« 2015年11月 | メイン | 2016年01月 »
2015年12月のアーカイブ
Search
よりパワーアップした「見附 子育て 教育の日」の実施に向けて~ 第4回実行委員会を開催しました! ~
見附市では、県内で最も早く「教育の日」を制定し、見附の明日を担う子どものよりよい成長に向けた保護者、地域、学校、行政が連携した取組を進めています。
今年の「教育の日」は、11月15日(日)であり、「教育の日」の中核的行事でもある午後の「スクールアカウンタビリティ」には、過去最高の約850人の皆様からご来場いただきました。
12月14日(月)に第4回実行委員会を実施しました。「 教育の日」の午前中に実施している、市立保育園及び市立学校の教育活動の公開、午後にアルカディア大ホールで実施する「スクールアカウンタビリティinみつけ」、また「教育の日」の前後1週間に実施する「子育て 家族の週間」について、今年度の取組や実施状況及び事後アンケート結果等を踏まえ、来年度に向けて工夫改善点などがたくさん出され、活発な意見交換が行われました。
来年度の「見附 子育て 教育の日」は、平成28年11月20日(日)です。
みつけ伝承館特別展「戰争とみつけ」開催中
みつけ伝承館では、昭和元年から終戦までをテーマにした特別展を開催中です。
戦後70年を迎えた2015年、戦争体験者は少なくなり「戦争」の記憶は私たちの生活の中で薄れていくばかりです。
今回の展示ではご遺族や市民の方々のご協力を得て、写真や遺品、戦地からの手紙、当時の新聞雑誌など、現在まで残された貴重な資料を展示いたします。
当時の状況を語るそれら資料をご覧いただき、戦争の悲惨さと平和の尊さについて思いを巡らせていただければ幸いです。
開催期間:平成27年12月8日(火)から平成28年4月3日(日)まで
※休館日:月曜日(祝日の場合はその翌日)、年末年始(12月28日から1月3日まで)
開館時間 : 午前10時から午後5時まで
入館料 : 無料
会場 : みつけ伝承館
見附市学校町2丁目7番9号
TEL:0258-63-5557
幼稚園、保育園、小学校が連携し円滑な接続による切れ目のない『18年教育の推進』
見附市幼保小連携推進事業である実務者合同研修講演会が開催されました。講師は、新潟大学教育学部附属幼稚園副園長の前田綾子先生でした。
小学校勤務のご経験をもとに現在の幼稚園での園児の姿から、あるべき幼保小の連携の具体例を示していただきました。一例で、「文字を学ぶことは、教えるというスタンスではなく、子どもは様々な活動を通し、友だちに伝えたい、知らせたいという強い願いや思いがあってのことである。そこを教師はきちんととらえて指導していくべき」という指摘もいただきました。今回のご講話をもとにより実践を重ね幼保小の円滑な接続につなげていきたいと思います。
葛巻小学校が地球温暖化防止活動環境大臣表彰
葛巻小学校が、平成27年度地球温暖化防止活動環境大臣表彰対象者に決定しました。
環境省では、平成10年度から、地球温暖化対策を推進するための一環として、毎年、地球温暖化防止月間である12月に、地球温暖化防止に顕著な功績のあった個人又は団体に対し、その功績をたたえるため、地球温暖化防止活動環境大臣表彰を行っています。
葛巻小学校は、市教委からの推薦を受けて、本年8月、「くずまきアースプロジェクト~わたしたちは地球の守り人~」と題して環境教育活動部門に応募しました。
そして、審査の結果、平成13年度から始まった「学校の森づくり」を皮切りに、地球温暖化防止の効果を高めるために、学校環境の緑化活動やエコ活動を推進してきたことに対して、「地球温暖化について教育資料の開発、情報の提供、学校や市民、企業内における教育活動や普及・啓発等継続的な取組に関する功績」があったと認められました。
市内全校がユネスコスクールに登録し、持続可能な開発のための教育(ESD:Education for Sustainable Development)に取り組んでいる当市において、葛巻小学校がリーディング校として一層実践を進めることが期待されます。