« 2012年05月 | メイン | 2012年07月 »
2012年06月のアーカイブ
Search
富野小・田井小みつば太鼓でコラボ~4回目伊達市移動教室~
6月27日~29日、4回目の伊達市移動教室として、伊達市立富野小学校と田井小学校の交流授業が行われました。
1日目は、田井小学校児童会による歓迎会が行われ、その後、交流活動として缶バッジ製作が行われました。
2日目、富野小学校の宍戸校長先生による海外派遣体験談の講話を田井小学校の4年生以上の児童が聞きました。
講話は、宍戸校長先生が4年前から交流のある「ラオス」という国のお話で、実際にラオスに行って感じたことなどを聞きました。
その後は、「みつば太鼓」で交流が行われました。
田井小学校児童による演奏の後、田井小学校の児童が富野小学校の児童に太鼓の基本姿勢から教えていました。富野小学校の児童は、短い時間でも和太鼓のリズムをつかみ演奏を楽しんでいました。
「防災教育フォーラム」へ多くの方のご参加をお待ちしております。
期 日:平成24年7月12日(木)
会 場:見附市文化ホール アルカディア
(所在地:見附市昭和町2丁目1-1 TEL:(0258)63-5321 )
日 程:13:00~ 受付・開場
13:50~15:20 講演「想定外を生き抜く力を育む防災教育」
~釜石市津波防災教育に学ぶ~
群馬大学大学院教授 片田 敏孝 氏
15:30~16:10 ワークショップ「みつけレスキュー5」
※見附市内の小学校の児童をモデルに災害時に必要とされる技能の体験
活動を紹介します。
<参加申し込み(締切 7月6日(金)>
○参加料無料(定員400名)
※事前申込が必要です。定員になり次第締め切りになります。
○ファックス・メールのどちらかでお申し込みください。
※ファックスの場合は、チラシを印刷し参加申込欄に必要事項をご記入の上、申込書に記載されてい
る宛先まで送信してください。
メールの場合は、チラシに記載されているアドレスからお申し込みください。その際、氏名・所属(教
員・PTA・行政関係者・社会教育団体・一般・その他)・連絡先(電話番号又はメールアドレス)・交通
手段(自家用車・公共交通機関・その他)を入力し送信してください。
学校給食センター運営委員会が開催されました
19日(火)午後2時から市役所大会議室において、学校給食センターの受配校9校(見附小、第二小、田井小、葛巻小、新潟小、上北谷小、今町小、見附中、西中)の学校長、PTA代表で構成する、学校給食センター運営委員会が開催されました。
会長を含む役員・専門部委員の選出が行われるとともに、次の事が審議され承認されました。
1.平成23年度給食費会計第3学期及び平成23年度決算
2.平成24年度給食費会計予算
3.学校給食センターの取組方針について
①食材の放射線量検査について
②地消地産の推進について
③食育指導の充実について
④給食残食対策について
⑤EM菌活用による「生ごみゼロ作戦」について
⑥アレルギー情報の提供について
この他にも、給食センター運営について活発な意見が交わされました。
2年ぶりの水泳授業に歓声上がる~3回目伊達市移動教室~
6月13日、3回目の伊達市移動教室として、伊達市立大田小学校と葛巻小学校の交流授業が行われました。
歓迎会のあと、体育の交流学習として水泳の授業が行われました。
大田小学校の子どもたちにとっては、2年ぶりの水泳授業となり、水温23度のプールの中、「バナナおにごっこ」や「洗濯機ゲーム」「波のプール」などが行われ、子どもたちの歓声が上がっていました。
体育の交流学習のあとは、音楽の交流学習が行われ、両校の校歌を歌ったあとに、葛巻小学校の校歌を両校で歌ったり、みんなで輪になって「マイム・マイム」を踊ったりして交流を深めました。
中学生ボランティア443名参加!!
6/10(日)、見附市総合防災訓練が行われました。
市内中学生ボランティアによる地元町内の避難支援訓練へ参加しました。
お年寄りに声かけをして、一緒に避難をしたり、担架に乗せた人を地域の方と一緒に避難所まで搬送したりしました。
また、西中学校会場では、西中学校のボランティアにより、担架に乗せた人を医師から症状のチェックを受け医療テントまで搬送しました。
自分の命を守るだけでなく、「地域の人を助ける」活動は、将来の見附を担う人材に育つための貴重な経験となりました。
2回目の伊達市移動教室が行われました。
6月6日、2回目の伊達市移動教室として、伊達市立上保原小学校と名木野小学校の交流授業が始まりました。
全校での歓迎会では、両校の学校紹介が行われ、その後、午前中は体育の交流学習として、“合同ミニ運動会”がグラウンドで実施されました。
両校混合の2チームに分かれ、綱引き・玉入れ・全員リレー・騎馬戦が行われました。
みんな笑顔で楽しそうに競技をしていました。また、競技に使う道具を運ぶ時に両校の子どもたちが協力し合っている姿も見られました。