりました。
班ごとに、5年生を中心に、メンバー全員のメッセージを貼り合わせました。
3月1日、2学期から取り組んでいた、陶芸作品が完成し、陶美会様のご協力で、大変素晴らしい作品ができました。小学校生活の良い思い出になると思います。
葛巻小学校エプロン特派員S
送る会の準備と大縄大会
6年生を送る会が3月5日に、5年生を中心に行われますが、お世話になった6年生へ感謝のメッセージを、作りました。みんなで力を合せて、卒業していく6年生の良い思い出になる様、がんばっています。
2月21日に全校で、大縄大会を行いました。5年生は、3分間8の字跳びで何回飛べるかを、競いました。この日に向けて、練習を重ねたので、クラスの団結が深まりました。
葛巻小学校エプロン特派員S
2013年02月19日
就学前児童の交流会が葛小で開催されました
2月15日(金)、葛巻小学校を会場に、就学前児童保護者会や児童交流会が、開催されました。
保護者会では、校長の挨拶、学校の説明、入学前後の生活や健康についてのお話がありました。児童の交流会では、まず始めに、1年生との交流会があり、なわとびをやったり発表会をやりました。又、5年生との交流会では、鬼ごっこや、ころころドッチボールで遊びました。この交流会をきっかけに、色んな不安がなくなり、絆を深めていき、元気のよい、素直な葛巻っ子に育ってほしいものです。
葛巻小学校エプロン特派員S
スノーフェスティバル in くずまき
2月9日(土)、葛巻地区まちづくり協議会子ども育成部会主催で『スノーフェスティバル in くずまき』が開催されました。
この行事は、葛巻小学校が、創立80周年を迎える記念として、昨年に続き、開催されました。くずまきの森の付近のグラウンドを会場に、総勢80名が参加しました。
夕方より、雪だるまを全員で作り、キャンドルの点火、記念写真を撮り、最後に、トン汁を食べました。花火も打ち上がり、幻想的なイベントになりました。
葛巻小学校エプロン特派員S
2013年01月28日
元気いっぱい葛小っ子
冬の寒い日が続いていますが、いつも葛小っ子は、元気いっぱいです。
まずは、元気いっぱいで登校しています。学校近くの、押しボタン信号が、地域の方のご尽力で、普通の双方向信号機になったり、歩道等は、いつも除雪がしてあり.地域の皆さんに守られて登校しています。又、学校行事でも、暖かい校内では、書初め展や地域の陶芸サークル『陶美会』の方々より教えてもらいながら、カップ、お皿、花瓶などを作り、展示しました。又、5年生では、金融教育出前講座があり、お金の大切さや働くことの大切さ、お金を使う時に気を付けることなどを学び、分かりやすく、教えてもらいました。
葛巻小学校エプロン特派員S
2013年01月23日
葛巻っ子 塞の神に参加しました
1月13日(日)小正月の風物詩、『塞の神』さいのかみの行事が、葛巻地区漆山町、鹿熊町、傍所町、山吉町、葛巻町などで、開催されました。
漆山町で活躍している、葛巻っ子を紹介します。当日.朝から.藁(わら)を集めてお手伝いをしました。お昼に、塞の神の櫓の中で、雑煮などを食べて過ごしました。
夕方5時頃から、塞の神を燃やして、しめ縄や書初め、スルメをあぶり、今年1年の無病息災を祈り、楽しい1日を過ごしました。今年も、災害のない、良い年になると良いですね。
葛巻小学校エプロン特派員S
2012年12月04日
葛小 創立80周年記念祝賀会が開催されました
12月1日(土)、葛巻小学校創立80周年記念式・祝賀会が開催されました。
当日は、初雪が降ったあいにく天候でしたが、寒さにも負けず、会場の葛小体育館では総勢600名あまりの出席者で、厳かでも熱気のある式典になりました。昭和7年、2校の尋常小学校から始まり、地域の皆様に愛され、創立80周年を迎えることが出来ました。
