2.社会

小学校 社会科(V2001〜)

番 号

シリーズ名・品名

解     説

V2001

小2

はたらく人たちシリーズ

こめをつくる人たち

18分 カラー

米つくりに携わる人たちの苦労を,もみまきから収穫まで1年間にわたり取材。自然条件を生かす工夫や努力を鮮明に映像化。

V2002

小2

はたらく人たちシリーズ

さかなをとる人たち

18分 カラー

海ではたらく人たちと,きびしい自然条件の関係に気づかせる。安全に漁を行うための工夫,苦労を,現場の人たちのナマの声を集めて構成した。

V2003

小2

はたらく人たちシリーズ

パンをつくる人たち

18分 カラー

学校給食パンのできるまでを,わかりやすくまとめた。仕事を分担しながら協力してはたらく人たちの工夫がわかる構成とした。

V2004

小2

はたらく人たちシリーズ

てがみをはこぶ人たち

18分 カラー

手紙が投函されてから受け取られるまでを郵政省の全面協力を得て取材。集配に携わる人たちの確実に早く届けるための努力や寒冷地での苦労を映像化。

V2005

小4

わたくしたちのくらし

シリーズ

ゴ  ミ

人々が生活する上で必ず出てくるゴミ。廃棄物処理の対策や事業がどのようなしくみで行われているのか.また増え続けるごみの再生利用とはどのようなしくみなのかなど,資源ごみのゆくえを取材し,資源回収再生産の様子をまじえて構成した。

V2006

小4

わたくしたちのくらし

シリーズ

水 道

毎日なに気なく使っている水道の水はどこからどのように家庭や学校の蛇口へ運ばれてくるのか。そしてもし蛇口から水が出なくなったらという社会問題な面との2つのテーマで構成されている。

V2007

小4

わたくしたちのくらし

シリーズ

防  災

火災だけでなく,あらゆる災害に対処する消防署の活動を中心に,東海地震対策に取り組む住民の自主防災訓練も織りまぜ,安全にくらせる町づくりについて考えさせる。

V2008

小5 日本の産業シリーズ

新しい日本の農業

多品種の生産とその安定供給を求められている野菜の大量流通システムを取材し,紹介する。

V2009

小5 日本の産業シリーズ

新しい日本の水産業

積極的な漁法による外洋カツオ漁船の同乗取材。200海里水域でのたんぱく源確保の様子を紹介する。

V2010

小5 日本の産業シリーズ

新しい日本の工業

「産業の米」半導体製品の生産工程を取材。技術水準の高さと複雑な様子を紹介する。

 


 

番 号

シリーズ名・品名

解     説

V2011

稲作農家の仕事とくらし

5年 

文部省選定 米作地帯における典型的な農家を中心に,稲作技術,機械化,共同化,稲作農家の苦心や工夫などの実態をみせながら,その変化のすがたも具体的に描く。

1981

V2012

イギリスの工業

文部省選定 世界にさきがけて産業革命をなしとげ「世界の工場」とよばれた英国の工場の歴史と現状をさぐり,北海油田や先端技術の開発をめざしての動きをみる。

                   1985

V2013

北ヨーロッパ

文部省特選教育映画祭優秀作品賞 北欧の自然の特色を観察しながら,やせ地を改良し開拓地を拡大して模範的な酪農蓄参国をつくりあげたデンマークの農業を中心に描く。

                1985

V2014

空から見た日本の国土

(1)山地と山脈

12分

5年

文部省選定 日本の山地・山脈の特色ある姿を航空撮影により広くとらえ,具体的に理解させようと意図されている。

1967

V2015

空から見た日本の国土

(2)川と平地

12分

5年

文部省選定 日本は多島国,山国であるため,平地は狭く,川は短い。こうした日本の川と平地の姿の特色を航空撮影でとらえている。

1967

V2016

空から見た日本の国土

(3)海岸と島

13分

5年

文部省選定 日本の海岸線は複雑で,山地が海にせまり,はなれ島は独立した社会を構成している。これらの特色を航空撮影により具体的に理解させる。

1967

V2017

空から見た日本の国土

(4)工業地帯

13分

5年

文部省選定 航空撮影により,近代的な工場やその団地の造成などを通して,主要な工場地域の躍動的なすがたをとらえている。

1967

V2018

私たちの北方領土

関東甲信越地方版

根室市立啓雲中学校放送部の3年生が企画した北方領土間題のドキュメンタリーの制作の過程を紹介しながら,中学生の目から見た北方領土問題に迫る。後半は各地方と北方領土のつながりについて紹介している。

