令和5年度新入生を迎え、就学時健康診断を行いました。5年生の子どもたちは、新1年生の背丈に合わせて身をかがめたり、温かい言葉をかけたりしながら、健診をフォローしてくれました。頼りがいのある5年生です。新1年生の入学が、待ち遠しくなりました。
〒954-0034 新潟県見附市月見台1-10-75
令和5年度新入生を迎え、就学時健康診断を行いました。5年生の子どもたちは、新1年生の背丈に合わせて身をかがめたり、温かい言葉をかけたりしながら、健診をフォローしてくれました。頼りがいのある5年生です。新1年生の入学が、待ち遠しくなりました。
9月27日(火)に、5年2組で社会科「水産業の盛んな地域」の公開授業研修が行われました。
子どもたちは、複数の資料を関係付けながら読み取り、「よりよい漁にするために、日本の漁師はどんな工夫をしているのだろうか。」と、意欲的に学習を深めていました。
9月30日(金)、1年生は生活科の学習で、西児童公園に遊びに行きました。交通ルールや公園での遊び方のマナーを事前に学習し、グループごとに話し合って遊びを決めて、いざ出発!虫捕りをしたり、鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだりと、楽しい1日になりました。
ご協力いただいた保護者ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
4年2組では算数「がい数」の学習で,四捨五入・切り上げ・切り捨ての操作は,どのような計算をする場合に役立つのか考えました。買い物の合計金額が1000円以上になるとくじ引きができる場合,概算して合計する時は四捨五入すればよいのか?それとも切り上げ?切り捨て?子どもたちは友達と対話しながら熱心に考えていました。
9月20日(火)より、給食のお米が「名木野小学校区産 みずほの輝き」に切り替わりました。
「みずほの輝き」は、粒が大きく艶やかで、コシヒカリとは違ったあっさりとした美味しさが特徴のお米です。
写真は1年生の給食の様子です。1年生のみんなに「名木野地域で作られたお米だよ。」と伝えると、どの子からも「おいしい!」の言葉が。箸と笑顔がとまらず、いつも以上にもりもり給食を食べていました。
台風14号の通過に伴い、児童の安全確保のため、本日9月20日(火)は臨時休業といたします。ご理解とご協力をお願いいたします。
台風14号接近に伴う学校の安全対応について掲載します。
5年1組では、「速さ」についての学習を生かして、被災者にいち早く物資を届けるにはどうしたらよいかという課題に取り組みました。子どもたちは、活発に意見を出し合いながら様々な視点で議論していました。とにかく積極的に発言する子どもたち。校内外の参観者がたくさんいる中でも、気がそれず、前のめりになって課題を解こうとする姿に感心しました。
スクラム4の書写では,3年生が毛筆を練習し,4・6年生は硬筆を練習しました。「おれ」は筆を一度止めてから方向を変えること,「はね」は筆を止めて左上にゆっくりはねることに気を付けて練習を重ねました。久しぶりの書写でしたが,準備や片付けを素早く行い,何回も練習する姿がとてもかっこよかったです。