記念式では、来賓祝辞、記念品贈呈に続き、児童代表による喜びの言葉、校歌斉唱で閉会しました。記念演奏では、葛小金管部による素晴らしい演奏を披露してもらい、最後は全校全員で『世界がひとつになるまで』を合唱し、感動の式典が終わりました。
これからも、隣接する葛巻地区ふるさとセンターと共に、中心的な施設として、さらなる発展を期待しております。おめでとうございます。
葛巻小学校エプロン特派員S
2012年11月27日
くずは野球 10周年記念祝賀会が開催されました
11月23日(祝)葛巻小学校区、唯一、スポーツ団体の、くずはスポーツ少年団が、この度、結成10周年記念祝賀会を、市内のホテルを会場に開催されました。
少年野球を通して、地域密着型の活動をしてまいりました。日常より、葛巻地区の皆さんに愛され、野球を通して、葛巻っ子も心身ともに、成長してまいりました。
その中でも、団の中心的な存在で、結成当時から少年野球の監督として指導されてこられた、志田修司さんにおかれましては、大変ご苦労様でした。
この10年間、数々の大会で、優秀な成績を残され導いてこられました。
平成23年には、スポーツ少年団新潟県大会において、見附勢としては、20年ぶりの県大会出場に輝きました。これからも、一層葛巻地区の宝として、学校と地域の絆を深め活動して頂きます様、心から願っております。
尚、祝賀会の前に、大井道夫日本文理高校野球部監督の基調講演会も開催されました。
葛巻小学校エプロン特派員S
2012年11月26日
葛小で図画工作科.研究大会が開催されました
11月22日(木)、新潟県小学校教育研究会の指定で、図画工作科研究大会が葛巻小学校を会場に開催されました。平成22年度より指定を受け、図画工作科の研究・実践を重ねてきて、この度3年間の研究成果について、総まとめの発表が行われました、県内各地より参加者が200名ものぼり、活発な研究がなされました。大変名誉なことです。
当日は、校内各所で葛小っ子の作ったアート作品が展示され、自分の思いを精一杯表現しておりました。最後に、全体会で、文科省教科調査官の岡田京子様より、ご講演を頂き、閉会しました。今後は、この葛巻小学校での研究成果を、県内各地の学校で役立て
頂き、県内学校の更なる向上になれば良いと思います。
葛巻小学校エプロン特派員S
2012年10月22日
くずまきコミュニティまつりが開催されました
10月20日(土)、21日(日)の2日間、新装となった、葛巻地区ふるさとセンターで、くずまきコミュニティまつり&地区民文化祭が、盛大に開催されました。
初日は、大人気のアルパカがやってきて、葛巻っ子も大喜びでした。
両日とも、外部では、地域の元気な農家さんが作った、農作物の即売会やわたあめのサービスがありました。館内では、軽食販売コーナーや作品展が開催されました。最終日の午後からは、体験コーナーがあり、スライムづくり、お手玉づくり、ワイヤーアートなどの催しがあり、葛巻っ子も目を丸くして体験していました。今年からは、葛小校舎から直接、入場できるようになり、大変便利になりましたので、学校と家庭と地域の絆が、益々深まった2日間になりました。
葛巻小学校エプロン特派員S
くずはフェスティバル2012が開催されました
10月21日(日)創立80周年記念の『くずはフェスティバル2012』が開催されました。
午前中は、第1部として、各学年によるステージ発表があり、素晴らしい演奏でした。
午後からは、第2部として、PTAによる、のみの市や餅つき、喫茶コーナーが開催されました。体育館では、体験コーナーで、ニュースポーツの体験もあり、大変大勢の方から、ご来校して頂きました。葛巻っ子も、伸び伸びした有意義な1日になりました。
葛巻小学校エプロン特派員S
2012年10月11日
『くずまきの森』の池が新しくなりました