V2020

日本の歴史シリーズ

大むかしの生活  

20分

6年

文部省選定 実験考古学的な手法で当時のくらしぶりを再現しようとしたもので,さらにこれを通して遺跡・遺物から往時の人々の生活や心情に迫っていく手だてにも,気づかせる。                       1976

V2021

登呂(とろ)の米づくり

弥生(やよい)時代の文化−

21分

6年

文部省選定 登呂遺跡は,弥生時代のむらの景観,人々の生活や仕事,その工夫や努力のあとなどをよく示している。この作品は,その登呂を主な舞台に弥生時代の姿を具体的にとらえさせる。                   1983

 


 

番 号

シリーズ名・品名

解     説

V2022

古墳の時代

19分

文部省選定 復元された五色塚古墳(神戸市)を中心に,各地の古墳や出土品の実写,より正確な想像図などをもとに,具体的な理解を深め,古代国家の成立,発展を考える。

1978

V2023

やまとの朝廷

20分 白黒

6年

東京都教委選定 天皇を中心とした大和朝廷が,大化の改新を期に政治が確立していく姿を描く。        1961

V2024

聖徳太子と法隆寺

6年

文部省選定 飛鳥時代に,摂政として政治を行った聖徳太子の一生をふり返りながら,冠位十二階や十七条憲法などの業績の意味あいを考える。

V2025

奈良の都

−東大寺と国分寺−

6年

奈良時代に完成した律令制中央集権政治を仏教との関係においてとらえ,東大寺の大仏開眼を中心に,当時の奈良の都を描く。                     1983

V2026

貴族の世の中

(藤原道長と貴族の政治)

6年

藤原氏の栄華のあとをさぐり,その時代背景などを明らかにして,歴史学習を深めるよう制作。

V2027

遣唐使船

−遣唐使の人々−

6年

文部省選定 奈良時代,中国からの大陸文化の移入に,大きな役割を果たした遣唐使船が,どのようにして海を渡り,その結果,どんなものをもたらしたのかを,かずかずの資料によって描く。                   1981

V2028

いざ鎌倉

−鎌倉幕府と御家人(ごけにん)

6年

文部省選定 武士の政治のきっかけとなった,鎌倉幕府が,どのようにして成立し,その土台をかためていったかを,主に,幕府と御家人との”御恩と奉公”の関係に焦点を絞って描く。                      1981

V2029

蒙古の襲来

6年

文部省選定 日本の歴史上かつてない大規模な外国の侵攻「蒙古の来襲」に当時の幕府や武士はどう対処したか。一般の人はどうか。貴重な絵巻等により,具体的なイメージを考える。

V2030

金閣と義満

〜室町時代(1)〜

6年 文部省選定 教育映画特別賞

三代将軍義満の時代を中心に,金閣やその周辺の文化をおりまぜながら,政治や文化の特色を描く。

V2031

秀吉と天下の統一

6年

文部省選定 戦乱の世に生まれ,やがて全国の大名をしたがえて,関白の位にまで出世した,豊臣秀吉の一生を見つめながら,激しい時代の流れの中で,天下の統一がどのように進められていったのかを考える。           1983

 


 

