見附市立 見附中学校 official-web

 3月9日(日) 東日本追悼メモリアルin見附

 中央公民館にて、追悼メモリアルが開催されました。
 黙祷、折り紙献納に続いて、見附中吹奏楽部と2年生の特設合唱部が演奏を行いました。メモリアルの意義を踏まえた曲選びと立派な演奏、そして態度でした。災害を乗り越えようと力強く生活している福島の方々を支え、そして、決してこの大災害を忘れてはいけないという気持ちを強くしました。

 3月10日(金) 卒業式

 来賓、保護者の皆様をお迎えし、第67回卒業式を行いました。第1部卒業証書授与式、第2部生徒による「喜びの歌」と続き、87名は感動に涙して卒業していきました。11日には公立高校の一般入試が行われます。

 3月4日(火) 3年生校舎清掃

 卒業式を3日後に控え、午後から3年生が校舎の清掃を行いました。
 各教室はもちろん、3階ホール、トイレ、そして生徒玄関で、窓ふき、壁ふき、床磨きなどを行いました。学年全生徒で協力しての活動に、楽しそうな笑顔があふれていました。作業後はとてもきれいになり、水飲み場はピカピカでした。


 3月1日 修学旅行1日目の様子

 学校へ集合、出発式の後に、予定通り移動しました。
集合・移動にトラブルはなく、無事に京都へ到着しました。
朝の集合が早かったため、昼食の時間を少し早い時間に変更しました。
バスで奈良へ向かいましたが、奈良東大寺では、残念ながら雨に降られてしまいました。
小雨の中、何とか写真撮影をし、大仏殿・二月堂などを見学しました。鹿と遊んでもらった人もたくさんいました。
その後、京都へ向かい、伏見稲荷大社の見学をしました。
千本の鳥居が本当なのか?何名かが数え始めましたが、100本を超え、小さな鳥居をくぐる頃には、
「もう無理!」の言葉が聞こえてきました。
夕食は「清水順正おかべや」で湯豆腐のコースでした。
その後、雨の中徒歩でホテルに向かい、1日が終わりました。
夜は、班長会議など就寝時間まで忙しい1日でした。
大きなけがや、トラブルはなく、充実した1日目となりました。


 2月28日(金)

 市役所で、見附市教育委員会表彰サンクス賞の表彰式が行われました。
 見附中から、3年生原山さんと堀先生が受賞し参加しました。
 原山さんは、見附市文芸祭俳句部門で6年連続での入賞(文芸祭賞2回、奨励賞1回、入選3回)、堀先生は指導生徒が矢澤宰賞の最高賞ポプラ賞を3年連続受賞したことが表彰対象となりました。

 2月26日 感謝のメッセージ

 卒業を前に、1,2年生から3年生への感謝のメッセージが送られています。毎朝3年生の教室には感謝の言葉が書かれ、また、1,2年生全員が今までお世話になったことへの感謝と、新しい進路に進む今後へのエールを書いて中央階段に掲示しています。


 2月26日 卒業集会

 3年生に感謝の気持ちを込めて卒業集会が行われました。
在校生からプランターのプレゼントや、合唱で感謝を表現しました。最後にはくす玉で3年生の門出を祝いました。


 2月26日(水) 同窓会入会式

 3年生87名の生徒が同窓会に入会しました。見附中学校の卒業生として、これからも頑張って欲しいと代表の方や校長先生からお話しがありました。

 2月24日(月) 交流給食

 卒業式を間近に控え、生徒会は卒業を祝う様々な活動を行っています。今日は生徒会総務が企画した交流給食でした。生徒はくじで引いた教室に行き、同じ学級を引いた生徒達と学年を超えて一緒に給食を食べました。

