3月24日(火) 3学期終業式
52日間の3学期が終了しました。今年度の授業日は、1年生202日、2年生206日でした。(1年生は学年閉鎖3日)
各学年代表と生徒会代表が学期を振り返り、次年度に向けての抱負を述べました。
校長先生からは、いざというときには、普段からの心がけが大切であること、そのために、今するべきことをしっかりと自覚し、確実に実行することが大切であるという話しがありました。



3月19日(木) 1,2年生年度末整備活動
3月9日~11日 2年生修学旅行
3月6日(金) 卒業式
3月3日(火) 3年生卒業前整備活動
2月25日(木) 卒業集会
2月25日(水) 同窓会入会式
2月16日(月),17日(火) 1,2年生期末テスト
今日と明日の2日間にわたり、期末テストが行われます。学年最後のテストに向けて、今まで以上に家庭学習時間をしっかり確保しようと工夫していたようです。
一人一人ががんばってきた成果を出し切ろうと、各教室は張り詰めた雰囲気に包まれていました。


2月12日(木) ライオンズクラブ善行表彰
今年度、地域への貢献活動を積極的に行ったことが認められ、吹奏楽部がライオンズクラブより善行表彰を受けました。吹奏楽部は、地域の行事や小学校の行事に積極的に参加し、それぞれを盛り上げています。当日は、ホテルレアントで、新旧部長が表彰式に参加しました。


2月12日(木) 1,2年生 テストに向けた取組
今日から3学期に向けて部活動停止です。今年度最後の定期テストに向けてしっかりと準備を進めてほしいと願っています。
今日は、テストに向け、学習に集中する意識を高めるための<自学シミュレーション>と<質問教室>を行いました。
自学シミュレーションは、【自分一人で集中して学習に取り組む態度を養い、家庭学習につなげる取組です。一人一人が話しや質問を一切せず、自ら決めた課題にひたすら取り組む時間です。


2月5日(木) 新体制専門委員会始動
放課後、新専門委員長のもと、12年生の専門委員がこれからの活動を話し合ったり、実際に仕事をしたりしました。
3年生も前半の少しだけ参加し、卒業までの仕事を確認しました。また、委員会によっては、3年生が1,2年生に感謝の言葉や激励の言葉を述べていました。


1月29日(木) 友和会総会
1月21日(水) 新入学生保護者説明会
午後から、次年度入学予定生徒の保護者の皆様を対象に説明会を行いました。中学校入学への夢を膨らませていくようお願いしながら、具体的な中学校生活の様子として、1日の流れや年間の行事、部活動の概要、生活のきまりについて説明させていただきました。


1月20日(火) 3年生質問教室
22日と23日は、3年生最後の定期テストです。中学校入学から15回目ということです。放課後、3階の4つの教室を会場に、よく理解できない内容を確認したり、具体的に解けない問題を教えてもらったりと積極的な取組が見られました。


1月16日(金) 新入学生体験入学
1月8日(木) 書き初め
始業式の午後から、全校一斉に書き初めを行いました。静かに集中し、濃く、大きく一生懸命に書いていました。1年生「平和主義」2年生「伝統芸術」3年「目標達成」を書き終えた後、全員の作品を廊下に掲示しました。展示は16日までです。


1月8日(木) 始業式 生徒会三役認証式
平成27年がスタートしました。始業式では学年代表が3学期や今年の抱負を力強く述べました。校長先生からは「まとめをしっかりすること」「新年度をイメージして準備を進めること」「良い習慣づくりに努めること」の3つについてがんばってほしいというお話しがありました。
引き続いて、生徒会三役(会長、副会長、応援団長)の認証式が行われ、校長先生から選挙で選ばれた役員に任命鉦が渡されました。


12月22日(月) 2学期終業式
12月16日(火) 部活動一斉トレーニング
整備委員会による廊下とホールのワックスがけが行われたため、教室棟での部活動ができなかったため、運動部は、体育館で一斉にトレーニングを行いました。菊池先生の指導で、腹筋、背筋、腕立て伏せなどの基礎トレーニングを行いました。


