本日,名木野小学校150周年記念運動会を実施します。
鼓笛演奏・入場は8時50分を予定しています。
見附市立名木野小学校の公式webサイト
今日の児童朝会では,2・4・6年生の代表児童がめあて発表をしました。感染症対策のためリモート発表となりましたが,「苦手な漢字を頑張りたい」「自分を変えたい」など,今年度のめあてを立派に発表していました。
5時間目に町内子ども会を行い,集合時刻や集合場所,登下校の並び方や放課後の過ごし方について話し合いました。その後,集団下校を行い,子どもたちと職員が実際に通学路を歩きながら約束を確認しました。
4月12日(火),5・6年生による委員会活動がスタートしました。委員会は草薙・3A・図書・放送・保健・給食・環境ボランティア・体育の8つの委員会に分かれていて,今日はめあてを決めたり当番活動を決めたりしました。全校児童が気持ちよく生活できるように,各委員会が様々な仕事をしていきます。
4月7日(木),入学式が行われ,50名の元気な新1年生が入学しました。姿勢よくお話を聞いたり,担任の呼名に元気よく返事をしたりする1年生の姿から,これから始まる小学校生活への期待感ややる気が伝わってきました。
2~5年生は感染症対策でリモート参加となりましたが,それぞれの学級で新1年生の入学をお祝いしました。子どもたちが早く学校生活に慣れるように,職員と在校生が様々な場面で支援していきます。
2月25日(金)は六年生を送る会がありました。コロナウイルス感染症対策もあり、体育館に集まる形での開催はできませんでした。六年生を気持ちよく送りだしたいという強い思いで、全校で準備を進めてきました。Google meetによる配信や動画、スライドショーなどできる限りの方法を活用して六年生を送る会を行いました。各学年はこの日のために出し物の準備をしてきました。特に六年生を送る会を運営した五年生は、一か月前からプロジェクトを立ち上げ、準備を続けてきました。本番の今日、立派に役割をやり遂げました。全校生徒の心に残る六年生を送る会になりました。
2月15日(火)は鼓笛引継ぎ式がありました。第60代から第61代へのバトンタッチです。60年もの伝統がある名木野小学校の鼓笛隊。6年生は60年分の想い、技術を5年生に引き継ぎました。5年生は今日の日のため、真剣に練習に臨みました。4年生は5,6年生の姿を心に刻み、初めての鼓笛隊の練習に取り組みました。60代は最後、61代は最初の演奏でした。真剣に演奏をする子ども、真剣に演奏を聴く子どもの姿が印象的でした。伝統は確かに引き継がれています。