今町小学校 アーカイブ
2020年12月09日
イルミネーション点灯式5(今町小学校)
12月3日(木)、復活してから5回目となるイルミネーション点灯式が行われました。
この点灯式は、今の校舎の前の校舎を壊すときに、お礼の意味を込めて古い校舎にありがとうの想いを伝えよう!との趣旨のもと、始まったものです。
しばらくお休みしていましたが、5年前に復活し現在に至っています。
今年は新型コロナウイルスの影響もあり、規模はかなり縮小しましたが、子どもたちのダンスがあったり、みんなでカウントダウンをしたりして、大変盛り上がりました。
キラキラ輝くイルミネーションを見ると少し心が温かくなります。皆様もお越しください。
今町小学校 レポーターS
2020年11月16日
見附子育て教育の日(今町小学校)
11月15日(日)、毎年11月の第3日曜日は見附子育て教育の日です。今年は新型コロナウイルス感染症の影響のため、午後からのアカウンタビリティは中止となりました。
今町小学校では午前中に学習参観を行いました。2,4限に行い、地域を分けての参観となりました。各学年の授業風景を見ましたが、どの学年も落ち着いた雰囲気の中で授業が行われていました。教室の各所に子どもたちの習字や絵画展示もあり、ゆっくりと鑑賞することができました。
特別なイベントとしてではなく、このように普段の授業参観の中に子どもたちの頑張りを見ることができるのはとても良いことだと思いました。
今町小学校 レポーターS
2020年11月09日
地元の魚屋さん(今町小学校)
令和2年11月3日(火)、147回目のお誕生日を迎えた今町小学校です。
今年は地元今町で大人気の「海産物ねだち」の5代目根立純一様をお迎えして、小学生の頃のお話や現在のお仕事についてのお話を11月4日(水)に開かれた「創立記念集会」でお聞きしました。
30年前に今町小学校を卒業した根立さんは、小学校での思い出として、7人の友達と休み時間中にザリガニ取りをし、休み時間が終わっても夢中になってしまい先生から叱られたこと。しかし、今でもその7人のお友達とは交流が続いているので、そういう仲間を大切にしてください。とおっしゃっていました。また、大学進学で地元を離れて東京に行き、沢山のアルバイトをした中で、築地で魚のさばき方を教えて下さった方との出会いが今の家業を継ぐ決心をすることになったそうです。根立さんからのメッセージは「今の友達や今町を大切に思うこと。」「これから夢をもって、いろいろな人との出会いを大切にして欲しい。」ことなどを教えていただきました。
これから、年末は忙しく1日のお休みもなく大変なこともたくさんあるけれど、今は家業を継いでよかった、とお話ししてくださいました。
根立さん、これからも美味しいお魚を皆さんに届けてくださいネ。
今町小学校 レポーターS
2020年11月05日
素敵なプレゼント(今町小学校)
10月31日(土)夕方6時半…。
ドドーンの音にびっくりして外に出てみると…。なんと今町小学校のあたりに大きな大きな花火が上がっているではありませんか。
今年は新型コロナウイルスの影響のため様々なイベントが中止となっています。そんな中、少しでも子どもたちを元気にしたいと言うPTA役員の方々の粋な計らいによって花火が打ち上げられました。夜空に咲く大輪の花は、歓声をあげていた子どもたちだけではなく、地域の皆さんも思わぬプレゼントに笑顔となっていました。
わずかな時間でしたが、役員の方々からの心のこもったプレゼントにみんなの気持ちがほっこりとなったひとときでした。
今町でもこんなに大きな花火が見られるのだと思うと、とても嬉しくなりました。関係者の皆様ご苦労様でした。そしてありがとうございました。
今町小学校 レポーターS
2020年10月27日
学習発表会(今町小学校)
10月24日(土)、新しい生活様式に沿った学習発表会が行われました。
9月の末に行われた運動会と同様に低学年、中学年、高学年の2学年ずつ3部に分かれての発表会となりました。
それぞれの学年に分かれての発表は、可愛らしい低学年、元気な中学年、今町小の代表となる高学年それぞれのカラーで素晴らしい発表会となりました。それぞれの子どもたちが輝くように、発表する隊形もソーシャルディスタンスをとっての発表会でした。少し間が空いていて、普段よりも子どもたちの表情もはっきりと見えたような気がいたしました。プログラムも例年よりはシンプルでしたが、その分集中して聞くことができました。
今小ギャラリーに展示されていたクラブ作品や市内作品展に出品された作品の展示もあり、子どもたちの努力の成果に目を見張りました。
子どもたちの真剣な顔や笑顔がとても印象的な発表会でした。
今町小学校 レポーターS
2020年09月30日
ミニ運動会(今町小学校)
秋晴れの下、9月30日にミニ運動会が行われました。
低学年、中学年、高学年に分かれての運動会は規模こそ小さかったのですが、アットホームな感じでとっても良かったです。
高学年の応援合戦は学年の名前でエール交換して応援歌を歌いました。100メートル走では走者の名前を紹介し、ミニ運動会ならではのやり方で個人を大切にしているなぁと思いました。
例年のような派手さはなかったのですが、保護者の方も一生懸命に走る子どもたちに大きな声援を送っていました。
レポーターSも遠巻きながら拝見しておりましたが、新しい生活様式の中での運動会も良いものだなと思いました。
今町小学校エプロン特派員 レポーターS
2020年09月25日
大変ご無沙汰しております(今町小学校)
皆様、お元気でしょうか?
令和2年も始まって早くも9ヶ月が過ぎました。この間、突然の休校措置などによりどのタイミングでレポートしたものかと思案の日々でした。
全てが変わって戸惑う日々が続きますが、子どもたちの元気な話題にほっこりし、勇気をもらいます。新聞・テレビ・地方紙などに登場する子どもたちの様子は、見たり聞いたりするたびに嬉しくなります。
9月30日には、ミニ運動会が予定されています。今年は、低学年・中学年・高学年の2学年ずつに分かれて徒競走を中心の運動会で、今から楽しみです。
10月には、学習発表会も予定されていて、それぞれの目標に向かってがんばる子どもたちの様子が目に浮かびます。
こんな状況ですが、いろんな工夫をしながら、新しい生活様式による活動に慣れていきたいですね。
レポーターSも遠くから子どもたちの活躍を応援していきたいと思います。
今町小学校エプロン特派員 レポーターS
2020年03月09日
何とか間に合いました!!
新型コロナウイルスの影響により突然の早い春休みのような休校に入り、レポーターSキツネにつままれたような1週間でした。
去る2月27日(木)に「六年生を送る会」が行われました。校舎に入ると六年生の感謝の思いが感じられました。壁の飾りやぽかぽかの木に貼られた言葉には温かな言葉が溢れています。学年毎に元気一杯のパフォーマンスが繰り広げられ、六年生からはお返しに、「友~旅立ちの時~」の合唱が披露されました。また、和太鼓と竹でできた太鼓を叩く「きずな太鼓」を、全員お揃いのきずなTシャツで披露しました。迫力があって格好良かったです。
会の途中、ふたば班に分かれて今小クイズで盛り上がり、パプリカのダンスでは子どもたちだけでなく先生方も一緒に楽しく踊っていました。
ステキな思い出が沢山できてほっこりする「六年生を送る会」でした。
今町小学校 レポーターS
2020年02月17日
令和1年最後の学習参観日(今町小学校)
平成31年で明けた4月から令和2年で終わる学期末を迎え、2月13日(木)に今年度最後の学習参観が行われました。
私は6年生の学習参観にお邪魔しました。小学校に入学してから様々な学習を通じて、6年生はこれからの自分たちの未来に向けての発表をしました。地元のスーパー「マルイ」の社長・清水辰雄様のお話をお聞きし、みんなのために今、自分たちに何ができるのかを探し、その集大成として地元「今町」を元気にするため商店街の手伝いをしたり、ボランティアで地球環境を考えて古着の回収をしたりと、その活動は多岐にわたっていました。子ども達なりに考えて実行したことは素晴らしいです。思っていても、なかなかできないことですが、学習の成果として形にしていくことは今までなかったことですので、これからも続けていって欲しいなと思いました。
また、2月14日(金)には、日ごろお世話になっている地域の方をお迎えして「ありがとうの会」が行われました。子ども達から心のこもったおもてなしに、温かい気持ちがたくさん伝わった会となりました。
今町小学校 レポーターS
2020年02月06日
はい、はい、はい!(今町小学校)
年が明けた令和2年は早くも1ヶ月が過ぎました。節分・立春と季節は廻りますが、今年は大暖冬で季節が通り過ぎてしまったかのようです。
そんな中、恒例の「大縄跳び大会」が行われました。
低学年・中学年・高学年に分かれて精一杯跳びました。この日を目指して各クラスで沢山練習してきたことと思います。体育館は割れんばかりの声援と、「はい、はい」の掛け声にクラスの団結が感じられます。
1年生は初めての大会に少し戸惑いながら2 年生以上は慣れた足取りでテンポ良く跳んでいました。学年が上がると、跳ぶ回数も数字が大きくなり、縄を回すリズムと跳ぶタイミングが大切なんだと思って見ていました。4年生以上になると、回数も200回以上と飛躍的に伸び、見ていても大いに引き込まれました。
見ているだけではなく、運動不足の冬には最適なスポーツだな!と刺激を受けたレポーターSでした。
今町小学校 明日から縄跳びに挑戦する?レポーターS
2019年12月10日
キラキラ輝きます!(今町小学校)
12月5日(木)恒例となりました「今町小学校のイルミネーション点灯式」が行われました。毎年、子どもたちからイルミネーションのデザインを応募してもらい、最優秀賞に輝いた作品でイルミネーションを飾り付けます。今年は今町小学校の教育目標でもある「つよく さとく やさしい子」をデザインしたイルミネーションが選ばれ冬の夜空を彩っています。
表彰式やダンスクラブのダンス、親父バンド「IMA! SHO! JUMP」の演奏も花を添えました。バンドのボーカルが一気に若返り、サプライズの曲の披露もあって、参加した人たちは一足早いクリスマス気分に浸りました。
最後は外へ出てカウントダウンをしましたが、何回かのリハーサル??を経て、ようやく点灯となりました。
イルミネーションは年内いっぱい点灯しています。よかったらおいでください。
今町小学校 バンドメンバーのレポーターS
2019年11月13日
ミツケンバーがやってきた!!!(今町小学校)
明治6年11月3日に創立した今町小学校は今年146周年になりました。毎年、創立記念日には卒業生をお招きして在学中の思い出や現在のお仕事や将来の夢についてお話をしていただいています。
今年は特撮製作所ホンマプロダクション社長の本間悠斗様と放浪光使ミツケンバー様においでいただき、アクションやお話をしていただきました。
幼い頃から仮面ライダーや戦隊ものが大好きだった本間様は、中学2年生の時にスパークマンやレッドQなどを製作しました。大学卒業後は見附市を守るために、見附市の市章を入れた「放浪光使ミツケンバー」を製作したそうです。そして、見附市だけでなく様々な地域のイベントに参加して、ミツケンバーを広めているのだそうです。イベントをやるために脚本から手がけられるそうで、ショーを開くまでの過程やご苦労などをお話くださいました。
子どもたちに向けては、「夢を持ち続ける、夢をあきらめない。夢はいつか叶う」のメッセージをお話くださいました。本間様のこれからの夢は「新たなキャラクターを作って夢と希望を届けたい」だそうです。今町小学校の子どもたちも、身近に正義の味方がいて驚いたことでしょうね!
今町小盛り上げ隊員のレポーターS
2019年10月30日
令和になって初めての学習発表会!(今町小学校)
10月26日(土)、令和になって初めての学習発表会とオータムフェスティバルが行われました。どの学年もこの日に向けて、いろいろな秘策を練ってきたようで…。アイディア満載の発表会でした。
それぞれのテーマを元に低学年は身体や楽器、言葉を使って「まつり」「元気」を表現し、中学年は「温かい心」「リズミカルな動き」を歌や合奏・踊りで表現している姿がとてもかっこよかったです。高学年は「マーチ」や「ラテンのリズム」に合わせての合奏や「今町」や「友達との絆」を思いながらの歌で、とても素敵でした。
午後からは恒例のエンタメライブも行われ、物怖じしない子ども達の姿に、大人も見習わなければ…と思いました。先生方だけでなく、保護者の皆さんや地域の方々の応援もあって、今年も盛会のうちに終わりました。
毎年のことですが、玄関の花だけでなく、その他見えないところに多くの方々の支援があることを、子ども達だけでなく保護者やみんなで感じることができたらいいですね。
今町小学校 私も出場したレポーターS
2019年10月01日
あっという間に1か月(今町小学校)
気がつけば2学期が始まって1か月が経ちます。いろいろなイベントが満載の9月でした。
6年生は、陸上練習で夏休みが明け、20日(金)には「市親善体育大会」が行われ、素晴らしい成績を収めました。
また、5年生は、「なかよしスクール」や「稲刈り」に汗を流し、友達との友情をはぐくみました。
13日(金)には祖父母参観も行われ、特に低学年で、教室に溢れんばかりの皆さんが子どもたちと一緒に学習に参加している姿を見て、何とも微笑ましく思いました。
この日に合わせて行われた夏休み作品展には、どれもこれも子供らしい感性に溢れた作品が数多くありました。
27日(金)には恒例となりました「ふたばチャレンジウォーク」が行われ、ふたば班に分かれてミッションをこなしながら、パティオにいがたを目指して歩きました。
頑張った後のお弁当は美味しかったことでしょうね!!
今小の皆さん、先生方、ボランティアの皆様お疲れ様でした。
今町小学校 レポーターS
2019年07月18日
それぞれの思いで作りました!(今町小学校)
先日、3年生が3回にわたって「べと人形」作りに挑戦しました。
講師は地元の作家、藤田久子さんと粟野公子さんのお二人です。ベと人形の歴史や作り方、絵付け(色塗り)を学びました。今町に住んでいても、作業工程を見ることはないため、レポーターSも興味深く拝見しました。
子ども達は、自分で考えた愛犬や猫、だるま、パンダ、中にはひいおじいちゃんやひいおばあちゃんなど、思い思いの作品を作って絵付けをしました。色を塗ることは思った以上に難しく、作品のお尻の部分から塗ることや絵の具が早く乾くので手早く丁寧に塗ることなどを教えてもらいました。それぞれの子どもの感性が試されるので、どの子どもも真剣に取り組んでいました。
さあ、待望のエアコンも稼働し、夏休みに向けてどの学年も1 学期のまとめを頑張っていましたよ。
今町小学校 レポーターS
2019年06月28日
夢に向かってシュート!(今町小学校)
6月17日(月)、県民夢づくり事業の一環として「夢づくりスポーツ教室」が開かれました。すでに、新聞などでご存じの方も多いと思いますが、アルビレックスバスケットボールチームの選手で、今村圭太選手他2名の選手が今町小学校を訪れました。
6年生と一緒にみんなで記念撮影をし、その後は2グループに分かれての鬼ごっこをはじめ手拍子に合わせてのグループ作り、バスケットボールを使ったドリブルリレーやじゃんけんゲームでのドリブルリレーなどを行い、子どもたちからは大きな歓声が上がっていました。
今村選手からは、ドリブルする時のポイントの説明があり、その後のドリブルは、どの子も速く前にボールが進むようになっていました。
最後は、2対8でのゲームでプロ選手を相手に果敢にプレーする姿もみられて大いに盛り上がり、子どもたちの可能性を感じました。
間近で見た今村選手のダンクシュートは迫力ありましたよ!!!
