« 2017年09月 | メイン | 2017年11月 »
2017年10月のアーカイブ
Search
第1回幼保小代表者・実務者合同研修会講演会を行いました
10月25日(水)に、新潟青陵大学 准教授 齊藤 勇紀 様を講師にお迎えし、第1回幼保小代表者・実務者合同研修会講演会を行いました。
演題は、「保育・発達支援の視点から教育への引き継ぎを考える」――ドキュメンテーションの提案――と題しての内容でした。
講師の齊藤様からは、よりスムーズな幼保小の連携を図るためにドキュメンテーションの提案がありました。「情報は伝わっているのか?」との指摘がある中で、知りたい情報=支援に役立つ情報=手だてへとつなげていくことが重要であり、そのためには、視覚化された記録等が現場で即戦力となることを学びました。
参会者からは、「さっそく持ち帰って職員間で協議したい。」「改めて連携の重要性を認識できた。」等の声が多くあり、充実した研修会になりました。
教育委員会の点検及び評価について
平成29年度の教育委員会の点検及び評価を実施しましたので公表します。
教育委員会の点検及び評価No.1
教育委員会の点検及び評価No.2
教育委員会の点検及び評価No.3
教育委員会の点検及び評価No.4
教育委員の再任について
9月市議会定例会の同意を得て、武田 一夫教育委員が再任されました。
10月2日の第6回教育委員会定例会の前に、市長から辞令交付されました。
第11回「4時から夢塾」を開催しました
10月12日(木)に、第11回「4時から夢塾」を開催しました。
第11回目は、川田 昌宏 様(新潟大学附属長岡中学校教諭)を講師にお迎えして、中学校英語授業参観研修を行いました。
英語の授業改善に向けて、川田昌宏先生の指導で、南中学校2年生が授業を行いました。授業後のミニ講話・協議会では、これからの英語や外国語活動の授業で大切にしなければならないこと(考え方や指導方法)を確認しました。
☆ 第11回 4時から夢塾 「中学校英語授業参観研修」(概要)
第10回4時から夢塾を開催しました
10月6日(金)に、第10回「4時から夢塾」を開催しました。
第10回目は、清野 諒 様(新潟大学附属長岡小学校教諭)を講師にお迎えして、小学校外国語活動授業参観研修を行いました。
外国語活動の授業改善に向けて、小学校中学年で授業をしていただきました。授業後のミニ講話・協議会では、これからの外国語活動の授業で大切にしなければならないこと(考え方や指導方法)を確認しました。
☆ 第10回 4時から夢じゅく 「小学校外国語活動授業参観研修」(概要)
世界の異文化に触れる”中学生海外派遣事業2017”
次代を担う市内在住の中学生から海外の異文化に触れてもらい、豊かな人間性や国際感覚、広い視野を身に付けてもらおうと、今年もベトナム・ダナン市への中学生海外派遣事業が実施されました。
第9回「4時から夢塾」を開催しました
9月28日(金)に、第9回「4時から夢塾」を開催しました。
第9回目は、瀬下 圭太郎様(新潟大学附属長岡小学校教諭)を講師にお迎えして、小学校「道徳」授業参観研修を行いました。
道徳の授業改善に向けて、小学校低学年で授業をしていただきました。授業後のミニ講話・協議会では、これからの道徳授業で大切にしなければならないこと(考え方や指導法)を確認しました。
☆ 第9回 4時から夢塾「小学校「道徳」授業参観研修(概要)」
上北谷小学校、見附小学校で「ユメセンinみつけ」開催!
見附市が進める「夢と志をはぐくむキャリア教育」の取組の一環として、「ユメセンinみつけ」を実施しました。(9月25日(月)会場:上北谷小学校 対象:上北谷小学校5年生児童、見附第二小学校5・6年生児童、田井小学校5・6年児童 9月26日(火)会場:見附小学校 対象:5年生児童)
9月25日の「夢先生」は、元NBAチアリーダー、アルビレックスチアリーダーズプログラムディレクターの平田恵衣さん、9月26日は、平田さんと元Jリーガー、JリーグSC相模の監督安永聡太郎さんでした。
子どもたちは前半の「ゲームの時間」では、「仲間と協力すること」「コミュニケーションの大切さ」などを、体を動かすゲームを通して学びました。
後半の「トークの時間」では、夢を叶えるために努力したことや挫折を乗り越えどのように夢を実現したかなど、実体験を通して得た貴重なお話を聞くことができました。
一流の実績を持つスポーツ選手と触れ合い、経験に基づいたお話を聞くことができたことは、子どもたちにとって夢をもつこと、夢の実現のために「出会う」「挑戦」「失敗」「成長」「感謝する」ことの大切さを知る貴重な機会となりました。
平和への願い 誓う・伝える・広げる~ 中学生広島派遣事業の報告会より ~
見附市では、毎年、8月6日に広島市で行われる平和記念式典に見附市の中学生代表4名を派遣しています。この事業は、平成8年に始まり、今年で22回目となります。
9月22日(金)に、代表生徒4名による報告会が開催されました。代表生徒4名は、見附市議会議員、教育委員会及び学校関係者など約40人の参加者の前で、平和記念式典への参列、平和記念資料館の見学、被爆者の体験講話の視聴などの研修を通して学んだこと、多くの人に伝え広げていきたいこと、これからの生活に生かしたいことなど、自分の考えを堂々と発表しました。
代表生徒は、各学校でも研修の成果を発表してきましたが、今回の発表用に模造紙に記載した研修のまとめは、「ネーブルみつけ」に10月16日(月)午後から25日(水)まで展示する予定ですので、どうぞご覧ください。
また、これから研修のまとめとして報告書を作成します。この報告書については、図書館やコミュニティセンターでご覧いただけるようにする予定です。