« 2012年03月 | メイン | 2012年05月 »
2012年04月のアーカイブ
Search
防犯訓練が行われました
4月25日(火)合同防犯訓練が行われました。
市内で小学生を対象にした不審者事件が発生したことを想定し、田井小学校を会場に実施されました。
子どもたちは、訓練放送のもと、体育館に集合。人員確認が終了した後に、警察の方から「いかのおすし」について具体的にご指導いただきました。その後、実際に不審者役が侵入し、先生方が取り押さえ、子どもたちは地域のボランティアの皆さんに守っていただきました。不審者が逮捕され、児童は集団下校となりました。
見附市図書館が文部科学大臣表彰を受けました
見附市図書館(指定管理者:NPO法人見附地域情報研究会)に「子ども読書の日」(4月23日)を記念して、子どもの読書を推進する活動が顕著で優秀であると認められ、文部科学大臣表彰が贈られました。
ようこそ見附市へ 共に進めよう「共創郷育」
4月18日(木)転入・新採用教職員面識会が行われました。
本年度は、62名の皆さんをお迎えし、教育長の挨拶のあと、久住市長、小林教育委員長より歓迎の言葉を頂きました。
一日も早く馴染んで見附の「共創郷育」を共に進めて行くことを願っています。
理科センター運営委員会、所員会議・理科主任会が開催されました。
4月13日に理科センター運営委員会、所員会議・理科主任会が開催されました。
本年度の事業計画の検討や、兼任所員の仕事分担、理科主任への協力依頼などを経て、いよいよ、理科センターの事業がスタートしました。
多くの先生方から、講座に参加したり、テキストを活用したりしてもらう等で日々の授業の改善につながることを願っています。
また、電話での相談も受け付けております。下記までご連絡ください。
見附市立理科センター
見附市学校町2-7-9
(0258)62-2343
専任所員 館岡信男
非常勤職員 樋口紀子
受付時間:午前10時から午後5時まで
平成24年度予算配当及び事務打合せ会議を開催☆
市内小、中、特別支援学校の配当予算額を決定する会議を、4月10日(火)に開催しました。
教育委員会が重点的に取組む「アースプロジェクト事業」等の予算、執行見込額等について説明し、学校との連携を確認します。
また、1年間の学校運営に必要な予算を、学校規模(児童生徒数、学級数)や前年度支出実績等に応じて配分しました。新年度になり、初めて各校教頭及び事務職員、教育委員会事務局が一堂に会する会議であり、大変有意義な会議となりました。
今年度初の校長会が開催されました。
本日今年度初の校長会が開催されました。
神林教育長から次のようなご指導がありました。
・ふるさと見附を愛する子どもを育てる
・世に役立つことを喜びと感じる子ども育てる
これを目指して、以下のことをお願いしたい。
①共創郷育を充実させ地域総掛かりの教育システムの構築
②学校の特色を生かしたオンリーワンの事業の推進
③新潟県の課題(学力向上・体力向上・いじめ不登校等)に正対し解決に努める
④お得感のある学校評価を充実させ、課題共有化→熟議→協働により風通しの良い学校をつくる
⑤教職員一人一人の資質を向上させる「マンツーマン師がく」の充実
教育委員会と校長会が心を一つにして、今年度も取り組んで参ります。
海外からのお客様が見附市の教育施設を訪れました
【今町小学校】児童と触れ合う場面も。海外からのお客様に子ども達は大興奮☆
4月6日(金)開催の入学式準備がすすむ体育館を視察。日本の入学式、体育館建築等に興味津々。