今町小学校 レポーターS
2019年05月30日
暑かった・熱かった・みんなが輝いた!(今町小学校)
5月25日(土)、5月だというのに真夏のような暑さの中「2019 今小 大運動会」が行われました。
いつもなら「さわやかな…」の言葉で始まるのですが…。今年は熱中症対策をしての運動会となりました。
開会式では、1年生代表の言葉から始まり、前年度の応援団長からの激励の言葉もあって、赤組・白組それぞれに闘志を燃やして戦いました!応援団の子どもは、「暑くて頭がやけどしそう…。」と言いながらも自分たちの組の応援を精一杯していました。
今年はリレーの子ども達のバトンに注目で、普通ならラップの芯のような形なのですが、丸いドーナツ型のバトンにびっくり!で時代が変わるとリレーのバトンも様変わりするのだなと思いました。
暑さ対策のために種目が減らされましたが、これからの運動会のやり方について考えるきっかけになったのでは…とも思いながら、レポーターSは会場を後にしました。
最後に見附弁でひと言。「あっちぇ~かったね!ようがんばったね!」
以上、運動会レポートでした。
今町小学校 暑い中、観戦も応援も熱くなったレポーターS
2019年05月15日
令和元年がスタートしました!(今町小学校)
令和が始まり、ようやく学校も色々なことが軌道に乗ってきています。
毎月10日は今町地区の「地域あいさつ運動の日」です。保護者をはじめ、地域の方や先生方と元気な挨拶をして1日がスタートします。
5月10日(金)は、5年生が田植えをしました。新潟大学の学生の皆さんも手伝いに参加して絶好の田植え日和となりました。
午後からは学校運営協議会が行われ、今年度の今町小学校の経営方針について委員と先生とで話し合いました。また、地域の学校支援ボランティアの皆さんと先生方との顔合わせ会も行われ、大勢の人たちに支えられて子ども達の学校生活が成り立っていることを改めて感じた会でした。色々な方々とのふれ合いで子ども達は社会性を身に付け育っていくのだと思いました。
今町小学校 節目のスタートに張り切るレポーターS
2019年04月24日
みんなが真剣でした(今町小学校)
4月20日(土)に、学習参観が行われました。
絶好の参観日和に恵まれて、大勢の保護者や地域の方々が訪れました。初めての参観日で、子ども達も先生方も参観する人たちも、皆さんが熱心に学習に取り組み、参観者も真剣な表情で授業風景を見ていました。開催日が土曜日ということもあり、保護者だけでなく祖父母の皆様のお顔も多く拝見しました。やはり大勢の方が参観されると、緊張もありますが、授業も活気があり一人一人の真剣な表情が印象的でした。
先日の17日(水)には「一年生を迎える会」も行われ、1年生の学年の名前が「スマイル」に決まったそうです。少しずつですが、みんなが学校に慣れて授業が進んでいることを感じた参観日でした。
追伸:このところメディアで今町小学校の話題が取り上げられています。新聞やテレビを見る時も思わず笑みがこぼれます。子どもたちの頑張りが紹介されると嬉しいですね。
今町小学校 突撃レポーターS
2019年04月11日
平成31年度 405名でスタートです!(今町小学校)
平成31年度がスタートしました。
4月5日(金)に始業式が行われ、クラス担任の発表では大いに盛り上がりました。また、4月8日(月)には入学式が行われ、66名の新入生を迎えて計405名でスタートです。
入学式で校長先生からは「我慢」「挨拶」「笑顔」についてのお話がありました。本がたくさんあること、プールが屋上にあること、給食が美味しいこと、ウサギがいることなど、きっと新入生はワクワクしたことと思います。
今町小学校は、先生方をはじめ保護者、地域の方々など多くの人たちが子どもたちの学校生活をサポートしています。このレポートをお読みいただき、多くの方たちに支えられて子どもたちの小学校生活があることを知っていただけたらと思います。
レポーターSも様々な機会に出没!?して、子どもたちの様子を伝えていけたらと思っています。今年度もよろしくお願いします。
今町小学校 今年度もますます元気なレポーターS
2019年03月25日
笑顔から涙へ(今町小学校)
寒の戻りとなった3月22日(金)、今町小学校では、第72回卒業証書授与式が行われました。
80名の卒業生は、校長先生を始め、来賓の久住市長様や小椋PTA会長様から沢山のはなむけの言葉をいただきました。
校長先生からは、卒業証書の意味について、時運の名前や生年月日、4桁の番号が一人一人違うことについてのお話がありました。あまり意識したこともなかったので、改めて卒業証書の意味を考えさせられました。準備・チャレンジ・失敗は成長のチャンスなど、これからの人生において予想されることへのお話もありました。
市長様からは、日常のさりげない言葉の大切さを教えていただきました。「はい」「すみません」「ありがとう」「おかげさま」などの言葉は、私たちも大事にしていかなければと思いました。
卒業合唱の「いのちの歌」は、素晴らしい詞とハーモニーの美しさに思わず涙が出ました。「えがお学年(学年の愛称)」でしたが、最後はみんなが感動の涙を流していました。校門の梅や河津桜、パンジーも卒業生をお祝いしているかのようでした。
今町小のかつての卒業生 レポーターS
2019年03月04日
6年間の学びの成果(今町小学校)
梅の便りも聞こえてきました。いよいよ3月、「別れの季節」です。
2月27日(水)、今町小学校では「6年生を送る会」が行われました。1・2年生の元気いっぱいの踊りや、3年生の「今小っ子音頭」の歌や踊り、4・5年生のくす玉や飾り付けに企画など、どの学年も心を込めて6年生への感謝の気持ちを表そうと健気に頑張っていました。
さて、主役の6年生からのお礼のパフォーマンスに、学びや頑張りの凄さを見せてもらいました。
それぞれが頑張ったことをグループで発表する形は、とても新鮮でバラエティに富んでいて、見ていてとても楽しくなりました。バスケットボールのシュートにサッカーのリフティング、野球のキャッチボールに一輪車、大縄跳び短縄跳び、バク転やダンス、合奏にと、頑張ったことの発表は、個々の頑張りを知る機会となりました。
心も体も大きくなって中学校へ行くのだなと感じました。
何だか……とっても温かい気持ちで小学校を後にしたレポーターSでした。
今町小OGのレポーターS
2018年12月14日
イルミネーション点灯式(今町小学校)
いよいよ今年もわずかとなりました。先生方もいつにも増して忙しく走る師走の12月です。
12月7日(金)、復活してから3回目のイルミネーション点灯式が行われました。
子どもたちから募集したイルミネーションのデザインはレベルが高く、審査員も頭を悩ませました。
表彰式の後、子どもたちのパフォーマンスに親父バンドの演奏にと、盛りだくさんの内容で、ケーブルテレビの取材や新聞社の取材もあって、いつになく盛り上がりました。
最後はカウントダウンでイルミネーションの点灯が行われ、大きな歓声の中、冬の夜空にキラキラと輝きました。
恒例となりましたこのイベントは、学校と地域と子どもたちで創り上げています。教育目標の「つよく さとく」の文字が輝いていますよ(「やさしい子」の文字は来年取り付けだそうです)。皆様、どうぞ足を運んでくださいね。
今町小学校 バンドメンバー レポーターS
2018年11月20日
学校と家庭と地域みんなで子育てしましょう!(今町小学校)
11月の第3日曜日は「見附子育て教育の日」です。
11月18日(日)、毎年恒例の「スクール・アカウンタビリティ」が、アルカディアの大ホールで開催されました。午前は市内の小学校から中学校までの授業を参観し、午後からはそれぞれの学校の取組についての説明がありました。
私も毎年伺っていますが、年々アイディア溢れる発表に、目を丸くしたり、感動したり笑いが出たりと、とても楽しめる内容となっています。
今年は、小学校の劇、金管バンド、合奏、太鼓、コントのようなかわいい発表や、中学生の合唱と、本当に各学校が創意工夫をしている姿が素晴らしかったです。
我が今町小学校と今町中学校の合同の発表も好感がもてました。特に、BGMが入り映像が生き生きとしていましたよ。やはり音楽が入ると柔らかい感じになって、見ていてもホッとしますね。
同じ見附市内でもそれぞれの地域の特色があって、「なるほど」とうなずくことも多く、関係者の皆様のご苦労が感じられる発表内容でした。
学校と家庭と地域が一体となって学校現場を支えていくことを強く感じた一日でした。来年も楽しみにしています!!!
今町小学校 レポーターS
2018年11月09日
感動をありがとう!(今町小学校)
秋も深まり、芸術を楽しむには最高の季節です。
11月7日(水)、「見附市小学校音楽祭」が開催されました。レポーターSも久しぶりにゆっくりと鑑賞させてもらいました。
長谷川教育長様のご挨拶に「今日の音楽祭は成功します!」とのお言葉があり、なぜ?と思いましたが、子ども達の返事や練習する歌声から、すでにそういうことを感じておられたのにはびっくりでした。
お言葉通り、どの学校も素晴らしい発表でした。子ども達の堂々とした姿は凜々しく立派なものでした!我が今町小学校も第一部の最後を飾るにふさわしい演奏でした!おそろいの黒いTシャツに身を包んで登場した子ども達の合奏「海の見える街」と合唱「Smile~君は一人じゃない」。歌声はとても美しく涙が出そうなほどの感動を覚えました。この日に向けて子ども達は本当に一生懸命に練習してきたのだなと感じました。
ご指導してくださった先生方、練習を頑張った子どもたち、お疲れ様でした。久しぶりに良い音楽を聴くことができました。感動をありがとう!
- P.S. できれば第二部も聴きたかったです。-
今町小学校 レポーターS
2018年11月06日
陰の立役者(今町小学校)
11月3日は今町小学校の創立記念日です。明治6年に創立され今年で145年になります。昭和42年に今町小・坂井小・下林小の3校が統合され、平成23年には現在の新校舎が完成しました。
こうした歴史の中で、今回創立記念集会においでいただいた先輩は、昭和59年卒業の近藤伸彦様です。
近藤様は、元PTA会長で、現在はデザイン会社を経営されています。今年度、今町小PTA広報紙が新潟県コンクールで「最優秀賞」を受賞しましたが、そのデザインも全て近藤様のアレンジによるものです。過去には、新校舎改築にあたり、旧校舎との「さよなら校舎イベント」を企画されましたし、今小オリジナルヒーロー「今レンジャー」の生みの親でもあります。その他にも「地域あいさつ運動の日」「IMA!SHO!JUMP(PTA親父バンド)」など、多岐にわたる企画をされ、現在の今町小学校のイベントの礎を築いた方と言えるでしょう。
子どもたちへのお話では、様々な方との出会いから「今町を盛り上げ隊(たい)!」とおっしゃっていました。また、映像をたくさん使い、子どもたちにも分かりやすい内容のお話で、低学年の子どもたちが盛んに反応していました。こういった方々のお陰で今町小は盛り上がっているのですね!
今町小盛り上げ隊員のレポーターS
2018年10月29日
素晴らしいパフォーマンス(今町小学校)
10月21日(日)、恒例となりました学習発表会が行われました。
1年生から6年生までそれぞれの学年に分かれて、普段の学習の成果を発表しました。群読あり、歌あり、リコーダーアンサンブルや踊り、合唱に合奏と、様々なパフォーマンスに拍手喝采でした。
午後からは、PTA主催による「エンタメライブ」が行われ、普段の学習では決して見ることのできないパフォーマンスに、驚いたり感心したり、笑顔になったりと、先生方をはじめ子どもたちや地域の方々の隠れた才能を見ることができて、とってもハッピーな気分になりました。
特に、子どもたちの発表する姿は堂々としていて、ひと昔前の子どもたちとは全然違うな!って思いました。時代を反映して、ダンスを踊った子どもたちはみんながカッコよく、テレビで見るようなダンスも沢山あって大勢の観客でにぎわいました。
「親子ふれ愛DAY」の名のもとに多くの親子や家族の笑顔にあふれた一日となりました。今から来年が楽しみなレポーターSでした。以上報告終わり!!!
今町小学校 私も出場したレポーターS
2018年10月03日
ふたばチャレンジウォーク!(今町小学校)
ピカピカの快晴となった9月28日(金)、恒例の「ふたばチャレンジウォーク」が行われました。
1年生から6年生までの縦割り班に分かれて、今町の街中を探検しました。
車社会の現代は歩く機会が少ないため、今回のようなイベントでもないと街の様子を知ることは難しくなってきていますね!
子どもたちは班ごとに計画を立て、コースを決めて歩きました。今町小学校を出発して、ゴールはパティオにいがたです。普段通らない道もあって、順路を間違えてしまうハプニングの連続でしたが、それぞれ力を合わせてポイントを通過し、ゴールのパティオにいがたに到着しました。みんなで食べたお昼のお弁当の味は、いつにも増して美味しかったみたいです。
このイベントには、保護者をはじめとする多くの地域ボランティアの皆様のお力があったことを忘れてはなりません。
みんな、いい汗流したね!!!お疲れ様でした。
今町小学校 レポーターS
2018年09月28日
2学期の子どもたち!(今町小学校)
朝晩の涼しさに秋の訪れを感じる頃となりました。
2学期が始まってからほぼ1ヶ月が経ちます。子どもたちの様子はと言うと…。
9月13日(木)「祖父母参観」がありました。「かわいいお孫さん」の学習の様子を見るために、多くの皆さんが参観されました。一緒に学習する場面も見ることができ、楽しいひと時を過ごされたことと思います。
夏休み中に作った作品や研究も展示されていて、子どもたちの想像力の素晴らしさを感じました。こうした作品の中から、9月22~24日の3連休には「ネーブルみつけ」にて夏休みの作品展も行われました。ご覧くださった皆様、ありがとうございました。
また、9月19日(水)、抜けるような青空の下「見附市親善体育大会」が行われました。この大会に向けて、6年生は、地元企業のセキノ興産陸上部の皆様からご指導をいただきながら日々の練習をがんばったかいもあり、当日数多くの入賞者が出ました。レポーターSも大会を見に行きましたが、爽やかな風を感じながらの大会でした。
こうした活動の陰には、人知れず活動を支えてくださるボランティアの方々の存在があります。それを忘れてはいけません。皆様も、心のどこかに留めておいてくださいね!
元アスリートのレポーターS
2018年09月24日
地域の方々のおかげで(今町小学校)
今町小学校には、日々多くの方々がボランティア活動されています。子ども達の登下校の安全を見守り一緒に歩いてくださる方やグラウンドの芝生を刈ってくださる方、畑の管理をしてくださる方やクラブボランティア、学習ボランティアの方々など、数えたらきりがないほど大勢の方々が子ども達の学習や生活に関わってくださっています。ひと昔前だったら、学校に足を運ぶ機会は授業参観や行事の時ぐらいでしたが、今は地域と関わりながら学習を進めていくようになっています。
この記事を読んでくださっている皆様も、自分のできることでよいので、少し子ども達や小学校と関わってみませんか!今どきの子どもの姿や学校を知る機会になりますよ!子ども達のパワーに元気をもらうこともできます。
ちなみに、9月28日(金)「ふたばチャレンジウォーク」が行われます。すでにボランティアに登録してくださった方はもちろん、そうでない方も子ども達が歩いていたら是非とも声をかけてあげてくださいね。
今町小学校 レポーターS
2018年08月16日
暑中お見舞い申し上げます(今町小学校)
毎日、酷暑の日々が続いています。皆様いかがお過ごしでしょうか?連日報道される気温にびっくりするやらうなだれるやら…。そんな中でも子どもたちは元気いっぱいです。
夏休みに入ってから、私の近所では自転車乗りの子どもが増えましたねえ。ラジオ体操に行く子どもの声が聞こえてくると、夏休みに入ったんだなあとつくづく思います。
7月26日(木)には市内親善水泳大会が開かれ、子どもたちが普段の練習の成果を発揮しました。心なしか、いつもの年より参加する子どもの人数が減った気がしたのは私だけでしょうか。
それでも参観の皆さんは、我が子が出場すると盛んに声援を送っていました。スタンドで応援しましたが、やはりいつもの年よりも暑さは凄くて、帽子に日傘、タオル、飲み物と、暑さ対策はいつにも増して徹底していましたね!
今年は、町内水泳も酷暑のため中止になることもしばしばで、古きよき時代しか知らないレポーターSは、日々目を丸くすることばかりで…。
8月に入り、いよいよ暑さはこれからが本番です。皆様、くれぐれも熱中症には気を付けて、楽しい夏休みをお過ごしください。
今町小学校 レポーターS
2018年06月12日
福島県伊達市の小学生と…交流会その2(今町小学校)
さて、今回のレポートは福島県伊達市の月舘小学校と小手小学校との交流会についてです。東日本大震災以降、見附市と福島県伊達市の小学校同士の交流が行われています。今回も2日間に渡って2つの小学校の高学年39名の子どもたちが今町小学校の5年生と交流しました。
1日目、伊達市の子どもたちは、歓迎会の中で、全校で取り組んでいる川柳や琴について披露してくれました。今町小学校の子どもたちはお得意の凧揚げで一緒に遊びました。
2日目は、今町の伝統である「べと人形」に色を付けて今町の文化に触れてもらいました。講師の藤田様や粟野様は、この日に向けて130体以上の「べと人形」を創られたそうです(お疲れ様でした)。子どもたちは、最初に顔の形に色を塗ると、次はその回りを好きな色に塗って三角だるま(べと人形)を仕上げます。個性的でカラフルな三角だるまがたくさんできました。よいお土産になったことでしょうね!
福島県の子どもたちの純朴な雰囲気と純粋な瞳が印象的でした。
今町小学校 レポーターS
さわやかな風と共に…交流会その1(今町小学校)
6月の今町は「凧」で始まります。
恒例の、お隣の中之島中央小学校との凧交流会が行われました。毎年、5年生が参加するのですが、ここ二、三年は、4年生も次年度を見据えて見学に訪れます。
今年は、中之島中央小の職員の方が「大凧合戦」の歴史について今町小の4年生にお話をしてくださいました。ゆるキャラ「なかのん」の被り物のプレゼントもあって、子どもたちは喜んでいましたよ!!
さて、5年生はというと…今町小学校と中之島中央小学校がそれぞれ一緒になって左岸と右岸に別れて仲良く凧揚げを楽しみました。
それぞれの凧組の方から、土手で凧を揚げる場所やタイミングも教えていただくと、あっという間に凧は大空へ…。「弥彦おろし」の風も手伝って、たくさんの凧が空に舞い上がりました。
今町小学校 レポーターS
2018年05月23日
学校と保護者と地域と一緒に(今町小学校)
さわやかな新緑の季節です!
5月に入ってから、「ボランティアの顔合わせの会」や「野菜の苗植え」「田植え」など、子どもたちと先生方と地域の方の三者一体となった活動が続いています。
5月20日(日)には「大運動会」が行われました。前日に降った雨のため、先生方をはじめ多くの保護者や地域の方が朝早くからグラウンドの整備に関わりました。そのかいもあってか、開会式が始まる頃にはまずますのグラウンドコンディションとなり、大勢の保護者や地域の方が集まって盛大に運動会が行われました。
レポーターが注目したのは、先生方や保護者の方のお揃いのポロシャツです。先生方のシャツは、今年度新しいデザインとなり今町伝統の凧に「ふたば(児童会名称)」があしらわれたものでした。また、PTA役員の方々のポロシャツも、同じく「ふたば」が描かれており、デザインは違うのですが、子どもたちを思う気持ちの表れだと感じました。
あっ、そうそう、勝負は白組の競技・おうえんの完全優勝でした!!!
