記事一覧

全校朝会

ファイル 588-1.jpgファイル 588-2.jpgファイル 588-3.jpgファイル 588-4.jpgファイル 588-5.jpg

 4月25日(火)のハローミュージックで、「校歌」と「草薙会の歌」を練習した後、山本校長からの話がありました。テーマは、「4月は変わるチャンス!自分も友達づくりも」でした。

 進級して、4月になってがんばるようになった仲間がいませんか?という問いかけの後、ドラえもんに出てくる3人の人物が紹介されました。ジャイアン、スネ夫、のび太の3人です。けんかもするけれど、一緒にも遊ぶ。困った時は、「おれに任せとけ」「~やればいいんじゃないか」「頼むね」と支え合う。体格も性格も得意技もみんな違うけれど、その中でお互いのいい所を生かしてがんばれる学級をつくってほしい・・・。でも、友達づくりは、だまっていてもできません。にこやかでいる。あいさつや声をかける。いい所を見つける。そんな行動をして友達をつくろうという話もありました。(恒例のまとめは、ジャイアンが転んだら、「ジャイアン、ころんじゃいやん」でした。)

見附市防犯訓練

ファイル 587-1.jpgファイル 587-2.jpgファイル 587-3.jpgファイル 587-4.jpgファイル 587-5.jpg

 見附市防犯訓練が名木野小学校を会場に行われました。訓練の様子を,県内のテレビ局と新聞社が取材してくださいました。

 この防犯訓練は、見附市が毎年各小学校で行っているもので、不審者対応などの訓練をするという取組です。名木野小は、平成21年度にも実施しています。

 学校付近に不審者がいるという想定でした。あやしい人物がいると教育委員会からファックスが入ります。校長・教頭・教務で協議をし、「学校は町内委員さんや見守り隊の皆さんに連絡をして、集団下校(引き渡して)をして帰そう」と決めます。宝蔵で体育館に避難をし、点呼を取り、全員が避難を完了してから、町内ごとに下校班に組み替えました。その後、不審者が入ってきます。保護者・地域の方・職員が人間バリケードをつくって子どもを守ります。数名の職員は、子どもに近づけないようにしながら、チャンスをみて取り押さえました。

 当日は、見附警察署長様、副市長様、教育長様をはじめ教育委員会皆様、町内委員、見守り隊や地域の皆様から多数おいでいただきました。NHK、BSN、Teny、新潟日報、みつけ新聞などの取材もありました。当日、各テレビ局のニュース番組でも放映されましたが、子どもの避難の姿、インタビューに答えた話しぶりや内容はとてもよかったです。たくさんの方からもお誉めの言葉をいただきました。

 子どもの命を守る取組は、今後ともしっかりと進めてまいります。6月11日(日)には、「見附市防災訓練」(当日は学習公開もあります)が名木野小で行われます。こちらへの参加もよろしくお願いいたします。 

学習公開・PTA総会・学年懇談会等

ファイル 586-1.jpgファイル 586-2.jpgファイル 586-3.jpgファイル 586-4.jpgファイル 586-5.jpg

 4月21日(金)は今年度最初の学習公開日でした。平日開催となりましたが、どの学級もたくさんの保護者でいっぱいでした。はりきって発表する子どもたちが多く、そんな活躍している姿を多くの方々から参観していただくことができ、うれしく思いました。
 その後は、PTA総会、学年懇談会、PTA専門部会、学年評議員会とたくさんの会が行われました。総会には約120名の方々から参加していただきました。今年度も名木野小学校の子どもたちのために、力を合わせて様々な活動に取り組んで行きたいと思います。どうぞよろしくお願いします。