葛巻小学校創立80周年記念事業の一環で、くずまきの森を育てる会より、池の水草や水中生物がたくさん生息する、安らぎの水辺を目指して、この度、ビオトープ(池)の改修を行いました。
水も入り、隣接している葛巻地区ふるさとセンターの来場者や葛巻っ子も、楽しく遊んでいました。
今後は、学校と家庭と地域の絆を深めて行く場となり、メダカなどが生息すると良いですね。
葛巻小学校エプロン特派員S
2012年10月05日
親子カローリング大会が 開催されました
9月30日(日)、葛巻小学校で、葛巻地区まちづくり協議会子ども育成部会と葛巻公民館主催による「親子カローリング」大会が開催されました。
カローリングは氷上のスポーツ「カーリング」をヒントに開発された競技で、子どもから大人まで楽しめる競技です。
今回も、葛巻地区の9町内から31チームが出場し、葛巻っ子も各町内単位親子で参加しました。
試合も熱戦が繰り広げられ、学校生活では見れない表情で取り組んでいて、大変、楽しい1日になりました。
葛巻小学校エプロン特派員S
2012年10月01日
マラソンチャレンジタイム・レースが開催されました
9月27日(木)葛巻小学校、毎年恒例のマラソンチャレンジタイム・レースが開催されました。
当日は、朝から秋晴れの清清しい日になりました。
マラソンは、最後まで走り抜こうとする強い気持ちを育てたり、成果を発揮しようとする態度を育てたり、仲間と励まし合って持久力をつけるねらいで、行いましたが、ねらい通り、子供たちは、保護者や先生方の声援を聞きながら一生懸命走りぬき、自己ベストタイムを出す子供や、完走する子供が大勢出ました。大変気持ち良い日になりました。
葛巻小学校エプロン特派員S
2012年09月12日
くずまきっ子 水族館に行ってきました
9月10日、葛巻小学校2年生の校外学習で、寺泊水族館に行ってきました。
まずは入り口で、新潟からお引っ越ししてきたアカウミガメの赤ちゃんとご対面。カワイイ姿に歓声をあげました。
その後、餌付けショーを見たり「水ぞくかんクイズ」の答えを探したりしながら、班ごとに見学しました。
あごひげのある魚、4つの目を持つ魚、ピカピカ光る魚…
みんなで協力して探して、とても楽しい1日になりました。
葛巻小学校エプロン特派員S
2012年09月03日
元気くずまき親子登山が開催されました
9月1日(土)、葛巻地区まちづくり協議会、子ども育成部会主催で、親子登山が開催されました。
当日は、猛暑の中、弥彦山を親子で登山しました。
参加者は、葛巻小学校区にお住まいの親子を対象に20数名余りでしたので、参加した児童も元気良く、仲良く弥彦山を登りました。 充実した有意義な思い出の残る1日でした。
葛巻小学校エプロン特派員S
2012年08月30日
実りの秋 元気な 葛巻っ子
楽しかった夏休みも終わり、2学期が始まりました。
収穫の時期、稲穂も実り、すっかり秋めいてきましたが、葛巻っ子も元気良く、黄金色した稲風景の中 、仲良く下校していました。まだまだ残暑が続きましが、暑さに負けず伸び伸びと、育ってほしいものです。
葛巻小学校エプロン特派員S
2012年08月03日
夏のホウセンカやひまわり
葛巻小学校の理科の学習で、ホウセンカとひまわりを種から育てています。
梅雨があけて、強い日差しを浴びて、どんどん大きくなりました。
夏休み後が楽しみです。
葛巻小学校エプロン特派員S
2012年08月02日
葛巻地区の宝
地域コミュティーの活動推進、拠点として 新しくなった、新装葛巻地区ふるさとセンターを前に、登校している、葛小児童達の様子です。
今後、小学校と地域との連携した取り組みにより、ふるさとを愛する子供になってほしいですね。
葛巻小学校エプロン特派員S
2012年08月01日
葛小で5分団消防演習が開催されました