皆様、よい汗流しましたねぇ。お疲れ様でした。
今町小学校 昼休みにバンドで出演したレポーターS
2018年04月25日
ドキドキ・ワクワク・ソワソワ…(今町小学校)
いよいよ平成30年度がスタートしました。
4月5日(木)13名の新しい先生方を迎えての新任式、翌日の6日(金)には58名の新入生を迎えての入学式と、新しい出会いの連続です。きっと、誰もがドキドキ・ワクワク・ソワソワだったことでしょう!そんな中で、18日(水)には「1年生を迎える会」が行われ、様々なパフォーマンスで2年生以上が盛り上げました。
PTAの活動もいよいよ本格的に始動しました。入学式の日の「入学おめでとう!あいさつ運動」に始まり、18日(水)にはPTA常任委員会が行われ、21日(土)には晴天の下、学習参観とPTA総会が行われました。
学習参観では、1年生の保護者の方が「ようやく学校での生活の様子が分かり、ホッとしました。」とおっしゃっていました(分かるなぁ、その気持ち<byレポーターS>)。
以上、4月のレポートをまとめてお伝えしました。今年一年、また「地域のおばさん目線」でレポートしていきますね!!どうぞ、よろしくお願いします。
今町小学校 今年度も元気なレポーターS
2018年03月28日
会うは別れの始めなり(今町小学校)
平成29年度もいよいよ終わりとなりました。(BGMは「蛍の光」です。:笑)
過ぎてみればアッという間の1年間でした。
3月に入ってからはいろいろな場面で6年生から5年生へバトンが渡されました。
委員会や登校班の引き継ぎ会など、既に新年度を意識しての行事が続きました。
22日は終業式、23日には卒業式と、毎日のように大事な大切な式が続きました。
そして、26日には離任式が行われ、お世話になった先生方とのお別れをしました。
まさに、「会うは別れの始め」とはよく言ったものです。
いろんな式の中で先生方や来賓の皆様からお言葉をいただくのですが、どれもこれも「額に入れて飾っておきたい」素敵な言葉がたくさんありました。ここで少しご紹介しますね!!
校長先生からは、「準備が大切であること!」「失敗は成功の基!」「くじけず諦めずに!」。
来賓の皆様からは「努力する、挑戦する、感謝の気持ちを忘れない」「天空海闊(てんくうかいかつ)」。…心が広々として度量が大きく何のわだかまりもないこと、包容力に富むこと!という意味で、小学校での縁を大切に絆を深めてください 等々…。
レポーターSの心にも響きました。
ということで、1年間お読みいただきありがとうございました。新年度からもエプロンレポーター(本当は特派員)としておばちゃん目線でいろいろとお伝えしていきますね!ご期待ください!!
今町小学校 レポーターS
2018年03月07日
伝統を引き継ぎます!(今町小学校)
ようやく待ちに待った「春」がやってきました。あんなに沢山積もった雪もあっという間に消えてゆき…。感傷に浸っているうちに、いよいよ3学期も終わりまで秒読みに入ってきました。
学校では、2月末に「6年生を送る会」が行われ、5年生を先頭に心のこもったパフォーマンスを沢山披露してくれました。
1、2、3年生は、歌に踊りにリコーダーと、みんなで力を合わせて頑張りました。4年生は6年生の入退場を盛り上げ、5年生は来年度からのリーダーとして、4年生以下を引っ張っていく姿に頼もしさを感じました。
また、先生方からのプレゼントは…。何ということでしょう。とても素敵な上質な時間が流れました。先生方皆さんで「トーンチャイム」を使っての演奏やメッセージなどを贈り、会場にいるみんなが癒しのひと時を過ごすことができました。
さて、残るは卒業式と離任式です!子ども達も1年間の振り返りをしながら、しっかりと締めくくりをしてほしいな!と願うレポーターSでした。
今町小学校 レポーターS
2018年02月22日
雪にも負けず…(今町小学校)
いよいよ、3学期もあと1ヶ月余りとなりました。
1月から始まった大雪にレポーターSもヘトヘトです。「早くこいこい、春よ来い」と叫び続ける毎日ですが…。
子ども達は、雪にも負けずに元気いっぱい!毎日、歩いて登校してからも雪と戯れたり雪遊びをしたりと、子ども達の持つエネルギーには「すごいなあ」と感心するばかりです。
1月から2月にかけては、インフルエンザも流行して学級閉鎖や学年閉鎖もありましたが、縄跳び大会で汗を流したり、昔遊びをしたり、白根の大通小学校と凧つながりの交流をしたりと、パワフルに活動しています。
現在は、2月27日(火)に行われる「6年生を送る会」の練習に励んでいます。
今年度も、今町小はメディアに登場する機会が多くあり、今町小学校の子ども達が何度もテレビに映りました。
ちなみに今週末にもテレビに出演予定です。
ようやく雪も落ち着いてきたでしょうか???さあ、あとひと踏ん張りです。
外では、お日様も顔を出してきましたよ。
皆様も、「春よ来い」と今日も雪と仲良くして頑張りましょう!!
今町小学校 レポーターS
2018年01月17日
新春にふさわしく(今町小学校)
皆様、明けましておめでとうございます。
例年にない大雪に見舞われてアタフタしているうちに2018年も半月が過ぎました。新年最初のレポートは、新春にふさわしい「お琴」の話題から…。
地元にお住まいで今町小学校の保護者でもある味方和子様より5年生がお琴の指導を受けました。お琴の歴史や、その昔お琴を動物に例えて「龍」に見立てたこと、数字で書かれた楽譜の見方などを習って実際に演奏をしてみました。
爪を付けて弾いてみると…あらステキ!!雅な調べが音楽室じゅうに響き渡り、何とも優雅な雰囲気が教室に漂いました。
お琴の弦はナイロンでできていて丈夫なこと、楽譜が縦書きの数字で書かれていること、普段目にする機会が少ないだけに、レポーターSも興味津々でした。
地元にこんな素晴らしい方がいらっしゃることは今町の誇りです。これからも地元の素晴らしさや今町小学校の頑張りをお伝えしていきたいな!と思った冬のひとコマでした。
今町小学校 レポーターS
2017年12月14日
今町小学校はピカピカ・キラキラ!(今町小学校)
いよいよ年の瀬も押し迫ってきました。街中が、クリスマス飾りやお正月の飾りで賑わっていますね。今町小学校もピカピカ・キラキラと、イルミネーションが点灯されているんですよ!!!
12月7日(木)に「イルミネーション点灯式」が行われました。イルミネーションデザインの表彰式や子どもたちのダンス、IMA! SYO! JUMPの演奏・歌など、盛りだくさんの内容のイベントでした。今年のイルミネーションは、子どもたちからデザインを公募して、80点余りの応募の中から選ばれた作品をモチーフにして彩られています。
このイベントは、地域と保護者と先生方と子どもたちでつくり上げました。楽しいイベントは、みんなの力や支えや協力があってこそ成り立つものですね。どうぞ皆様、冬休みに入る前に是非ともおいでください。”インスタ映え”すること間違いなしですよ!!点灯は年内の予定ですが、皆様からのご要望があれば期間延長も可能だそうです。皆様のお越しをお待ちしております。
今町小学校 コンサートに出演したレポーターS
2017年12月08日
ふたばフェスティバル(今町小学校)
「いらっしゃい!」「いらっしゃい!」ポスターを持ちながら呼び込み役の子どもたちが客寄せをします。
そうです!!今日は、待ちに待った年に1回の「ふたばフェスティバル」の日です。ふたば班に分かれて1年生から6年生が協力してお店屋さんを開きます。2つの班が一緒になってイベントを盛り上げようと張り切っていました。
レポーターSは、輪投げやボーリング、豆拾いゲームなどに挑戦しましたが、なかなか難しく、童心にかえったものの身体は「童体???」にかえることができませんでした。いろいろなゲームをやりながら、子どもたちのアイディアに溢れたお店屋さんに思わず笑みがこぼれました。
教室での勉強以外でいろいろな人と関わることは、人間関係を学ぶには持って来いですね。あ~~~~~~~楽しかった。
今町小学校 童心にかえったレポーターS
2017年11月22日
今年も盛りだくさんでした!(今町小学校)
毎年11月の第3日曜日は「見附 子育て 教育の日」です。
この日だけは、自分の地域の学校以外の地区にも出かけて各学校の取組を見ることができます。
レポーターSは今年、見附第二小学校の授業を参観しました。
見附第二小は、毎年この日に合わせて「音楽発表会」が行われています。
規模が小さな学校なので、地域の方も巻き込んでの会でした。
地域全体で子どもたちを育てている!と感じました。
今町小学校もこの日に合わせて各学年が保護者をはじめ、地域の方も巻き込んでの授業を行いました。
昔は、親が授業に参加するなど考えられなかったのですが…。
今の時代だからこそこういう授業が必要なんだ!と思いました。
また、午後からは見附市内の小・中・特別支援学校の取組を説明する会が行われました。
年々内容もバラエティに富んで、子どもたちや先生方、地域の方も交えての学習が学校で行われていることが分かりました。
学校を中心にして、さらに地域も盛り上がっていくとよいなあ!と感じました。
東奔西走のレポーターS
2017年11月09日
イベントが満載②(今町小学校)
11月2日(木)、今町小学校はイベントdayでした。
次のイベントは、新潟市南区の大通小学校6年生と今町小学校の4年生が「凧」のつながりで交流をしたことです。
新潟県は「凧合戦」で有名な旧白根市と見附市があります。他にお隣の三条市も凧では有名ですね。
大通小学校は、6年生が寸劇やクイズで凧の歴史や成り立ちについての発表をしました。
今町小学校の4年生は発表のお礼として、学習発表会で演奏した和太鼓や竹太鼓を披露しました。どちらも素晴らしい発表でした。
今町小学校の4年生はこれから今町の凧合戦について学んだり、凧の制作をします。そして、1月に大通小学校を訪問する予定です。
最後には、みんなで絆を深めるために、一つの凧に手形で色を付け、その後グラウンドに出て一緒に凧揚げをして交流を深めました。大空を見上げて綱を引く子ども達の笑顔が輝いていました。
今町小学校 レポーターS
イベントが満載①(今町小学校)
11月2日(木)、今町小学校はイベントdayでした。
今年は今町小学校が144歳となりました(創立記念日は11月3日です)。
朝一番に創立記念集会として、今回は卒業生の知野靖弘様をお迎えしてお話を伺いました。
現在、知野様は新潟県消防学校の先生をなさっておられます。そして、そこで救助に関する講義を担当しておられるそうです。
映像を交えてのお話は、子どもたちだけでなく、先生方や私にとっても、初めて見たり聞いたりすることばかりで、お仕事の厳しさや大変さを教えていただきました。
オレンジ色の制服姿でおいでになった知野様は、背が高くスラッとしていてとても恰好がよかったです。このお話を聞いて消防士を目指す子どもも出てくるかも知れませんね!
余談ですが、実際に今町小学校の卒業生も数名ほど消防士としてご活躍だ!!とのお話も伺いました。
様々なところで活躍する卒業生です。お話の最後に、知野様から後輩へのメッセージとして、「自分の得意なことを大切にする。」「当たり前のことをありがとうと言えるように。」とのお話がありました。
今町小OGのレポーターS
2017年10月25日
親子で楽しみました(今町小学校)
10月22日(日)、あいにくの雨模様の中、今町小学校の学習発表会・PTAオータムフェスティバルが盛大に行われました。
雨模様にもかかわらず、大勢の保護者をはじめ、おじいちゃんやおばあちゃん、地域の方など本当に多くの方々が訪れました。
我が子、我が孫を見つめる温かな気持ちがこちらにも伝わるような雰囲気でした。
子ども達は緊張した表情でしたが、発表が終わるとホッとしたのか、表情が緩みます。
それぞれが精一杯頑張ったということがよく分かります。
午前中は、各学年の発表や見附高校書道部のパフォーマンスが行われましたが、初めて間近で見る書道のパフォーマンスに、会場全体で手拍子をしながら盛り上がりました。
午後からはステージ発表が行われました。
中でも、今年2年目となる「IMA! SHO! JUMP!」の親父バンドは、今町小のためにオリジナル曲を作り、そのお披露目がありました。
会場からの拍手喝采の中、アンコールではオリジナル曲をみんなで一緒に歌いました。
子ども達のパフォーマンスも見事なものが多く、子どもの可能性を改めて感じました。
自身も出場したレポーターS
2017年10月11日
収穫の秋(今町小学校)
気がつけばいつしか季節は秋に…。
いよいよ、本格的な秋を迎えて今小の子どもたちはいろいろなところで沢山の収穫をしています。
まず、6年生は市内小学校親善体育大会で活躍し、多くの入賞者が出ました!!応援も素晴らしかったです!地元企業の陸上部の方からの指導もあり、効果があったのかも知れません。
5年生は稲刈りをしました。春に植えた苗の生長に目を見張りました。
4年生は、夏休みに行った防災キャンプの学びをさらに深めるために、パティオにいがたに行き、防災学習をしました。
さて、10月5日(木)には、雨のため延期となった「校内持久走大会」が秋晴れの下で行われました。
沿道には「我が子」「我が孫」を応援しようと大勢の方が集まり、盛んに声援を送っていました。
中には、声援を受けるとすぐに最後の力を振り絞ってゴールに全速力で向かう子もいました。
みんな苦しそうな表情でしたが、中にはみんなの声援に笑顔で応える子もいて、(余裕があるなあ)と思ったレポーターSでした。
昔は速かったレポーターS
2017年09月08日
エプロン特派員戻りました(今町小学校)
皆様、お元気でお過ごしでしょうか???
レポーターSは、長-いお休みをいただいておりました。あっという間に季節は巡り、いつしか初秋のたたずまいに…。
今町小学校も8月30日から2学期がスタートし、日焼けした子どもたちは、夏の思い出を先生や友達に語る日々です。
9月6日(水)には祖父母参観があり、雨模様の中たくさんのおじいちゃん、おばあちゃんがお孫さんの様子を見に訪れていました。
授業の内容は、夏休みに頑張ったことの発表を中心に行われていました。
作品も数多く飾られていて、旅行日記や自由研究、エコ作品(卵パックやペットボトルのキャップ等々を使った作品)など、レポーターSが小さい頃には思いもつかないような作品を見ることができ、今どきの夏休みの宿題に感心するばかりでした。
また、高学年の授業は、料理のレシピを考えたり、英語や敬語の使い方を学んだり、トートバッグ作りをしたり…と、おじいちゃん、おばあちゃんも巻き込んで楽しそうに授業を受ける姿に思わず笑みがこぼれました。
今町小学校 レポーターS
2017年06月13日
いろんな人たちと交流しています(今町小学校)
気が付けば季節は初夏に…。
今月は今町を代表するお祭り「大凧合戦」が行われました。
今年は、あいにくの雨で、6月3日(土)の初日は途中で中止となりましたが、翌4日(日)と5日(月)は順調に行われ、今町小学校の5年生も中之島中央小学校と凧合戦で交流しました。
※ この日は、朝からベトナムのダナン市からのお客様も迎えて、国際交流もしました。
5年生の「凧合戦」交流の模様はNHKテレビでも放映されて、子どもたちは堂々とインタビューに答えていました。
残念ながら、凧は思うように揚げられなかったのですが、自分たちで作った凧を揚げることができて満足そうでしたよ!!!
また、9日(金)には、オープン・スクールも行われ、大勢の保護者で学校内はにぎわっていました。自分の家の人だけではなく、他の家の人と交流するのも、社会性が身につくよい機会ですね。
今月は、6年生が会津に修学旅行に行きますし、5年生は妙高に「なかよしスクール」に、それぞれ一泊二日で出かけます。
他の地域の方との交流が待っています。楽しみですね。
今町小学校 レポーターS
2017年05月26日
プロセスが大切です(今町小学校)
よ~く晴れ渡った5月20日(土)、今町小学校では大運動会が行われました。
今年の特徴は、運動会が始まる前にすでに得点が入っていること!!
レポーターSがお邪魔した時に「それぞれのチームの事前の練習の様子から、すでに得点が入っています。」と説明があり、びっくりしました。
競技は、応援合戦からスタートし、赤白大綱選抜リレーまで盛り沢山の内容で、時の経つのも忘れるぐらいでした。
そして、結果は、競技の部・応援の部とも赤組の完全優勝で幕を閉じました。
勝負はどの競技にもつきものです!!!
白組の応援団の子どもは、翌日に会った時は声をからしていました。
優勝はできなかったけれど、みんなが精一杯頑張ったのだなと思いました。
余談ですが、レポーターSは、前日に下校する子どもたちが、それぞれの応援歌を歌いながら帰っていく様子を目にしました。
子どもたちの純粋な姿に心がほっこりとなりました。
結果はさておき、運動会を通じてみんなが新たな学びがあったことと思います。
ぜひとも、これからのいろんな場面で生かしてもらいたいな、と思いました。
今町小学校 エプロン特派員S
2017年05月08日
みんなで力を合わせて(今町小学校)
心地よい快晴に包まれて、今町小学校のチャレンジウォークが行われました。
ほぼ、恒例となっているこの行事です。
連休の狭間という開放感も手伝ってか、子どもたちの足取りも軽やかに、異学年で協力して歩きました。
終点のパティオ新潟をめざして、途中公園での休憩も挟みながら頑張って歩きました。
レポーターSが到着した時には、すでに昼食の時間でした。
子どもたちのお弁当を拝見しながら、お家の方の愛情を感じることができました。
いつにも増して食欲も沸いたようで、大きなおにぎりを口いっぱいにほうばり、また、おしゃれなロールサンドイッチを食べている子もいました。
子どもに「これ、(全部)食べられますか?」と尋ねたところ、「大丈夫!」の声が返ってきました。
昼食後はみんなで大いに遊び、また、ゲームを楽しんで帰路につきました。
さあ、いよいよゴールデンウィークです(レポートがアップされる頃にはGWも終了しているかもですが)!!!!!!怪我や事故に気を付けて過ごしましょうね。
追伸1>5月2日・3日は、今町伝統の神社のお祭りがあります。皆様、そちらにも注目してくださいね。
追伸2>たまたまですが、チャレンジウォークの時にテレビの取材に遭遇しました。詳しくは今小メールにて放送日をご確認ください。
今町小学校 レポーターS
様々な出会い!(今町小学校)
桜前線もそろそろ終わろうとしています。
新学期が始まってから、ほぼ1ヶ月経ちます。
子ども達も新しい環境に慣れて、自分らしさを少しずつ発揮しています。
4月22日(土)には初めての学習参観とPTA総会が行われました。
初めてのクラスでの学習参観は、どことなくソワソワとして、お家の方が気になる様子…。
今年1年間の計画についての審議もPTA総会で行われました。
また、4月27日には、スクールボランティアと先生方との顔合わせ会が行われました。
小学校における、登下校の見守りや畑やお花といった環境整備、クラブ活動や授業での支援など、様々な形での「応援隊」がおられることにレポーターSもびっくりでした。
今の学校は、本当に地域の力が必要なのだと思ったレポーターSなのでした。
今小応援隊のご意見番 レポーターS
2017年04月24日
桜の花とともに(今町小学校)
気が付けば4月も半ばを過ぎたこのごろ。
7日(金)に入学式が行われ、61名の新入生が今小の門をくぐりました。
あいにくの雨模様でしたが、雨にも負けず1年生はピカピカのランドセルを背負ってニコニコ笑顔で入学式に臨んでいました。
堀江校長先生の式辞では、「友達と仲良く、力を合わせて、自分から物事をやるようにしましょう。」とのお言葉がありました。
また、18日(水)には、「一年生を迎える会」が行われました。
2年生以上の子どもたちは、ダンスやメダルのプレゼント、飾り付けに演奏や企画など、それぞれの立場で1年生を温かく迎え盛り上げようと頑張っていました。
ふたば班の誕生会も行われて、6年生を中心に一人ずつ自己紹介をすると、その度に拍手が贈られていました。
1年生は「さんぽ」を歌い、学年の愛称「たいよう」を発表しました。
わずか10日余りでこれだけのことがやれる子どもたちの「力」、すごいですね!!!
