7.体育
小学校 体育(V7001〜)
番 号 |
シリーズ名・品名 |
解 説 |
V7001 |
<楽しい陸上運動 シリーズ(1)> リレー・短きょり走 |
それぞれの運動の基本技能をわかりやすく見せるとともに,そこに到達するための練習法を紹介しながら,運動することの楽しさや自己の記録に挑戦する喜びを味わわせることも意図した作品。 |
V7002 |
<楽しい陸上運動 シリーズ(2)> 障害走 |
|
V7003 |
<楽しい陸上運動 シリーズ(3)> 走りはばとび |
|
V7004 |
<楽しい陸上運動 シリーズ(4)> 走り高とび |
|
V7005 |
小学校の器械運動 −マット運動編− |
4〜6年までの小学校・学習指導要領に示されている器械運動,「鉄棒運動」「マット運動」の各編,各種目の基本的な技能や留意事項を特殊撮影をまじえて分かりやすく描いている作品。各編・各種目の特性に応じた技能とともに,器械運動の楽しさを会得させられるようにと意図されている。 |
V7006 |
小学校の器械運動 −鉄棒運動編− |
|
V7007 |
なわとび運動(たんなわ) 12分 |
中学年 なわとび運動は,遊びの場面で広く生活化している点を考慮し,@運動の要点を示し励みをもたせる。A組み合わせとびなども示し児童が動きを楽しく工夫しやすいように解説。 |
V7008 |
小学生の楽しい バスケットボール教室 |
指導 筑波大学教授 山川岩之助 チームの中における自分の役割を認識しながら,互いに協力してゲームを進めるバスケットボールのポイントを映像化。 |
V7009 |
たのしいポートボール 20分 |
4年 はじめてポートボールを学習する児童を対象に,簡単なゲームからはじめて,ゲームのルールや進め方を工夫する上でのヒントを与え,互いに協力してゲームや練習を楽しくするための方法を紹介。 |
V7010 |
小学生の楽しい サッカー教室 <基礎技術編> 20分 |
指導 筑波大学教授 山川岩之助 サッカーの楽しさをより多くの児童に知らせるため,基本的な技能やゲームの方法について,わかりやすく解説。 |
番 号 |
シリーズ名・品名 |
解 説 |
V7011 |
クロールの基本と熟達 |
クロールの泳法が無理なく完成できるように児童・生徒の体力に合わせて指導,構成されている。基礎から熟達へのステップアップできるように,ポイントレッスンによってフォームの細部を解説している。 |
V7012 |
背泳ぎの基本と熟達 |
背泳ぎが無理なく完成できるよう構成されている。背泳ぎの基礎から熟達へ着実にステップアップできるように,ポイントレッスンによってフォームの細部も解説し,泳法によって微妙に異なるスタート・ターンにもふれている。 |
V7013 |
平泳ぎの基本と熟達 |
最新の泳法を児童・生徒の体力に合わせて指導,構成されている。平泳ぎの基礎から熟達へ着実にステップアップできるように,ポイントレッスンによってフォームの細部も解説ししている。泳法は科学理論に基づいた最新のフォームで紹介している。 |
V7014 |
バタフライの基本 |
水中カメラ,独自の泳法解析用流水プールによって,上下・左右・前後すべてのアングルから撮影。スローモーションで動きを知り,ストップモーションでポイントをつかめるので,児童・生徒の水泳への意欲と興味をかきたたせる。 |
V7015 |
溺れないための安全対策 |
知っていれば溺れない,知っていれば助けられることがある。一度見ておくだけで,水泳の授業時のみならず,課外活動などにも役立つ。いかに安全に対処するかを知っていると二次災害を防ぐことができる。 |
V7016 |
楽しく泳ごう |
泳げない児童・生徒が,楽しく水に慣れ,息つぎをしながら初歩のクロールができるように構成されている。 |