葛巻地区で、がんばっている、見附市消防団第5分団(葛巻地区の消防団)を紹介します。
毎年6月に、災害に強い町づくりや、住民の意識向上を目的に、葛巻地区各地区で火災想定訓練します。その後、ポンプ操法競技や式典は、葛巻小学校を会場に開催されています。団員も葛小児童の親も在籍していますので、一生懸命やっている姿に誇らしく思います。
葛巻小学校エプロン特派員S
絆スマイル班なかよし活動
葛巻小学校の絆スマイル班の仲良し活動を紹介します。
班で楽しく遊んで、絆を深めようと行いました。各班ごとに皆が楽しめる鬼ごっこやスポーツをやりました。おかげで、元気に楽しくみんなの絆も深まりました。
葛巻小学校エプロン特派員S
2012年06月04日
葛小 創立80周年記念スポフェス
快晴の5/19(土)、 創立80周年記念スポーツフェイティバル(運動会)が開催されました。
1年生にとっては小学校初、6年生にとっては小学校最後のスポフェスです。
赤組が優勝し、応援賞、白組準優勝に終わりました。みんな一生懸命に競技し、大変素晴らしいスポフェスになりました。
葛巻小学校エプロン特派員S
くずまき花街道
くずまき地区の地域ぐるみで取り組んでいる『葛巻花街道』も活動から6年目。すっかり地域の風物詩になりました。葛小周辺、お花のある風景をお伝えします。
葛巻の森には、桜が咲き、5月下旬には、菖蒲が咲き乱れます。どうぞお立ち寄りください。
葛巻小学校エプロン特派員S
2012年04月19日
元気、くずまき、みんなの学校
登校の様子をお伝えします。
葛小の子供たちは、校舎の隣り、今年度完成予定の葛巻地区ふるさとセンターの建設を見ながら登校していました。完成すると、益々見附市が推進している、コミュニティスクールを後押しするのに良い施設ができますね。子供たちは、元気良く挨拶して、登校していました。
葛巻小学校エプロン特派員S
葛小、新年度スタート
平成24年度がスタートしました。始業式では、代表児童が新年生の抱負を発表しました。
入学式では、50名の元気な新1年生が入学しました。一日も早く学校になれて、楽しい学校生活が送れると良いですね。
葛巻小学校エプロン特派員S
2011年11月30日
誰もがピカソのタマゴ!
葛巻小学校は、昨年度から県小学校教育研究会の指定を受け、図画工作科の研究を進めています。11月18日にその成果を発表する研究発表会が開催されました。
県内の教職員の方々が大勢来校された中、保護者である私も授業を見学する機会に恵まれました。参観したのは2年生の授業「コロコロ ポン」、絵の具でのスタンプ・版による表現です。
体育館に敷かれたシートの上に置かれた何色もの絵の具。色彩が点在するその風景は、まるでパレットそのもの! その上で子どもたちは、使いたい色によって場所を移動しながら、ローラーや手作りステンシル、プリンカップといった空き容器スタンプを使って、「コロコロ」「ポンポン」と表したいものを表現。「次はあの色!」「今度はこの道具!」と、誰もが意欲的に、とても楽しそうに取り組んでいました。
2011年11月04日
くずは ふれあい野球体験会
10/30(日)葛巻小学校区対象の野球体験会が、葛小グラウンドで開催されました。主催は、地域で活躍している、くずはスポーツ少年団が、日頃、学校や地域の皆さんのご協力に感謝し、野球を通して子どもたちや地域の皆さんに対して心身ともに成長していくことを願って、野球体験を開催しました。
当日は、曇り空の天気にもかわらず大勢の子どもたちが参加して、団員や親子でふれあいながら、地元の監督さんから指導を受けました。最後は、保護者特製のストライクゾーンの的当てゲームで、子どもたちは、大喜びでした。今後も、学校や地域のがんばっている様子を伝えて行きたいと思います。
葛巻小学校エプロン特派員S