今町小学校 エプロン特派員S
2017年03月30日
今町小学校のためにありがとうございました(今町小学校)
いよいよ、平成28年度も終わろうとしています。3月24日(金)には第70回卒業式が行われました。
「なかま」学年として、数え切れないほどのいろいろな思い出を残してくれた6年生。ありがとうございました。
(詳細は今小メールにてご確認ください)
卒業式での校長先生の式辞の中に、「『三つの発』を大切に」とのお話がありました。「発揮・発想・発見」です。卒業生の皆さんの心と出席者の心に響きました。
27日(月)には離任式が行われました。
名残の雪ならぬ、名残の寒さの中での離任式でした。
10名の先生方とのお別れはさみしいものがあります。
レポーターSも個人的にそれぞれの先生方との思い出があるだけに、チョッピリさみしいですね。
ご退職の先生あり、転勤される先生ありと様々ですが、これからの皆様のご活躍をお祈りしたいと思います。
皆様、1年間レポートをお読みいただきありがとうございました。
しばらく春休みです。桜の咲くころにまた、レポーターSが登場する予定です。お楽しみに~~~。
今町春間近 レポーターS
2017年02月24日
温かな時間(今町小学校)
2月23日(木)、恒例の「六年生を送る会」が行われました。
それぞれの学年から6年生に向けて心のこもった出し物やプレゼントが披露されて、見ていても思わず心がほっこりする内容でした。
ここ数年、レポーターSが特に楽しみにしているのが先生方の出し物です。さて、今年の先生方ですが…。
何と寸劇に挑戦されていました。皆様なかなか芸達者で、普段は決して見ることのできないパフォーマンスに、一同お腹を抱えて大笑いでした。
今町に鬼がやってきた!との内容で正義の味方が現れたり、熟女の皆様が登場されたりと、それはそれは楽しい時間を過ごすことができました。
詳しい内容はお子様や「今小メール」にてご確認ください。
また、6年生からのお返しのパフォーマンスも、まさに6年間の学びの集大成とも言うべき内容でした。
子どもたちが得意なもので自分らしさを表現していました(子どもたちの可能性はすごいです!!!)。
本当に、6年間の成長と学びには、先生方の並々ならぬ思いやご指導があったのだなあ!!と強く感じたのでした。
今町小学校 エプロン特派員S
親子で緊張しました(今町小学校)
立春の訪れとともに、来年度に向けての準備が着々と行われています。
2月21日(火)に、新1年生と保護者を対象にした一日入学・入学説明会が行われました。
親子で分かれて、4月からの新しい生活に向けた心構えについてのお話や説明がありました。
保護者向けには、校長先生をはじめ各担当の先生方からのお話があり、皆さん真剣に耳を傾けていました。
また、新1年生には、現1年生から校歌のプレゼント、みんなで一緒になってクイズやゲームをして楽しく過ごしました。
特に、子どもたちは、みんながニコニコ笑顔で歓声をあげながら手をつないでお兄さんやお姉さんとの楽しい時間を過ごしました。
小学校から、早く新しい環境に慣れるようにとの思いがそこかしこに感じられる内容でした。
今町小学校 じっと耳を傾けるレポーターS
2017年02月15日
運動不足解消です!(今町小学校)
2月に入り、気がつけばもう半ばを過ぎようとしています。
皆様、お元気でしょうか?今年初めてのレポートです。
今町小恒例の縄跳び大会が行われました。
長縄跳び、短縄跳びとクラスや個人に分かれての大会でした。
長縄跳びでは、低学年・中学年・高学年に分かれてクラスごとに目標を決めて、力と心を合わせてがんばりました。
跳ぶ時にみんなでかけ声をかけてリズムよくピョンピョンと跳ぶ姿は、見ていてとても気持ちが良かったです。
長縄に入るタイミングも途切れることなく素晴らしく、子ども達の身体能力の高さを感じました。
子ども達のがんばりに拍手を贈りつつ、運動不足を感じているレポーターSは、大いに刺激を受けたのでした。
今年こそ!と決意を新たにしました!!!もちろん、目指せマイナス5キロです。
アスリート・レポーターS
2016年12月14日
7年ぶりに復活しました(今町小学校)
いよいよ師走。「先生も走る」の言葉どおり、先生方も毎日お忙しくされています。
さて7年前。当時、取り壊される旧校舎に感謝しよう!と当時の先生方や子どもたち、地域の方が始めたイルミネーションが、なんと7年ぶりに復活しました!
CS委員の皆様の協力もあって見事なイルミネーションが完成しました。
12月12日に点灯式もにぎやかに行われました。
子どもたちのダンスやバンド演奏、ひと足早いクリスマス気分に浸れるようにと、クリスマスにちなんだ曲の演奏の後、いよいよカウントダウンが始まりました!
150名を超える子どもたちや保護者の方がおいでになり、それはそれは賑やかな点灯式となりました。
イルミネーションは、12月25日までの17時から20時まで点灯の予定です。皆様、見附のイルミネーションツアーの一つに加えてみませんか?
演奏に一役買ったレポーターS
2016年11月28日
11月も盛りだくさん!(今町小学校)
いよいよ、晩秋の装いとなってきました。
11月に入ってから、今町小学校は、いろんなイベントがてんこ盛りで…。
創立記念集会に始まり、6年生は市内親善音楽祭、3年生は校外学習で寺泊に行き、4年生は凧の繋がりで白根小学校の4年生を迎えて、それぞれの凧の歴史や特徴について学び合いました。
凧交流会では、同じ新潟県に住んでいてもそれぞれの土地によって違いがあることが分かりました。
そうした違いを学ぶことによって興味が湧いてきたようで、白根に行ってみたいと感想を述べている子どもも多くいました。
交流会の最後には、白根小学校の子どもたちのダンスパフォーマンスもあり、拍手喝采でした。
また、11月20日には、見附市恒例の「スクールアカウンタビリティ」が見附市文化ホールアルカディアにて行われました。
毎年のことながら、この日に向けて各学校の特徴を出そうと準備し、趣向を凝らした発表にうなずくことしきりのレポーターSなのでした。
取材に大忙しのレポーターS
2016年11月15日
トリを飾りました(今町小学校)
毎年恒例の見附市小学校親善音楽祭が、11月8日(火)に見附市文化ホール「アルカディア」にて行われました。
この音楽祭は、ここを目指してどの学校も、それはそれは「真剣」に「熱心」に取り組んでいる様子が分かる発表会です。
毎年思うのは、…指導者の想いが詰まっているということ。子どもたちもそれに応えて頑張っているということ。そして、子どもの可能性はすごいなあ!未知数だなあ!ということ。レポーターSはそう思うのです。
我が今町小学校はプログラムの最終です。合唱「ひろい世界へ」そして、合奏「レイダース・マーチ」を演奏しました。
演奏もさることながら、この曲を選曲し、指導されるまでの先生方の思いやご苦労があったのだろうな、と思わずにはいられません。
皆さん、お疲れ様でした。頑張りましたね。
今度は、「ふたばフェスティバル」ですね!
またまた、レポートしなければ…と張り切るレポーターSなのでした。
音楽発表会のお手伝いもこなすレポーターS
2016年11月10日
夢は え・が・お!(今町小学校)
11月3日は今町小学校のお誕生日です。今年は、143回目の創立記念日となりました。
例年、前日の11月2日に卒業生をお迎えして、子どもたちにお話をしていただいています。
今年は、今までの卒業生の中では一番若い、平成13年3月卒業の星野清夏さんにおいでいただきました。
星野さんは現在、長岡でカメラマンとしてお仕事をされています。
お話の中で、6年生では4組だったこと(4組まであったのはこの年が最後でした)、100mもある有名な廊下で雑巾がけの競争をしたこと、クラスで30人31脚に出場したことなど、当時の楽しかった思い出を語ってくださいました。
星野さんのお話の中のキーワードは「笑顔」でした。
たくさんの人を笑顔にしたいとの思いからブライダルプランナーをめざし、その後先輩の勧めもあり、現在のカメラマンの仕事に就かれたそうです。
最初の夢とは違ったけれど「笑顔」のキーワードでは共通することや、夢は一つではなくいくつもあってよいことなどをお話しくださいました。
キラキラとした星野さんの「笑顔」が印象的な創立記念集会となりました。お仕事を選ぶ時に、キーワードで選ぶのも良いものだなあ、と思ったレポーターSでした。
笑顔にも自信のあるレポーターS
2016年11月01日
文化の秋は、笑顔が満載!(今町小学校)
秋も深まった10月23日(日)、今町小学校では「学習発表会」とPTA主催の「オータムフェスティバル」が開かれました。
中でも、年々進化を続けるオータムフェスティバルは、子どもたちの隠れた才能や先生方や地域の皆さんとの連携など、微笑ましい光景が数多く見られました。
午前中は、定番の学習発表会で、各学年がこの日に向けて練習を重ねた様子がよく分かりました。
どの学年も、まるで紅葉が色付くように、それぞれの色がしっかりと出た発表でした。
また、PTA催事では、水都家艶笑師匠の口演会(落語)で、子どもたちと共に話芸を楽しみました。
また、午後から行われた「今小エンタメライブ」は、普段の授業とはちがった子どもたちの姿を見ることができました。
手品をしたり歌を歌ったり踊りを披露したり、先生方と保護者・地域の皆さんで組んだバンド演奏があったりしました。
また、恒例の「イマレンジャーSHOW」も、今年8年目に入り、毎回趣向を凝らして悪者を追い払ったり、決めのポーズで存在をアピールしたりと、出演者や観客も思わず拍手と笑顔に包まれました。
PTAの皆さんによるバザーや屋台の焼きそばもおいしくいただきました。
この日に向けてみんなが一丸となって準備に明け暮れたのだなあ…、と感じた秋の一日でした。
エンタメにも出演したレポーターS
2016年10月24日
夢に向かって(今町小学校)
去る10月18日(火)、新潟アルビレックスベースボールクラブで活躍中の投手・髙井俊選手が、母校である今町小を訪問し、6年生にお話をしてくださいました。
当日は、取材の方もお見えになりました。
髙井選手は、地元今町小・中学校を卒業後、高校野球で有名な宮城県東北高校に進み野球を続けました。
卒業後、長岡市の悠久山調理専門学校に進み、一時は第一線を退きましたが、2015年に新潟入りし、投手として活躍されました。
子どもたちには、夢に向かって頑張ることを話してくださいました。
また、素晴らしいピッチングも披露し、子どもたちの視線を集めていました。
講演の2日後、プロ野球ドラフト会議で髙井選手は見事球団から指名され、ご自分の夢に向かって歩み始めました。
翌日、髙井選手は今町小を訪ね、ドラフト会議の結果を報告してくださいました。
レポーターSも偶然髙井選手にお会いし、喜びの報告を教職員の皆様と共にお聞きすることができました。
頑張る先輩の姿を見て、子どもたちの夢も膨らんだことでしょう。
頑張れ、髙井選手!!
今町小学校 エプロン特派員S
2016年10月13日
実りの秋は大忙し!(今町小学校)
皆様、大変ご無沙汰しております。
ロングヴァケーションを取らせていただいているうちに、いつしか季節は夏から秋へと移ってまいりました。
2学期が始まってから、祖父母参観、福島県伊達東小学校との合唱交流会、稲刈り体験、町探検、なかよしスクールに親善体育大会と、まさに怒濤の忙しさ。
10月に入ってからは、持久走大会に学習発表会の練習と、てんこ盛りの秋を迎えています。
今は、どの学年も23日の学習発表会に向けて、毎日練習に励んでいます!!
毎年のことながら、学年の色が秋の紅葉の色と共にしっかりと色づいて…。どんな色になるのか、今からとても楽しみです。
皆様、10月23日(日)は、ぜひ今町小学校にお越しください。サプライズなイベントをたくさんご用意してお待ちしております。
サプライズメンバーの一人 今町小学校エプロン特派員S
2016年08月03日
暑かったぁ~!頑張ったぁ~!(今町小学校)
今年一番?の暑さとなった7月28日(金)に見附市市民プールにて市内の小学校の子どもたちが一堂に集まって、親善水泳大会がありました。
各小学校の代表は、日ごろの練習の成果を発揮して、どの選手も懸命に泳いでいました。
また、プールサイドには各小学校のテントも張られて、中では選手や先生型が準備したり応援したりと、それぞれの立場で頑張っていましたよ。
中でも、私が一番(@_@)びっくりしたのが、横断幕でした(私が保護者の頃は、そういうものはなかったので)。
我が今町小学校は、「輝け、今小っ子」の横断幕の下で競技をしていました。
応援も学校対抗戦のように、選手の泳ぎに合わせてメガホンを持ち、オリジナルのかけ声とともに声援を送っていました。
焼け付くような暑さの中、保護者や関係者の皆様も、帽子、タオル、日傘、水分補給グッズと共に、大粒の汗を流しながら声援しており、ビデオを撮影されている方もおられました。
我が子を思う親の愛情の深さを改めて感じました。
結果は…というと、我が今町小学校は、毎年優勝や入賞者を数多く輩出しています!先生方をはじめ保護者の皆様のご苦労の賜物ですね!!
何はともあれ、皆様お疲れ様でした。
選手はようやく夏休みが始まったという感じがしているかも知れませんね!?
さあ、「レッツ、エンジョイ、サマーヴァケーション!!!」
今町小学校 エプロン特派員S
2016年07月06日
クラブ訪問しました。(今町小学校)
隔週の木曜日の6限は4年生以上がクラブ活動をしています。
レポーターSも長年レポートをしていますが、まだクラブ活動のレポートをしていないことに気付き、出かけていくことにしました。
体育系では「バドミントン」が一番人気で、他には「一輪車」や「竹馬」など、かなり技術を要するものもあって、子どもたちは真剣に取り組んでいました。
また、文化系は一番人気が「パソコン」で、マウスを動かして絵を描いたりデザインをしたり、想像力を働かせて作品を作っていました。
この他には、女子に人気の「手芸」や「お花」、男女ともに人気のある「理科」や「頭脳ゲーム」「イラスト・工作」など、バラエティーに富んだクラブが目白押しでした。
レポーターSが興味をもったのが「マジック」や「消しゴムはんこ」など、自分が子どもの頃にはなかったクラブで、たくさんあって見ていても楽しかったです。
こうした活動に、地域の方々がゲストティーチャーとして招かれていて、地域の人材の豊富さに感心しました。
また、皆さんがボランティアで参加してくださっていることにも感謝です。
今町小の皆様、地域の皆様に支えられていることに感謝しましょうね!
今町小学校 エプロン特派員S
2016年06月10日
凧合戦!(今町小学校)
毎年、恒例の今町・中之島の大凧合戦が、6月4日(第一土曜日)から6日(月)にかけて行われました。
今町小学校では4年生の時から、この凧合戦に向けて、総合的な学習の時間で凧合戦についての歴史や凧の作り方について学んでいます。
5年生になると、お隣の中之島中央小学校と、自分たちで作った凧で凧揚げをして交流しています。
凧は、風が勝負です!
最初は、なかなか風が吹かず四苦八苦していましたが…。
凧組の皆様やボランティアの皆様からの助けもあり、次第に風も出てきて、次から次へと風に乗ってふわりふわりと空高く凧が揚がっていました。
また、今年は、4年生の子どもたちも見学に来て、来年に向けての学びを深めていました。
子どもたちも少しずつ慣れてきて、「もっと凧揚げをしていたかった!」との声も数多く聞かれました。
地元の伝統行事に慣れ親しむことは、郷土愛にもつながって、いいことですね!
