*--学校行事--*
午前中は学習参観でした。 保護者の方々には、久しぶりに子ども達の近くで学習の様子を見てもらいました。 認知症サポーターや読書活動では、活動に参加してもらいました。 3・4年PTA行事もありました。 午後はアルカディアでアカウンタビリティもあり、田井小学校の地域と協力した取組を説明しました。
|
|
11月19日 3・4年 みつばプランフットサル教室
|
|
|
上北谷小学校の体育館にみつばプラン3校(見附第二小、田井小、上北谷小)の3・4年生が集まって、フットサル教室が行われました。 アルビレックスのコーチが指導してくれました。 初めて顔を合わせた子ども達がチームを組みましたが、ボールを使って体を動かしている内に打ち解け合い、試合をする頃には声を掛け合って協力する姿がたくさん見られるようになりました。
|
|
社会科見学で見附市消防署へ行ってきました。 市民の安全を守るための工夫を学んできました。 消防車や救急車の仕組みを見せてもらったり消防隊員の方々の仕事についてお話を聞かせてもらったりしました。 命を守る大切な仕事の内容や働く人の思いを知ることができました。
|
|
1年生の算数で、新潟大学の垣水教授が授業をやってくださいました。 初めは子ども達も大学の先生も(?!)緊張した様子でしたが、時間がたつにつれ、真剣に問題に取り組み、考えを話し合うようになりました。 子ども達は、小学校の授業とはひと味違った数字の見方・考え方に触れることができました。
|
|
学習活動におけるタブレットPCの活用について、授業公開を行いました。 図形の面積をどうやって求めるか、子ども達は自分の考えをタブレットPCに書き込みながら思考していました。 また、タブレットPCに書き込んだものを大型モニターに映して発表し、いろいろな考え方があることをお互いに知りました。 日々、教職員もお互いの授業実践で得たことを共有し、ICT活用に努めています。
|
|
歯科衛生士の儀藤様から歯のみがき方を指導してもらいました。 お話を聞いた後、普段は見たことのない自分の口の中をじっくりと観察し、丁寧に磨きました。 歯を長く使い続けられるように大事にしていきたいです。 保護者の皆様、事前の家庭での歯みがきにご協力いただきありがとうございました。
|
|
なかよし遠足のチェックポイントだった石黒さんのニラ畑のに2年生が招待されました。 ニラの収穫を体験してきました。 2年生の子ども達はサクッと切れる収穫作業がとても楽しかったようです。 持ち帰ったニラは、全校児童がお土産にいただきました。 なかよし遠足を思い出し、みんな大喜びでした。
|
|
中学校区が集まって行っていた絆集会は、今年も集まれないことになりました。 そこで、南中学校生徒会から提案があり、各校の絆集会に向けてリモート会議で内容についての話し合いが行われました。 南中学校、見附特別支援学校、名木野小学校、上北谷小学校、田井小学校をリモートで結び、活発に意見が交流されました。 初の試みでしたが、事前アンケートの集約にもICTが活用され、子ども達のタブレットPCの活用の幅がうんと広がる取組となりました。
|
|
001310
|