« 2015年07月 | メイン | 2015年09月 »
2015年08月のアーカイブ
Search
今年もスクールカーペンターズが大活躍しました!
今年も学校管理員や先生方の協力を得て、スクールカーペンターズの共同作業が実施されました。この共同作業では、夏休みを利用し、普段少人数ではできない営繕作業を学校管理員や先生方の力を結集して、比較的大規模な営繕作業を行います。
今年は、見附小学校のプールサイドの塗り替え、名木野小学校の2、3階廊下のワックスがけ、見附中学校のプールサイド付属設備の塗装、南中学校の渡廊下壁塗装を行いました。
≪見附小学校≫塗装前に高圧洗浄機で汚れをきれいに落とします。可愛らしいピンク色に仕上がりました。
≪名木野小学校≫ワックスをかける前にポリシャーで汚れを落とし、再度水できれいにしてからワックスを塗っていきます。
≪見附中学校≫しかっりと養生をしてきれいにお化粧直し完了です。
≪南中学校≫結露で傷んだ壁をきれいに塗りなおしました。
どこの学校も下準備が大変でしたが、管理員の結束力により、予定していた日程で完了することができました。2学期学校に登校してきた生徒達の驚く顔や、喜ぶ顔が目に浮かびます。
スマートウエルネススクール 「中学生Eボート大会」が開催されました!
大平森林公園を会場に、わくわく体験塾の中学生Eボート体験を開催しました。今回は、体験に加え、同公園の指定管理者様から市民Eボート大会に中学生の部を新設していただき、5チームの中学生チームの参加がありました。(うち2チームは総合型地域スポーツクラブと保護者の合同チームとして一般の部に参加)
初めて中学生だけで操作するEボートに、最初は苦戦し思うようにボートを操作することができませんでしたが、練習と2回のレースを通じて、チームで相談し、協力し合う結果、各チームが記録を大幅に短縮することができました。
優勝した見附中チームは、一般の部で連覇したチームにわずか1秒の僅差であり、全体でも2位の好成績となりました。
みつけ「わかる・できる実感塾」がはじまりました!
子どもたちの夏休みも終盤を迎えた、18日(火)、19日(水)、24(月)に「わかる・できる実感塾」を実施しています。
この実感塾は、1学期の学習内容でつまずいている部分や理解が不十分な部分を復習し、2学期の学習に備えること、少人数によるきめ細かい指導により子どもに「わかる!できる!」を実感させ、学習意欲をより一層高めることなどを目的とし、教育委員会を校長会が連携して実施しています。
小学生は午前に、中学生は午後に、それぞれ市内3会場で実施し、市内小中学校の先生と教育センターのスタッフが子どもたちの学習を支援しました。
課題を持参し、積極的に質問しながら熱心に取り組む児童、特別に準備された課題を指導者からのヒントをもとに、自力解決を図ろうと粘り強く取り組む生徒など、それぞれが集中して学習に取り組みました。
参加者の意欲の高さや集中した取組、少人数でのきめ細かい指導体制などより、『全ての子どもに「わかる!できる!」を実感』できることを目指しています。
みつばプラン「自然体験教室in大平森林公園」
みつば三校(見附第二小学校、田井小学校、上北谷小学校)による自然体験教室が8月4日に、大平森林公園で行われました。 みつば三校の児童は、見附の豊かな自然の中での活動を通して、自然に親しむ一日となりました。子どもたちは早速三校混成のグループを作り、チームワークを高めるゲームに挑戦し、昼食の為のカレーづくりには、かまどに薪を使っての調理を行いました。
特に多くの子供たちが心に残ったこととしてあげたのが、Eボートを組み立てて乗ったことでした。漕ぎ方も上手になっていきました。 他校の友だちとのふれあいを深め、協力し合う心が育つよい機会になりました。
また、教室の運営には、教員を目指す学生ボランティア、NPO法人川に学ぶ体験活動協議会のスタッフなどの多くの皆さんから支援をいただいています。
中学生広島派遣事業 ~平和への願い 誓う・伝える・広げる~
見附市では、毎年、8月6日に広島市で行われる平和記念式典に、中学生代表4名を派遣しており、今年で20回目となります。
代表生徒4名は、8月4日から3泊4日の日程で広島を訪問しました。
広島では、6日の平和記念式典への参列はもとより、平和記念資料館等の見学、被爆者の方の体験講話の視聴、各校の生徒により作成された千羽鶴の献納、平和を願う灯籠流しへの参加など、現地でなければ経験できない体験をし、多くのことを感じ、学んできました。
今後は、研修の成果をまとめ、各学校や教育委員会で報告会を実施するなど、思いや学んだことを伝え、広げる活動を行います。
また、体験のまとめは、ネーブルみつけに掲示予定ですし、報告書等は公民館や図書館等に置いていただく予定です。その際は、改めてお知らせします。