6月9日((金))プール清掃

今日は、プール清掃がありました。6年生は、昨日修学旅行から帰ってきたばかりで、疲れが残っていたかもしれませんが、昼休みのうちに早めに準備をしたり道具を出したりしながら、いつもと変わらず、リーダーぶりを発揮していました。続く5年生や4年生も6年生と一緒に一生懸命に作業しました。前半は、プールサイドのごみ拾いや草取り、シャワー・足洗い場・トイレの清掃, プールの排水溝磨きを行いました。そして、後半は、プールの中に入って床磨きです。外側から上手に水を集めながら汚れを取り除き、あっという間に床がピカピカになりました。子どもたちが安全に手際よく作業してくれたおかげで、今年の水泳も気持ちよくできそうです。



 6月7.8日(水・木)6年生修学旅行(会津)

6年生が修学旅行から無事に戻ってきました。2日間、とても立派でした。かなり気温が高い中での活動でしたが、全員がけがも体調不良もなく、元気にすべての行程を予定通り終えました。行く先々で、あいさつやマナーがよく、何より学ぶ姿勢が素晴らしかったです。そして、仲間同士、声を掛け合い協力する態度が様々な場面で見られました。これらは、その場しのぎでは絶対できないことです。日々の学校生活の中で培っているしっかりとした土台があってこそ修学旅行で自然にできたのだと感じました。普段、学校のリーダーとして、多くのことを率先垂範している6年生。この2日間だけは、その荷をわきに置いて、自分たちだけの自分たちのための修学旅行を存分に楽しんでいました。それを見ていてとても嬉しかったです。この2日間で学んだことを、今後の学習や生活に生かしてくれることを期待しています。


 6月8日(木)6年生修学旅行(会津)2日目

鶴ヶ城での記念撮影とあかべこ絵付け体験の様子です。



 6月7日(水)6年生修学旅行(会津)1日目

昼食の様子と野口英世記念館での記念撮影の様子です。


 5月31(水)5年生田植え

今日は、5年生が、小栗山の佐藤さんの田んぼで田植えをさせていただきました。佐藤さんをはじめ奥様、そして地域の方にご指導いただきながら、活動しました。田植えをした経験のある子もいましたが、多くは初体験。恐る恐る裸足になって、勇気を出して田んぼの中に入る子どもたち。慣れてくると水の冷たさや泥の感触が気持ちよくなり、どんどん田植えに夢中になっていました。予定していた時間よりずいぶん早く田植えを終えると、後半は、生き物探しが始まりました。珍しいカエルやニホントカゲ、ミツバチ・・・。嬉しくて何かを見つけるたびに「校長先生~!」といろんなことを教えてくれました。おいしいお米がとれることや田んぼの中や周辺に多くの生き物をたくさん見つけたことに、子どもたちは、「ここって生き物にとって住みやすいんだね。小栗山サイコー!」と感激していました。最後に佐藤さんからは「田植えは楽しかったですか?」と聞かれ「ハイ!」と全員が元気よく答えていました。子どもたちの心が大きく揺さぶられた、素晴らしい感動体験でした。佐藤様、奥様、地域の皆様にあらためて感謝申し上げます。







 5月30(火)「ニコニコガーデン」花植え作業

今日は、全校児童と職員で校舎周りの花壇に花の苗を植えました。子どもたちは縦割り班で協力しながら活動していました。植える場所を決める子、ポットから苗を取り出す子、土に穴をあける子、苗を植えて土をかぶせる子・・・と、どの班も手際よく全員が作業に取り組んでいました。また、6年生のリーダーが分かりやすく指示したり、やさしく声を掛けたりしながら、全員が仕事ができるように気を配っていて、とても立派でした。約700株あった苗を1時間ですべて植え終わりました。作業後の片付けも自然にできる子が多く、見ていてとても気持ちよかったです。これからどんどん成長して、きれいな花が咲き誇る新潟小学校が楽しみです。




