« 2014年04月 | メイン | 2014年06月 »
2014年05月のアーカイブ
Search
地域の中にある、地域とともにある学校づくりに向けて ~「みつけコミュニティ・スクール」研修会より~
5月29日(木)に文部科学省初等中等教育局参事官補佐の廣田 貢様を講師に迎え、標記研修会を実施しました。各学校の学校運営協議会委員をはじめ、保護者・地域の関係者、学校の教職員など125名のご参加をいただきました。
名木野小学校、新潟小学校の実践発表に続き、廣田様から「地域とともにある学校づくりの推進 ~人づくり・地域づくり・学校づくりに好循環を生み出す~」というテーマで講話をいただきました。
廣田様からは、見附市の今までの取組の成果や各学校の実践を踏まえた上でご指導いただくとともに、全国各地の先進的な事例をご紹介いただきました。また、より実効性のある「コミュニティ・スクール」の推進に向けて、貴重なご示唆を賜りました。
今後も、「共創郷育」の理念のもと、子どもを中心に据えた、「地域の中にある、地域とともにある学校づくり」に向け、なお一層努力していきたいと考えております。
学力向上に向けた教頭の役割 ~第2回教頭会の講話から~
5月21日(水)に第2回教頭会が開催されました。
今回の教頭会では、学校教育課の田邊嘱託指導主事から、学力向上に向けた教頭の役割について、見附市が実施する「師がく」や「指導力向上ドック」などと関連付けてアドバイスがありました。
講話は、「教育活動の基盤は学習指導であり、その充実が生徒指導や様々な教育活動に波及し、子どもの成長に結び付いている。」という言葉で始まり、自校の教員の授業に対する目標を受け止め、分析し、管理職としての指導する方策や校内研修の見直しの視点などについて具体的な指導がありました。
最後に、「あきらめないという土に 念という種をまき 信じるという水をやる 希望という芽が伸び 夢という花が咲く」という詩の紹介があり、教頭としての在り方を示しました。
「未来をたくましく生き抜く力」の大きな要素でもある、確かな学力の定着に向けて、各学校ではより一層充実した取組が図られることと思います。
「みつけコミュニティ・スクールナビ」(第1号) ~「地域とともにある学校づくり」の取組を紹介します!~
見附市では、「共創郷育」の理念のもと、地域とともにある学校づくりを推進しています。その具体的な方策の一つとして、市内全学校で「コミュニティ・スクール」を実施しています。
見附市や各学校が、保護者・地域の皆さんのお力添えをいただきながら進めている「地域とともにある学校づくり」「学校と地域が元気になる好循環の創出」に向けた様々な取組や成果等を紹介することを目的として、「みつけコミュニティ・スクールナビ」を発行します。第1号は学校を通して、保護者、地域の関係者の皆様に配布します。
なお、「コミュニティ・スクール」に関する情報等は、ホームーページ「コミュニティ・スクールNavi」で紹介していますので、どうぞご覧ください。
今後とも、皆様のご理解ご支援をお願いします。
「通級指導教室」と特別支援教育相談窓口「わたぼうし」のお知らせ ~ どうぞ、遠慮なくご相談ください。 ~
見附市では、個々のお子さんの実情や課題に寄り添い、個別の指導を受けることができる「通級指導教室」を市内3小学校に設置しています。通級指導教室には、対人関係や行動等に関する指導を行う教室と、言葉や発音等にかかわる指導を行う「ことばの教室」があります。
また、子どもの発達や障がい等にかかわる教育相談の窓口「わたぼうし」を設置しており、特別支援教育の専門相談員が相談に応じます。
「通級指導教室」及び「わたぼうし」のお知らせチラシを学校、園を通じて、保護者の皆さんに配布いたします。
通級指導や相談等については、現在通っている園や学校にご相談いただくとともに、お知らせチラシにある連絡先に、遠慮なくご相談ください。
☆お知らせの拡大
☆お知らせの拡大
「好循環」を生む学校~文部科学省指定事業の取組及び成果等を紹介します! ~
見附市では、保護者・地域の皆さんのお力添えをいただき、子どもが抱える課題を地域ぐるみで解決する仕組みを機能させるとともに、より質の高い学校教育の実現を目指して取組を進めてきました。
そのためには、保護者や地域の皆さんの声やお力を学校評価に生かし、学校のマネジメント力の強化を図ることで、学校の元気と地域の活性化につながる、「プラスの連鎖=好循環」を創出することが大切です。
学校主体の学校評価から、保護者・地域の参画型学校評価へと発展させ、「学校と地域が元気になる好循環」の創出を目指し、平成25年度に文部科学省の指定事業に取り組んできました。を平成23年度から文部科学省の指定を受け、「コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)の推進への取組」の実践研究を行ってきました。
そして、平成25年度は、市内全校を文部科学省の研究指定校として実践研究を進めてきました。 これまでの取組及びこれまでの成果等をまとめたリーフレットができましたので紹介します。
今後とも見附市、そして地域の子どもたちの健やかな育ちに向けて、お力添えをいただきますようお願いします。
☆リーフレットの内容は、ここちらから
ご案内「みつけコミュニティ・スクール」研修会 ~ 学校と地域が元気になる「好循環」について一緒に考えましょう! ~
見附市では、「共創郷育」の理念のもと、地域とともにある学校づくりを推進しています。その具体的な方策の一つとして、市内全学校で「コミュニティ・スクール」を実施しています。
また、今年度も市内全学校が文部科学省の研究指定校として、取組を進めます。
そこで、各学校の学校運営協議会委員の皆さんをはじめ、学校の教職員、地域の関係者や保護者の皆様に、見附市や各学校の取組をご紹介し、「コミュニティ・スクール」についてご理解いただくとともに、学校と地域が元気になる「好循環」の創出について、一緒に考える機会として、標記研修会を計画しました。
実施概要は下記のとおりです。学校運営協議会委員等の皆様には、学校を通して案内を配布させていただいておりますが、どなたでも参加できます。どうぞ、多くの皆様のご参加をお待ちしております。
参加を希望する方は、下記担当にご連絡ください。
○みつけコミュニティ・スクール研修会
1 期 日 平成26年5月29日
2 時 間 19:00~20:45
3 会 場 見附市役所 4階 401会議室
4 内 容 (1)教育長挨拶
(2)実践紹介 見附市立名木野小学校
見附市立新潟小学校
(3)講 話 文部科学省初等中等教育局 参事官補佐
廣田 貢 様
(4)質疑・応答
※ 申込先 見附市教育委員会学校教育課 62-1700(内線430 担当:神林)