5.音楽(L・・・レーザーディスク,V・・・ビデオ)

小学校 音楽(L5001〜)

番 号

シリーズ名・品名

解     説

L5001

小学校音楽鑑賞共通教材

第1,2学年

<第1,2巻>

1 ガボット:ゴセック作曲、おどる子ねこ:アンダンソン

  作曲、おもちゃの兵隊:イエッセル作曲

2 トルコ行進曲:ベートーベン作曲、かっこうワルツ:ヨ

  ナーソン作曲、メヌエット(歌劇「アルチーナ」から):

  へンデル作曲

L5002

第3学年

<第3巻>

歌劇「軽騎兵」序曲:スッペ作曲、ポロネーズ(管弦楽組曲

2番口短調BWVメネエット ト長調):ベートーベン作

L5003

第4学年

<第4巻>

白鳥(組曲「動物の謝肉祭」から):サン・サーンス作曲、ガボット:モラー作曲、ホルン協奏曲第1番二長調K.412第1楽章:モーツァルト作曲

L5004

第5学年

<第5巻>

歌劇「ウイリアム・テル」序曲:ロッシーニ作曲、ピアノ五

重奏曲「ます」イ長調作品11第4楽章:シューベルト作曲、

滝廉太郎の歌曲「荒城の月」「花」「箱根」:滝簾太郎作曲

L5005

第6学年

<第6巻>

組曲「ベール・ギュント」第1作品46:グリーグ作曲、山田耕筰の歌曲「赤とんぼ」「この道」「待ちぼうけ」:山田耕筰作曲、春の海「宮城道雄作曲」

L5006

小学校音楽鑑賞共通教材

第1・2・3・4・5・6学年

・アメリカンパトロール ・かじやのポルカ(東京吹奏楽団) ・かじやのポルカ(東京フィルハーモニー交響楽団)

・出発(「冬のかがり火」から) ・管弦楽のための木挽歌

・ノルウェー舞曲 第2番 イ短長(ピアノ連弾)

・ノルウェー舞曲 第2番 イ短長(ピアノ独奏)

・ノルウェー舞曲 第2番 イ短長(東京フィルハーモニー交響楽団) ・組曲「道化師」

V5007

美しいひびきを求めて

60分

昭和61年度、夏期音楽講習・会より、講演、曲を通しての発声・発音・語感・表現の基礎及びその実践、ミニコンサートの模様を収録。小学校高学年やクラブ活動だけでなく、低・中学年の普段の授業でも役立つ合唱指導の基礎が分かる。

 


中学校 音楽(レーザーディスク) (L5501〜)

番 号

シリーズ名・品名

解     説

L5501

中学校音楽鑑賞共通教材

<上巻>

T モルダウ』 スメタナ作曲

U 交響曲第5番 ベートーベン作曲

V 小フーガ バッハ作曲 「春」 ビバルデイ作曲

W 琴曲「六段」 尺八曲 「鹿の遠音」

L5502

中学校音楽鑑賞共通教材

<下巻>

X 管弦楽のための木挽歌 山道を行く(組曲「大峡谷」から)魔王

Y ピアノ協奏曲イ短調作品16 月の光

Z 長唄「勧進帳」 雅楽「越天楽」

L5503

中学校音楽鑑賞共通教材

第2,3学年

2学年

・ノベンバー ステップス第1番

3学年

・水の戯れ・アランフェス協奏曲

L5504

歌劇アイーダ全曲

作曲/ジュゼッペ・ヴェルデイ 指揮/ロリン・マゼール

演奏者/ミラノ・スカラ座管弦楽団、合唱団 アイーダ/マリア・キアーラ ラメダス/ルチアーノ・パヴァロッティ