番 号

シリーズ名・品名

解     説

V2032

将軍と大名

6年 東京都教育映画コンクール銀賞・文部省選定

江戸幕府の大名統制を参勤交代や手伝い普請を例に具体的に描いたもの。

V2033

江戸幕府と大名

6年

大名統制の一環として参勤交代に視点をあてながら,この制度が生まれたわけ,大名に与えた影響などについて具体的理解を深めさせるために,種々の歴史資科とドラマで描く。

1980

V2034

江戸幕府と鎖国

6年 文部省選定

数々の史料−絵巻,遺品,遺跡−を生かし,特殊撮影を駆使して,政治と宗教,海外貿易など,幕府政治の特質を理解させる。

V2035

士農工商

6年

身分制度−きびしい上下の別は,武士たちの考え方やくらしにどう現われたか。そして庶民生活にどう及んでいったか。

V2036

町人の文化

〜歌舞伎と浮世絵〜

6年 文部省選定

江戸時代,商人の財力を背景に大阪・江戸で栄えた文化を,歌舞伎と浮世絵を中心に紹介し,それらが町人にどのように受け入れられたのかを描く。

V2037

藩校と寺子屋

6年 文部省選定教育映画祭優秀賞

江戸時代の代表的な教育機関であった藩校と寺子屋の様子を再現し,当時の教育が果たした役割について考えてみる。

V2038

鎖国の世の中

6年 文部省選定

江戸時代200年にわたる鎖国の中で,海外から遅れた日本に,真理を探究,学問を尊ぶため,海外文化の移入に努力した人々の姿を伊能忠敬を中心に描く。

V2039

開国

〜黒船来航〜

6年 文部省選定

黒船来航から伊井大名の死に至るまでの約7年間のできごとを,黒船来航の影響を中心にまとめ,当時の人々の受けとめ方,幕府政治の変化を描いている。

V2040

幕末から維新へ

6年 文部省選定

「近代百年の歩みシリーズ」の序編として,近代日本の夜明け前の姿を描く。幕府の動きや諸外国との対応の中で,世界の情勢に目ざめた若い武士たちの活躍はどうだったか。

V2041

大久保利通

6年 

明治維新の原動力となり,近代日本建設の礎をつくった政治家,大久保利通の足跡とその人間像を史実に描いたもの。

 


 

番 号

シリーズ名・品名

解     説

V2042

江戸から東京へ

6年 

上野の山を舞台に,江戸幕府の繁栄と没落,特に江戸から東京への変化の過程を,明治維新を中心に記録的に構成した

V2043

近代百年の歩み[1]

明治(1)

文明開化の世の中

6年 文部省選定・教育映画祭最高賞・東京都教育映画コンクール金賞 

欧米の制度や文明が次々に取り入れられたこの時代を日本の憲法制定や国会開設を通して,資料を駆使して解明していく作品。

V2044

近代百年の歩み[2]

明治(2)

新しい産業の発達

6年 文部省選定・教育映画祭最高賞・東京都教育映画コンクール金賞 

日清・日露の両戦役を通じて,産業や交通も発達し,近代産業の基礎ができたこの時代を,記録フィルムをもとに再現した作品。

V2045

近代百年の歩み[3]

大正・民衆の時代

6年 文部省選定・教育映画祭最高賞・東京都教育映画コンクール金賞 

大正デモクラシーの動き,国民各層にゆきわたった文化,反面,退はい的なムードや不景気も起こるこの時代を,生々しい記録フィルムにより描いた作品。

V2046

近代百年の歩み[4]

昭和(1)

戦争と国民生活

6年 文部省選定・毎日映画コンクール教育文化映画賞・教育映画最高賞・東京都教育映画コンクール金賞

日本がどうして第二次大戦の破局に至ったか,国民の生活はどうであったか−現在と比較しながら物語った昭和史の決定版。

V2047

近代百年の歩み[5]

昭和(2)

混乱から復興へ

6年 文部省選定

終戦から講和条約の締結による独立までの期間を,政治,経済,産業,生活の面から,記録フィルムを駆使して描く。混乱から復興への推移と人々の努力が浮きぼりにされる。

V2048

近代百年の歩み[6]

昭和(3)