今町小学校 エプロン特派員S
2016年06月06日
イベントがいっぱい!(今町小学校)
ゴールデンウィークに始まった5月でしたが、天気のよさもあってたくさんのイベントが行われました。
5月2日(月)には、今年で2回目となる「ふたばチャレンジウォーク」が行われました。
昨年度とは異なり、今年度は今町の歴史を学ぼうということで、誕生したばかりの地域ボランティアガイド「なびらーず」の皆様から今町の歴史についてお話をお聞きしながら歩きました。
それぞれの学年では、いろんな作物の種まきをしました。
1年生は「アサガオ」、2年生は「野菜」等々、5年生は田植えにも挑戦しました。
秋の収穫が楽しみですね。
また、4年生は自転車教室に参加し、安全な自転車の乗り方について学びました。
全校では、火災を想定した避難訓練を行いました。
「おはしもて」の合い言葉で避難することを消防署の方々より教えていただきました。
(ところで、皆様はこの「おはしもて」をご存じでしょうか?「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない、てい学年優先」の5項目ですよ。)
それぞれの 場面で、子どもたちが様々な学びを深めた5月でした。
今町小学校 エプロン特派員S
2016年05月27日
さわやかな運動会!(今町小学校)
さわやかに晴れた5月21日(土)、今町小学校では「大運動会」が行われました。
大勢の保護者や地域の方も訪れて、元気のいい応援や声援に応えるかのように、子どもたちは懸命に競技に取り組んでいました。
種目名を見ると、ネーミングにも先生方の思いや苦労の跡がたくさん見られて…
「そうだ、祭りへ行こう!」
「笑顔で決めろ!君の道!光るゴールはすぐそこだ!」 等々、
ちょっとタイトルを見ただけでは想像もつかないような競技内容でした。
一緒に見ていた方と、「今は競技の中身も昔とは全く違っていますね(@_@)」と、話すことしきりでした。
お馴染みの玉入れや綱引きにも工夫があり、やる人も見る人も飽きないような内容でした。
今町小学校伝統の「よっしょい節」も、親子で一緒に踊って絆を深めまていましたよ。先生方を始め、役員の皆様のサポートも見事なものでした。
日焼けをした顔に、いっぱいの笑顔が溢れていました。
今町小学校 エプロン特派員S
2016年05月02日
緊張とリラックス!(今町小学校)
巷ではゴールデンウィークの真っ盛りですが、レポーターSは今年も大忙しです。
新学期が始まってひと月余り。4月後半の今町小学校の様子をレポートします。
4月23日(土)には、初めての学習参観が行われました。
お天気にも恵まれ、大勢の保護者や地域の皆様が参観されていました。
先生も子どもたちも、やや硬い表情で、緊張気味に見えたのは私の気のせいでしょうか?
1年生たちも、自己紹介をしてお家の人たちの前で一生懸命発表をしていました。
また、28日(木)には「1年生を迎える会」が行われました。
会場の体育館には紙で作られた花やハートも飾られて、歓迎ムードでいっぱい。
6年生と一緒に1年生が入場すると、5年生の強烈なパフォーマンスも行われ、何だかホンワカいい感じ…。
1年生も覚えたての校歌を振付つきで歌い、学年の名前「きぼう」を発表しました。
どの学年の子どもたちも、この日に向かって準備を進めて来たのだな!ということがとてもよく分かって、温かい気持ちになりました。
今町小学校 エプロン特派員S
2016年04月18日
いよいよスタートしました 平成28年度の今小!
桜のたよりも只今、北上中!そんな中、今町小学校も始動しました。
4月6日の新任式・始業式に始まり、4月7日には入学式も行われました。
新学期は、子どもたちも大人もどこか緊張感があります。
始業式では担任発表に在校生がワクワク・ドキドキ。入学式では新入生がソワソワしましたが、10日余りすぎると、皆それなりに新しい環境にも慣れて、ようやく活動も活発になってきました。
桜の花びらが舞う中で外遊びをし、早くも来月に行われる運動会の短距離走の練習を始めて、子どもたちは確実に前進しています。
入学式の校長先生のお言葉が印象的でしたのでご紹介します。
は……はなしをよく聞く!
あ……あいさつをしっかりとする!
と……ともだちをたくさんつくる!
新入生に向けての言葉でしたが、私たちにも当てはまります。
今年度も一年間、「は・あ・と」を合い言葉に、心を込めてレポートしたいと思います。
今町小学校 エプロン特派員S
2016年03月29日
温かい心で
3月も下旬になると、どこの学校も年度末の行事が目白押しです。
今町小学校も3月22日(火)には卒業式の予行練習、23日は終業式、24日は卒業式、25日には離任式と、まさにイベントの嵐...!?
レポーターSも大忙しで取材に奔走しました。
どのイベントも年度末にふさわしく、温かい心にあふれた内容で、子どもたちの様々な表情を見ることができました。
終業式ではがんばったことを発表し、先生への感謝の拍手や言葉など、素敵な演出になっていました。
今年で69回を数える卒業式では、今町小学校の伝統となった生伴奏での卒業証書授与や別れの言葉の演出が先生方を始め保護者や来賓の涙を誘っていました。
この演出はもう18年間も行われており、地元の音楽教師のS先生が担当しています。S先生は、毎年その年度に流行った曲や、子どもたち、先生方の思い出の曲を選曲、アレンジしているそうです。
なかなか生伴奏での卒業式なんてありません。まさに、びっくりポンです!このよき伝統がいつまでも続いてほしい、そう願って止みません。
さて、今回のレポートをもって、平成27年度のエプロンレポートを終了します。皆様、今年度1年間ご愛読くださいましてありがとうございました。
新年度からもエプロン特派員として、「おばさん目線」で学校取材に出かけたいと思います。
今町小学校エプロン特派員S
2016年03月10日
六年生を送る会
3月2日(水)、今町小学校で「六年生を送る会」が行われました。
校舎内には、6年生に向けたメッセージや飾りがたくさん飾られて、ほんわかとしたいい感じでした。そんな雰囲気はステージ発表にも表れて、いつもの年よりも何だか温かい感じを受けたのは私だけでしょうか...。
恒例の、1年生のダンスや2年生の歌、3年生からは歌のプレゼント、4年生は6年生入退場の音楽演奏、5年生は会の企画と、それぞれの立場での活躍が目を引きました。
もちろん、6年生からのお礼もありましたよ。
今回の会で、私が一番びっくりしたことは、「先生方からのプレゼント」でした。
校長先生や教頭先生のギター演奏、他の先生方のキーボード、ドラム演奏をバックにして、今話題の朝ドラのテーマ曲『あさが来た』を職員全員で歌っていました。
子どもたちは、それこそ大喜びで、歌の前の寸劇は、特に大受けで、楽しそうな笑い声がたくさん聞かれました。噂では、校長先生がギター演奏されることは知っていましたが...。教頭先生や他の先生方の「かくし芸」には、私もまさに「びっくりポン」でした。
こういうイベントは、ワクワク感がたまらないですね!ぜひ、また次回も期待したいと思います。
今町小学校エプロン特派員S
2016年02月19日
今年度最後の授業参観
雪交じりの寒い風が吹く中、今町小学校では今年度最後の授業参観が行われました。
と-っても寒い日でしたが、最後の授業参観ということで、多くの保護者や地域の方が訪れていました。
毎年、この時期の授業参観は、1年間がんばったことの成果を発表する場となっています。それぞれの学年が様々な形で発表をしていました。
低学年は、お家の人をお客様にして発表したり、体育館では3年生がチームワークのよさを見せたり、6年生のあるクラスでは中学校を意識した英語活動の授業も行われたりと、いろんな思いにあふれた授業がたくさん見られました。
また、お正月に書いた書き初めも貼られていて、子どもたちの見事な作品に、今風の言葉で言うなら「びっくりポン」な作品を数多く見ることができました。
別室では、中学校のカバンの販売も行われ、来年度に向けた準備が着々進んでいるのを感じました。
暦の上では立春も過ぎ、一歩ずつ春へと近づいていくのを待ちわびるレポーターSなのでした。
今町小学校エプロン特派員S
2015年12月28日
季節のうつろいと共に
先生も走る師走。
今町小学校では、12月22日に2学期の終業式が行われました。
2学期にがんばったことの発表や校長先生のお話、表彰など盛りだくさんの内容でした。
特に、校長先生からは、「78日間の中で、皆さんはけじめのある行動がとれていて、とても輝いていました。」とのお話がありました。また、交通事故やネットトラブルに十分気を付けて欲しいとのお話もあり、子どもたちは真剣な表情で聞いていました。
2015年ももうすぐ終わります。来たる2016年も、素敵な出会いや出来事があることを願って今年のエプロンレポートを終わります。
皆様、よいお年をお迎えください。
今町小学校エプロン特派員S
2015年11月24日
すごいぞ!「スクールアカウンタビリティ」
毎年、11月の第3日曜日は、「見附 子育て 教育の日」です。
恒例となった『スクールアカウンタビリティ in みつけ 2015』が、今年もアルカディアを会場に開催されました。
このお仕事に携わってはや数年になりますが、年々バージョンアップしているように感じるのは私だけでしょうか。
ア・・・イディア満載
カ・・・んどうして
ウ・・・れしい出会いがいっぱい
ン・・・ん~、と納得
タ・・・種、多芸
ビ・・・ックリする発表内容
リ・・・んとした子どもたちの姿
テ・・・を叩いて拍手を送り
ィ・・・イジャン、教育は!
私もかつてはステージに立って発表しましたが...最近では「学校対抗芸能大会!」のような感じも受けつつ、時代の流れを感じます。視覚に訴えることは、確かに観覧者にとって楽しみやすかったです。
来年に向けて更に進化するアカウンタビリティに期待したいと思います。
今町小学校エプロン特派員S
2015年11月19日
ドキドキしながら!
11月5日(木)、市内各小学校の代表が一堂に集まって市音楽祭が開催されました。
今町小学校は第二部に出演しました。
今年度は、「アフリカンシンフォニー(合奏)」・「FACE(合唱)」の2曲を発表しました。例年ですと、合唱曲から発表するのですが、今年度は合奏曲からスタートしました。
アフリカに行ったことのない私ですが、演奏を聴いていたら、アフリカの大草原が目の前に広がっていくようでした。また、「FACE」は、確か9年くらい前、今町小の先輩が発表した曲でしたので、懐かしく聴かせてもらいました。
このような舞台に立つことはなかなかないことですから、子どもたちにとってはよい経験になったことと思います。市内のどの学校の子どもたちも、この日に向けて練習を積んできたのだろうな、と思いながら発表を聴かせてもらいました。
まさに、芸術の秋にふさわしい素敵な秋の一日となりました。
児童の皆さん、先生方、お疲れ様でした。
今町小学校エプロン特派員S
2015年10月29日
実りの秋、大盛況!
10月も下旬を迎え、各地では収穫祭も行われています。我が今町小学校も、いろいろな実りの秋を迎えています。
10月18日(日)には、学習発表会が行われ、1年生から6年生までの子どもたちが、日ごろの学習の成果を発表しました。
ステージ発表では、1年生のかわいい「はじめの言葉」で幕を開け、合唱や合奏、ダンスに群読、踊り、高学年になると合唱や市親善音楽祭を意識した発表もあって、観ているこちらは、各学年の発表のすばらしさに感心することしきりでした。特に、4年生は、地域の方も発表に参加し、会場全体で大いに盛り上がりました。
作品展示では、学年のテーマに基づいた絵画が飾られ、親子、家族で作品を鑑賞する姿が見られました。
午後は、恒例のPTAオータムフェスティバルも行われ、保護者、地域の皆様がいろいろなブースで活躍されていました。
また、10月25日(日)には、6年生の子どもたちが、今町小の代表として、今町中学校合唱コンクールに参加しました。
今年から見附市文化ホールアルカディアを会場に開催されることになり、6年生にとっては、11月に行われる市親善音楽祭のリハーサルになったようです。
何はともあれ、いろんな「実」がたくさん実った秋の出来事でした。
今町小学校エプロン特派員S
2015年10月06日
1・2・イチッ、ニッ、ゴールイン!
秋晴れとなった9月29日(火)、今町小学校では持久走大会が行われました。
学年部毎にレースを行います。グラウンドを回ってから校舎周辺を走ってゴールインするコースです。
1、2年生は楽しそうに、かつ真剣に走り、3、4年生は順位を気にしながら走り、5、6年生は距離やタイムを考えながらペース配分をして、どの学年も頑張って走っていました。
子どもたちは、お家の人やお友達のお母さん、知り合いなどから声をかけられエールを送られると俄然力が湧いてくるようで、一気にダッシュする姿も見られました。
とかく結果にこだわりがちですが、何はともあれ最後まで走り抜いた子どもたちをねぎらいたいと思います。
さて、先月は5年生が稲刈りをしたり、3年生がスーパーにいって校外学習をしたりと、「実りの秋」とともに様々な学びが「実」を結んでいるようです。今月18日(日)には、恒例の学習発表会も予定されています。
どんな学びの成果が見られるか楽しみです。
今町小学校エプロン特派員S
2015年09月11日
今小、2学期が始まりました!
8月27日(木)、今町小学校の2学期が始まりました。
暑かった夏も、「立秋」の訪れとともに朝晩めっきりと涼しくなって、学習するにはよい季節となってきました。昔と違って、市内の多くの学校で8月下旬には2学期が開始されます。「9月1日が始業式」の習わしは、今は昔となってしまいました...。
2学期が始まってからは、夏休みの作品展や発表会など、夏の成果をお披露目し合う機会があります。そんな中、9月3日(木)に祖父母参観がありました。
1年生から6年生まで、おじいちゃんやおばあちゃんと一緒に学ぶ姿があちこちの教室で見られました。
1年生は、2、4、6、8、10(にい・しい・ろう・やあ・とお)の数え方を学び、4年生はそろばんの授業で「ごわさんでねがいましては...。」の声とともにパチパチそろばんを弾いていました。5年生は、今町の伝統の凧について、おじいちゃんやおばあちゃんからお話をお聞きしました。
いつもの授業より、どことなく温かい感じを受けたのは私だけでしょうか。
とかく、授業参観は、ただ見ているだけのことが多いのですが、こんな風に一緒に学ぶことは、子どもとコミュニケーションも取れてよいことですね!
今町小学校エプロン特派員S
2015年07月22日
校外学習に行ってきました!
7月2日、今町小学校の3年生の子どもたちと今町公民館でばったり遭遇しました。
たまたま公民館にいた私は、早速レポート開始。
高橋公民館長さんから、今町公民館の歴史、利用する人々の目的や利用方法をお聞きした後、施設内の部屋を見学しました。
初めて公民館を訪れた子どももいて、各部屋の利用方法を館長さんからお聞きしながら、一人一人しっかりとメモに書き留めていました。図書館や調理室、和室、さらには茶室まであって、子どもたちは部屋の広さや設備にびっくりしていました。
視聴覚室では、ちょうど合唱練習中だった「いきいきコーラス今町」の皆さんと一緒に、「たなばたさま」や「大きな古時計」を歌いました。
子どもたちの人なつっこい生き生きとした表情がとても印象的でした。
話は変わって...「七夕」。
一年に一度、彦星様と織姫様が天の川で出会う日です。子どもたちは、どんなお願いをしたのかな。ちょっぴり子どもたちに聞いてみたくなりますが、この続きはお家の皆様にお任せすることにします。
今町小学校エプロン特派員S
2015年06月29日
凧がいっぱい!
6月の第一土曜日・日曜日・月曜日は、350年余りの伝統をもつ、『今町・中之島の大凧合戦』が行われます。
今町小学校の子どもたちも、それに合わせて各学年が様々な形で地元の伝統文化について学んでいます。
例年、5年生の子どもたちは、4年生の時にグループごとに作った10枚張りの大凧をお隣りの中之島中央小学校の5年生と一緒に揚げて交流を図っています。
今年は、この交流会の様子を4年生が見学していました。見学を通して、凧制作に向けてのイメージを膨らませていました。
また、3年生の子どもたちは大凧伝承館に出かけて期間限定の展示品や凧合戦の歴史について学びました。
2年生は町探検に出かけ、まずは今町のお店屋さんについて、友だち同士で協力して一緒に学びました。
各学年が町の歴史や文化について学ぶことは、ふるさと今町に対する愛着がわく良い機会ですね!
私も子どもたちとの関わりを通して一緒に学べるのはありがたいです。学ぶことは自分の知らない世界が広がってよいことだなあ、と思います。
以上、「風がいっぱい!」のレポートでした。
今町小学校エプロン特派員S
オープンスクールにて
6月12日(金)、今町小学校ではオープンスクールが実施されました。
この日に合わせて、1年生は鍵盤ハーモニカ講習会、2年生は歯磨きのブラッシング指導、3年生は学年行事、5年生は英語活動、6年生はネット・トラブル防止講演会などがおこなわれ、内容もバラエティに富んでいました。
1年生は親子一緒に学習するクラスもあり、私が小学生だった頃には考えられないような内容や活動に感心することしきりでした。
オープンスクールは、1日を通して子どもたちの様子を見ることができてとてもよいのですが、改めて先生方のご苦労を垣間見ることができました。
小学校ではプール授業も始まります。いよいよ、夏本番に向けて始動といったところでしょうか!!!
あれっ?そう言えば確か、新潟県も梅雨入りしたような気がしますが...。
何はともあれ、暑さに負けず元気に過ごしましょう。
今町小学校エプロン特派員S
2015年06月05日
下・坂・今の神様が!
♫「下・坂・今の神様が 集いて話を申すには...。」
この歌詞は、今町小学校の運動会の定番です!!!レポーターSも小学生の頃歌った記憶があります。赤白に分かれての応援合戦でも歌われますし、とにかく応援歌の定番曲なのです。
今町小学校は、その昔、今町小学校と下林小学校と坂井小学校の3校が統合してできた小学校です。その名残が、このような形で残っていて、誰かのマネではないけれど、「あれから40年、いまだに歌い継がれています。」
レポートは、5月23日の「今町小学校」の大運動会の一コマです。競技は白組、応援は赤組がそれぞれ優勝しました。
それぞれの組の子どもたちは、「白組が勝ったんだよ!」、「赤組が応援優勝したんだよ!」と声を弾ませて話してくれました。
天候にも恵まれ、皆が思い出に残る運動会になったことでしょう。
今町小学校エプロン特派員S
2015年05月21日
ゴールデンウィークの間で
4月の末から始まったゴールデンウィークもあっという間に終わりました。そんな大型連休の合い間をぬって、今町小学校ではいろいろな行事が行われました。
4月26日、「不審者訓練」が行われました。
訓練の前には警察の方から「いかのおすし」を心がけて避難することを教えていただきました。お話が終わるころ、犯人役の人が現れて、先生方とのやり取りが繰り広げられました。訓練とはいえ、私たち大人は子どもたちの楯となって、凶悪な場面を見せないようにするなどの行動の仕方を教えていただきました。
また、5月1日には、初めての試みとして「ふたばチャレンジウォーク」も行われました。
縦割り班の「ふたば班」で学校を出発し、往復5キロの道のりを班ごとに協力しながら歩きました。休憩所のパティオ新潟ではゲームをして楽しみ、心地よい汗を流しました。
いつもと違う環境は子どもたちの新たな一面が見られていいですね!