2011年10月31日
西中生徒が葛小へあいさつの絆
10月のとある朝、葛巻小学校を訪問したら、西中生徒が数人、葛小の玄関に立ち子供達にあいさつをして、出迎えていました。先生にお聞きしたら、今日は、『深めよう絆運動』と言う事で、訪問したそうです。なかなか良い事をしていると思い感動しました。私も葛小出身なので、昔の葛巻中学校は、今の葛巻公民館があった所で、グラウンドは小中共有でしたので、良く遊んでいた事を思い出しました。
これからも、子供達の絆を深め合い、より良い見附になってほしいと思います。
葛巻小学校エプロン特派員S
2011年10月27日
初めての縦割り遠足
10月11日、学校初計画の全校縦割り班遠足に出かけました。清掃班等で一緒に活動している班ですが、遠足を通し、話したことのない人と話したり、より仲良くなったりと、「絆を深める」という目的で行われました。6年生を中心にイングリッシュガーデンまでの約2kmのコースを40分かけて歩きました。
きれいな花がたくさん咲いているイングリッシュガーデンで、手作りお弁当を食べ、思い思いの絵を描き、同じ道のりを歩いて帰りました。1年生は6年生に励まされながらがんばって歩いてきたと思います。
2011年10月18日
親子レクリエーション&タイムカプセル作り
10月5日(水)に6年生の学年行事『親子レクリエーション&タイムカプセル作り』がありました。小学校最後の学年行事とあって、全員の保護者の方々が参加されました。
親子レクリエーションでは、綱引き/玉入れ/二人三脚リレーと子どもたちと一緒になっていい汗をかきました。普段運動不足なので、二人三脚では子どもについて走るのが大変でした。
続きを読む "親子レクリエーション&タイムカプセル作り" »
2011年07月21日
『切ってわくわくめくるんるん』
7月6日、葛巻小学校は参観日。
この日に併せて2年生は学年行事『切ってわくわくめくるんるん』を行いました。
「子どもたちにカッターの使い方を習得してもらおう」というのが狙いなのですが、危なっかしい手つきに保護者もドキドキ。
みんな真剣そのものといった表情で最初はおっかなびっくりでしたが、終わる頃にはさまざまな窓つきのお家が完成。子どもたちの呑み込みの早さと、発想力に感心!!
子どもも親も、暑さを忘れて楽しめたひとときでした。
エプロン特派員M
親子工作で楽しいひととき
6月15日、4年生の学年行事に行ってきました。
近代美術館、学芸員の野村さんを講師に迎えての親子工作・ペットボトルを利用した風見鶏作りです。普段、あまり手にすることのないカナヅチやペンチを使って、部品を木に埋め込んだり、カラーテープで飾り付けをしたりして、苦労しながらも楽しいひとときでした。
どの子の作品も、風を受けてよく回ります。あちこちの庭先でカワイイ作品が目にできることが楽しみです。
エプロン特派員Z
まわれ!ペットボトル風見鶏
7月15日、4年生の学年行事で、ペットボトルを使って、親子で風見鶏を作りました。その名も「まわれ!ペットボトル風見鶏」。
子どもは、ペットボトルを切ったり、組み立てたりする力仕事は親まかせ・・・。でも、ペットボトルを飾り付けするのは、夢中になってやっていました。
どの子も、完成した風見鶏を見て大喜び。親子でとても良い時間が過ごせたと思います。
エプロン特派員KZ
2011年06月17日
1年生学年行事
6月10日、入学して初めての学年行事、「給食試食会」と「ミニ運動会」に参加してきました。
ウン十年ぶりに教室で食べる給食は、懐かしさ半分、緊張が半分。
試食会での我が子の意外な食べっぷりに驚きました。子供が食べやすい食材の切り方や味付け等、家でも参考にしたいと思います。
ぐんぐんドッジボール大会(3年PTA学年行事)
6月8日に3年PTA学年行事がありました!