発展する日本

6年 文部省選定

講和条約後,朝鮮戦争などを契機として日本の産業は大きく立ちなおり,人々の社会生活もしだいにレベルアップしてきた。しかし反面には,高度成長のひずみも出現。

V2049

近代百年の歩み[7]

昭和(4)

国際社会の中の日本

6年 文部省選定

大阪万博以降の日本のあゆみを,石油ショック,主要先進国首脳会議,貿易摩擦などの国際社会の動向ともからめて描き,国際化の進む中での日本の現状を浮きぼりにしてゆく。

V2050

日本の運輸・通信シリーズ

産業とくらしを支える

陸上輸送     10分

身近な宅配便を窓口にして,野菜や工業品の輸送に活躍するトラック輸送の特徴・輸送力を高める工夫などを紹介する。

V2051

日本の運輸・通信シリーズ

産業とくらしを支える

海上輸送     10分

自動車の原材料の輸入・製品としての自動車の輸出を描きながら,海上輸送の特徴と工夫を紹介する。

 

 


番 号

シリーズ名・品名

解     説

V2052

日本の運輸・通信シリーズ

産業とくらしを支える

航空輸送     10分

フグの輸送を窓口にして,工業製品の航空輸送を描く。日本と異国を結ぶ航空網と主な輸送品目を紹介しながら,国際的な視野を養う。

V2053

日本の運輸・通信シリーズ

産業とくらしを支える

テレビ局で働く人々

10分

民放のある番組作りを追いながら,テレビ報道に携わる人たちの工夫と努力を描く。日本国内と世界を結ぶネットワークを,放送衛星を通して紹介し,国際的な視野を養う。

V2054

日本の運輸・通信シリーズ

産業とくらしを支える

新聞社で働く人々

10分

十勝岳の噴火を追う新聞社の支局の仕事を追いながら,新聞のできるまでを紹介する。コンピュータなどの最新の機器利用を紹介するとともに,報道の社会的役割と責任にも触れる。

V2055

日本の運輸・通信シリーズ

産業とくらしを支える

新しい通信のしくみ

10分

身近な郵便物,電話を窓口に,最新の情報・通信の情報の姿を伝えます。そして駅の窓口とチケットセンター,青果市場と生産地を結ぶ通信網,新幹線やジェット機からかけられる電話,国際通信衛星の仕組み,通信に利用される光ファイバーなどを紹介し,現在そして未来の通信の姿を浮かび上がらせる。

V2056

くらしと産業を支える

貨物輸送    

10分

人々のくらしや産業にとって欠かせない貨物輸送(トラック・鉄道・船・飛行機)についてわかりやすく解説している。

V2057

今町・宝翰堂の筆づくり

平成9年度 見附市教育奨励賞優秀賞受賞作品

高松 憲先生制作の自作教材。見附市今町にある宝翰堂の筆づくりの様子を工程に合わせてわかりやすく作られている。

V2100

戦 争

−子どもたちの遺言−

広島の原爆資料館,ポーランドのアウシュビッツ博物館などのフイルムと東京大空襲を描いたアニメーションを組み合わせたユニークな作品。

V2101

にんげんをかえせ

1945〜46年当時のフィルムと現在の被爆者の映像を交互に登場させて,今考えるべき核問題の本質をやさしく明らかにした作品。

V2102

ヒロシマに一番電車が走った

戦争に行った男たちの代わりに,電車の車掌を務めるあどけない少女たち。彼女たちのその澄んだ瞳に映ったものは…

 

中学校 社会(V2501〜)

番 号

シリーズ名・品名

解     説

V2501

ルネッサンスと宗教改革

シリーズ(ルネッサンス)  13分

ペトラルカ,グーテンベルグ,メディチ家,ミケランジェロ,コペルニクス,ガリレオ等の作品・発明・発見を通して,ルネッサンスの意義を説明。

V2502

ルネッサンスと宗教改革シリーズ(宗教改革)     14分

カトッリック教会への批判,ルネッサンス,聖書の新しい解釈などが連動して起こった宗教改革を,ドイツのルターの宗教改革を中心に説明。