9.技術・家庭
小学校 家庭科(V9001〜)
番 号 |
シリーズ名・品名 |
解 説 |
V9001 |
ぬう −布と糸でつくる− |
高学年 文部省選定・教育映画祭優秀作品賞 布という素材の扱いの難しさを知った子どもたちに、基礎技能を確認させ、製作することの意義と、その楽しみ味わわせることを目的とした作品。 |
V9002 |
青い炎の科学 暮らしを支えるLPガス (高学年) |
LPガスの正しい理解と安全な使い方を学ぶ。 |
V9003 |
ベッキーとフィットの エルピーランド大冒険 −LPガスの正しい使い方と安全器具− |
実写とアニメーション合成を使い「LPガスの正しい使い方」や「安全器具の紹介」また,環境問題にも触れながら学べるよう構成されている。 |
中学校 技術・家庭(V9501〜)
番 号 |
シリーズ名・品名 |
解 説 |
V9501 |
ファスナーのつけ方 バイアステープ |
むずかしそうに見えるファスナーのとりつけも,解説通りに作業を進めれば,簡単にきれいに仕上げられ,製作意欲が増してきます。バイアステープでは,その性質を科学的に理解させ,より幅広く創意工夫しながら活用できるようにと意図されています。 |
V9502 |
スモックのそでつけ とそでの縫い方 |
服の構成がどのようになっているかを理解させるとともに作業がしやすい被服は,どこがどのように工夫されているかを考えさせ,各縫製をわかりやすく解説している。 |
V9503 |
情報基礎シリーズ コンピュータと 情報化社会 |
現在の情報化社会に不可欠なものとなったコンピュータを紹介し,そのソフトウェアや情報の取り扱いには細心の注意が必要であることを解説。 |
V9504 |
情報基礎シリーズ コンピュータの歩み |
古代エジプトから現代までのコンピュータの歴史をたどる。 |
V9505 |
情報基礎シリーズ コンピュータを 動かしてみよう |
コンピュータを構成する本体,ディスプレイ,キーボード,プリンタを正しく接続し,電源の入れ方から切り方までを解説。 |
V9506 |
情報基礎シリーズ コンピュータの しくみ(1) −おもな装置とOS− |
コンピュータを構成する各装置の機能の解説 |
番 号 |
シリーズ名・品名 |
解 説 |
V9507 |
情報基礎シリーズ コンピュータの しくみ(2) −信号の流れと論理回路− |
コンピュータ本体内部では、どのようなことが行なわれてい るかを解説。 |
V9508 |
情報基礎シリーズ コンピュータの しくみ(3) 一補助記憶装置・ フロッピーディスクー |
フロッピーディスクを主とした補助記憶装置について説明。 |
V9509 |
情報基礎シリーズ 応用ソフトウェア (アプリケーション ソフトウェア) |
応用ソフトウェアとして,日本語ワープロソフト,表計算ソ フト,図形処理ソフト,そしてデータベースソフトをとりあ げ,それぞれの特徴的な機能を中心に解説。 |
V9510 |
情報基礎シリーズ プログラムとは どんなもの |
コンピュータにとって,プログラムとは何か,どんな役割を果たすものか解説。 |
V9511 |
青い炎の科学 暮らしを支えるLPガス (中学校向け) |
LPガスの正しい理解と安全な使い方を学ぶ。 |
V9512 |
教室にやってきた未来 −コンピューター学級 1年間の記録− |
子供たちが思考や表現の道具として,1人1台のパソコンを手にしたとき,ものの味方や考え方,友達との関係にどんな変化が起こるのか。子供たちの成長と変容の様子を1年にわたって記録したドキュメンタリー。指導者用のビデオ。 |