« 2018年11月 | メイン | 2019年01月 »
2018年12月のアーカイブ
Search
平成30年度の第1回幼保小連携代表者・実務者合同研修会を実施しました
平成30年度の第1回幼保小連携代表者・実務者合同研修会講演会を、11月28日(水)に、「くずまきふるさとセンター」で実施しました。講師に新潟青陵大学 准教授 齊藤勇紀先生をお迎えし、「保・幼・小の接続に対する現状と課題―県内の自治体の取り組み」と題して、学びや就学に関わる情報共有の重要性、生かし方等、具体的な事例をもとにお話をいただきました。明日からの教育に生かせる大変有意義な会をもつことが出来ました。
人権教育、同和教育講演会(主催:見附市教育委員会 共催:見附市)を開催しました
部落解放・人権政策確立要求新潟県実行委員会 前会長 麻田 秀潤 様を講師にお迎えし、人権教育、同和教育講演会を実施しました。これは、見附市教育委員会が主催する、市内教員全員を対象とした悉皆研修であり、保護者、保育園の関係者、行政などを含む小、中、特別支援学校の270人を超える皆さんのご参加をいただきました。
演題は、「部落差別現代の課題・身元調査」でした。部落差別と身元調査について、部落差別の歴史にまつわる資料や結婚差別事件等の具体的な事例をもとにご講演いただきました。また、身近な事例やご自身の体験をもとに様々なお話を頂戴しました。参加者は、日頃の指導や自分の子どもへの接し方を振り返ることができました。
このたびの講演会でご指導いただいた内容を大切にし、今後も子どもたち一人一人に寄り添った「かかわる同和教育」を推進してまいります。
「スクールアカウンタビリティinみつけ 2018」 学校・園の特色ある取組を一挙公開!ご来場ありがとうございました!
見附市では、県内で最も早く「教育の日」を制定し、見附の明日を担う子どものよりよい成長に向けた保護者、地域、学校、行政が連携した取組を進めています。
11月18日(日)の「見附 子育て 教育の日」の午後に「スクールアカウンタビリティinみつけ2018」を開催しました。これは、市教委、園、市内全学校の特色ある取組やその成果を皆さんにお伝えするものです。
各学校が児童生徒、教職員、地域の皆さんで協力し、工夫を凝らした発表を行いました。
会場には、来賓の皆様はじめ地域の皆さん、保護者、教職員など、870人もの皆さんからお越しいただき、各校の発表に大きな拍手をいただきました。
今後も、市民総かがりで見附市の子どもたちの健やかな成長のために力を尽くしたいと考えています。
ご理解とご協力をいただきますようお願いします。