ぐんぐん学年として3回目の今年はドッジボールです。当日までは「子供ってルールとか理解しているのかしら?」とか、実はとても強くて「普段運動不足の大人にはキケンなのかしら?」と、様々に想像しておりました。
迎えた当日、お父様の参加も多くみられました。逃げ回る子、率先してボールをもらいに行く子、指示を出したり、声を出したりと一生懸命な姿が見られました。保護者との白熱シーンもあり、とても楽しい時間でした。
我が子だけではなく、入学から見守ってきたぐんぐん学年の子供達。成長を感じると共に、また一つ楽しい思い出が出来ました!
2011年05月27日
「ぬのから生まれた」展示会
4年生が家にある古着や布などを使い、一人ひとりがそれぞれの個性を生かして作品を作り、5/16~20の5日間にネーブル見附で展示会を行いました。
女の子と男の子の作品がはっきり分かるくらい、女の子らしさと男の子らしさが出ていてとても良かったです。
2011年05月12日
授業参観
先日、新年度、初めての授業参観がありました。
1年生にとって、学校でお家の人と会うのは入学式以来。また、在校生にとっては、新しい教室、先生、仲間での授業参観。友達と協力し合う姿や、進んで手を挙げる姿。少し成長した子供達にホッと胸をなでおろしました。
上級生と手をつなぎ楽しそうに遊ぶ、1年生の姿がとても印象的でした。
これから1年間、心も身体も大きく成長してほしいです。
2011年03月22日
六年生を送る会 その2
瞳を輝かせた1年生のダンスを見て、我が子が入学した子頃を思い出しました。
6年生のために手作りの温かいメッセージを在校生たちが贈り、また、お返しとして最後に6年生が子どもたちで考え練習した劇を楽しそうに披露してくれました。
6年間の成長を感じ、目頭が熱くなるひとときでした。
2011年03月07日
六年生を送る会
先日「六年生を送る会」を参観させていただきました。
息子は、6年生。ちょっと照れくさそうにしながら入場して来ました。
5年生が中心になって飾り付けや準備をしてくれた会とのことで、とても温かい気持ちになる会でした。
1年生・2年生の歌や踊りは元気一杯で、我が子もこんなにかわいい頃があったなぁと思い出しながら見せてもらいました。
2011年02月22日
就学予定児童交流会・保護者会の開催
2月18日(金)に、入学予定児童の交流会と保護者説明会、教材の購入がありました。
私たち保護者には、葛巻小の基本方針や新学習指導要領スタートの話、入学まで身に付けたいこと等のお話がありました。
子どもたちは、1・5年のお兄さんお姉さんから、学校生活のことを聞いたり、一緒に遊んだりしました。
カテゴリー
このカテゴリーの記事一覧
- 防災スクールが行われました(葛巻小学校)
- くずはスポーツフェスティバル2020(葛巻小学校)
- 元気に登校しました(葛巻小学校)
- かがやきガーデンに行ってみました。(葛巻小学校)
- かっこよかったよ!6年生の皆さん(葛巻小学校)
- 委員会の引継式が行われました(葛巻小学校)
- 行列ができる図書室(葛巻小学校)
- あいさつがあふれる朝(葛巻小学校)
- 小中合同コミュニティスクール会議が開催されました。(葛巻小学校)
- くずはくりりんカフェが開催されました(葛巻小学校)
- くずはマラソンチャレンジレース2019(葛巻小学校)
- 元気に登校しました(葛巻小学校)
- 地区民大運動会2019(葛巻小学校)
- 5分団・消防演習が開催されました(葛巻小学校)
- 春祭りが各地で行われました(葛巻小学校)
- ようこそ葛巻小学校へ(葛巻小学校)
