« 2014年03月 | メイン | 2014年05月 »
2014年04月のアーカイブ
Search
創ろう友情の輪 深めよう絆 ~伊達市・見附市移動教室~
「創ろう友情の輪 深めよう絆」をテーマに、伊達市の小学生が見附市を訪問し、交流活動を行う「伊達市・見附市移動教室」は、今年度で3年目となります。
4月24日(金)に伊達市教育委員会及び今年度の実施校である伊達市の小学校関係者が見附市を訪問してくださり、打合せ会が行われました。
写真は見附市役所において、見附市教育委員会関係者との打合会の様子です。
この後、伊達市の皆さんは、今年度の受入校を訪問し、3泊4日のスケジュールや交流活動等について打合せを行いました。また、海海ハウスに宿泊し、大平森林公園をはじめ関係施設の見学なども行います。
伊達市と見附市の小学生が、一緒に学んだり、遊んだりする交流を通して、友情をはぐくむとともに、互いの良さを理解し、成長してくれることを期待しています。
実施校は次のとおりです。
○伊達市立東小学校 受入校 見附市立今町小学校
○伊達市立堰本小学校 受入校 見附市立新潟小学校
○伊達市立富成小学校 受入校 見附市立上北谷小学校
バージョンアップを目指す熱い思いを大切に ~第1回教頭会での教育長講話 「教頭としての心構え」より~
4月24日(木)に第1回教頭会が開催されました。
教頭会では、神林教育長から、教頭として今年度大切にしてほしいことについて、次の5つのポイントから、学校現場の実情に応じた具体的な指導がありました。
1 人がかわっても機能する学校
2 課題を可視化(数値化)し、励まし、褒める教頭
3 「好循環」を生むキーマンとしての教頭
4 「業務執行型」から「目的達成型」の教頭
5 昨日より今日 今日より明日 前に進もう 夢はかなう
最後に「意識すれば何かが変わる。意識しなければ何も変わらない。バージョンアップを目指して熱い思いで頑張りましょう!」と力強い激励がありました。
本日の講話を通して、市内13校の教頭先生は、指導内容を常に意識し、見附の学校、子どものために精一杯努力しようと決意を新たにしました。
コミュニティ・スクールの力 ~文部科学省委託事業の取組及び成果等を紹介します!~
見附市では、平成23年度から文部科学省の指定を受け、「コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)の推進への取組」の実践研究を行ってきました。
そして、平成25年度は、市内全校を文部科学省の研究指定校として実践研究を進めてきました。
その中でも、「コミュニティ・スクールでの「熟議」と「協働」の充実に関する実践研究」では、名木野小、新潟小、今町小、今町中の校長先生や運営協議会委員、新潟大学の松井賢二教授による調査研究会議を設置し、取組内容の検討や成果等の検証を行ってきました。
平成25年度の取組及びこれまでの成果等をまとめたリーフレットができました。
今後とも見附市、そして地域の子どもたちの健やかな育ちに向けて、お力添えをいただきますようお願いします。
詳しくはこちらから
共に進めましょう!「共創郷育」「18年教育」 ~ 見附転入・新採用教職員面識会 ~
先日、「伝える楽しさ 伝わる喜び」というテーマのもと、転入・新採用教職員面識会が行われました。
この会は、市教育委員会関係者と転入教職員の面識、交流を図るとともに、今年度から見附市に勤務する皆さんに、見附市の進める教育や今年度の重点努力事項等への理解を深めていただくことを目的としています。
ご来賓として出席いただいた久住見附市長の歓迎と激励のお言葉に引き続き、小林教育委員長の歓迎の言葉、見附市の教育の紹介、教育センター科学教育部の紹介、転入・新採用教職員の紹介などが行われました。
学校紹介と自己紹介は、テーマの「伝える楽しさ 伝わる喜び」を実感するような、工夫を凝らした、バイタリティあふれる紹介でした。
参加者の皆さんは、見附市の子どもたちのために精一杯力を尽くすという思いを新たにする機会となりました。
「見附市いじめ防止等のための基本的な方針」を策定しました
令和元年6月に「見附市いじめ防止等のための基本的な方針」を改訂しました。
「見附市いじめ防止のための基本的な方針」を策定しました。
※見附市ホームページ内へのリンクです