明治12年 6月 | 杉沢寺を借り寺子屋風に授業を開始 |
明治19年11月 | 南蒲原郡杉沢村立杉沢尋常小学校として開学、杉沢1107番地 |
明治34年11月 | 杉沢・庄川・外通の三村合併により南蒲原郡庄川村立杉沢尋常小学校と改称 |
明治41年10月 | 学校統合により南蒲原郡庄川村立庄川尋常高等小学校杉沢分教場と名称変更 |
杉沢1080番地へ新築、4年生以上庄川本校へ通学 | |
昭和 9年 4月 | 町村合併により南蒲原郡見附町立見附尋常高等小学校第二校舎と改称 |
昭和10年 | 杉沢3561番地に校舎新築 |
昭和26年 4月 | 南蒲原郡見附町立見附第二小学校として独立 |
初代校長 田中信司校長着任 | |
昭和26年12月 | 校歌制定(作詞 多田正知先生、作曲 佐藤省三先生) |
昭和29年 4月 | 2代校長 二宮省吾校長着任 |
昭和29年 6月 | 校旗樹立(北村県知事寄贈) |
昭和32年 | 見附中学校分校用地354坪、校舎57.5坪 4教室引継ぐ |
昭和36年11月 | 独立10周年記念式典挙行 |
昭和37年 4月 | 3代校長 遠藤修平校長着任 |
昭和40年 4月 | 4代校長 本間八郎校長着任 |
昭和40年 9月 | 給食室新築 完全給食実施 |
昭和42年 4月 | 5代校長 高橋吉二郎校長着任 |
昭和45年 4月 | 6代校長 徳永正定校長着任 |
昭和46年 6月 | 独立20周年記念事業 バックネット完成 |
昭和48年 4月 | 7代校長 本多忠良校長着任 |
昭和50年 4月 | 8代校長 横山泰夫校長着任 |
昭和53年 4月 | 9代校長 加藤恒之助校長着任 |
昭和54年 7月 | 交通安全優良校として新潟県交通安全対策協議会より表彰さる |
昭和55年 1月 | 学校給食センター方式に切替 |
昭和55年 8月 | 新校舎建築地鎮祭、起工式 |
昭和56年 3月 | 新校舎完成(普通教室、特別教室、管理室) |
昭和56年 6月 | 体育館完成 |
昭和56年 9月 | グラウンド完成 |
昭和56年10月 | 校舎竣工、独立30周年記念式典挙行 |
気温積雪観測業務で日本気象協会より感謝状を受ける | |
昭和56年11月 | 日本学校歯科医師会より「よい歯の学校」として表彰さる |
昭和57年 4月 | 10代校長 中野富次校長着任 |
昭和60年 4月 | 11代校長 大橋一稀校長着任 |
昭和61年 9月 | ジャングルジム設置(PTA寄贈) |
昭和62年 3月 | 新校旗樹立式(北村健太郎氏寄贈) |
昭和62年 4月 | 12代校長 藤田宏栄校長着任 |
昭和63年11月 | ミニバスケットボール男子 三条地区大会優勝、県大会出場 |
平成 2年 4月 | 13代校長 栗林貞義校長着任 |
平成 2年11月 | ミニバスケットボール大会三南地区大会男子優勝、女子3位 |
平成 3年 6月 | ミニバスケットボール大会選抜三南地区大会男子優勝、県大会出場 |
平成 3年 7月 | 四市・南蒲ミニバスケットボール大会女子優勝 |
平成 3年10月 | 独立40周年記念式典挙行、同窓会設立 |
平成 3年11月 | 新潟県教育委員会より「学校給食優良校」として表彰さる |
平成 3年12月 | 中越教育美術展 団体賞受賞 |
平成 4年 2月 | 新潟県絵画・版画コンクール 学校賞受賞 |
平成 4年 4月 | 14代校長 志賀祐司校長着任 |
平成 4年 6月 | 「学校給食優良学校」として文部大臣より表彰さる |
平成 4年12月 | 中越教育美術展 団体賞受賞(2年連続) |
平成 5年 2月 | 新潟県絵画・版画コンクール 学校賞受賞(2年連続) |
平成 5年11月 | 新潟県「健康推進学校」・すこやか奨励賞受賞 |
新潟県「環境衛生優良校」受賞 | |
平成 5年12月 | 中越教育美術展 団体賞受賞(3年連続) |
平成 6年 9月 | 「交通安全教育優良校」として警察本部長より表彰さる |
平成 6年11月 | 新潟県「健康推進学校」・すこやか奨励賞受賞(2年連続) |
平成 6年12月 | 中越教育美術展 団体賞受賞(4年連続) |