12月16日(火) 2学期末ワックスがけ
2学期も残り1週間。放課後、整備委員会が恒例の学期末ワックスがけを行いました。今回は廊下のみです。ワックスを掛けるとピカピカと光り、校舎が明るく感じられます。


12月11日(木) 友和会球技大会
12月8日(月) 部活動一斉トレーニング
本日から期末保護者会です。学級担任は部活動指導ができないため、 体育館で一斉トレーニングを行いました。


12月5日(金) 作品展示週間準備
8日(月)から12日(金)までは、授業で生徒が作った様々な作品を展示する週間です。
美術、技術、家庭科、理科、国語、総合の授業で製作(制作)した作品を展示します。
ご近所お誘い合わせいつでも来校ください。また、保護者会の折には校内を回られて全校生徒の成果を是非ご覧ください。



12月5日(金) 避難訓練、防災学習
11月28日(金) 1年生薬物乱用防止教室
長岡市少年サポートセンター所員さんを講師に、薬物についての知識を学びました。その怖さを知り、そして決して手を出さないという強い意志をもつことがねらいです。
テレビなどでは良く耳にしますが、あまり真剣に考えたことがなかったことだと思います。


11月27日(木) 友和会(生徒会)役員選挙立会演説会・投票
11月25日(火) みつけ子ども大学
2限~4限
新潟大学の岡村先生からお越しいただき、2年生全学級が1時間ずつ授業をしていただきました。スタインベックの「朝めし」(Breakfast)を題材に、空気、風景が鋭く伝わってくる様子、朝めしの匂いや味などをその描写から味わいました。


11月20日(木)
11月18日(火) 1、2年生期末テスト
明日まで1,2年生の期末テストです。国、社、数、理、英、音の6教科です。各学年ともテストのための家庭学習を充実させようと全員の家庭学習時間の確認を行ってきました。驚くほどの長い時間を確保した生徒もいました。それらの成果がしっかり出ることを期待しています。


11月16日(木) 見附子育て教育の日
11月12日(水) 3年生2学期末テスト
今日と明日の2日間、3年生は他学年より一足早く期末テストです。
今日は、社会、理科、国語、数学。明日は、音楽と英語です。
3年生の3階教室棟は、他の教室棟に比べ緊張感が張り詰めています。


11月11日(火) 生徒朝会
生徒会副会長の「睡眠と学習」についての話に続いて、保健委員会が、「元気もりもり給食献立コンクール」で、人気献立を作った生徒上位10人を表彰しました。1位の献立は、給食センターの設備の都合で給食にできず、2位の献立が実際の給食として採用されました。


11月6日(木) 生(性)教育
午後、「見附中学校3年生と考える思春期の生と性」をテーマに、開業助産師さんから講話をしていただきました。
【「性」にかかわる場面に直面したとき、「自己決定」が適切に行なえるスキルを学ぶ】【「いのち」の大切さ、かけがえのなさを再確認できる場とする】をねらいとして行いました。


11月4日(火) 後期第1回専門委員会
11月4日(火) 全校朝会
10月は、授業公開が複数回あり、授業を参観した他校の先生方の「あいさつがよい」「授業への集中力が高い」「男女の仲が良い」「分からないことを分からないとしっかり言える」などの感想を紹介しました。また、10月30日午後から行われた「いじめ見逃し0スクール集会」に触れ、昨年、法律として制定された「いじめ防止対策推進法」について改めて説明しながら、一人一人がお互いの個性を認め合いながら生活する大切さを考えてもらいました。


10月30日(木) いじめ見逃し0スクール集会
5限は、第2回いじめ見逃し0スクール集会でした。
総務が考える資料として、以下のことを提示しました。
【いじめている生徒が怖くて何も言えない主人公は、悩んだ末にいじめられているA子に手紙を書きました。】
そして、みんなに問いかけました。「その内容とは?」「あなたならどんなことを書きますか?」、その問いかけを受けて、一人一人が自分の考えを書きました。
最後に、総務が選んだ6名の考えを聞き、いじめを「しない、させない、許さない」気持ちをもつ大切さと実行に移す勇気の必要性を全生徒で確認しました。