- 卒業式が行われました(葛巻小学校)
- 賽の神で無病息災を祈る(葛巻小学校)
- 小中合同コミュニティスクールが開催されました。(葛巻小学校)
- スクールアカウンタビリティinみつけ2018 その1(葛巻小学校)
- くずは野球.志田修司前監督の勇退式が開催されました(葛巻小学校)
- 地区民大運動会2018その2(葛巻小学校)
- 地区民大運動会2018その1(葛巻小学校)
- 消防演習2018(葛巻小学校)
- くずはスポーツフェスティバル2018(葛巻小学校)
- コミュニティスクールが開催されました(葛巻小学校)
- 各地で春祭りが行われました (葛巻小学校)
- 明るい元気な葛巻小学校へ ようこそ!(葛巻小学校)
- 葛巻地区の行事を紹介します(葛巻小学校)
- 元気、くずまき、みんなの学校(葛巻小学校)
- 見附市PTA連合会研修大会2017(葛巻小学校)
- スクールアカウンタビリティinみつけ2017その2(葛巻小学校)
- くずはフェスティバル2017が開催されました(葛巻小学校)
- マラソンチャレンジレース2017が開催されました。(葛小学校)
- くずまきの森コンサート2017が開催されました。(葛巻小学校)
- 学校運営協議会(葛巻小学校)
- くずまき地区民大運動会2017(葛巻小学校)
- くずはスポーツフェスティバル2017(葛巻小学校)
- 満開の桜の下で遊んでいました(葛巻小学校)
- 入学式が行われました(葛巻小学校)
- 卒業式が行われました(葛巻小学校)
- 設立10周年記念・祝賀会(葛巻小学校)
- 見附市PTA連合会研修大会2016(葛巻小学校)
- 元気くずまきフェスタ2016(葛巻小学校)
- くずはフェスティバル2016(葛巻小学校)
- くずまきの森コンサートその2(葛巻小学校)
- くずまきの森コンサートその1(葛巻小学校)
- 育つ葛小っ子(葛巻小学校)
- 防災訓練2016(葛巻小学校)
- 消防演習2016(葛巻小学校)
- 花街道フェスティバル2016(葛巻小学校)
- くずまき花街道2016(葛巻小学校)
- くずはスポーツフェスティバル2016(葛巻小学校)
- 4月のおもな出来事(葛巻小学校)
- 各地で春祭りが行われました(葛巻小学校)
- ようこそ葛巻小学校へ
- 卒業式が執り行われました
- 建国記念の日・奉祝式典に参加しました
- 賽の神で無病息災を祈る
- 環境大臣表彰
- スクールアカウンタビリティinみつけ2015
- くずはフェスティバル2015
- くずまきコミュニティまつり2015
- くずは・マラソンチャレンジレース2015
- くずまきの森コンサート2015
- 元気に登校しました
- 祝 見附まつり花火大会
- 今年も綺麗に咲きました
- くずまき花街道フェスティバル2015
- くずはスポーツフェスティバル2015
- 各地で春祭りが行われました
- 桜満開
- 葛巻地区の名跡
- 入学式が行われました
- 記念碑の除幕式が行われました
- 卒業式が行われました
- 建国記念の日・奉祝式典に参加しました
- 文化財防火デー・防火訓練
- 賽の神
- 写真展が開催中
- くずまきコミュニティまつり2014 (葛巻小学校)
- くずはフェスティバル2014 (葛巻小学校)
- マラソンチャレンジレース2014 (葛巻小学校)
- くずまきの森のコンサート2014(葛巻小学校)
- 市内小学校親善体育大会(葛巻小学校)
- 元気いっぱい(葛巻小学校)
- お花いっぱいコンテスト(葛巻小学校)
- 花街道フェスティバル(葛巻小学校)