V7017 |
たのしい模倣の運動・小学校低学年 どうぶつごっこ |
低学年 文部省選定 「動物ごっこ」の題材で,いろいろな動物の模倣に興味を持たせるとともに,特に軽い感じからウサギと小鳥,重いゆっくりとした感じから象をとりあげ,新しい動きを発見させる。 1983 |
V7018 |
たのしい表現運動・小学校中学年 花 火 15分 |
中学年 文部省選定 「力が急に爆発する感じ」の題材に花火を選び,いろいろな花火の特徴をとらえて,4〜6人でその動きを高めながら,楽しく表現していく学習の一例を示す。 1983 |
V7019 |
たのしい表現運動・小学校高学年 あれくるう海 15分 |
高学年 文部省選定 「対立する感じ」の題材に“荒れくるう海”を選び,はげしい荒海の波の動きと,船や岩などとの力の対立を,筋に従って,2つのグループで表現する学習の一例を示す。 1983 |
V7020 |
基本の運動 低学年編 |
新潟県教育委員会企画制作の教材ビデオ T 走・跳の運動 2学年「忍者村の修行〜河原の修行〜」 U 固定施設や器具を使っての運動 2学年 「忍者村の修行〜森の中の修行〜」 |
番 号 |
シリーズ名・品名 |
解 説 |
V7021 |
基本の運動 中学年編 |
新潟県教育委員会企画制作の教材ビデオ V 器具を使っての運動 3学年 「とび箱遊び〜岩を越えて進め〜」 W 用具を使っての運動 4学年「ボールを使った運動」 X 走・跳の運動 3学年「高く,遠く」 |
V7022 |
スポーツ教室 水泳 初級編1 これから泳ぎを 始める人へ |
水に慣れることから始め,水泳のごく基本を解説。 ・水に慣れる(ぐるぐるまわり,とんでしゃがんで) ・浮く前提(水合戦,顔つけ,水中ジャンケンなど) ・浮かせる・初歩の泳ぎ(けのびなど) |
V7023 |
スポーツ教室 水泳 初級編2 0メートルから 25メートルまで |
泳ぐこと @クロール:ばた足,かき手,呼吸,仕上げ A平泳ぎ:かえる足,かき手,手と足の結合,仕上げ |
V7024 |
マット運動(高学年) |
伸膝後転,とび前転,伸膝前転,側方倒立回転,ロンダード,倒立,片足旋回,片足平均立ちなどを解説。 |
V7025 |
とびばこ(高学年) |
開脚とび,開脚伸身とび,かかえ込みとび,屈身とび,頭はねとびの技を解説。 |
V7026 |
着衣泳入門 |
着衣で水に落ちたらどうなるか,そのときどんな心構えが大切か,どのように泳いだらよいか,どんな段階を踏んで,練習したらよいか,など紹介している。 |
V7027 |
指導のてびき 小学校編 |
キンダー・ポルカ,グスタフ・スコール,エイス・オブ・ダイアモンド,コロブチカ,マイム・マイム,バージニア・リール,ちゃらちゃん踊り,ソーラン節,八木節,それぞれの踊り方をやさしく解説。 |
V7028 |
指導のてびき 基本編 |
フォークダンスの踊り方についての基本用語を中心に,外国の民謡と日本の民謡に分けて,解説。 |
中学校 体育(V7501〜)
番 号 |
シリーズ名・品名 |
解 説 |
V7501 |
少年剣道入門 第1部・基本動作 15分 |
礼法と足の運用を主として,打突の基本から対人動作へとすすむ。 |
V7502 |
少年剣道入門 第2部・基本打突 15分 |
打突の要領を理解させるとともに,注意事項をよくふまえ,動作の上達をはかる。 |
V7503 |
少年剣道入門 第3部・応用打突 15分 |
仕かけ技と応じ技を中心に,応用動作につながる技を解説。 |
V7504 |
少年剣道入門 第4部・練習方法と試合 15分 |
総合的に反復練習する具体的な方法について学習し,さらに試合審判規則の主なものを,わかりやすく説明。 |