10月30日(木) マラソン大会
10月28日(火) 古川先生公開授業
古川先生が研修の一貫で、授業を公開しました。1年3組で、光が物質の境界で屈折することを実験を通して学習しました。水の中に入れた箸が曲がって見える。水の中に手を入れると、水面近くで指が長く見えたり、短く見えたりする、これらの現象を説明するため話し合いを重ねていました。一人一人が自分の考えを出し合い、考えを深め合っている姿に感心しました。


10月24日(金) 歯科検診
午後から今年2回目の歯科検診でした。4名の歯科医の方に全校生徒がチェックしてもらいました。治療が必要と言われた生徒は早めに通院しましょう。


10月22日(水) 報告会
三南親善大会、西関東吹奏楽コンクール、中越駅伝大会の報告会を行いました。


10月21日(火) 表彰朝会
冠大会や各種コンクール、発表会で優秀な成績を収めた生徒の活躍を称えました。
今回ステージ上で表彰されたのは、長岡少年少女陸上大会、新潟県縦断駅伝、連盟杯卓球大会、見附市展、見附市児童生徒科学研究発表会、見附市夏休み科学作品展で成果を上げた生徒達です。


10月18日(土) MMF(見中ミュージックフェスタ)
多くの保護者、地域の皆様が来場された中、合唱コンクール(MMF見中ミュージックフェスタ)が見附市文化ホールアルカディアで行われました。実行委員を中心に練習を重ねてきた歌声はすばらしく、聴衆を魅了しました。参観者の感想の中には、中学生のレベルを超えているという内容もありましたが、歌うときだけでなく、聴く態度、ステージへの出入りもしっかりしており緊張感がありました。
歌い切った後の一人一人の生徒の充実感に満ちた表情が印象的でした。
金賞は以下の学級です。
1年1組 2年3組 3年2組




10月15日(水) 中越地区駅伝大会
小千谷市白山運動公園で中越駅伝大会が行われ、特設駅伝部が男子6区、女子5区でたすきをつなぎ上位入賞を目指し精一杯走り抜きました。
陸上部以外の部活からの選手も多いため、限られた時間を有効に使い練習してきました。合唱練習もあり、学習との両立どころか、3立、4立です。選手の努力を称えたいと思います。
〇結果 男子29位(参加54校)、女子34位(参加51校)
10月15日(水) MMF学年リハーサル
5限は、1年生の学年合唱リハーサル。座席の位置、出入り、曲紹介のやり方などを確認した後、当日と同じように予行を行いました。アルカディアとは広さや雰囲気は違いますが、実際に動いたり、各学級の合唱を聴き合ったりして、本番への強い意気込みがピークに達しそうです。2,3年生も1時間ずつ同じようにリハーサルを行います。


10月14日(火) 友和会朝会
10月9日(木) 2年生防災学習
10月8日(水) 秋晴れ
昼休み、合唱練習の声が響いている中、外はまさに絵に描いたような秋晴れ。
美しく響くハーモニー。普段からきれいだと感じている風景が、一層美しく感じられ思わずシャッターを押しました。


10月7日(火) 交流研修会
今日から9日(木)までの3日間の合唱練習(放課後)は、他学年と合唱を披露し合い、感想を言い合う交流期間です。運動会で同じ軍だった学級が、1年と2年、2年と3年、1年と3年とペアを作り進めます。特に下級生は、先輩の質の高い合唱を聴くことで、合唱への取組に一段と力が入る機会となるようです。


10月7日(火) 特別夢塾
6限に見附市教育委員会主催の教員の授業力向上のための講座「特別夢塾」が行われました。
新潟大学附属長岡中学校の先生が2年3組で、国語の「~走れメロス~」を教材に授業を行いました。約20名の市内の先生方が参観する中、生徒たちは積極的に発言し、意見を交わし合いながら、教材の内容を深く掘り起こしていました。


