« 2015年09月 | メイン | 2015年11月 »
2015年10月のアーカイブ
Search
今町小学校で「ユメセンinみつけ」、「四時から夢塾」を同日開催!
見附市が進める「夢と志をはぐくむキャリア教育」の取組の一環として、10月20日(火)、今町小学校を会場に、5年生児童を対象に、「ユメセンinみつけ」を実施しました。
「夢先生」は、クロスカントリースキーで3回オリンピックに出場した新潟県出身の恩田祐一さんでした。また、ゲームの時間のアシスタントは、元Jリーグ選手の、式田高義さんが担当してくださいました。式田さんからは、「四時から夢塾」での講師もしていただきました。
子どもたちは前半の「ゲームの時間」では、「仲間と協力すること」「コミュニケーションの大切さ」などを、体を動かすゲームを通して学びました。
後半の「トークの時間」では、恩田さんが夢を叶えるために努力したこと、2回の怪我をどう乗り越え夢を実現したかなど、実体験を通した貴重なお話を聞くことができました。
一流の実績を持つスポーツ選手に身近に触れる体験や経験に基づいたお話を聞くことができたことは、子どもたちや講演を聴いた教職員にとって貴重な機会となりました。
平和への願い 誓う・伝える・広げる~ 中学生広島派遣事業の報告会より ~
見附市では、毎年、8月6日に広島市で行われる平和記念式典に見附市の中学生代表4名を派遣しています。この事業は、平成8年に始まり、今年で20回目となります。
10月13日(火)に、代表生徒4名による報告会が開催されました。代表生徒4名は、見附市議会議員、教育委員会及び学校関係者など約40人の参加者の前で、平和記念式典への参列、平和記念資料館の見学、被爆者の体験講話の視聴などの研修を通して学んだこと、多くの人に伝え広げていきたいこと、これからの生活に生かしたいことなど、自分の考えを堂々と発表しました。
代表生徒は、各学校でも研修の成果を発表してきましたが、今回の発表用に大洋紙に記載した研修のまとめは、「ネーブルみつけ」に展示する予定です。11月15日(日)にアルカディアで行われるスクールアカウンタビリティでも発表する予定になっています。どうぞご覧ください。
また、これから研修のまとめとして報告書を作成します。この報告書については、図書館やコミュニティセンターでご覧いただけるようにする予定です。
耳取遺跡が国史跡に正式指定!
10月7日、見附市に所在する縄文遺跡「耳取遺跡」が国史跡として正式に指定されました。見附市としては初めての国指定文化財の誕生となります。また、新潟県では31年ぶりの縄文遺跡の国史跡指定です。
国史跡とは日本の国として歴史上、学術上価値の高い遺跡を将来にわたって保護し、受け継いでいくことを目的として指定されるものです。
今後、教育委員会では整備活用の計画を作り、耳取遺跡が多くの方々から親しまれる場となるよう取り組みを進めていきます。
また、国史跡指定を記念して、多くの皆様に耳取遺跡のことを知っていただくために『耳取遺跡シンポジウム』を開催します。
日時:平成27年10月25日(日) 10:00~16:30
会場:見附市中央公民館 大ホール
その他:入場無料・事前申込不要
シンポジウムチラシ(表)【ダウンロード】
シンポジウムチラシ(裏)【ダウンロード】
11月15日(日)は、「見附 子育て 教育の日」です!~第2回実行委員会を開催しました~
見附市では、県内で最も早く「教育の日」を制定し、見附の明日を担う子どものよりよい成長に向けた保護者、地域、学校、行政が連携した取組を進めています。
9月30日(水)に第2回「見附 子育て 教育の日」実行委員会が開催されました。
今年度の取組内容及びより多くの皆様のご参加をいただくための工夫などについて、活発な意見交換が行われました。
「見附 子育て 教育の日」は、明日の見附を担う子どもたちを育てることについて、家庭、地域、学校、教育行政等がそれぞれの立場から考えるとともに、互いに連携・協力し、総がかりで子どものよりよい育ちを支援しようとする機運を高めることを大きなねらいとして実施しています。
午前中は、市立学校の教育活動を公開します。加えて午後は、アルカディア大ホールで「スクールアカウンタビリティinみつけ2015」を開催し、市内小・中・特別支援学校と保育園、市教育委員会の特色ある取組を紹介します。
また、11月15日(日)の前後1週間、11月8日(日)から11月21日(土)を「見附市子育て教育週間」として、「四つ葉運動」(あいさつ、読書、花と緑、お手伝い)を積極的に働きかけたり、学校・家庭・地域等がそれぞれの役割に応じて意識的に行動したりする期間とし、取組を広げていきます。
「スマートウエルネススクール」からだの軸を意識し、美しい姿勢を身に付けよう!
「通うことで健康になる学校」「歩くことが好きになる学校」を目指すスマートウエルネススクール「健幸ウォーキング講座」を上北谷小学校で開催しました。
今回は「美しい姿勢、正しい歩き方」をテーマに、健幸なまちを目指す全国の自治体等で、ウォーキング指導や運動指導を行っている杉浦 伸郎さんと大内 克泰さんのお二人から指導いただきました。
児童は「スラックライン」と呼ばれる幅5センチメートルの綱渡りを体験した際には、最初はうまく渡ることができませんでした。講師から「身体の真ん中にある軸をまっすぐに」「足元でなく、前を見て」「踵から足の裏全体で使って」等の簡単なアドバイスを受けると児童は、上手に綱渡りをすることができ、自然に歩き方も美しく変化することができました。
指導者からは、「身体の真ん中の軸」を意識することは「歩く時」「勉強する時」「食事をする時」等、健康な身体をつくるうえでも大切ですとアドバイスを受けていました。
第2回見附市総合教育会議が開催されました。
10月2日(金)市役所3階301会議室に於いて、平成28年度におけるSWS(スマートウェルネススクール)と子育て支援について、市長と教育委員会との間で活発な意見交換が行われました。なお議事録は後日掲載いたします。
協議事項
1.平成28年度におけるSWS(スマートウェルネススクール)と子育て支援について
小倉教育委員が再任されました。
9月市議会定例会の同意を得て、小倉教育委員が再任され市長から辞令交付されました。
任期:平成27年10月2日から平成31年9月30日