« 2012年12月 | メイン | 2013年02月 »
2013年01月のアーカイブ
Search
新潟小学校ユネスコスクールに加盟が承認されました!!
ユネスコより新潟小学校のユネスコスクール加盟が昨年12月21日付けで承認され、承認書が発行されました。
伝統芸能の継承活動及び伝統文化に学ぶ学習に重点を置いた総合的な学習の時間や教科学習を通して、児童の豊かな心と主体的な行動力を育てる取組が認められました。
見附市は、小学校8ヶ校全てユネスコスクールに加盟が承認されました。
インフルエンザにご注意ください!
インフルエンザの報告数が、国の示す注意報基準を超えたため、県内全域に注意報が出されました。
見附市内の学校においてもインフルエンザによる欠席者が急増し、休校措置をとった学校もあります。
きちんとした対応をして、感染を予防しましょう。
○予防対策
・正しい手洗いとうがいをしましょう。
手についたり、口に入ったりしたウイルスを効果的な方法で洗い流しましょう。
インフルエンザ予防のための正しい手洗い・うがい
・マスクを着用しましょう。
マスクをすることは、ウイルスの侵入を防いだり、感染したから人からの咳・くしゃみによるウイルスの飛び散りを少なく抑えることに効果があります。
これは、空中を漂うウイルスを少なくするのにも役立ちます。
・ウイルスに負けない体づくりも日ごろから必要です。
必要な栄養をとること、十分な休養や睡眠で体を休ませること、疲労をさけることなど、ウイルスに抵抗できるよう体をつくりましょう。
・流行期間中は、人ごみや繁華街などへの外出を控えましょう。
不意の感染を避けることにつながります。
インフルエンザにかかったかな?と思われる場合は、早めに医療機関を受診しましょう!!
早めの治療で重症化を防ぎましょう。
○リンク
インフルエンザ総合対策について(新潟県ホームページ):http://www.pref.niigata.lg.jp/kenko/1321390939638.html
シリーズ「4時から夢塾」の第5回を開催しました
1月17日(木)に、教職員の指導力向上を目的とした連続セミナー、「4時から夢塾」の第5回を開催しました。
第5回は「全国学力調査のB問題の正答率を上げる単元・授業とは」をテーマに、燕市立吉田南小学校の山崎勝之教頭先生を講師に迎えて開催しました。
国語の学習をテーマに、読む活動と表現する活動がつながらない現状を踏まえ、目的意識をしっかりと持たせて、単元をとおした一貫性のある言語活動を設定することの重要性についてお話しいただきました。
また、セミナーの途中では、実際に教科書教材を読んで自分の考えを発表し合うグループワークも行われ、受講者が意見を話し合って考えを深める活動を実践しました。
ただ教科書を読む学習ではなく、日常生活で使えるような読解力、表現力をつけられる授業を実践していくことが大事だということをお話しいただきました。
具体的な学習方法について実践を交えてご教示いただき、とても有意義なセミナーとなりました。
「教育ソリューション2013 in 見附」を開催します
教育現場において最重要課題である「確かな学力向上」、「地域とともにある特色ある学校づくり」について、見附市の取組や全国各地の先進的な実践事例等をもとにした意見交換を通して、これからの方向性と具体的な方策を探ります。
開催期日:平成25年2月27日(水)
時 間:14:00~16:45
会 場:見附市文化ホール アルカディア、ネーブルみつけ
内 容:
第1部 選べるパネルディスカッション(14:00~15:40)
A)確かな学力の定着を目指して
B)地域とともにある特色ある学校づくり
第2部 講演(16:00~16:40)
講師:文部科学省(予定) 演題:今後の教育の動向(仮題)
参 加 者:県内外の教育関係者(保護者・地域の皆さんの参加も可能です)
詳細につきましては、後日ご案内させていただきます。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
名木野小学校から多数受賞!「平成24年度新潟県統計グラフコンクール」入選作品が展示されています!
「平成24年度新潟県統計グラフコンクール」の入選作品が下記のとおり、アオーレ長岡に展示されています。
このコンクールでは、県知事賞、新潟県統計協会総裁賞に、見附市立名木野小学校の5人の児童の作品が入賞するという快挙が成し遂げられました。
お時間のある方はぜひ会場に行って作品をご覧ください。
記
展示会場:アオーレ長岡 西棟3階 市民協働センター内
(長岡市大手通1-4-10)
展示期間:平成25年1月16日(水)~1月29日(火)
※最終日は午後3時まで展示
また、コンクール入選作品及び展示内容につきましては、「にいがた県統計BOX(県統計課ホームページ)http://www.pref.niigata.lg.jp/tokei/」にも掲載されています。
地域とともにある特色ある学校づくりに向けて~第2回「みつけコミュニティ・スクール」推進協議会~
見附市では、「共創郷育」の理念のもと、地域とともにある特色ある学校づくりを推進しています。これは、学校、保護者、地域の皆さんの連携・協力を進め、お互いの信頼関係のもとに教育の質を高め、一体となって子どもたちの豊かな学びと健やかな育ちを実現することを目指すものです。
見附市では、この取組のより一層の充実を図るため、平成25年度から「コミュニティ・スクール」をスタートします。昨年度から文部科学省の研究指定を受け、実践研究を進めており、今年度は、研修会や推進協議会を定期的に開催するなど準備を積み重ねてきました。
1月8日(火)に市内校長からなる「コミュニティ・スクール推進協議会」を開催し、今までの取組の成果と課題、今度の具体的な方向性について意見交換をし、共通理解を図りました。
各学校や地域の魅力や特色を最大限に生かしながら、保護者、地域の皆さんのご理解とご協力をいただき、地域とともにある特色ある学校づくりに向けた協働の取組を進めていきたいと考えております。
学校のれきし展『今町小・新潟小』 開催中!
現在、見附市立の小中特別支援学校は13校あります。みつけ伝承館ではそれぞれの学校がもつ歴史を紹介する特別展示「学校のれきし」を昨年5月から開催していますが、このたび、新たに今町小学校と新潟小学校についての展示を開始しました。
今回の特別展では、なつかしい写真を中心に、アルバムや旧校舎の備品などを展示し、合わせて各校の校歌をお聴きいただけます。
現在ある学校だけでなく、統合した各地の小学校などについても取り上げ、その歴史を紹介しています。
各学校の歴史はそれぞれの地域に育まれた歴史でもあります。この機会にお誘い合わせの上、ご来館いただき、なつかしい思い出話に花を咲かせていただけたら幸いです。
開催期間:1月8日(火)~3月31日(日)【休館日:月曜日】
開館時間:10:00~17:00
入 館 料:無 料
お問い合わせ:みつけ伝承館 (℡63-5557 見附市学校町2-7-9)
新潟小学校 旧校舎
展示風景