 5月26日(金)獅子舞練習開始

今日は、今年度最初の獅子舞練習がありました。獅子舞保存会会長の佐藤興蔵様をはじめ、髙橋賢一様、石田庄作様の三名の方々がお越しくださいました。5,6年生の子どもたちは熱心に練習に取り組んでいました。保存会の方の指導をよく聞いたり、仲間同士で教え合ったりする姿に感心しました。地域の皆様に支えられながら文化・伝統をしっかり受け継いでいる様子に大変うれしく思いました。練習の成果を多くの皆様に披露できる日が待ち遠しいです。



 5月25日(木)3年生理科「太陽とかげ」

今日は、3年生が理科の学習で太陽と陰の動きを観察しました。一人一人がやり方の説明をよく聞いたり約束を守ったりしりながら熱心に活動しました。遮光板で太陽を見たり、午前、正午、午後と時間を追って陰のでき方などを観察したりしました。いろいろなことを発見したり楽しく活動したりする子どもたちの声が、たくさん聞こえてきました。

 5月23日(火)1年生ブックトーク

今日は、見附市図書館の今井館長さんと職員の丸山さんが来てくださいました。1年生は、今井館長さんから図書室でのマナーや本の貸し借りに関する決まりを教えていただきました。丸山さんからは、見附市図書館の本の借り方を実際にPCを操作しながら教えていただきました。最後は、読み聞かせをしていただきました。みんな静かに聞き入っていました。今日は下学年、明日は上学年のブックトークが予定されています。

 5月23日(火) 5年生総合的な学習

今日は、小栗山の佐藤さんが来てくださり、5年生に稲作についていろいろと教えてくださいました。晴れていれば、佐藤さんの田んぼで田おこし等の体験をさせていただく予定でしたが、雨でできませんでした。その代わり忙しい中、佐藤さんが来てくださり子どもたちの質問に丁寧に答えてくださいました。来週は、いよいよ田植えを体験します。佐藤さんをはじめ、子どもたちのためにお力を貸してくださる地域の皆様に感謝です。

 5月20日(土) 運動会大成功

すがすがしい五月晴れの中、運動会が行われました。新潟小学校の子どもたちは競技や応援は真剣勝負、終わった後は互いの健闘をたたえ合う姿が見られ立派でした。久しぶりに復活した団体種目やPTA種目も大いに盛り上がり「運動会ってやっぱりいいな」と心の底から感じる素晴らしい一日になりました。朝から、多くの皆様に子どもたちへのご声援をいただきまして、ありがとうございました。




 5月19日(金) 運動会前日準備

今日は、午後に予定されている前日準備を雨の降らないうちにある程度やっておこうと、午前中(1時間目)に行いました。急な変更だったにも関わらず6.5.4年生の子どもたちが一生懸命に作業をしてくれました。「先生、これはどうしますか?」「これ運びましょうか?」と進んで働いたり、テントなどの設営を張り切って行ったりしていました。「自分たちでつくりあげる新潟小の運動会」という意識が感じられて、とても嬉しかったです。(4.5.6年生は、午後は授業を行い、予定通り15:00頃下校します。)


 5月18日(木) 運動会全体練習

今日は、2回目の運動会全体練習を行いました。気温がかなり高くなる予報でしたので、時間を早めてできる限り短時間で行いました。途中、体育主任のコールのもと、全員がこまめに水分補給をするよう心掛けながら予定通り行うことができました。また、各教室のクーラーを稼働させて、練習後すぐに体を冷やせるようにしました。応援にしても競技にしても、子どもたちが一生懸命に練習に取り組む姿に感動します。いよいよ明後日が本番。練習の成果が十分に発揮されること、一人一人が自分のめあてに向かって全力を出し切れることを心から願っています。


 5月17日(水) 外国語の学習

今日は、ALTのジョセフィーナ先生の来校日。高学年の子どもたちが外国語の学習をしました。5年生になると外国語を教科として学びます。5年生の教室をのぞいたら、ワークシートに「My name is ○○.」「My birthday is ○○.」「I like ○○.」などをカードに記入していました。外国語が教科となってから5年目を迎えます。子どもたちの吸収力に驚かされます。書いたり読んだり発音したり・・・。わからないところを積極的に担任やALTに確認する前向きな姿がとてもいいです。