季節もよくなり、どことなくウキウキする日々です。
今月末には運動会も行われます。子どもたちはそれに向けて競技や応援に力が入ってきました。
レポーターも子どもたちを見習って体力作りに励もうかな…。
今町小学校エプロン特派員S
2015年05月07日
今小、平成27年度始動!
新学期が始まって、3週間余り…。今町小学校の平成27年度がスタートしました。
4月6日に新任式と始業式が行われ、12名の新しい先生方をお迎えしました。
また、4月7日には入学式も行われ、64名のピカピカの1年生が誕生しました。
新年度は定期健康診断や腸内子ども会の集まり、18日には授業参観やPTA総会も行われ、新たな体制作りに忙しい日々が続きます。
23日には「一年生を迎える会」も行われ、緊張から解放された一年生の笑顔がいっぱいありました。
今年は新しい試みとして「生活朝会」も行われ、生活のめあてや学級・学年づくり、社会性の育成に関して全校で考え実践する機会となります。
いろいろと試行錯誤しながら進化する学校に今年も目が離せないようです。
エプロン特派員S
2015年03月26日
平成26年度 今小ゴールイン!!
冬の名残を残した3月24日(火)、平成26年度卒業証書授与式が行われました。
授与式は、凜とした空気、荘厳な雰囲気の中で進められ、卒業生、在校生とも大変立派な態度で素晴らしい卒業式でした。
また、翌25日には離任式も行われ、9名の先生方とのお別れをしました。9名それぞれの先生方からおひとりおひとり心のこもったメッセージがあり、子どもたちの心に強く響いたと思います。
この1年間、いろんな所に出かけ、子どもたちの表情を追いかけ、日々成長していく子どもたちの様子を見ることができたのは、私にとっても大きな財産となりました。
あと1週間もすると、平成27年度がスタートします。新しい出会いに期待しながら本年度のレポートを括らせていただきます。
皆様、お付き合いいただきありがとうございました。
今町小学校エプロン特派員S
2015年03月24日
今小、もうすぐゴールイン!
2月の末から始まった「6年生を送る会」を皮切りに、「ありがとう週間」や「卒業式練習」を終え、いよいよ平成26年度も終わろうとしています。
本日は「終業式」。そして明日は「卒業式」。
なんとっ!?お天気は大荒れで吹雪の予報も・・・
25日は「離任式」も予定されています。いろんな事やいろんな行事がたくさんありましたが、無事に終えられそうでホッと一息です。
さて、明日、明後日と天を見上げてお祈りしましょう。どうにか天気にして下さいネ。
オ・ネ・ガ・イ!
今町小学校エプロン特派員S
2015年02月10日
今月も伝統行事に触れました
2月に入り、今町小学校の子供たちは寒さに負けず頑張っています。
先月のレポートでもお伝えしましたが・・・。4年生はあれから、凧の絵付けや糸付けと毎週のように「大凧伝承館」に通い、凧協会の皆様からのご指導の下、元のサイズの4分の1の大きさの凧を班毎に完成させました。私も拝見しましたが、絵付けも最初はチョークで下絵を描くことなど、今回のレポートを通じて初めて知ることが出来ました。
当日は県内のテレビ局も取材に来ていて、子供たちはテレビカメラを意識しながら絵の具を塗り、糸付けをしていました。凧協会の皆様の手が入れられると武者絵も勇壮な感じになり、さすが長年培われた熟練の技を見ることが出来ました。
また、1年生は豆まきや昔あそびなど、この時期ならではの行事を体験しました。ちなみに2年生は自分たちで作った落花生で豆まきをしました。
高学年は校長先生から「節分」についてのお話をお聞きし、それぞれの学年にふさわしい内容で伝統行事についての学びを深めました。
今町小学校エプロン特派員S
2015年01月28日
凧つくりを体験しました
冬の晴れ間となった1月23日(月)、今町小学校の4年生が白凧作りに挑戦しました。
恒例の凧作りは今から25年前から始まったそうで・・・。
例年ですと、凧協会の白凧制作部の皆さんが小学校に出張して教えて下さるのですが、今年は昨年11月にオープンした「大凧伝承館」であらかじめ用意して頂いた骨組みに和紙を貼る作業を行いました。
見ていたら紙を貼るだけと思いきや、形が六角形のため水で溶いた糊を刷毛につけて貼る作業はなかなか難しそうでした。
協会の方から伺ったお話では、最近、子供たちが貼る紙は、和紙ではなく凧用に開発された紙で、切れにくく丈夫な物なのだそうです。私も地元に居ながらお話をお聞きするのは初めてで、その道の奥深さを感じました。
子供たちは、これから絵付けと糸付けをし、5年生になった6月にお隣の中之島中央小学校と「凧揚げ交流会」をします。完成までにはまだまだやることが沢山ありますね。
大空高く揚がる凧を想像して頑張りましょう。
今町小学校エプロン特派員S
2014年12月03日
みんなで協力しました!
いよいよ2014年も残すところ1か月を切りました。
今町小学校も2学期の仕上げの時期になりました。11月26日、28日には、希望個人面談が行なわれました。
28日には、子供たちが目を輝かせながら楽しみにしていた「ふたばフェスティバル」も行なわれました。子供たちが縦割り班のふたば班に分かれて、お店を出したりお客さんになったりして、異学年との交流の場となりました。保護者や地域の方々にも来ていただき、高学年の子どもたちは、しっかりとお兄さん・お姉さんぶりを発揮していました。
普段の生活では、登校班や清掃以外、異学年と一緒に活動することはそう多くないのですが、こういうイベントを通じて親しくなれるのはとても良いことだと思います。
みなさん、元気に2学期を締めくくりましょう!
今町小学校エプロン特派員S
2014年11月21日
アルカディアにて
芸術の秋にふさわしく、今月は見附市の文化ホール「アルカディア」での活動が多く行なわれています。
11月6日は今町小学校の6年生が市内の小学校との交流を深める為、「音楽祭」が行なわれ、どの学校も日ごろの成果を十分に発表していました。今町小学校も「いのちの歌」や「ヒカレ」など素敵な演奏でした。
また、11月16日は市内一斉に公開授業が行なわれ、各学校の取り組みを紹介する「見附市アカウンタビリティ」も盛大に行われ、それぞれの学校の様々なパフォーマンスに、このイベントに対する各校の熱い思いを感じた1日となりました。
我が今小も今中との合同発表で、凧揚げや地域連携など町の特長を生かした教育についての説明を行いました。
この他、20日には喫煙防止講演会も開催され、6年生が参加し、タバコの体への影響などについて学びました。
いろんな形で学びがあるのはとても良いことだな!と思う11月でした!!
今町小学校エプロン特派員S
2014年11月14日
今町小学校141歳のお誕生日
11月3日は今町小学校のお誕生日です。今年で141歳になりました。
毎年、今小では卒業生や地域にお住いの方においでいただき、お話をしていただいています。今年は地元スーパー「マルイ」の清水達雄社長においでいただき、小学校時代のお話や、子供たちに向けてのメッセージなど、分かりやすいお話しをしていただきました。
今の場所に建てられる前の今小のお話、印象に残った先生のお話や、幸せになるための3つの心掛けなど、とても分かりやすい内容でした。
* 元気に笑顔であいさつする
* ありがとうの言葉を沢山言う
* 頼まれたことは、精一杯やる
私たち大人が聞いても納得するお話でした。きっと、こどもたちの心にも強く残ったことでしょうね。
清水様、貴重なお話ありがとうございました。
今町小学校エプロン特派員S
2014年10月31日
海ねの恵みに感謝して
10月24日(金)、今小3年生・4年生が校外学習に出かけました。
3年生は寺泊へ、4年生は新潟へ・・・。学校では学ぶことのできない貴重な体験をしてきました。
レポーターSも、お天気に誘われ、3年生を追っかけ、寺泊へ向かって車を走らせました。
午前中は寺泊水族館で魚やペンギン・アシカなどを見て回り、散策をしながら海辺の町の雰囲気を味わい、昼食後はお待ちかねのお買いものタイム・・・。子供たちは500円!?で何が買えるのかなって思いましたが・・・。何と今小のために特別コーナーが用意されていて、旬のさんまにいわな、柳かれい、いか、更に子供にはおまけまでしてもらい大喜びの姿があちらこちらで見られました。
私レポーターSも子供たちと一緒にお買いものをし、夕飯の一品をゲットすることが出来ました。久しぶりに童心に返り、子どもたちと触れ合い、心豊かなひと時を過ごすことが出来ました。
校外学習サイコーです!!
今町小学校エプロン特派員S
2014年10月24日
秋の一日(今町小学校)
秋晴れの10月19日(日)、「学習発表会&PTAオータムフェスティバル」が行なわれました。
お天気にも恵まれて、朝早くから大勢の保護者の方や家族、地域の方が訪れました。
1年生から始まった発表は、それぞれの学年のいろんな思いがたくさん溢れた発表となりました。
かわいらしい1年生は、初めて手にした鍵盤ハーモニカを使った演奏を、2年生はお世話になった方々への「ありがとう」の気持ちがこもった発表、3年生は初めて習ったリコーダーの演奏を中心にし、4年生は和物で地域の方が作った「今小っ子音頭」の歌と合奏、そして踊りを、5・6年生は高学年らしく歌と合奏で美しいハーモニーや様々な楽器の響きを聞かせてくれました。
PTAオータムフェスティバルでは、三条高校ダンス部の皆さんのパフォーマンスもあり、学習発表会に花を添えて下さいました。
午後からは恒例のPTAや地域の皆さんによるバザーや各種の催事も行なわれ、イベントに対する皆様の知恵と力の素晴らしさ、そして何よりも心を感じた1日となりました。
今町小学校エプロン特派員S
2014年10月01日
「稲刈りしたよぉ~!」(今町小学校)
前日の雨も上がった9月26日(金)、秋晴れの下、5年生が稲刈りをしました。
今町小では毎年、5年生が田植えから稲刈り、収穫したお米を使ってのイベントなど、米作りを通して食に対する興味を持ってもらったり、物づくりの大切さを学んだりしています。
当日は米作りの先生、清水満さんのご指導の下、鎌を使っての稲刈りを体験しました。地域や大学生のボランティアの方も加わり、とても大勢で行いました。恥ずかしながら、私も初体験で・・・。
先生からなるべく根元を刈ることや束ねる時は刈った根元から25cm位の所を縛ることなど、どの作業もそれなりの意味があり、やり方がある事を学びました。
このお米は、これから5年生の学年行事や全校で給食の時間にいただくそうです。
きっとおいしいご飯になるでしょうね!
今町小学校エプロン特派員S
2014年09月11日
9月4日、祖父母参観日!
2学期が始まって、1週間余り、残暑の中、祖父母参観が行なわれました。
1年生~6年生まで、どの学年も我が孫の姿をひと目見ようと大勢の皆さんが参観されていました。子ども達の熱気で教室の中はムンッムンッ。見ている私達は、それだけで汗がタラ~。
オープンスペースには、子ども達の夏休み中の力作があちこちに並べられていて・・・。
子供のアイデアの素晴らしさと頑張りに思わず拍手をしたくなりました!
2学期はいろんな行事があります。
みなさん、夏休みの頑張りを是非2学期の学習に活かして下さいネ!
今町小学校エプロン特派員S
2014年07月24日
着衣水泳体験しました!(今町小学校)
1学期もあとわずかとなった7/18(金)、6年生の着衣水泳授業が行われました。
着衣水泳の目的は、「慌てないで命を守ること」だそうです。
体操着を着たまま、水かけから始まり、そのままプールに入って泳ぎましたが・・・。
水を含んだ服の感触は、みんなが一様に「重たい!」の感想を持ったようです。プールから上がるのも一苦労で・・・。プールサイドが遠く感じていました。
いざという時には、
〇 近くにいる大人を呼ぶ
〇 カラのペットボトルを浮き輪代わりに使う等。
様々な形で身を守る事を学びました。見ていた私も、なるほど!と思うことがたくさんあって、有意義な時間を過ごすことができました。
今日の学びを生かして、楽しく水に親しめたらいいですね!!
今町小学校エプロン特派員S
2014年06月18日
「オープンスクール!!」(今町小学校)
梅雨の晴れ間となった6月17日、「今小オープンスクール」がありました。
通常の授業参観よりは自由な雰囲気の中、大勢の保護者や地域の方が訪れていました。
1年生はプール授業で大はしゃぎ。
2年生は歯科衛生士さんから歯の磨き方を教えてもらいました!
3年生は算数の授業に取り組み、4年生も同じく算数の授業を真剣に学習していました。
5年生は音楽、家庭科、道徳とそれぞれの教科で頑張り、6年生は社会科で歴史を学んでいました。
オープンスクールは自分の都合で参観できるので、とてもよいなあ~と思います。
チョッピリ日に焼けた子ども達。
いよいよ本格的な夏に向けてダッシュ!!
今町小学校エプロン特派員S
2014年06月10日
「暑かったあ~、がんばったあ~」(今町小学校)
5月31日土曜日、今町小学校の大運動会が行なわれました。
この日に向けて、赤組、白組ともに応援練習や競技練習をしてきました・・・・。そんな、子ども達の気持ちが通じたのか、雲一つないピカピカの晴天!
競技は白組、応援は赤組、それぞれの部で優勝を分け合いました。日焼けをした子ども達の顔からは満足そうな笑顔が見られました。
一緒に応援し、又、競技に参加し、準備等に活躍された皆様、ご苦労さまでした。
さあ、いよいよ6月が始まります!夏本番!暑さに負けずにファイト、ファイト!
今町小学校エプロン特派員S
2014年04月21日
4/19 「今小 141スタート!!」
桜吹雪の舞う中、今年度、初めての学習参観日が行われました。
学級閉鎖のクラスもある中での参観日・・・。
どの学級も、新しく始まった学年にみんなウキッウキッの笑顔。
お家の人の顔を見つけては、ホットした顔も・・。
4月7から始まった平成26年度、10日余りが過ぎて、ようやく一段落といった印象でした。
さあ、今年1年、どんな年になるのでしょうか?
みんなでひとつずつ積み上げてステキな年にしましょうネ。
今町小学校レポーターS
2014年03月25日
ゴールイン!(今町小学校)
温かな日差しの中、24日に第67回卒業証書授与式が行われました。90名の卒業生は無事に立派な卒業式を終えました。
25日には9名の先生方の離任式が行われ、校長先生を始め4名の先生方が転出、5名の先生方が退職されました。
出会いと別れの季節とはいえ、いつもの光景とともに時は流れていくのだなぁ~と感じるのは、年、歳!!のせいかな・・・。
何はともあれ、平成25年度も今日で終わり!!新年度に向けての準備が着々と進んでいます。児童の皆さん、保護者の皆様、これを読んでくださっている皆様、ありがとうございました。
今町小学校エプロン特派員S
2014年03月20日
今小140、ゴール目前!
平成25年度も残すところ、卒業式のみとなりました。「やる気で創ろう 今小140」でスタートしました。保護者の皆様を始め、地域の皆様にも大変お世話になりました。
この1年間あらゆる場面で、子ども達のいろんな顔を見ることができました。
「笑顔」「泣き顔」「怒った顔」「悲しそうな顔」「つらそうな顔」一つ一つが今甦ってきます。そういう顔を見せながら、子ども達は成長していくんだなぁと感じています。
今年度はあまりレポートすることができませんでしたが、卒業式を終え、みんなが笑顔になることを願ってペンを置きたいと思います。皆様、ありがとうございました。そして、来年度もよろしくお願いいたします。
今町小学校エプロン特派員S
2014年02月28日
はばたけ、90の夢に向かって(今町小学校)
2月26日に、PM2.5の注意喚起情報の中、「6年生を送る会」が行われました。
校内もあちこちにお祝いの気持ちを表した飾りに溢れて、素敵な空間演出がされています。
「6年生を送る会」では、各学年がそれぞれに趣向を凝らした内容で、おめでとうの気持ちを表しました。手拍子あり、笑顔あり、笑いあり・・・・。子供たちの素敵な表情に溢れたひと時でした。
今町小学校エプロン特派員S
2014年01月29日
午年がスタートしました!(今町小学校)
新年が明けて、あと少しで節分・立春!
季節はアッという間に過ぎていきます・・・・
3学期が始まって、「冬の運動不足!?を解消しよう!!」と「なわとびチャレンジタイム」がスタートし、1月30日は、いよいよ練習の成果を発表する為、長縄跳び大会が計画されています。さあ、どのクラスが優勝するのか?皆さん心一つにがんばりましょう!
1ヶ月の間には、3年生の校外学習で「パティオにいがた」に行ったり、6年生は今中の入学説明会に出かけ、次年度に向けた準備に余念がありません。
以上、ほぼ1ヶ月まとめてのレポートでした!!
今町小学校エプロン特派員S
2013年12月24日
いよいよ冬休み!!(今町小学校)
「やったあ~っ」子ども達の嬉しそうな声があっちこっちで聞こえてきます。
待ちに待った冬休みが始まります。
1/7(火)までの間子ども達にとってはまさに「ゴールデンウィーク!!」
クリスマスに大晦日、お正月と楽しい日々の連続です。
しかし・・・。余り、ゆっくり、ゆったりし過ぎて年明けに「ワァ~大変!」にならないよう、やる事をやって、楽しみましょう!