10月7日(火) 全校朝会
全校朝会の校長先生の講話に引き続き、18日(土)のMMF(見中ミュージックフェスタ)の実行委員の紹介がありました。各学級男女1名ずつ、よりよい学級、学年の合唱とスムーズなMMFの運営という重要な役割を担う18名です。


10月3日(金) 1年生「生(性)指導」
10月1日(水) 合唱コンクールに向けて
10月1日(水) 2学期中間テスト
2学期中間テストを5教科(国数英社理)で実施しました。テスト当日の今日は、いつもより早く登校し、始業前に学習内容を確認している生徒が多く見られました。テスト中は緊張感が漂っていました。


10月1日(水) 衣替え
10月になり、日もめっきり短くなりました。ひと月前の暑さがうそのようです。本日から衣替えです。黒や紺の制服を着た生徒たち。校内の雰囲気が今までとやや違うように感じます。新たな気持ちでがんばろうという節目でもあります。


9月26日(金) 質問教室
9月26日(金) 自学シュミレーション
定期テスト5日前の本日、諸活動停止に合わせて「自学シミュレーション」の時間を設定しました。部活動中心の生活から、定期テストに向け家庭学習中心の生活に全校一斉に気持ちを切り替えるための30分の自学です。終学活終了後各教室で質問、相談なしの静かに自学を行いました。


9月24日(水) 三南親善新人大会
9月24日に行われた三市南蒲新人戦の結果は以下のとおりです。
★陸上
1位 男子 1年100m 200m 110mH
女子 200m 100mH 走高跳び 走幅跳び
四種競技 4×100R
2位 男子 400m 四種競技 4×100R
女子 100m 200m
3位 男子 3000m 1500m
女子 砲丸投げ
4位 男子 110mH 三段跳び
5位 男子 800m
女子 走り高跳び
6位 男子 400m
7位 男子 2年100m 110mH
女子 1年100m
★野球
1回戦 対 下田中 8-9 負
★男子バスケットボール 3位
1回戦 対 大島中 75-14 勝
2回戦 対 下田中 34-42 負
★女子バスケットボール
1回戦 対 栄中 2-86 負
(親善試合 対 大崎中 4-79 負)
★バレーボール
予選リーグ 対 葵中 0-2 負
対 大島中 2-0 勝
決勝トーナメント
1回戦 対 南中 1-2 負
★卓球
団体 予選リーグ 対 七谷中 3-0 勝
対 四中 3-2 勝 1位通過
決勝トーナメント
1回戦 対 葵中 3-0 勝
2回戦 対 栄中 3-2 負
個人 1年生の部 2位
★男子テニス
団体 優勝
予選リーグ 対 今町中 負
対 一中 勝 2位通過
決勝トーナメント
対 西中 2-1 勝
対 二中 2-1 勝
個人 ベスト8 2ペア
★女子テニス
団体 予選トーナメント
1回戦 対 若宮中 2-1 勝
2回戦 対 栄中 1-2 負
敗者復活
1回戦 対 南中 2-1 勝
2回戦 対 二中 1-2 負
個人 ベスト8 1ペア
9月16日(火) 表彰朝会
表彰朝会では、昨日までの三連休に行われた各種冠大会で入賞した男子ソフトテニス部と卓球部の生徒の健闘を称えました。
また、第1回漢字検定で合格した、準2級6名、3級5名、4級9名、5級12名、6級1名の33名の生徒のがんばりを紹介しました。


9月13日(土) 吹奏楽コンクール西関東大会
前橋ベイシア文化ホールで行われた吹奏楽コンクール西関東大会では、心を一つに「一音専心」の吹奏楽部のスローガンにふさわしい演奏を披露しました。今年度の目標だった西関東大会突破はなりませんでしたが、一人一人の部員のがんばりは、見附中の吹奏楽部にとって輝かしい歴史を刻んでくれました。
9月12日(金) 三市南蒲親善各種大会、吹奏楽コンクール西関東大会壮行式
9月12日(金) 1,2年生課題テスト
夏休みの課題に基づいて課題テストを行いました。1,2年生とも5限まで、各45分間で、国語・数学・英語・社会・理科の5教科で夏休みの成果を確認しようと真剣にテストに臨みました。