- 葛巻地区民大運動会(西中学校)
- 天皇皇后両陛下『行幸啓』 (葛巻小学校)
- くずはスポーツフェスティバル2014 (葛巻小学校)
- くずまき花街道 (葛巻小学校)
- 桜が咲く中の課外授業(葛巻小学校)
- 葛巻っ子、桜満開の中の下校(葛巻小学校)
- 葛巻っ子が入学しました(葛巻小学校)
- くずまきっ子が卒業へ(葛巻小学校)
- 2月~3月の学校行事(葛巻小学校)
- 2月の学校行事(葛巻小学校)
- スノーフェスティバルinくずまき(葛巻小学校)
- 1月の学校行事その2(葛巻小学校)
- 1月の学校行事その1(葛巻小学校)
- ブックトーク&読み聞かせ(葛巻小学校)
- くずまきの森コンサート2013(葛巻小学校)
- くずはフェスティバル2013(葛巻小学校)
- くずまきコミュニティまつり(葛巻小学校)
- 漆山保育園の運動会が開催されました(葛巻小学校)
- マラソンチャレンジタイム・レース(葛巻小学校)
- 葛巻っ子、元気良くあいさつ活動(葛巻小学校)
- 葛巻っ子が元気良く登校しました(葛巻小学校)
- スポ少 軟式野球交流大会がありました(葛巻小学校)
- 花でいっぱい(葛巻小学校)
- 夏の花街道(葛巻小学校)
- くずまき地区民大運動会(葛巻小学校・西中学校)
- 食育のすすめ(葛巻小学校)
- 子ども達のため、がんばっています(葛巻小学校)
- 絆スマイルペア読み聞かせ(葛巻小学校)
- 福島の小学校と交流会(葛巻小学校)
- 西中学校生徒が社会貢献活動(葛巻小学校)
- 先生が西中で研修会(葛巻小学校)
- 葛巻花街道!(葛巻小学校)
- くずはスポーツフェスティバル2013(葛巻小学校)
- 桜が咲く 良い季節に(葛巻小学校)
- 明るい元気な葛巻小学校へ ようこそ!(葛巻小学校)
- 葛小 ウェルカム・クリーン作戦が開催されました。
- 葛巻っ子 卒業式が終了しました
- メッセージカード作りと陶芸品完成
- 送る会の準備と大縄大会
- 就学前児童の交流会が葛小で開催されました
- スノーフェスティバル in くずまき
- 元気いっぱい葛小っ子
- 葛巻っ子 塞の神に参加しました
- 葛小 創立80周年記念祝賀会が開催されました
- くずは野球 10周年記念祝賀会が開催されました
- 葛小で図画工作科.研究大会が開催されました
- くずまきコミュニティまつりが開催されました
- くずはフェスティバル2012が開催されました
- 『くずまきの森』の池が新しくなりました
- 親子カローリング大会が 開催されました
- マラソンチャレンジタイム・レースが開催されました
- くずまきっ子 水族館に行ってきました
- 元気くずまき親子登山が開催されました
- 実りの秋 元気な 葛巻っ子
- 夏のホウセンカやひまわり
- 葛巻地区の宝
- 葛小で5分団消防演習が開催されました
- 絆スマイル班なかよし活動
- 葛小 創立80周年記念スポフェス
- くずまき花街道
- 元気、くずまき、みんなの学校
- 葛小、新年度スタート
- 誰もがピカソのタマゴ!
- くずは ふれあい野球体験会
- 西中生徒が葛小へあいさつの絆
- 初めての縦割り遠足
- 親子レクリエーション&タイムカプセル作り
- 『切ってわくわくめくるんるん』
- 親子工作で楽しいひととき
- まわれ!ペットボトル風見鶏
- 1年生学年行事
- ぐんぐんドッジボール大会(3年PTA学年行事)
- 「ぬのから生まれた」展示会
- 授業参観
- 六年生を送る会 その2
- 六年生を送る会
- 就学予定児童交流会・保護者会の開催