V7509 |
水泳 クロール 10分 |
腕の動作は入水,かき込み,かき終わり,水面上での腕の運びに注意し,脚の動作では大腿の動き,膝の曲げ方,膝の下のけりの関連性,コンビネーションは呼吸動作に重点をおいて解説。ターンは,クィックターンについて練習する。 |
V7510 |
水泳 平泳ぎ 10分 |
腕の動作は腕の運びキャッチと最も有効なプルの動作,脚の動作はひきつけと水のキャッチ,けり出し,呼吸は全体のタイミングをつかむこと,スタートとターンは,一かき一けりで水面に出ることと体の各部位を有効に使うことに重点をおいて練習する。 |
V7511 |
水泳 背泳ぎ 10分 |
腕の動作は体全体との調和と全体のリズムをつかむこと,脚は足首をのばし,やわらかくしなるように,コンビネーションではローリングを有効に,リズムにのった泳ぎを,スタートは腰を反らせてすばやく出ることに重点をおいて練習する。 |
V7512 |
水泳 バタフライ 10分 |
腕の動作では全体に8の字を描くように,キックは腰を中心にやわらかく,ムチのようにけり込むこと,コンビネーションは上半身,下半身の調和を保ちリズムにのって,スタートは台上での体の各部分の動作,ターンは体が水面と平行になってけり出すことなどに重点をおいて練習する。 |
V7513 |
さわやかバレーボール教室 @パス編 |
オーバーハンドパス,アンダーハンドパスの際の身体各部の動きをスローモーションをまじえて,やさしく解説。 |
V7514 |
さわやかバレーボール教室 Aトス編 |
攻撃につなげるためのトスを正確にあげるための様々なテクニックをわかりやすく解説。 |
番 号 |
シリーズ名・品名 |
解 説 |
V7515 |
さわやかバレーボール教室 Bアタック編 |
トスされたボールを正確にとらえ,得点につなげるための,アタックの基本的な動きを解説。 |
V7516 |
さわやかバレーボール教室 Cレシーブ編 |
相手のサーブを正確に受け止め,セッターに返すための具体的な動きを解説。 |
V7517 |
さわやかバレーボール教室 Dブロック編 |
相手のアタックにあわせたブロックのタイミングのとり方,ジャンプのしかた等を解説。 |
V7518 |
中学生のサッカー @キック・トラッピング 中心 |
インサイド,インステップ,ボレー等様々なキックの種類と,パスされたボールをうまくキャッチするためのテクニックを解説。 |
V7519 |
中学生のサッカー Aヘディング・ドリブル 中心 |
試合の中で多用されるヘディング,ドリブルの基本的なテクニックと練習方法を解説。 |
V7520 |
中学バスケットボール @体力づくり・ 動きづくり |
バスケット独特の動きを身につけるための基礎トレーニングの様々をわかりやすく解説。 |
V7521 |
中学バスケットボール Aオフェンスドリブル |
攻撃パターンの基礎となるフォーメーションを身につけるための練習方法を紹介。 |
V7522 |
中学バスケットボール Bディフェンスドリル その1 |
マンツーマンディフェンスの動きの実際,基本的なフォーメーションの解説。 |
V7523 |
中学バスケットボール Cディフェンスドリル その2 |
ゾーンディフェンスの動きの実際,基本的なフォーメーションの解説。 |
V7524 |
楽しい卓球教室 |
ラリーを続けられるようになるまでの,フォアハンドロングショート,ツッツキの基本的な動きを解説。 |
V7525 |
学校フォークダンスの手引き 中学校・高校編 |
オクラホマ・ミキサー,ドードレブスカ・ポルカ,オスロー・ワルツ,ザ・ロード・ツー・ジ・アイルズ,ミザルー,タンゴ・ミクサー,花笠音頭,郡上音頭,佐渡おけさ,ばんば踊り,それぞれの踊り方をやさしく解説。 |