9月9日(火) 学習の確認タイム開始
全国学力学習状況調査の結果によると、新潟県の中学3年生が毎日1時間以上家庭学習をする割合は約60%と全国平均を8ポイント下回りました。昨年に引き続き家庭学習の取組に課題があることが数値で表れています。一方、見附中3年生は毎日1時間以上家庭学習をする生徒は75%と全国平均を上回りますが、とはいえ、約4分の1の生徒が家庭学習は1時間未満ということです。そこで、生徒の家庭学習の充実を目指して、今日から終学活を5分延長して「家庭学習確認タイム」を導入しました。終学活開始5分で、デイリーライフに今日取り組む家庭学習の時間帯と内容を記入することで、計画的な家庭学習につなげたいと考えています。


9月6日(土) 運動会
9月5日(金) 運動会前日準備
いよいよ明日が運動会。予行練習、チーム会議、会場準備をしっかり行い当日を迎えたいと思っていたのですが、あいにく朝から雨。
結局、各チーム毎に応援練習と種目練習を校内で行いました。準備は道具を体育館に移動させておく等できることだけを行い、後は明日の朝行うこととしました。
手狭な校舎内での練習でしたが、リーダーの指示で、いろいろな練習にスムーズに取り組んでいました。



8月27日(木) 総合活動日
8月27日(水) 報告会
8月27日(水) 2学期始業式
8月24日(日) PTA親子ふれあい作業
8月22日(金) 見附中学校区絆集会
午前、見附小学校を会場に、中学校区の児童生徒による絆集会が行われました。
「ジャンケン列車」「自己紹介ゲーム」「フラフープくぐり」「フラフープリレー」の交流活動と、いじめについて考えるワークショップを行いました。
いじめを見逃さない、いじめを許さない意識を高める良い機会になったと思います。



8月9日(土)
吹奏楽部は、新潟テルサで行われた県吹奏楽コンクールで金賞を受賞しました。新潟県の代表として9月13日(土)、群馬県前橋市の県民会館ベイシア文化ホールで行われる西関東大会に出場します。(写真は、大会前の壮行式で演奏を披露している様子です。)


8月4日(月) NHK全国学校音楽コンクール中越地区大会
リリックホールで行われたNHK全国学校音楽コンクール地区大会に特設合唱部が参加しました。春から、特設合唱部に所属した生徒は部活動や委員会の活動時間をやりくりしたり、昼休みに練習したりして自分たちの演奏を高めてきました。先輩から受け継いできた合唱への熱意は今年もしっかりと3年生に引き継がれ、後輩に合唱に取り組むすばらしさを伝えています
大会では、金賞を受賞し、19日に行われる県大会へ出場することになりました。
8月4日(月) わくわく体験塾
7月29日(火) 学生ボランティア
北陸学園の学生2名が部活動指導にきてくれました。それぞれ男子バスケットボールとバレーボールで、生徒とともに汗をかきながら一生懸命に指導をしてもらっています。この指導ボランティアは31日まで行われます。


7月29日(火) チャレンジ学習
7月25、26日 県総体・中越吹奏楽コンクール
★7月25日、26日と県総体の陸上大会卓球大会に、計5名の生徒が参加しました。(陸上4名、卓球女子個人1名)
[結果]
●陸上 男子200m 予選落ち
400m 12位
女子四種競技 12位
走り幅跳び 10位
走り高跳び 記録なし
●卓球 1回戦敗退
★7月25日長岡市立劇場で行われた吹奏楽部は、金賞を受賞し、県大会への出場権を得ることができました。県大会は8月9日、新潟テルサで行われます。



7月24日(木) 見附祭り民謡流し
7月24日(木)
見附市は、毎年8月の広島平和記念式典に各中学校の代表生徒1名、計4名を派遣しています。今年もその派遣を前に、市役所で事前研修会が、今年度参加する友和会長が参加しました。生徒一人一人が「平和への思い」「広島で学びたいこと」を発表した後、平和についての指導を受けたり、研修の日程の説明を受けたりしました。


