« 2012年07月 | メイン | 2012年09月 »
2012年08月のアーカイブ
Search
防災キャンプ in みつけ
文部科学省「防災キャンプ推進事業」の委託事業として、刈谷田川の水害を想定して、8月22日から8月24日まで、名木野小学校を会場に防災キャンプが実施されました。参加者は名木野小学校5年生、見附特別支援学校小中高等部、保護者、地域の皆様、市当局、消防署、RACなど延べ100名です。
ねらいは、自分の命を守る力を付けるであり、具体的には次の3点です。
①災害について科学的な理解を深める
・実際の水害の様子・非常食を食べる・ハザードマップの活用・遊水地の見学 等
②自分の身を守る方法を身につける
・非常食を食べる・避難経路の危険箇所の確認・Eボート体験・搬送体験・着衣泳
・スローロープによる救助体験・炊き出し体験・方位学習・教室で宿泊所 等
③人間としての生き方を身に付ける
・挨拶・自分の考えを伝える・感謝の気持ちを伝える 等
最後に引き渡し訓練を行い日程を終了しました。
今後、取組の成果をまとめ全国に発信していきます。
夏休み中に苦手を克服!子どもたちが「みつけ わかる・できる実感塾」で学習しました
8月17日(金)から21日(火)まで、今町公民館、葛巻ふるさとセンターにおいて教育委員会と市内小中学校、新潟大学学生とのコラボにより「みつけ わかる・できる実感塾」を行い、小学4年生から中学1年生までの子どもたち延べ100人が参加しました。
市内小中学校の先生と新潟大学の学生が講師として参加し、わかるコース(基礎)とできるコース(発展)のそれぞれのコースで、個別指導が行われました。
いつもの先生と違う、他の学校の先生や新潟大学の学生さんから個別指導を受けた子どもたちからは、「集中できた」「わり算のやり方がわかった」「苦手な四則計算ができたのでよかった」「丁寧に教えてもらってよかった」などの声を聞くことができました。
参加した子どもたちは、とても集中して学習していました。
わくわく体験塾で耳取遺跡見学!
8月9日、10日にわくわく体験塾「耳取遺跡の発掘現場を見学しよう」を開催しました。
2日間で小学3年生から中学1年生20人が参加し、発掘現場と屋内での整理作業の見学を行ないました。
発掘現場では、見つかった住居や石で囲まれた炉跡、穴が掘られた跡やそこで土器が出土している様子などについて説明を受けながら実物を見学した後、発掘の体験を行ないました。
実際に両刃ガマという道具を持って土を掘り下げると、本当に土器が出てくることに驚き、感動で目を輝かせていました。
午後からは屋内での整理作業の様子を見学し、土器の破片がくっつく場所を探す「接合」という作業を体験しました。
子どもたちは「楽しいけれど、長い時間やり続けるのは大変な仕事だ」との感想を漏らしていました。
新たに4校が認定!!ユネスコスクール
今年度、現在までに、ユネスコスクールに新たに4校が認定されました。
今町小学校、名木野小学校、葛巻小学校、今町中学校です。
今町中学校は、市内の中学校としては初の認定です。
これまで認定された、見附小学校、見附第二小学校、田井小学校、上北谷小学校、見附特別支援学校と合わせて9校となりました。
今町小学校 名木野小学校
葛巻小学校 今町中学校
平和への願い 誓う・伝える・広げる~見附市の中学生代表4名が広島平和祈念式典に参列しました~
8月6日(月)に広島市で行われた平和祈念式典に見附市の中学生代表4名が参加しました。平和祈念式典では、原爆慰霊碑に献花するとともに、各校で用意した千羽鶴(8000羽)を献納し、原爆で尊い命をなくされた犠牲者の皆様への祈り、平和への誓いを行いました。その後、とうろう流しにも参加し、それぞれの思いとメッセージを込めた手作りとうろうを元安川に流してきました。
また、広島平和記念資料館、国立広島原爆死没者追悼平和祈念館の視察、被爆者の被爆体験講話を聞くなど、研修を深めてきました。4名の代表はこれから学習のまとめを行い、各学校などでの報告会で体験を発表し、平和に対する思いや考えを伝え、広げます。
市立学校施設の耐震化状況をお知らせします(平成24年4月現在)
教育総務課 Tel0258-62-1700 内線411
学校施設の耐震診断に基づいて行ってきた必要な耐震化工事が、平成22年度に完了しました。
■耐震診断結果
■耐震改修工事の実施状況
※今町小学校(校舎)は、20・21年度の継続事業
(写真:鉄骨ブレースを取り付け耐震補強。21年度実施:名木野小学校)
21年度は、20年度から進めてきた今町小学校校舎の改築工事とあわせて、名木野小学校と今町中学校の耐震改修工事を実施しました。22年度は、今町小学校体育館の改築工事及び見附第二小学校と南中学校の耐震改修工事を実施することにより、耐震性が低いと診断された建物の耐震化工事が完了し、市立学校施設の耐震化率が100%になりました。