3.理科

小学校 理科(V3001〜)

番 号

シリーズ名・品名

解     説

V3001

実験観察シリーズ 3年

冬のころの生きもの

冷たく凍った冬の世界に、動植物達が,どのようにして寒さと飢えをしのぎながら春を待っているのかを,豊富な事例を示す。

V3002

実験観察シリーズ 4年

もんしろちょうの育ち方

モンシロチョウの一生の観察を通して、変態の様子やその成長の過程で、食べ物や活動の様子が変わることをとらえさせる。

V3003

実験観察シリーズ 5年

めだかの育ち方

メダカのおすとめすの違い,産卵の様子,卵が孵化するまでの過程などを観察させ,生命を尊重する態度を養う。

V3004

実験観察シリーズ 6年

ろうそくのほのお

ろうそくが炎をあげて燃えるのは、ろうが状態変化して、気体変化して,気体となって燃えていることを、理論的手順を追った実験で理解させる

V3005

骨と筋肉

6年 文部省選定

私たちのからだは状況に応じて,力強く,あるいは滑らかに動くことができる.その動きの構造を映像技法を駆使して描き,骨と筋肉の構造に興味を抱くよう意図した。

V3006

消化のしくみ

6年 文部省選定

でんぷんの消化の様子を中心に,消化液(消化酵素)の働きや,1本の管としての消化管の構造などを調べながら,消化・吸収のしくみを概観したもの。

V3007

血管のひろがりと血液

6年 文部省選定 

人体に細かく張りめぐされている血管は,酸素や栄養分また、不用物の輸送網です。これらの血管の広がりを資料豊かに描き,血液の働きを明らかにする。

V3008

心ぞうのしくみ

15分

6年 文部省選定・教育映画祭文部大臣賞・東京都教育映画コンクール金賞 

心臓の基本的な役目であるポンプ作用は,どのようなしくみが、どう働いているのか,実物とモデルの対応で描く。

1973

V3009

肺のしくみ

15分

6年 文部省選定

人体の中でも,理解させにくいといわれている呼吸の概念と肺のしくみを,ユニークなモデルや実験をまじえてわかりやすく描いたもの。人体学習を暗記物に終わらせないための構成。                       1975

V3010

人体・生命のつながり 第1巻

動物の性とわたしたちのからだ      15分

人間の性と発生のしくみを,貴重な映像(NHKの映像)で構成した,授業用ビデオ

・動物の赤ちゃん(卵生,胎生)

・成長に伴う体の変化と性の特徴

 


 

番 号

シリーズ名・品名

解     説

V3011

人体・生命のつながり 第2巻

赤ちゃん(胎児)の成長

15分

・胎児の成長と育つための養分

V3012

人体・生命のつながり 第2巻

生命の誕生

15分

・男子・女子のからだのつくりと卵子,精子

・受精と生命誕生

・生命のつながり方

V3013

春の植物

加茂,三条,見附の理科教育センターが協同して制作した教材ビデオ。身近な春の草花の名前の由来や特徴だけでなく,草花遊びについても紹介している。

V3014

けんび鏡の使いかた

18分

@観察する前の準備 

Aプレパラートの作りかた 

Bピントの合わせかた 

Cしまいかた,かいぼうけんび鏡の使いかた

V3015

アルコールランプの

使いかた

10分

@使う前のじゅんび 

A火のつけかた

B火の消しかた

Cあぶない使いかた

V3016

上ざらてんびんの使いか

10分

@はかる前のじゅんび 

Aものの重さのはかりかた

Bきまった重さだけはかりとる方法

Cしまいかた

V3017

実験器具の使い方〔A〕

18分

1 試験管  @液の入れ方と混ぜ方

A熱し方  B洗い方

2 ビーカー @液の入れ方と混ぜ方

A熱し方  B洗い方

3 フラスコ @液の入れ方と混ぜ方 ほか

V3018

実験器具の使い方〔B〕

10分

1 温度計の使い方

@使うときの注意 A温度のはかり方

B地面の温度のはかり方

2 メスシリンダーの使い方

  @めもりの読み方 Aはかり方 B洗い方

V3019

夏あつく冬さむいのは

なぜだろう

15分

6年 文部省選定

季節による気温のちがいについて,考えられるすべての仮説を立て,ひとつひとつ検証していく。豊富な資料性とともに理科の考え方を身につけさせる作品。

1974

V3020

地層をしらべる

雨水がしみこんで地下水になることを発見した児童が,次々と露頭を観察しながら,地層の構造や,地層の大きな広がりに気づいていく姿を描いたユニークな作品。

 