 2月17日(月) 1,2年生期末テスト

 1,2年生が今年度最後の定期テストに臨んでいます。最後のテストをしっかりと締めくくろうとする生徒が多かったことは、家庭学習時間の記録からうかがわれます。

 2月14日 期末テスト前 質問教室

 17日(月)、16日(火)は1,2年生の今年度最後の定期テストです。各学年、工夫して学習時間調査を行うなどの意識を高め、一人一人はしっかりと準備を進めているようです。
 今日の放課後は、テスト前の質問教室を用意しました。各教室では、不明な点を担当の先生に聞きながら一生懸命に学習する姿が見られました。

 2月12日(水) 卒業集会に向けて 

 昼休みにホールで歌声が響いています。2週間後の卒業集会での1,2年生の合唱曲が決まり、練習が始まったからです。曲は「明日の空へ」です。一人一人違う未来へ歩み出す3年生に感謝と祝福の熱い想いを胸に全力投球です。

 2月7日(金) わかる授業を目指して

 わかる授業を目指して、生徒同士が話し合い、意見交換をたくさんする授業を心掛けています。先生同士もお互いの授業を参観し学び合っています。今日は、2限に、野内先生が1年1組で、地震の多い地域はどこかについて授業を公開しました。

 2月6日(木)専門委員会

 2年生の新専門委員長を中心に、1,2年生で、日常活動、卒業週間、卒業集会の活動を話し合いました。今までの良さを引き継ぎながら、新しい活動にもどんどん挑戦してほしいと思います。

 2月6日(木)みつけ子ども大学

 5,6,限、会議室で2年生を対象に子ども大学を行いました。子ども大学とは、大学の先生による授業です。新潟大学教育学部の先生(教授)が「賢い消費者になれるか」のテーマで授業を進め、契約、クーリングオフ、消費者にかかわる法律について学んだり、買い物をシミュレーションをしたりしました。

 1月30日 第2回生徒総会

 平成25年度の生徒会活動を総括する生徒総会を行いました。生徒会の目指す姿とスローガン、会計、専門委員会、部活動についてしっかりと確認審議しました。
総会終了後、役員の引き継ぎ式が行われました。これまで、伝統を大切にしながらも新しい活動を取り入れ、素晴らしい生徒会活動を推進してきた3年生に感謝します。


 1月27日(月)保育実習

 家庭科授業の一環として、3年生の保育実習が始まりました。今日は、3年3組が午前中に約1時間、一人一人の手作り絵本を持って見附保育園におじゃましました。生徒は園児の笑顔に触れ、すぐに表情が明るく温かくなり、お互い楽しい時間を過ごすことができました。28日は3年1組が本所保育園に、2月5日は3年2組が中央保育園におじゃまします。

 1月24日(金) 部活動合同体力作り

 24日の放課後は、3年生の保護者面談、また、英語検定もあり、2、3階での部活動ができませんでした。活動場所を確保できない陸上部、野球部、男女テニス部、男女バスケットボール部、バレーボール部が体育館で一緒に体力作りで汗を流しました。

 1月23日、24日 3年生期末テスト

 一足早く3年生は期末テストでした。中学校最後の15回目の定期テストですが、受験のための学習と関連させ、計画的にテスト準備を行っていたようです。

 1月21日 新入学生保護者説明会

 先週は新入生の体験入学を開催し、今日は保護者を対象とした説明会を行いました。
5限は授業参観、その後会議室で、担当が学校の様子、授業内容、生活のきまり、部活動などを説明しました。また、最近社会問題化しているケータイ、スマホによるトラブルに関して、見附警察署員から、事例や保護者の責任についてお話しをしていただきました。

 1月21日(火) 友和会朝会

 前半は、平成26年度の生徒会長から事務局長、会計局長、議長、専門委員長、総務委員に任命書が渡されました。一人一人の態度は、生徒会の中心としてふさわしく堂々としていました。
後半は、学級対抗フラフープリレーを行いました。学級の全生徒が円になって手をつなぎ、一人が1回ずつフラフープをくぐりながら一周させるゲームです。優勝は同着で3-2,3-3でした。


