|
新着情報(15件)
書庫
「学校運営協議会委員」「地域学校協働本部委員」合同研修会
6月1日(水)にアルカディアにて2年ぶりに市教育委員会主催の研修会を実施しました。
講師として、聖籠町立聖籠中学校のコミュニティ・スクール運営の中核を担われている、「せいろう共育ひろば『みらいのたね』」の安尻 学様、戸谷田 美佐子様をお招きし、「連携から協働へ~地域と学校のwin winな関係づくり~」をテーマに御講話いただきました。
研修会後、参加された地域の皆様から、「(講話の中で話題となった)『おしゃべりしましょう会』っていいね」という声が聞こえてきました。
参加された皆様が学校を共通の話題として集まり、語り合うことの大切さを共有できたことが、事務局としてとても嬉しく感じました。皆様、ありがとうございました。
部活動外部顧問による「合同練習」が行われています。
見附市の4中学校では、これまで県内の他市に先駆け「部活動外部顧問」を積極的に活用し、教員の業務改善と生徒の技能向上に寄与する事業として、推進してきました。
今年度は、外部顧問をお願いしている卓球協会とソフトテニス連盟の協力の下、試行的に、外部顧問のみで、学校間を越えて「休日合同練習」を月に1~2回程度実施する予定です。
5月21日(土)には総合体育館において、市内卓球部の合同練習が行われました。6月にはソフトテニス部も合同練習を行う予定でいます。子どもたちの指導に、多くの市民の皆様から御支援いただいており、感謝申し上げます。
令和3年度 教育サンクス賞表彰式を行いました
令和4年2月22日(火)市役所委員会室において、教育サンクス賞の表彰式を行いました。
この賞は、見附市立の小・中・特別支援学校、保育園の教育に関し、功績著しい個人、団体を対象に表彰するものです。13回目となる今年度は7の個人・団体の方々が受賞され、渡邊教育長から表彰状を受取りました。
最後に受賞者を代表し、名木野小学校で児童の登下校の見守り活動を行っているグループ「名木野小学校草薙応援団 見守り隊」の代表 本田健吉さんが、普段の活動の様子を報告してくださいました。「冬場の道の凍結など常に通学路に危険個所がないか目を凝らしている」と熱心に児童たちの安全安心に努めていることを話してくださいました。
皆様のますますのご活躍を期待しております。
令和5年度 中学校休日部活動の段階的な地域移行に向けて、準備会を実施しました。
12月14日(火)に、見附市の中学校休日部活動についての意見交換を目的とした会を実施しました。この会には、現在見附市の中学校において部活動を指導している「外部顧問」の皆さん、スポーツ協会、市内各競技団体、まちづくり課、中学校教職員、中体連事務局より総勢39名の参加がありました。
見附市では、令和4年度は既存の「部活動外部顧問制度」を活用し、外部顧問による合同練習が実施できるよう準備を進めます。この動きを踏まえ、令和5年度の休日の地域部活動への段階的な移行に向け、検討作業を加速化させていきます。
議論の詳細は、今後随時保護者や市民の皆様に情報提供してまいります。
授業力の向上を目指して~2学期の「4時から夢塾」より~
見附市教育センターによる「4時から夢塾」は、11月に市内の各学校にて「授業力向上研修」を4回実施しました。
新潟大学附属長岡小学校 笠原知明先生(見附小にて算数)、倉石智幸先生(今町小にて社会)、附属長岡中学校 橋本勉先生(南中にて数学)、佐藤正秀先生(今町中にて英語)をそれぞれ講師としてお招きし、示範授業を行い、各学校の先生方へ授業づくりについて御指導いただきました。
4名の先生方は、子どもたちと初対面であるにもかかわらず、各校の子どもの実態を適切に見取り、子どもの思考に沿った授業を展開していました。市内の教職員にとって、貴重な学びの機会となりました。
人権教育、同和教育講演会
見附市教育委員会主催の「人権教育、同和教育講演会」を12月2日(木)にアルカディア大ホールにて開催しました。
この講演会は、例年市内の公立学校教職員の悉皆研修とし、保育園にも参加を呼びかけ、市民や保護者の皆様の参加も募っておりました。
今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、参加者を教職員と保育関係者に限定し、241名が参加しました。
講師として、部落解放同盟新潟県連合会の太田信一様をお招きし、「神林村裁判闘争から全国部落調査復刻版事件判決を受けて」をテーマにご講和いただきました。
部落差別が今なお続く社会的な課題であり、教育の現場から差別をなくし、人権を尊重する心を育成する必要をあらためて感じた講演会となりました。
見附市教育委員会 〒954-8686新潟県見附市昭和町2丁目1番1号 ℡(0258)62-1700 Fax(0258)63-5003 |
このページに掲載の文章・写真などの無断掲載を禁じます。Copyright(C)2006 Mitsuke City Board of Education.All Rights Reserved. |