 

番 号

シリーズ名・品名

解     説

V3021

太陽と月を観察

1日の太陽の動き方,満月から満月までの1ヶ月間の月の満ち欠け,そして月の動き方を,特殊技術を駆使して撮影したもの。全編実写。

V3022

く も

空の様子などを調べ,雲などによる天気の変化を理解させるための作品。コマ撮りをふんだんに使って,雲の動きや形の変化をわかりやすく描く。

V3023

川をしらべる

大雨で川が増水したときの濁流が,川岸を浸食したり,大きな石を押し流したり,海まで土砂を運搬したりする様子を実写で記録。

V3024

<星と伝説シリーズ>

 第1集 静止画

ビデオスライド物語で,北斗七星,天の川とたなばた,豪傑ヘラクレスの3つの話が収録されている。

V3025

<星と伝説シリーズ>

 第2集 静止画

ビデオスライド物語で,ことの名人オルフェスの話,アンドロメダとカシオペアの話,オリオン星座の話の3つが収録されている。

V3026

星の観察

児童が主人公のストーリーをもった内容。星の動きを観察する方法を具体的に紹介するとともに,観察結果をわかりやすくまとめている。6年「星の動き方」で有効。

V3027

学研 小学校人体シリーズ

見る−目のはなし

10分

このビデオでは,児童の日常生活における目の働きを中心に,簡単に行える実験などが紹介されている。また,身近な動物も登場し,児童の興味・関心を高める内容となっている。

V3028

学研 小学校人体シリーズ

聞く−耳のはなし

10分

「見る」と同じ構成でつくられているビデオ。児童による実験をまじえ,ふだん気がつかない耳の性質がわかりやすく説明されている。

 

V3029

学研 小学校人体シリーズ

さわる−皮ふのはなし

10分

皮膚について,色・しわ・硬さ・毛などを調べている。それとともに動物の皮膚とも比較し,その違いに気づかせていく。また,熱さ・冷たさ・痛さの感じ方もわかりやすく調べていく。

V3030

学研 小学校人体シリーズ

体を動かす−骨と筋肉のはなし

10分

人体の腕・胸・頭・背などの骨とその曲がり方について調べている。運動選手やいろいろな動物の筋肉ついても観察している。

 


 

番 号

シリーズ名・品名

解     説

V3031

4年生

星や月

         15分

新学習指導要領に準拠した内容。最新の技術を駆使した映像により,月や星の観察の仕方や,動きの学習等を網羅している。

V3032

6年生

土地のつくり

15分

新学習指導要領に準拠した内容。土地のつくりとでき方,火山のはたらきでできた土地等の内容がわかりやすく盛り込まれている。

V3033

6年生

人の生活と自然環境

14分

新学習指導要領に準拠した内容。人の生活と,食べ物・水などを通した環境とのつながりを学習する。

V3034

5年生

 天気の変わり方とその予報     15分

新学習指導要領に準拠した内容。雲の動きと天気の変化に関心を導くとともに,気象情報やアメダスからの情報を活用し,天気の変わり方には規則性があって,予測も可能なことに気づかせます。また,台風の進路や風雨についても取り上げます。

V3035

5年生

 流れる水の働きと土地

の変化    16分

新学習指導要領に準拠した内容。○地面を流れる雨水:雨水の流れを再現して、地面の変化する様子を観察。○川の流れと働き:自然の川で水の流れはどんな働きをしているのか。○水かさを増した川:大雨で変貌する川の流れ。○川の姿:川上から川下への流れのようす。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校 理科(V3501〜)