平成 7年11月 | 新潟県「健康推進学校」・すこやか奨励賞受賞(3年連続) |
平成 7年12月 | 中越教育美術展 団体賞受賞(5年連続) |
平成 8年 4月 | 15代校長 金森和夫校長着任 |
新潟県歯・口腔保健教育推進校に指定さる(→平成9年度) | |
平成 8年10月 | フッ素洗口開始 |
平成 8年11月 | 新潟県「健康推進学校」・すこやか奨励賞受賞(4年連続) |
平成 9年 2月 | 新潟県教育月報2月号、本校いきいきスクール推進事業「のびのびと自分らしく」掲載、紹介 |
平成 9年 4月 | 16代校長 中西義夫校長着任 |
2年(7名)・3年(4名)複式学級開始 | |
いきいきスクール・ステップアップ運動推進事業開始(→平成11年度) | |
平成10年 2月 | 新潟県「健康推進学校」・すこやか賞受賞 |
平成10年11月 | 新潟県「健康推進学校」・すこやか賞受賞(2年連続) |
平成11年 4月 | 17代校長 鈴木 道校長着任 |
複式学級が2クラス(3・4年生と5・6年生)となる | |
平成11年11月 | 新潟県「健康推進学校」・すこやか賞受賞(3年連続) |
平成12年 4月 | チャレンジ21教育推進運動事業開始(→平成13年度) |
平成13年10月 | 独立50周年記念式典挙行 |
記念備品として飼育舎・4連ブランコ設置 | |
平成14年 4月 | 18代校長 平丸 勝校長着任 |
やる気!元気!総合的学習支援事業開始(→平成15年度) | |
平成15年 3月 | 県教育長より「にいがたスクールエコ運動」認定書授与 |
平成15年 9月 | J−KIDS大賞「県優秀校」を受賞 |
平成16年 3月 | 県教育長より「にいがたスクールエコ運動」認定書授与 |
平成16年 7月 | 新潟豪雨により臨時休校(1日) |
平成16年 9月 | J−KIDS大賞「県優秀校」を受賞 |
平成16年10月 | 新潟県中越地震により臨時休校(4日) |
平成16年11月 | 新潟県中越地震により臨時休校(2日) |
平成17年 3月 | 県教育長より「にいがたスクールエコ運動」準認定書授与 |
平成17年 4月 | 19代校長 岩田 雅己校長着任 |
平成17年 8月 | 屋上防水シート張替え工事 |
平成18年 1月 | 見附市地域イントラネット開始 |
平成18年 3月 | 教育長より「にいがたスクールエコ運動」認定書授与 |
平成18年 8月 | 洋式トイレ設置 |
平成18年10月 | 人権啓発キャラバン隊in見附第二小 |
平成19年 4月 | 見附第二小学校オープンスクール開始 |
平成20年 4月 | 20代校長 笹川 俊作校長着任 |
平成20年 5月 | 杉沢の森オープンイベント参加 |
平成22年 3月 | 児童用コンピュータ配備 |
平成22年 8月 | 耐震化工事 |
平成23年 3月 | 東日本大震災 |
平成23年 4月 | 21代校長 古川 恵美子校長着任 |
平成23年 6月 | ユネスコスクール認定 |
平成23年10月 | 独立60周年記念式典挙行 |
平成24年 6月 | グラウンド芝生化 |
平成24年 7月 | 体育館ステージ天井耐震化工事 |
平成24年11月 | 降積雪量調査 内閣府「社会貢献青少年表彰」受賞 |
平成25年 2月 | ふるさとセンター竣工 |
平成26年 4月 | 22代校長 堀江 哲 校長着任 |
平成27年 8月 | 防災キャンプ開始 |
平成28年 9月 | ブランコ修繕 |
平成28年 9月 | 重油地下タンク配管修繕 |
平成29年 4月 | 23代校長 小杉 洋一校長 着任 |
平成30年 2月 | 体育館校歌額修繕 |
平成31年 4月 | 24代校長 森 和人校長着任 |
令和2年 2月 |
老朽化によりプール使用不可 |
令和2年 3月 | 新型コロナウイルス感染症対応により臨時休校(3月2日から3月24日まで) |
令和2年 4月 | 25代校長 本多 真人校長着任 |
新型コロナウイルス感染症対応により臨時休校(4月25日から5月10日まで) | |
令和3年10月 | 独立70周年記念式典挙行 |
令和4年 4月 | 26代校長 下村 芳明校長着任 |