« 2015年08月 | メイン | 2015年10月 »
2015年09月のアーカイブ
Search
市内児童が競い、応援し、絆を深めた ~第56回見附市小学校親善体育大会~
9月16日に第56回親善体育大会が、見附市運動公園で行われました。
さわやかな秋風が吹く中、市内小学校の児童がこれまで練習してきた成果を発揮するとともに、親睦を深めました。他校の児童と競い合ったり、グラウンドいっぱいに仲間を応援したりする声が聞かれました。
当日は、多くの保護者の方や地域の方からも応援をいただき、子どもたちも大いに励みになりました。
☆ 入賞者一覧はこちらをご覧ください。
子育て支援センター ~お母さんの大切な居場所~
このホームページ記事は、南中学校2年生が職場体験で子育て支援センターを取材し、作成したものです。
9月10日にネーブルみつけ内の学校町子育て支援センターで南中学校生2名が職場体験を行いました。先生たちは、受付で笑顔の挨拶で対応する場面がみられました。
その後、先生たちと、親子による「ふれあいタイム」が行われました。先生たちは、「トントントントンひげじいさん」を一緒に歌ったり、「おおきなたまご」の読み聞かせなど、子どもたちに喜んでもらうために頑張っています。掲示物は、夏や冬などのテーマが季節ごとに変わります。今日は冬のテーマの掲示物を作っていました。
私たちは、保護者にどうして利用されているのかを聞いてみました。すると、遊ばせる時間、場所がないこと、お母さんたちのコミュニケーションの場所になっていることがわかりました。
広がる笑顔 ~学校町子育てセンターでの交流~
このホームページ記事は、南中学校2年生が職場体験で子育て支援センターを取材し、作成したものです。
学校町子育て支援センターで、毎日午前9時から午後4時まで、ネーブルみつけのあそびの広場で交流が行われています。利用者は小学校入学前の子どもとその保護者。毎日たくさんの親子が利用し、たくさんの笑顔があふれています。ここでは一時預かりや、相談受付も行われていて、保護者の大きな味方となっています。広い空間とたくさんのおもちゃで子ども達が元気に楽しく遊んでいました。また、ふれあいタイムでは親子で仲良く遊ぶ姿がみられました。その光景はとても心温まる光景でした。
保護者は、「広いので子どもものびのび遊べて、夜もぐっすり寝てくれるので助かっています」と話しました。子ども達を通して保護者どうしの絆もうまれ広場に笑顔の輪ができているようです。保育士の先生は「子どもの成長が見られることがやりがい。保育のお手伝いになればうれしいです。」と話しました。
先生方はいつも笑顔で、ふれあいタイムの時にはまわりにたくさんの子ども達が集まっていました。
南中学校の生徒が見附市教育委員会で職場体験を行いました
見附市役所では、9月9日~10日の2日間、南中学校の職場体験の受入を行いました。初日は健康福祉課と建設課の業務を体験し、2日目は教育委員会の業務を研修しました。教育委員会では、学校町子育て支援センターの業務について、センター長から説明を受けた後、実際に利用者の受付、イベントの補助を体験しました。
また、これらの体験のほか、センターを利用しているお母さんたちにインタビューを行い、職場体験の成果として、それぞれがホームページの掲載の為の原稿を起案しました。
決裁についても、模擬起案書を作成し、決裁を受ける場面でも実際に自分の考えを説明して決裁を受ける体験も行いました。
二人は、初めての経験にも、積極的な態度で市役所の仕事に取り組むことができました。
見附市職員の懲戒処分について(公表)
平成27年9月14日付け懲戒処分を行いましたので公表します。
懲戒処分の公表PDF
処分に関するコメント
このたび、平成27年8月25日に道路交通法違反(酒気帯び運転)で逮捕された見附市教育委員会学校教育課職員を停職6か月の懲戒処分といたしました。
また、管理監督責任者として、3名の職員を口頭による厳重注意処分としました。
このような不祥事を未然に防げなかったことについて、市民の皆様に対しまして、心からお詫び申し上げます。
今後、このようなことが二度と起こらないよう、より一層の服務規律の確保を図り、市民の皆様の信頼回復に向けて努力してまいります。
平成27年9月14日
見附市長 久 住 時 男
見附市教育長 長谷川 浩 司
平成27年度 全国学力・学習状況調査の結果について
今年度全国で実施された標記調査の結果が、文部科学省より届きました。この調査は、4月に全国の小学校6年生、中学校3年生を対象に実施されたものです。
見附市の平均正答率は、小学校は国語A、国語B、算数Aが、全国の正答率を上回りました。
また、中学校は、5項目(国語A、国語B、数学A、数学B、理科)全てで全国の正答率を上回ることができました。3年前に行った小学校6年生時の結果と比較し、大きな伸びを示しました。授業改善の取組や家庭学習時間が20分増えるなど、教職員や生徒の頑張りが表れたものと考えております。
9月1日開催の校長会において、見附市の概要を説明するとともに、各校の状況、課題等について情報共有しました。
また、市としても、学力はもとより、学習状況調査の結果についても分析中であり、今後皆さんにお知らせするとともに、見附市の取組の改善に生かしていきます。