番 号

シリーズ名・品名

解     説

V3501

熱と仕事

14分

文部省選定・東京都教育映画コンクール金賞

物質が状態変化するときの熱の出入りをモデル化した粒子の運動で説明し,エネルギーとしての“熱”の概念を視覚的に描く。                     1973

V3502

浮  力

24分

文部省選定

物体が液体につかると,見かけの重さが軽くなるのは,浮力が働くからである。興味深い実例や,整理された実験により,浮力とは何かを,わかりやすく解説したもの。    1982

V3503

はげしい反応

箱の中に入れた活性炭の爆発的な燃焼実験から,物質の接触面積と化学変化の激しさの関係について調べる。

V3551

植物の生殖

−ゼニゴケの生活−

われわれの身近にたくさん見られるゼニゴケを使って,その複雑な生殖の過程の一つ一つを,実写や顕微鏡下でわかりやすく解説。

V3552

シダ植物の生殖

シダの種類と生育環境,体の構造,胞子のうと胞子の散布,発芽,前葉体上の有性生殖器,受精と発生など,シダの生活環境の特徴を高等植物コケ植物と比較しながら,くわしく描いた資料性豊かな作品。

V3553

アオミドロの観察

15分

文部省選定

アオミドロを代表とする接合藻類の種類と形態,培養と成長のしくみ,接合子の形成と発芽など,案外知られていないアオミドロの生活を顕微鏡微速度撮影をフルに使って色彩豊かに描く。                    1968

V3554

動物の生殖

−ウニの受精と発生−

18分

文部省選定

有性生殖の問題を取り上げ,放卵,放精のたくみなしくみを説くとともに,精子が卵にはいり分裂を始めるまでを,特殊撮影で描いている。                1964

V3555

血液の循環

20分

文部省選定

血液とその循環を,人体やさまざまな動物で描き,生体における血液の役割と意義を解説したもの。循環系の基本となる心臓についても実験でとらえている。

1967

V3556

土の中の分解者

23分

文部省選定

動植物の死がいなど有機物を分解して無機物=天然の肥料を作り出す,土の中の微生物の重要な働きを,実験や観察によって解説したもの。分解者の働きを理解するための決定版

1981

V3557

生物のつりあい

・自然界のつながり

・食物連鎖

・生物のつりあい

自然界は,植物のように光合成によって有機物を生産する生産者。多くの動物のように,その有機物を利用して生活する消費者。そして,カビのような生産者や消費者の死がいなどを無機物に分解する分解者によって構成されていることを示す。さらに,理想的なつり合いの保たれている水そうの観察によって,この実例を示す。

 


 

番 号

シリーズ名・品名

解     説

V3558

パノラマ太陽系・月

その石が語った誕生の秘密

一番身近な天体,月。月は昔から多くの人に観察されてきたが,解けない二つの謎がある。クレーターはどうしてできたのか,月そのものは,なぜできなのか。アポロの月探査の様子を通して,この二つの謎に迫り,月の秘密を考える。

V3559

パノラマ太陽系・金星

暑い大気の底に

灼熱の地獄があった

地球の双子星と呼ばれ,もっとも地球に近い惑星の金星。しかし素顔は謎である。ソ連のベネラ号,アメリカのマリーナ10号の探査を通して,金星の素顔を知るとともに,なぜ90気圧,気温500度といった地獄の世界になってしまったのかを考える。

V3560

パノラマ太陽系・火星

赤い惑星に生命を求めて

古くより生命の存在が信じられていた火星。バイキング号による火星探査の様子を通して,本当に生命が存在するのかどうかを探るとともに,その地表の風景などを知らせる。

V3561

パノラマ太陽系・木星

太陽になれなかった

巨大惑星

ボイジャー1・2号の観測を通して,木星の素顔を知るとともに,なぜ太陽になれなかったのかを考える。また,ガリレオ衛星の素顔に迫り,特にイオには生きた火山があることを知り,木星にもリングが発見されたことにふれる。