7月24日(木) 校歌対決
7月24日(木) 1学期終業式
75日の1学期が終了しました(1年生は74日)。校長先生は、友和会の活動を始め、1学期の部活動、学年の取組、学習への取組などのがんばりを認め、その上げた成果を称えました。
また、各学年代表生徒と生徒会代表生徒は、1学期を丁寧に振り返り、これからの抱負を堂々と発表しました。


7月23日(水) 見中坂清掃
放課後、整備委員会が見中坂の清掃を行いました。今回は委員会の活動でしたが、運動会前には全校生徒による清掃を計画しています。


7月17日(木) 運動会チーム会議
7月15日(火) 臨時友和会朝会
18日に、これまでの様々な活動を認められ、「青少年健全育成県民会議加茂大会」において、奉仕活動、地域とのかかわりのようすを、友和会長が発表します。
朝、臨時友和会朝会で、その発表を聞きました。当たり前のように行っている活動を改めて見て、その活動のすごさを実感しました。


7月11日(金) 部活動一斉トレーニング
7月10日(木) 全校平和学習
見附市中学生広島派遣事業で持参する千羽鶴づくりと合わせて、全校で平和学習を行いました。12歳でなくなった 佐々木禎子さんのことを知り、原爆の悲惨さ、怖さを学びました。
7月8日(火) 地区大会報告会、県大会壮行式
地区大会の報告会が行われました。どの部も見附市の代表として立派に大会に参加したと聞いています。
引き続いて、県大会の壮行式が行われました、(含地区吹奏楽コンクール)。県大会へは、陸上部4名、卓球部1名が参加します。中越地区の代表として、それぞれの地区を勝ち抜いた強豪と勝負です。また、吹奏楽部は県コンクールを切符を目指して地区コンクールに臨みます。自分に負けることなく、自分らしく競技したり、演奏したりしてくることを期待しています。応援しています。
7月8日(火) 友和会朝会、運動会第1回チーム会議
友和会朝会では、整備委員会によるワックスがけと見中坂清掃についての連絡、福祉委員会からペットボトルキャップ回収の順位発表がありました。
ペットボトルキャップ収集は、1位1-2 2位1-1位 3位3-1でした。
続いて、9月6日(土)に行われる運動会のスローガン発表、各軍のチーム名が発表されました。いよいよ本格的に運動会準備がスタートです。
[運動会スローガン]
「盛(さかり)」
[各軍チーム名]
「黄軍 舞涼(まりん)」「赤軍 輪笑(わっしょい)」「青軍 雷豹(らいひょう)」



7月4日(金) 小児生活習慣病予防教室
市内の小児科医師を講師に「生活習慣病の説明」「予防のために必要なこと」をお話しいただきました。血液や血管の様子、生活習慣病によってリスクの高くなる病気や症状など、図や写真を交えてわかりやすくお話しをいただきました。不規則な生活習慣によって引き起こされる様々な病気を聞き、その怖さを実感していたようです。

7月4日(金) 5,6限
見附商工会女性部の10名の方からお越しいただき、各学年毎に、見附まつり民踊流しの指導をしていただきました。
2,3年生は25分間、1年生は35分間みっちりと指導をしていただきました。
指導者の商工会女性部のみなさんの踊りはさすがに上手く、生徒も刺激を受けて一生懸命に練習していました。

7月2日、3日 中越地区大会
市内大会を勝ち抜いた卓球男女、テニス男女が県大会出場を目指し参加しました。
県大会出場をかけた戦いで惜しくも敗退という結果が多く残念でしたが、どの選手も精一杯力を尽くしていました。
結果
●テニス男子 団体予選リーグ 対 東中 2-1勝
対 塩沢中1-2負 1勝1敗で予選リーグ敗退
個人1ペア参加 3回戦敗退
●テニス女子 個人1ペア参加 3回戦敗退
●卓球男子 団体1回戦 対青葉台0-3 負
個人1名参加 ・1回戦敗退
●卓球女子 団体1回戦 対川口中2-3 負
個人2名参加 ・ベスト16 県大会出場
・1回戦敗退
●柔道個人55kg級 2回戦敗退