8/28~12/20まで、夏から冬への季節の移り変わりと共にイベントが盛りだくさんだった2学期です。
みなさん、それぞれに1年を振り返り、来たる午年に備え軽快にはしれるようにしましょうね。
みなさま、よ・い・お・と・し・を!
↓終業式の様子です
今町小学校エプロン特派員S
2013年11月21日
1ヶ月ぶりのご無沙汰でした・・・(今町小学校)
紅葉前線もいよいよ終わりに近づき、いよいよ本格的な冬が目の前にやってきます。
先月のレポートから、いろんなものが実りました。
11/1には「創立140周年の記念集会」があり、5年生の作った餅米で、紅白のお祝いのお餅が配られ、今小出身の高橋先生より、お話をいただきました。
11/6には、6年生が「親善音楽祭」に参加し、きれいな音色を響かせました。
11/17は「スクールアカウンタビリティ」があり、地域や、保護者の皆様からたくさんおいでいただき授業参観で、学校の様子を見ていただきました。
来る22日は「ふたばフェスティバル」が予定されています。子ども達は楽しいイベントにしようと、アイディアを練っています。
よろしかったら、おいで下さいませ・・・。
以上、1ヶ月まとめてのレポートでした。
今町小学校エプロン特派員S
2013年10月22日
10/20 創立140周年記念学習発表会(今町小学校)
あいにくの雨模様となった10月20日、今町小学校では「創立140周年記念学習発表会」とPTA主催「オータムフェスティバル」が行われました。
午前中は各学年の発表が行われ・・・。それぞれの学年のカラーが出た発表となりました。
可愛い、カッコいい、凛々しい、健気(けなげ)、真剣、いろんな表情が見られました。
午後からはPTA主催のオータムフェスティバルも行われ、親子で様々な催事を楽しむ姿がそこかしこに見ることができ、改めて「ふれあい」の大切さを感じました。
ここまで、ご指導下さった先生方、陰で支えて下さった保護者の皆様、ご苦労様でした。
今町小学校エプロン特派員S
2013年10月18日
10/9 学習発表会に向けて・・・(今町小学校)
10月に入り、衣替えもしたというのに・・・・。
連日の夏日・・・。台風のフェーン現象も手伝って、汗がタラッ、タラッ~。
しかし、そんな天候にもめげず、子供達は、一生懸命絵画を描いたり、歌や楽器の演奏の練習に励んでいます。
絵画はそれぞれの学年のテーマに基づいて、様々な手法で描いています。
発表の部では、1・2・3年生が斉唱と合奏を、4・5・6年生は合唱と合奏の練習を音楽の時間だけではなく、休み時間も使って頑張っています。
みな様、10/20(日)の学習発表会、是非とも足を運んで子ども達の作品や発表を見においで下さいませ。お待ち致しております。
今町小学校エプロン特派員S
2013年09月10日
2学期が始まって・・・
朝晩、めっきり涼しくなってきました。
2学期が始まって10日余りが過ぎました。
巷では新米も出回り、いよいよ秋本番!子どもたちも、持久走大会や親善体育大会に向けて、休み時間を使ってトレーニングに励んでいます。
まだまだ、日中は残暑が厳しく、みんな大粒の汗を流しながら走っています。
今月、21日からはネーブルみつけで、夏休み作品展も催されます。
「実りの秋」の言葉どおり、夏休み中のがんばりが、実った初秋を迎えています。
今町小学校エプロン特派員S
2013年06月30日
子ども達、がんばっています!②(今町小学校)
6月の初めは真夏のような日が続いていましたが、一転して、梅雨に入りジメジメの毎日です・・・。さて、子ども達ですが・・・。
1年生が鍵盤ハーモニカの講習を受け、扱い方や吹き方まで、丁寧に教えていただき、最後には講師の先生の演奏に合わせて得意顔で演奏していました。2年生は給食センターの栄養士さんから、栄養指導を受け・・・。3年生はグラウンドに芝生を植えました。
造園屋さんや地域のボランティアの方々から応援いただき、緑のきれいなます目ができました。5、6年生は、ボール投げプロジェクトで、投力向上に向け、がんばっていました。(これは、3,4年生でも予定されています!)
梅雨空とは反対に様々なところで子ども達のがんばりにフレー、フレー!!
今町小学校エプロン特派員S
2013年06月10日
空を見上げて!(今町小学校)
晴天に恵まれた6/3、今町小学校とお隣中之島中央小学校の5年生が恒例の凧揚げで交流をしました。弥彦おろしの風も吹いてコンディションは上々ですが、なかなか難しいのが凧揚げです。子どもたちは四苦八苦しながらも凧協会、凧組、ボランティアや保護者の方々のお陰で凧は風に乗って揚がっていきました。中には100メートル以上揚がる凧もあり、子ども達は歓声を上げていました。
追伸:「凧は走っては揚げられないよ! 風を抱くようにしないとね!」
凧作り名人、矢島さんのお言葉でした。納得、納得、さすがです。
今町小学校エプロン特派員S
2013年05月30日
盛り上がりました……(今町小学校)
5/25(土)晴天に恵まれ、140周年記念の大運動会が行われました。
開会式では、聖火の点火が行われ……。
赤白に分かれての応援合戦はどの子も真剣に参加し、盛り上げていました。
午前の部の後半には家族でよっしょい節を踊り、140周年記念クイズでは昔の今小の様子に親子で目をまるくする、という光景が見られました。
競技では赤組、応援では白組が優勝し、それぞれの頑張りが実を結んだ1日となりました。 みなさん、お疲れさまでした。 日焼けの手当てお忘れなく……。
今町小学校エプロン特派員S
2013年05月16日
子ども達、がんばってます(今町小学校)
新緑の季節となり、それぞれの学年では学年ごとの学習が行われています。
5/8(水)は1年生が生活科の学習で公園探検に出かけ5/9(木)は晴天のもと5年生が多くのボランティアや新大の教育実習生の方々からお手伝いをいただき田植えを行いました。
また5/15(水)は2年生がフラワー隊の皆さんと野菜の苗植えを行いました。
学校全体では5/25(土)の運動会に向け、応援、競技練習に熱が入ってきました。
気候もよくなり、新緑の緑の色と共に、子ども達の学習も色濃く内容も充実してきたようです。
今町小学校エプロン特派員S
2013年04月27日
8名の新しい先生方をお迎えして平成25年度がスタートしました。(今町小学校)
校長先生からは、今年のスローガンの発表がありました。「やる気と笑顔で創るぞ今小140」、今町小学校の140年を意識した活動をしましょう」とのお話しがありました。やる気を持って活動する大切さや、笑顔の大切さをも教えていただきました。140年を目指して頑張りましょう。
今町小学校エプロン特派員S
2013年03月27日
先生方ありがとう
春の淡雪が舞う。3/26に離任式が行なわれました。
先生方とのお別れはとても、淋しい限りです。
教頭先生からは、読書を沢山して下さい。
倉重先生からは、夢を持って頑張ってください。
三嶋先生からは、みんな違ってみんないいんだ。と教えていただきました。
馬淵先生からは、挨拶を頑張ってください。
石黒先生からは、命を大切にして下さい。
小林能和先生からは、素直な心と丈夫な体を大切にして下さい。
中村先生からは、自分の役割をしっかりと考えて、優しい心を大切にして下さい。とのメッセージをいただきました。
先生方ありがとうございました。これからもご活躍ください。
今町小学校エプロン特派員S
第66回卒業証書授与式
春の日差しが降り注ぐ3月22日(金)、今町小学校の「第66回卒業証書授与式」が厳かな中にも、和やかな雰囲気の中で行われました。
82名の卒業生は緊張していましたが、みんなが1人ずつ校長先生から卒業証書をいただき、ホッとした表情を見せていました。
3月26日には離任式が予定されています。平成24年度もゴール間近です。
今町小学校エプロン特派員S
2013年03月01日
ハートがいっぱい♡♡
2/28、お日様がニコニコと顔を覗かせた2月最後の日、「六年生を送る会」が行われました。
1年生のダンスからスタートした会は、2年生からのメダルのプレゼント、3年生の劇、4年生の入退場の演奏、5年生はこの会の企画や飾り付けなど、ここに至るまでには各学年の目に見えないところでの頑張りがそこかしこに感じることができました。
6年生からは、各学年へのメッセージやパフォーマンスがありました。
ふたば班での、カルタとりは和気あいあい大いに盛り上がりましたよ!
(なんと、このカルタは全て手作り!!)
みんなの温かな気持ちが通じたのか・・・
春の日差しがさんさんと降り注いできました。
今町小学校エプロン特派員S
2013年02月19日
今年度最後の学習参観日
あいにくの雨となった2月15日に学習参観と学年、学級懇談会が行われました。
どの学年も1年のまとめの発表が行われました。
楽器の演奏やなわとび、1年のふり返りなど、内容もバラエティーにとんでいて、参観する方々も笑顔いっぱいでした。
子供たちもどことなく開放された雰囲気でニコニコ笑顔!
日々の成長がそこかしこに感じられました。
外は寒かったのですが、学校の中はほんわかとした温かな空気が流れていましたよ!
今町小学校エプロン特派員S
2013年01月30日
箏の音色に誘われて・・・
1月も末になると、すっかりお正月気分も抜けてしまいますが、我が今町小学校では、毎日のように「箏」の音色が聞こえてきます・・。
1階にある和室「凧」には箏が3台用意され、子どもたちが自由に触れて「箏」の音色を楽しんでいます。
子どもの成長は著しく、アッという間に「さくらさくら」を演奏し、ご満悦!
今日は新潟日報の取材も入り、益々練習に熱も入っていました。
箏の音色はとても優雅で、気持ちが落ち着いてホッコリとするのは、私だけでしょうか?
以上、新春初レポートでした。
今町小学校エプロン特派員S
2012年12月07日
見附子ども大学
12月5日(水)、5年生を対象に「見附子ども大学」が開催されました。
「暖かく住もう」等、日々の生活の中での工夫やヒントがいっぱい。
講師の新潟大学の先生のお話しは、私たち大人が聴いても「ためになる」お話で・・。
もっと、お話しを聴いてみたいと思いました。
暖房を使わずに暖かく住む。電気や灯油、ガスに頼った現代人には、知恵や工夫をすることの大切さを教えていただきました。
いよいよ、これからは雪マークが続きます。
私もエコな生活を心がけたいと思いました。
今町小学校エプロン特派員S
ふたばフェスティバル
11月最後の金曜日、恒例のふたばフェスティバルが行われました。
年に一度の子どもたちだけでやる、お祭ということで、どの子どもも普段とは違う意気込みで、事前準備からキラキラと輝いていました。
2年生以上がクラスごとにいろんなお店を出して、それはそれは大にぎわい!
保護者の方をはじめ地域の方や、保育園、幼稚園の子どもたちもフェスティバルを楽しんでいました。
ふたば班でそれぞれのお店を回っていましたが、上学年が下学年をいたわる姿も見られて、何か、ホンワカした気持ちになりました。
今町小学校エプロン特派員S
夢、生き方講演会
去る11月28日(水)、新潟アルビレックスべースボールクラブ「中山 大」投手コーチからお話をしていただきました。
来春に中学生になる6年生を対象に身近な人や外部の方から、その職業や生き方について様々な話を聞くことを通して、自分の将来に夢を持ち生き方を考えるとともに、目標をもって、中学校に進学することをねらいとしているのだそうです。
中山 大投手コーチからは・・・「ウサギとカメ」の話を例に苦手なことから目をそむけず、一歩ずつ努力をしていくことの大切さを教えていただきました。
又、サプライズで、新潟日報社、運動部の高橋央樹さんからも新聞記者についてのお話もしていただきました。
どの子も初めて聞く話に目を輝かせていました。
今町小学校エプロン特派員S
2012年11月12日
達成感!
11月6日、市内の小学校9校が集まって、平成24年度の音楽祭が開催されました。
今年は発表の内容が各校の思いやアイディアに溢れていて、とっても楽しく聴くことができました。
今町小学校6年生は……。
「生命が羽ばたくとき」の合唱と「I WISH FOR YOU」の合奏を発表しました。
先月行われた学習発表会の時よりもどの子どももめあてをもって頑張った成果がよ~く表現されていました。
できなくて、くじけそうな時もありましたが……。
演奏が終わったあとの子どもたちは、どの子も達成感に溢れた表情でした。
音楽を通じて、ひと回り大きくなったような気がしています。
お疲れ様でした。
今町小学校エプロン特派員S
創立139周年
11/3は何の日?
①文化の日!
②1103でいいおっさんの日!
③1103でいいお産の日!
④今町小学校の創立記念日です!!
何と今年は139周年ということで……
旧、下林小学校卒業生の佐藤 剛様をお迎えし、当時のお話しや、元育成会会長としてのお話し、又学校田の管理等、いろいろなお話しをしていただきました。
子どもたちもそれぞれのお話しに興味津々……。私も初めて聞くお話しがたくさんありました。
毎年、創立記念日には様々な方をお迎えして、お話をお聞きするのはとっても楽しみです。
さあ、来年はいよいよ140周年です。
どんな出会いがあるか、今から楽しみです。
今町小学校エプロン特派員S
2012年10月26日
充実の秋
10月24日、秋晴れのもと、今町小学校では平成24年度の学習発表会+PTAオータムフェスティバルが行われました。
学習発表会ではそれぞれの学年の思いが詰まった発表となりました。
1年生の「くじらぐも」は歌と群読で、2年生の「スイミー」もカラフルな衣装を身にまとっての歌と群読。
3年生は合唱とリコーダー奏で「世界一周大冒険」。4年生は日本情緒たっぷりに「こきりこ」と凧民謡の「よっしょい節」。5年生は「南風にのって」を合唱で、「GIVE ME FIVE!」をカッコよく合奏をし、6年生は最高学年としての生命をテーマにした合唱と「I WISH FOR YOU」の合奏でトリを努めました。
午後からは、様々なイベントで地域や保護者の皆様のお力の素晴らしさを感じることができました。
どの顔も、み~んな充実感いっぱいでニッコニコでしたよ!
今町小学校エプロン特派員S
2012年09月27日
実りの秋
9月26日。2学期が始まって、ほぼ1ケ月が過ぎようとしています。
お彼岸も過ぎて、厳しかった残暑もようやく一段落……。
子どもたちも、ここへ来て、いろんな所で頑張った成果が出てきています。
6年生が出場した、市内陸上大会では多数の入賞を果たし、5年生は稲刈りで、まさに「実りの秋」を体験し、4年生は川の学習で刈谷田川へ行き、身近な自然を実感!
3年生、2年生、1年生は校内持久走大会に向け、休み時間に練習をし、みんながそれぞれの目標に向かって、着実に頑張って実りの季節となっています。
ちなみに今日は持久走大会でした!!
それぞれの学年が目標を決めて精一杯頑張りました。保護者や地域の皆様、応援ありがとうございました。
追伸
10月5日発行の「広報みつけ」にご期待下さい。今小の子どもが掲載されています。
今町小学校エプロン特派員S
2012年07月23日
もうすぐ、ゴール!!
梅雨も明け、夏本番のこの頃みな様、いかがお過ごしですか?
肌寒い4月に始まった1学期もあとわずかで1学期のゴールです。
今年も節電の夏ですので、いろいろ工夫して、暑い夏をのり切りましょう!!
さて、今町小学校でも夏休みに向けての準備が着々と進んでいます。
学習は勿論のこと、水泳や子ども会等夏休みを意識しての内容で子どもたちもわくわくです。
先生方も夏休み中は研修等で大忙しの日々です。
それではみなさま、ステキなサマーバケーションを!!!
今町小学校エプロン特派員S
2012年06月07日
凧合戦
刈谷田川の河川改修工事が終わってから、初めての凧合戦が6月2,3,4日の3日間行われました。
「男の祭り!」と云われるだけあって、男性中心のお祭りですが・・・。
今町小学校では4年生~5年生にかけて「総合」の学習で凧作りを製作し、揚げることを通じて、地域の伝統を学んでいます。
その締めくくりとしてお隣の中之島中央小学校と凧揚げを通じて交流しています。
あいにく、風が吹かず子供達は四苦八苦していましたが自分達で作った凧を揚げて、満足そうな表情でした。
今町小学校エプロン特派員S
3年ぶりに・・・
さわやかに晴れた5月26日(土)今町小学校では大運動会が行われました。
校舎改築でグラウンドが使えなかったため、ようやく完成した新グラウンドでの初めての運動会となりました。
前日の雨がよいお湿りとなり、水はけのよくなったグラウンドで絶好のコンディションの中、学年別やふたば班等での競技が行われ・・・競技・応援とも白組の優勝で幕を閉じました。みなさん、お疲れ様でした。
そして、てるてる坊主さんどうもありがとう!!
今町小学校エプロン特派員S
2012年05月22日
さわやかな季節!
風薫る5月。何をするにもよい季節となりました。
このところ、今町小学校はいろんなイベントが続いています。
・航空写真の撮影・・・初めての経験なのでどの子どもも緊張して六角凧の武者絵を作りました。
・5年生は新潟大学の学生ボランティアや地域の方々の協力により田植えを行いました。秋の収穫が楽しみです。
・5月13日(日)は朝早くから恒例の「PTA環境整備活動」が行われ気持ちのよい汗を流しました。みなさんお疲れ様でした。
2012年05月01日
「ノリノリ、マルマル、ニコニコ」
桜の花が満開となった4月25日(水)、26日(木)の両日、今町小学校では様々なイベントが行われました。
25日(水)は午前中、ジャズの演奏会があり、子どもたちも手拍子や歓声をあげて演奏を楽しんでいました。午後からは航空写真の撮影があり全校で六角凧の武者絵の人文字を作りました。
26日(木)は「1年生を迎える会」が行われました。今町星人?に紛した子どもたちが登場し1年生は最初からテンションが上がっていました。挨拶の大切さを教えてもらったり、児童会歌を斉唱し、全校ゲームで交流を深め2年生のダンスでは元気をもらい、入学間もないにもかかわらず1年生からは校歌や、習いたての歌のお返しもあり終始なごやかな雰囲気でした。
ジャズの演奏でノリノリに、心がほぐれてマルマルに、1年生を迎えてニコニコの週となりました。
今町小学校エプロン特派員S
2012年04月09日
よーい、スタート!