V3562

パノラマ太陽系・土星

その輪が

外惑星の秘密を知っている

ボイジャー1・2号によって神秘のベールがはがれつつある土星とその輪,その最新の映像を通して,土星の輪の秘密を考えるとともに,土星系最大の衛星タイタンなどその数多い衛星の素顔についても考える。

V3563

生きている日本列島

南北にわたって3千キロに及ぶ日本列島,そこは寒帯から亜熱帯の植物が見られ,異なった風俗が息づいている。その日本列島を形成するに至った生成の歴史を多面的に興味深く描く。

V3564

日本の火山

火山は,日本列島の成因として大きな役割を果たしている。各地の火山の生態と爆裂火口,火口への功罪・信仰と,火山または現在の火山灰地との闘いなど,空撮をまじえて描く。

V3565

火山のなりたちと

うつりかわり

文部省選定・教育映画祭最高賞

火山性の土地も長い間には,風雨のために風化,浸食されて,変化することを富士山を中心にして描いた。

V3566

火 山

1983年の三宅島雄山などの噴火の映像を通して,その激しい活動の様子とともに,地球の活動が今でも続いていることを紹介する。また火山の地下のしくみや,マグマの粘り気と活動の特徴についても解説している。

V3567

地層のできかた

ふだん見ることができない地層のできていく様子を,流水実験装置によるモデル実験によって,堆積作用に運搬作用がからんでいることを含めてわかりやすく見せていく。

 


 

番 号

シリーズ名・品名

解     説

V3568

たいせき岩のできるまで

堆積岩が,どのようにして固くなるのかを,アニメーションやモデル実験でわかりやすく視覚化している。各地の興味深い露頭も資料性豊かに描く。

V3569

地 層

〜しゅう曲と断層〜

堆積岩はもろいが曲がることを実験で示し,粘土層の地盤モデルを使って,水平に働く力が働くと曲がり,それによってしゅう曲地層ができることや,限界以上の力が働くと断層ができるなど示す。

V3570

毛利衛

宇宙で学ぶ理科実験

第1巻

ふわっと快適 宇宙の生活<宇宙生活編>

・スペースシャトルの居住空間

・無重力空間での体の変化

・宇宙生活リポート−宇宙での衣食住

・宇宙生活の未来  ほか

V3571

毛利衛

宇宙で学ぶ理科実験

第2巻

不思議いっぱ 無重力のヒミツ!<理科実験編>

・宇宙飛行士の無重力デモンストレーション

・宇宙理科実験

        ほか

V3572

毛利衛

宇宙で学ぶ理科実験

第3巻

世界はひとつ 国境はありません<地球環境編>

・宇宙から見た地球の自然

・スペースシャトルで地球1周

・日本列島縦断

              ほか

V3573

やってみよう

なんでも実験 E

51分

・天高く飛べ 竹とんぼ

・古代の超合金!青銅鏡をつくろう

1999

V3574

やってみよう

なんでも実験 F

51分

・昔むかしの火起こしに挑戦

・忍法!氷点の術でアイスクリーム

1999

V3575

やってみよう

なんでも実験 G

51分

・すべるも止まるもまさつしだい

・アワぶくぶく セッケンの秘密

1999

V3576

やってみよう

なんでも実験 H

51分

・超能力?振り子のなぞを探れ!

・おかしな砂糖でおかしに挑戦

1999

V3577

やってみよう

なんでも実験 I

51分

・どこまでとどく?きみの声(炭素棒マイク/ペットボトル録音機)

・海はからないなしょっぱいな(塩作り)

1999

 


 

番 号

シリーズ名・品名

解     説

V3578

地震はなぜ起こる?

−地震のなぞを

探ってみよう−

17分

兵庫県南部地震の映像を豊富に使い,地震の起こる原因と地球内部の様子に迫っていく。

1996

V3579

ハクガン

−北極からの旅を追って−

 

日本,アメリカ,ロシア三国共同プロジェクトによるハクガンの渡りルート調査の様子を伝える。

V3580

皆既日食

小笠原の黒い太陽

60分

1988年3月18日,小笠原で観測された皆既日食の様子を記録した映像。