« 2012年09月 | メイン | 2012年11月 »
2012年10月のアーカイブ
Search
伊達市小手小・見附第二小で自然を満喫~最終伊達市移動教室~
10月24日~26日、最後の伊達市移動教室(7回目)として、伊達市立小手小学校と見附第二小学校の交流が行われました。
1日目は、見附第二小学校児童による歓迎会が行われ、お互いの学校紹介や絆づくりゲームが行われました。その後は、一緒に記念の缶バッジ製作が行われました。
昼休み、寒さの中、子どもたちは元気よく一緒にサッカーをして楽しんでいました。
その後は、記念植樹を行い、友情を深めました。
2日目は、音楽の交流授業を行いました。それぞれのパートを決め、パートごとに分かれて一緒に練習をし、すばらしい「威風堂々」の合奏となりました。
また、次の授業では、一緒に“杉沢の森”に出かけ、自然の中で、モノづくりを体験しました。
シリーズ 4時から「夢塾」がスタート!
10月23日(火)4時から「夢塾」が開催されました。
第1回のテーマは「全校体制で取り組む学力向上」。講師は、上北谷小学校長 田邊 康夫 先生でした。
基本方針は、「職員総掛かりで県学力NO1への挑戦」です。「一に授業改善、二に授業改善、三・四がなくて五に授業改善!」の熱い思いに支えられた、具体的な方策を示し、一人一人の学力向上を全校体制で取り組む様子が伝わって来ました。圧巻は一人の子どもを捉える100 の視点です。30分間でしたが多くのことを学んだ密度の濃いでした時間でした。
第2回は11月21日(水)4時からです。テーマは「ユニバーサルデザインと学力向上」。講師は、見附小学校校長 長谷川清先生です。
「夢塾」については、こちらをご覧ください。
『地域とともに皆さんの声を学校・園に!スクールアカウンタビリティinみつけ2012』にお越しください!
11月18日(日)は、「見附 子育て 教育の日」です。
この日の午後、『スクールアカウンタビリティinみつけ2012』が開催されます。
市内13校と保育園、市教育委員会の特色ある取組を、具体的にわかりやすくお伝えします。ご来場をお待ちしております。
日時:11月18日(日)14:00~16:15
会場:見附市文化ホール アルカディア大ホール
なお、上記会場では、16:35から「市PTA連合会研修大会」も開催されます。
また、午前中は、市内の全小・中・特別支援学校で授業を公開します。どこの学校でも自由に授業を見ることができます。市内保育園も、11月12日(月)~17日(土)の間で保育を公開します。
伊達市柱沢小・新潟小で獅子舞体験~6回目伊達市移動教室~
10月17日~19日、6回目の伊達市移動教室として、伊達市立柱沢小学校と新潟小学校の交流が行われました。
1日目は、新潟小学校全校児童による歓迎会が行われ、その後、交流活動として缶バッジ製作が行われました。
2日目は、新潟小学校伝統の獅子舞で交流をしました。新潟小学校の児童が獅子舞の由来について話をし、実際に披露しました。その後、太鼓、笛、獅子舞に分かれて柱沢小学校の児童が新潟小学校の児童から教わりながら体験しました。
教頭会が開催されました。
10月16日(火)教頭会で教育長講話が行われました。
テーマは「今からできる学校快革(教頭編)」です。
1 ワン・ワン型からワン・ツー型へ
2 パブリシティー活動
3 疾風の頸草を知る
4 眠っている力を(再)発見
5 教頭としての心構え
5つのキーワードに基づく具体的で、明日からの「快革」へつながる貴重な内容でした。
夢があるから強くなる ~「ユメセン(夢先生)inみつけ」~
10月11日(水)に名木野小学校で、(財)日本サッカー協会が推進する、JFAこころのプロジェクト「ユメセン」を開催しました。
「夢先生」は、Jリーグ選手として活躍した安永聡太郎さんと平間智和さんでした。
前半の「ゲームの時間」では、「ルールを守ること」「仲間と協力すること」「コミュニケーションの大切さ」などを、ゲームを通して、楽しみながら学びました。また、後半の「トークの時間」では、「夢先生」から、「夢を持つことの大切さ」「挫折や困難をどうやって乗りこえたか」「これからの夢」などを聞き、自分の夢、その実現に向け、これから努力することなどを考え、発表しました。
一流の実績を持つ「夢先生」に直接接することができた今回の体験は、子どもたちにとって、とても刺激的で、貴重な体験となりました。
中央保育園民営化に伴う移管先法人を再募集します
平成26年4月1日から民営化を予定している、見附市立中央保育園の移管先法人を再募集します。
募集要項等、詳細は こちら(見附市ホームページ) をご覧ください。