記事一覧

5年生 校外学習 「刈谷田川ダム」

ファイル 700-1.jpgファイル 700-2.jpgファイル 700-3.jpgファイル 700-4.jpgファイル 700-5.jpg

 5年生の理科では、「流れる水の働き」を学習しています。
 流れる水には、「浸食」「運搬」「堆積」の働きがあることを学び、「川の様子を実際に見てみたい」「川の上流・中流・下流によって、どんな違いがあるのだろう」「川の水は、どのようにして調節するのだろう」という子ども達の声から、校外学習を実施しました。
 10日(金)の校外学習では、『刈谷田川ダム』の職員の方から、ダムの歴史や仕組み、水害を防ぐ貯水機能などを教えていただきました。また、学校までの帰り道では、刈谷田川の上流・中流・下流へとバスで移動し、「石の大きさ」「流れの速さ」「川の広さ」などの違いについて調べることができました。
 水の働きやダムの役割について、詳しく調べることのできた有意義な校外学習となりました。この学びを理科や総合の学習に生かしながら、深めていきます。

学校だより11月号①

ファイル 698-1.pdf
ファイル 698-2.pdf
ファイル 698-3.pdf
ファイル 698-4.pdf

 学校だより11月号です。
 文化祭の様子、学校運営協議会の様子などが載っています。
 ご一読いただければ幸いです。