7月1日(火) 七夕短冊願いごと
1階ホールに、竹を用意し、1年生が、七夕の願いごとを書いた短冊を付けました。
一人一人が、自分のこと、学級、学年に関する願いごとを短冊の表裏に書いて飾りました。

6月27日(金) 「法隆寺展」に関する鑑賞授業
6月26日、27日 中越地区陸上大会
地区大会の戦陣を切って陸上部が大会に臨みました。大会参加校が中越地区全体となり、高いレベルの選手と競い合うことで、自己ベストを更新する選手も多く、持てる力を出し切り健闘しました。
入賞と県大会出場
●男子 200m 11位
400m 3位
●女子 四種競技 5位
走り幅跳び 4位
走り高跳び 10位


6月25日(水) 1年生 生活習慣病予防指導
6月23日(月) 中越地区大会壮行式
6月19日(木) 1年生職業講話
ハローワック三条職員から、はたらく上で必要なマナー、職業についての志をもつ大切さについてお話しをいただきました。

6月18日、19日 高等学校説明会
2日間いずれも午後から、近隣の高校14校の先生から来校していただき、各校の特色などをお話しいただきました。今までも進路については真剣に考えてきましたが、具体的な進学先である高校の説明を聞き、受検も強く意識したようで、生徒は、緊張した面持ちでした。

6月18日(水) 6限 1年学年レクリエーション
テスト終了後の1年生の学級活動は、全校でのレクリエーションでした。テスト終了の開放感もあり、学級対抗で大縄跳び大会をするなど、歓声も多く挙がり、とても楽しそうでした。

6月13日(金) 質問教室
6月11日(火) 運動会チーム決め
友和会朝会は、運動会チーム決めでした。全校生徒が友和会副会長と3回連続で全校じゃんけんをして、勝ち残った生徒が多いクラスから1位、2位、3位を決めました。そして、各学年の同じ順位のクラス同士で軍を作りました。
軍が決まった後、軍対抗の大玉送りを行い、その順位にあらかじめ指定されていた色を割り当てました。
結果、今年度のチームは以下のとおりです。
青軍 3-3,2-3,1-2
黄軍 3-2,2-1,1-1
赤軍 3-1,2-2,1-3


6月4日(水) 市内各種大会
猛暑の夏、極寒の冬、仲間と共に技術を磨いてきた。勝利を目指して市内大会に臨みました。
結果
●野球 トーナメント戦 1回戦敗退
●男子バスケットボール トーナメント戦 1回戦敗退
●女子バスケットール トーナメント戦 1回戦敗退
●バレーボール リーグ戦1勝2敗 得失点差で3位
●男子ソフトテニス リーグ戦1勝1敗 団体2位(地区大会出場)
個人1ペアベスト4(地区大会出場)
●女子ソフトテニス リーグ戦3敗 団体4位 個人1ペア3位(地区大会出場)
●男子卓球 リーグ戦3勝 団体1位(地区大会出場)
個人3位(地区大会出場)
●女子卓球 リーグ戦2勝 団体1位(地区大会出場)
個人1位,2位(地区大会出場)
5月30日(金) オープンスクール
5月29日(木) 見附市中学校陸上競技大会
長岡市陸上競技場を会場に、市内大会が開かれました。自己ベストを更新する生徒が多く健闘しました。マナー面、応援面でもすばらしかったと報告を受けました。
★結果
男子共通リレー 1位 男子低学年リレー 2位
女子共通リレー 2位 女子低学年リレー 2位
〇1位
男子
三段跳び 200m 400m 110mH 四種競技 走り高跳び 2年100m 1年100m
女子
100mH 四種競技 100m 走り高跳び 1年100m
〇2位
男子
走り幅跳び 100m 400m 1500m
女子
砲丸投げ 200m 100mH 走り幅跳び 2年100m 800m
〇3位
男子
1500m