 5月15日(月) 1年生「アサガオのたね」

今日は、1年生が生活科の時間に「アサガオのたね」の観察をしていました。子どもたちからは「どうして、アサガオのたねは、三角みたいな形なのかな?」と素朴な疑問が飛びたします。「アサガオのたねは、同じ形のたねがいくつか集まって一つの袋に入っていて、ミカンの実のように入っているんだよ。」と担任が説明すると「あっそっか!」と納得した様子。するとまた、「どうして黒い色をしてるのかな?」と誰かがつぶやきました。今度は、それを聞いていた友達が「きっと、白色だと目立って鳥とかに食べられちゃうからなんじゃない!」と答えていました。すごいですね。当たり前と思っているとこが、1年生にっては不思議なことがいっぱいなんですね。そんな知的好奇心を大事にしながら日々の学習を進めていきたいと改めて感じました。

 5月13日(土)いこいの森整備作業

今日は、今年度最初のいこいの森整備作業がありました。地域の「いこいの森ボランティア」の皆さんが草刈り機で下草を刈ってくださいました。保護者の皆さんと子どもたちが草を集めたり、運んだりしてくれました。約1時間の作業でとてもきれいになりました。森に入ると地面がとてもふかふかしていて散策が安全に楽しめます。ありがとうございます。最後に、いこいの森ボランティアの大坂さんから「この森の中にユキツバキの原種を植えてあります。広く全国に分布するツバキとは違う種類です。今現在放送中の『らんまん』でモデルとなってる植物分類学者の牧野富太郎博士によって、ユキツバキが新種であることが分かりました。ユキツバキは「新潟県の木」です。」と教えていただきました。まだ小さいユキツバキの苗木が、いこいの森で大きく育ち、美しい花を咲かせてほしいと思いました。

 5月12日(金)運動会応援練習

今日の昼休み、青空の下、運動会の応援練習がありました。各組の応援リーダーがわかりやすく指示を出したり初めての1年生にやさしく教えたりしていました。また、団員も応援リーダーの指示をよく聞いて一生懸命に練習に取り組んでいました。教職員の指示を待ったり頼ったりすることなく、自分たちで考えて行動する子どもたちの姿に感動しました。また一つ、新小っ子の良さを発見した嬉しい出来事でした。


 5月11日(木)JRC登録式

今日は、JRC登録式がありました。JRCの正式名称は、「Junior Red Cross(青少年赤十字)」です。「困っている人や苦しんでいる人たちに何か役に立ちたい」という私たちの心にある気持ちを大切にする活動です。その気持ちが浮かんだときは、「気付いた」時です。それを実行するにはどうしたらよいか「考え」そして「行動」に移せたら素晴らしいですね。そんな温かく自主的な子どもたちになってほしいと思います。プロジェクト委員会がクイズを交えて趣旨を分かりやすく説明してくれました。登録式に参加した1年生も仲間入りです。

 5月8日(月)GW後の子どもたち

楽しかったゴールデンウィークも終わり、子どもたちが登校してきました。今日は気温も低く寒い日でしたが、元気に「おはようございます」と挨拶してくれる子が多くて嬉しかったです。朝の会で連休中のことを話題にした後は、さっそく学習開始。モードを切り替えて取り組む姿が見られました。

 5月2日(火)1年生「サイン大作戦」

今日は、1年生が生活科の時間に校内の職員に自分の自己紹介をしながら相手のサインをもらう活動をしました。はじめは緊張していた様子でしたが、やっていくうちに自己紹介が上手になり、たくさんの職員からサインをもらうことかできました。みんな嬉しそうでした。明日から5連休です。けがや事故に十分気を付けて楽しい休日を過ごしてほしいです。

 5月1日(月)6年生理科実験

今日は、6年生が理科の学習で、空気に含まれるどの気体が物を燃やす働きをしているかを実験しながら調べていました。どのグループも安全に気を付けて実験に取り組んでいました。実験後のノートの取り方もどの子も丁寧で感心しました。さすが6年生です。