春の嵐が去った、4月5日(木)、平成24年度がスタートしました。7名の転入職員と6名の転入生が入ってきました。校長先生からは「3つの気を大切に!」ということで、
☆元気
☆本気
☆気分よく
のお話があり、早寝、早起き、3食きちんと食べること、積極的に体を動かすこと、本をたくさん読むこと、自分だけでなく、お互いが気持よく学校生活が送れることなど、具体的にお話がありました。また、4月6日には62名のピカピカの1年生が入学してきました。みんな、とても元気のよい返事ができていました。(^-^)さあ、いよいよ4月9日から本格的に勉強も始まります。元気よく、本気モードで、気分よく今小生活をスタートしましょうね。
今町小学校エプロン特派員S
2012年03月29日
平成23年度終了です!
名残の雪が降った3月26日、離任式が行われました。ご退職される校長先生をはじめ9名の先生方が今町小学校を離れることになりました。
先週末から終業式、卒業式、今日の離任式と節目となる式が続き、平成23年度も終わりです。特に3学期は豪雪の為、子どもたちも大変な思いで学校に通う日々が続きました。ご苦労様でした。
明日からはようやく春らしくなるようでホッとしています。
1年間、今町小学校のエプロンリポートにお付き合いいただき有難うございました。
今町小学校エプロン特派員S
2012年02月20日
2/17「今年度の最後の・・・。」
今年に入って、何度目?となる雪の中、今年度最後となる学習参観が行われました。
どの学年も年度を締めくくる盛りだくさんの内容に保護者をはじめ関係する方々の笑顔の輪・・・。
子どもたちもテンションが上がり、元気のよい声があちこちで聞かれました。いよいよ秒読みに入った3学期、年度末のゴールに向かってしっかりとまとめをしてくださいね!!
今町小学校エプロン特派員S
2012年01月27日
大寒で~す
1月25日
2012年がスタートして早いもので1ヶ月が過ぎようとしています。
昨夜から今朝にかけての大雪で一面の銀世界。私も今町小学校へはいつも徒歩で行くので今日は雪と汗と鼻水…?にまみれながらようやく到着しました。(フーッ、こどもはエライ!ってつくづく思いました。)
3学期が始まってから今町小では「換気タイム」がスタートしています。モーツァルトの「トルコ行進曲」のメロディーが流れている間、各部屋の窓を開けて換気をします。軽快なメロディーですので、私なんか早くしなければ…という気持ちになります。
みなさんのご家庭でも1時間に1度くらいは「換気タイム」始めてみませんか?例えばテレビのCMの間とか…。
インフルエンザ等も流行し始めました。是非、お試しあれ…。
今町小学校エプロン特派員S
2011年12月07日
「み~んなニコニコ!」
去る11月25日「ふたばフェスティバル」が開催されました。
2年生以上の各クラスが趣向をこらしたお店を出し、どこもかしこも大にぎわい。今年から子どもたちはふたば班という縦割り班でお店を回り・・・。威勢のよいかけ声や笑い声、笑顔が溢れてとってもなごやかな雰囲気でした。
当日は保護者の方や保育園、幼稚園、地域の方もおいでになりみんながニコニコのひと時を過ごすことができました。
私もお店を回り、ゲームに参加し、童心に返って遊んじゃいました!
あ~、楽しかった!!
今町小学校エプロン特派員S
2011年11月28日
祝「竣工式」
11月22日(火)、今町小学校の竣工式が行われました。平成18年9月、改築検討委員会の発足から5年の歳月を架けて、平成23年10月に全ての工事が完了しました。
「思いをかたちに・・・」ということで始まった工事は、携わって下さった方々2万人以上という大勢の方々のお陰でようやく完成に至りました。
様々な工夫でいっぱいのこの校舎!子供たちの歌声とともに大切に大事にという思いを改めて強くしました。
50名を超える来賓の方々をお迎えし、一緒にお祝いができ本当に良かったです。
みなさん!大切にしていきましょうネ!
今町小学校エプロン特派員S
スクールアカンタビリティinみつけ 2011 by大喜利
11月13日(日)アルカディアホールで開催されました。
そこで・・・。
ア たたかく、なごやかに
カ んどうして、拝見し
ウン とうなずき、納得し
タ のしく
ビ っくりのパフォーマンスにびっくり
リ 解ができました
ティ ーチャーのご苦労もよ~く分かりました。
それぞれの学校の特長がさらに理解できました。
年々盛大になる発表に来年も期待していま~す。
今町小学校エプロン特派員S
2011年11月07日
「ヤッタァ~♪」 ~見附市小学校音楽祭~
11月4日(金)、11月とは思えない暖かい日となりました。
見附市小学校音楽祭がアルカディアの大ホールで行われました。どの学校も素晴しい演奏でした。(苦労のあとがよ~くわかりました。)
我が今町小学校の6年生も合唱「U&I」と合奏「JIN-仁-」メインタイトルを演奏しました。プログラムの大トリを飾るにふさわしい演奏で・・・。手前みそですが1番ヨカッタ!です。子ども達の満足気な顔にホッと一息です。
みなさん、お疲れさまでした。がんばりましたね・・・。
今町小学校エプロン特派員S
2011年11月04日
138歳のお誕生日!?
秋晴れの爽やかな日となった11月2日(水)。今町小学校の「創立138周年記念集会」が行われました。(本当は11月3日が正式な日です。)
今年は講師に清水配管社長の清水豪紀様をお迎えし、卒業生として、見附青年会議所の副委員長として、清水配管の社長として、いろんなお立場で多岐に渡って映像を交えてのお話をして下さいました。
2011年10月20日
学習発表会&PTAオータムフェスティバル
10月16日、新体育館になって初めての学習発表会が行われました。
それぞれの学年では絵画作品の発表や1年生・2年生の歌、群読、3年生の合唱とリコーダー奏、4年生のハンドベルとリコーダー、5年生・6年生の合唱と合奏。それぞれの学年がその学年らしい発表を行いました。
この他にも文化教養部主催の和太鼓鑑賞は体全体にズシンと響き、その迫力に圧倒されました。
又、PTA主催のオータムフェスティバルではバザーをはじめ(特に初登場の焼きそばとポップコーンは匂いに誘われ長蛇の列・・・。)今町中学校の吹奏楽部の演奏や合唱クラブの発表、恒例の「イマレンジャーショ―」etc・・・。内容が盛りだくさんでした。
終日親子でふれあう姿があちこちで見られ笑顔の1日となりました。
今町小学校エプロン特派員S
2011年09月22日
2学期が始まって・・・・
2学期が始まって1ヶ月が経ちました。8月29日の始業式に始まり、9月8日の「祖父母参観」や5年生の「稲刈り」、6年生の「親善陸上大会」とすでに盛りだくさんの内容で2学期が始まっています。
これからの予定は・・・・。
持久走大会、学習発表会&今小PTAオータムフェスティバル、親善音楽祭、ふたば祭りetc・・・。「てんこ盛り!?」まさに「実りの秋」にふさわしい内容です!
子どもたちも1ヶ月を過ぎ、気候も涼しくなってきたのでパワー全開!!!で日々がんばっています。
エプロンリポーターとしても、子どもたちに負けないようパワー全開で、今小の子どもたちのレポートをしようと思います。(みんな!がんばりすぎないで、少しは休みもいれてね。)
今町小学校エプロン特派員S
2011年07月21日
「夏休みもすぐそこまで・・・・」
例年になく早い梅雨明けと猛暑で「マイッター」という方も多いことでしょう!?
子どもたちが楽しみにしている夏休みももうすぐです。今町小学校でも期末大清掃や町内子ども会の集まり、着衣水泳や救急法講習会が着々と進んでいます。
2011年06月08日
凧、たこあがれ…。
6月の第一土曜日、日曜日、月曜日は今町と中之島の大凧合戦です。毎年、お隣の中之島中央小学校と今町小学校の五年生が、凧揚げを通して交流会を行っています。前半は、あいにく風が無く子ども達は苦労していましたが…。後半になってようやく風が出てきて、どの子どもも笑顔いっぱい!凧揚げを満喫していました!お手伝いいただいた凧協会をはじめ、地域、保護者の皆様ありがとうございました。
2011年05月24日
5月21日 大運動会
「しもさかいまの…。赤組、白組、同時の応援合戦でスタートした大運動会です。グラウンドが工事中のため今町中学校のグラウンドをお借りして行なわれました。お天気は午前中は曇り空でしたが午後からは晴れて、子ども達は元気いっぱい!
2011年04月22日
1年生を迎える会
入学式から2週間が過ぎ、桜の開花とともに1年生も少しずつ学校に慣れてきました。
今日は、「1年生を迎える会」が行われました。6年生に手を引かれて入場した75名の1年生。
チョッピリ緊張した面持ちでしたが・・・。
2011年03月29日
祝 卒業式
冬の名残りの寒い朝となりました。
しかし、お天気は晴れ。
今町小学校では、新体育館で久住時男市長様をはじめとして、多くのご来賓や地域の方、保護者の方々をお迎えして、第64回卒業証書授与式が行われました。
2011年03月04日
6年生を送る会
今日は弥生3月、桃の節句です。
今町小学校では恒例の「6年生を送る会」が行われました。
元気のよい1年生のダンスでスタートし、2年生の金メダルのプレゼント、3年生は6年生にとっての思い出の曲の演奏、4年生の入退場曲の「ありがとう」の演奏、5年生は思い出の場面の劇、そしてお返しに6年生からの「遥か」の合奏とそれぞれの学年が様々な思いで心のこもったパフォーマンスを見せてくれました。
2011年02月14日
縄跳大会
新年明けて、早いもので1カ月が過ぎました。
例年にない大雪で運動不足!?の方も多いかと思います。(これを書いている私も・・・)
今町小学校では今日までの3日間、低・中・高学年にわかれて「縄跳大会」がありました。
2010年12月20日
イルミネーション点灯!
今年も余すところ、10日となってきました。
年末のお忙しいひと時、今町小学校で癒されませんか・・・。
夕闇の訪れとともに、屋上のプールから1階までの大きなツリーが光を放っています。
2010年12月03日
2年ぶり・・・・
11月26日(金)。朝からソワッソワッ・・・、ドキッドキッ・・・の子ども達。
そうです!今日は待ちに待った「ふたば祭り」の日!
2年生以上の子ども達が、クラス別に趣向をこらしたお店を出して、お客さんになったり、店主になったり、呼び込みをしたり・・・。
それはそれは楽しいひと時を過ごします。
2010年11月18日
???スクールアカウンタビリティ!!!
「スクールアカウンタビリティ???」
何それ?、何のこと?と思ったのが3年前・・・・。
でも、今は大丈夫!同じ市内にありながら、それぞれの地域での特色を生かした教育を説明する!!
エー。そんなぁーー。差があってよいのかなぁ・・・と思いましたが・・・・。
いいんです、いいんです!
2010年11月10日
カテゴリー
このカテゴリーの記事一覧
- イルミネーション点灯式5(今町小学校)
- 見附子育て教育の日(今町小学校)
- 地元の魚屋さん(今町小学校)
- 素敵なプレゼント(今町小学校)
- 学習発表会(今町小学校)
- ミニ運動会(今町小学校)
- 大変ご無沙汰しております(今町小学校)
- 何とか間に合いました!!
- 令和1年最後の学習参観日(今町小学校)
- はい、はい、はい!(今町小学校)
- キラキラ輝きます!(今町小学校)
- ミツケンバーがやってきた!!!(今町小学校)
- 令和になって初めての学習発表会!(今町小学校)
- あっという間に1か月(今町小学校)
- それぞれの思いで作りました!(今町小学校)
- 夢に向かってシュート!(今町小学校)
- 暑かった・熱かった・みんなが輝いた!(今町小学校)
- 令和元年がスタートしました!(今町小学校)
- みんなが真剣でした(今町小学校)
- 平成31年度 405名でスタートです!(今町小学校)
- 笑顔から涙へ(今町小学校)
- 6年間の学びの成果(今町小学校)
- イルミネーション点灯式(今町小学校)
- 学校と家庭と地域みんなで子育てしましょう!(今町小学校)
- 感動をありがとう!(今町小学校)
- 陰の立役者(今町小学校)
- 素晴らしいパフォーマンス(今町小学校)
- ふたばチャレンジウォーク!(今町小学校)
- 2学期の子どもたち!(今町小学校)
- 地域の方々のおかげで(今町小学校)
- 暑中お見舞い申し上げます(今町小学校)
- 福島県伊達市の小学生と…交流会その2(今町小学校)
- さわやかな風と共に…交流会その1(今町小学校)
- 学校と保護者と地域と一緒に(今町小学校)
- ドキドキ・ワクワク・ソワソワ…(今町小学校)
- 会うは別れの始めなり(今町小学校)
- 伝統を引き継ぎます!(今町小学校)
- 雪にも負けず…(今町小学校)
- 新春にふさわしく(今町小学校)
- 今町小学校はピカピカ・キラキラ!(今町小学校)
- ふたばフェスティバル(今町小学校)
- 今年も盛りだくさんでした!(今町小学校)
- イベントが満載②(今町小学校)
- イベントが満載①(今町小学校)
- 親子で楽しみました(今町小学校)
- 収穫の秋(今町小学校)
- エプロン特派員戻りました(今町小学校)
- いろんな人たちと交流しています(今町小学校)
- プロセスが大切です(今町小学校)
- みんなで力を合わせて(今町小学校)
- 様々な出会い!(今町小学校)
- 桜の花とともに(今町小学校)
- 今町小学校のためにありがとうございました(今町小学校)
- 温かな時間(今町小学校)
- 親子で緊張しました(今町小学校)
- 運動不足解消です!(今町小学校)
- 7年ぶりに復活しました(今町小学校)
- 11月も盛りだくさん!(今町小学校)
- トリを飾りました(今町小学校)
- 夢は え・が・お!(今町小学校)
- 文化の秋は、笑顔が満載!(今町小学校)
- 夢に向かって(今町小学校)
- 実りの秋は大忙し!(今町小学校)
- 暑かったぁ~!頑張ったぁ~!(今町小学校)
- クラブ訪問しました。(今町小学校)
- 凧合戦!(今町小学校)
- イベントがいっぱい!(今町小学校)
- さわやかな運動会!(今町小学校)
- 緊張とリラックス!(今町小学校)
- いよいよスタートしました 平成28年度の今小!
- 温かい心で
- 六年生を送る会
- 今年度最後の授業参観
- 季節のうつろいと共に
- すごいぞ!「スクールアカウンタビリティ」
- ドキドキしながら!
- 実りの秋、大盛況!
- 1・2・イチッ、ニッ、ゴールイン!
- 今小、2学期が始まりました!
- 校外学習に行ってきました!
- 凧がいっぱい!
- オープンスクールにて
- 下・坂・今の神様が!
- ゴールデンウィークの間で
- 今小、平成27年度始動!
- 平成26年度 今小ゴールイン!!
- 今小、もうすぐゴールイン!
- 今月も伝統行事に触れました
- 凧つくりを体験しました
- みんなで協力しました!
- アルカディアにて
- 今町小学校141歳のお誕生日
- 海ねの恵みに感謝して
- 秋の一日(今町小学校)
- 「稲刈りしたよぉ~!」(今町小学校)
- 9月4日、祖父母参観日!
- 着衣水泳体験しました!(今町小学校)
- 「オープンスクール!!」(今町小学校)
- 「暑かったあ~、がんばったあ~」(今町小学校)
- 4/19 「今小 141スタート!!」
- ゴールイン!(今町小学校)
- 今小140、ゴール目前!
- はばたけ、90の夢に向かって(今町小学校)
- 午年がスタートしました!(今町小学校)
- いよいよ冬休み!!(今町小学校)
- 1ヶ月ぶりのご無沙汰でした・・・(今町小学校)
- 10/20 創立140周年記念学習発表会(今町小学校)
- 10/9 学習発表会に向けて・・・(今町小学校)
- 2学期が始まって・・・
- 子ども達、がんばっています!②(今町小学校)
- 空を見上げて!(今町小学校)
- 盛り上がりました……(今町小学校)
- 子ども達、がんばってます(今町小学校)
- 8名の新しい先生方をお迎えして平成25年度がスタートしました。(今町小学校)
- 先生方ありがとう
- 第66回卒業証書授与式
- ハートがいっぱい♡♡
- 今年度最後の学習参観日
- 箏の音色に誘われて・・・
- 見附子ども大学
- ふたばフェスティバル
- 夢、生き方講演会
- 達成感!
- 創立139周年
- 充実の秋
- 実りの秋
- もうすぐ、ゴール!!
- 凧合戦
- 3年ぶりに・・・
- さわやかな季節!
- 「ノリノリ、マルマル、ニコニコ」
- よーい、スタート!
- 平成23年度終了です!
- 2/17「今年度の最後の・・・。」
- 大寒で~す
- 「み~んなニコニコ!」
- 祝「竣工式」
- スクールアカンタビリティinみつけ 2011 by大喜利
- 「ヤッタァ~♪」 ~見附市小学校音楽祭~
- 138歳のお誕生日!?
- 学習発表会&PTAオータムフェスティバル
- 2学期が始まって・・・・
- 「夏休みもすぐそこまで・・・・」
- 凧、たこあがれ…。
- 5月21日 大運動会
- 1年生を迎える会
- 祝 卒業式
- 6年生を送る会
- 縄跳大会
- イルミネーション点灯!
- 2年ぶり・・・・
- ???スクールアカウンタビリティ!!!
- ハッピーバースデー