5月22日(木) 創立記念講演
5月20日(火) 友和会朝会
5月20日(火) ベトナム・ダナン市中学生派遣事業
生徒朝会に先立ち、市役所まちづくり課の担当者が来校され、今年度のベトナムへの中学生派遣事業の説明をしていただきました。8月14日から22日までの7泊9日、ダナン市とホーチミン市で、交流をしたり、見学をしたりします。募集は8名です。


5月16日(金) 遠足
5月15日(木) 第1回避難訓練
5月13日(火) 1学期中間テスト
国社数理英の5教科のテストを実施しました。各学年、新年度第1回のテストためか
校舎内には緊張感が漂っていました。


5月9日(金) 中間テスト前質問教室
5月8日(木) いじめ見逃し0スクール集会
第1回のいじめ見逃し0クールは、①仲間づくり活動(みんなでスタンドアップ、ヒューマンチェア)②いじめ自殺した生徒の遺書(新聞記事)を聞き、「いじめを許さないために、自分がすること」、「いじめをしないために、自分が具体的にしないこと」を考えました。友和会は、どの生徒にとっても安全、安心な学校づくりを目指しています。


5月8日(木) 第1回友和会総会
5月1日(木) 緑の羽募金
朝、緑花委員会が生徒玄関で、登校した生徒に緑の羽の募金を呼び掛けました。募金は明日も行われます。


4月27日(日) 学習参観 PTA総会
4月24日(木) 「緑の募金」校外ボランティア
4月23日(水) 歯科検診
むし歯、歯並び、かみ合わせ、歯垢や歯肉炎の状態を見てもらいました。歯は一度虫歯になると元には戻りません。検査によって治療勧告用紙が届いたら早めに受診しましょう。早い受診はお金も時間も節約できます。


4月18日(金) 部活動ミーティング、1年生正式入部
昨日までの1年生の部活動見学、仮入部期間は終了しました。本日から1~3年生までが揃い新体制の正式スタートです。初日は、部活動ミーティングを一斉に行いました。
おおむね内容は、「①自己紹介②部活動の目標③年間予定、土日の部活や大会、朝練習について④顧問の願い・夢⑤部長からのメッセージ」でした。その後、それぞれの活動に入りました。1年生は体力が付くまで大変だとは思いますが、自分で選んだ部活動です。しっかり目標を持ってがんばってください。

4月18日(金) 地域貢献
本日朝、通学路に新聞紙が散乱しているとの連絡を受け、状況を確認に行ったところ、1,3年生が新聞紙を拾い集めていました。通学路を自主的にきれいにしようとすることは、自分たちのためだけでなく、地域へ貢献するすばらしい態度です。
4月17日(木)6限 友和会総会議案審議
4月17日(木)5限
2,3年生は、今年の「総合的な学習の時間」の内容についてガイダンスを行いました。
各学年、まずは5月16日(金)に実施する「2,3年生ガンバレ遠足(とちおふるさと交流広場まで)」の準備のスタートです。

4月16日(水) 第1回専門委員会
4月14日(月)
今年度も天寿会さんから校舎前の交差点で安全指導をしていただいています。また、大きな声で朝のあいさつの声を掛けていただいています。生徒も負けないぐらいの元気な声であいさつをし合いましょう。

4月11日(金) 身体計測
4月9日(水) 生徒会オリエンテーション
4月8日(火) 入学式
入学式が行われ、93名が入学しました。
入学式では、緊張した表情でしたが、入学報告の呼名では、これからの中学校生活でのがんばりを誓うように一人一人が精一杯「ハイ!」と返事をしました。
迎える2,3年生の先輩方の雰囲気は温かく、歓迎合唱にも心がこもっていました。


4月7日(月) 新任式 始業式
古川校長先生以下8名の先生が着任し、新任式が行われました。
みなさんのために、精一杯がんばろうという意欲に燃えた職員です。
何事にも一生懸命取り組む見中生とともによりよい見中をつくり、一人一人がより成長できる1年にしたいと考えています。
新任式終了後引き続き始業式が行われました。生徒一人一人の表情に、「よし!やるぞ」という強い気持ちが感じられました。いよいよ平成26年度がスタートです。


4月4日(金) 新入生学級発表