 1月20日(月) 先生も研修しています

 わかる授業を行い教科の力を身に付けさせようと先生もがんばっています。春から「学び合い」をテーマに、授業で生徒同士のかかわり合う場面をつくり、基礎基本と多様な見方や考え方を身に付けさせることを目指しています。今日は、田先生が2年1組で「産業を中心に中部地方について考える授業」を公開し、多くの先生が参観しました。

 1月17日(金) 新入生体験入学

 午後から、次年度入学予定の小学6年生が見中の様子を知ったり、雰囲気を味わったりしてもらうための体験入学を行いました。1年生による、スライドとパフォーマンスでの学校生活の紹介。英語の授業体験。生徒会役員を交えての小グループでの座談会。部活動体験という4つの内容でした。中学校の「熱中、感動、パワー」と、「温かく楽しい雰囲気」を感じ取ってくれたのではないでしょうか。


 1月16日(木)三年生租税教室

 6限に長岡税務署から税務広報広聴官の方が来て下さり、税の使われ方についてのお話しをしていただきました。公民でも習った税金について、もし税金のない世の中だったら・・・というアニメーションを見たり、生まれてから死ぬまでに関わる税を考えたり、税に関わるクイズをしたりすることで、身近に分かりやすく学ぶことができたと思います。国債の説明の時には、本物の100万円札の束を見て驚いていました。

 1月9日(木)〜17日(金) 新春校内書き初め展

 書き初めの力作を廊下に展示してあります。国語科を中心として審査を行い、金、銀、銅の3賞もそれぞれの学級で選ばれました。書き初め展は17日まで行っていますので、時間がありましたらご覧ください。ご来校をお待ちしております。
       1年生「決意新」                 2年生「山河悠然」           3年生「世界遺産」

 1月9日(木) 議案審議

 1月30日(木)に予定されている第2回友和会総会の議案書の審議が、6限に行われました。第1号議案から第4号議案まで、今年度の友和会スローガンや活動について、各クラスで熱心に話し合われました。30日の総会の後、友和会は2年生中心の新体制に引き継がれます。

 1月8日(水) 書き初め

 午後から、全校一斉に、日本の伝統的な書き初めを行いました。
 BGMの「春の海」などの箏の調が流れる中、学年ごとの手本に従い、「静かに集中! 濃い墨で大きく! 名前もしっかり!」を心掛け集中して取り組みました。全員の力作を17日(金)まで廊下に掲示します。

 1月8日(水) 生徒会役員認証式

 来年度の友和会(生徒会)会長、男女副会長、応援団長の三役に、校長先生より任命鉦が渡されました。任命鉦を受け取った4名は壇上で整列し、一人一人が力強く今後の決意を発表しました。

 1月8日(水) 3学期始業式

 1,2年生は51日、3年生は41日の平成25年度最後の学期がスタートしました。少雪ながらも冷え冷えとした体育館で、今学期や今年の抱負を代表生徒は熱く語ってくれました。発表を聞いていた生徒は、負けずがんばろうと新年の決意を新たにしたことと思います。 校長先生は、新学期、新年のスタートに当たり、箱根駅伝大会で優勝した東洋大学の選手達の腕に書かれた「その一秒を削り出せ」に触れながら、自分なりの一秒を削り出していく努力をしていってほしいとお話しをされました。

 12月20日(金) 2学期終業式

 80日間の2学期の最終日。「灼熱の運動会も同じ学期?」と思うほど季節が移り変わりました。校舎周りには雪が積もっています。
 終業式では、各学年代表生徒3名が、行事や部活動、学習への取組を振り返り、その反省をもとに、新しい学期と新しい年を迎える抱負を述べました。校長先生は、これまでの全校朝会での講話の内容に触れながら、自分を取り巻く環境の中で、今できることに精一杯取り組む大切さをお話しされました。

 12月17日(火)ワックスがけ

 学期末です。整備委員会による恒例のワックスがけが行われました。
今回は廊下全てが対象でした。整備委員は自分の場所を確保しながら内ばきにワックスが付かないよう注意しながら作業を進めました。ピカピカです。

 12月17日(火)臨時全校朝会

臨時全校朝会は、先週行われた球技大会の表彰式でした。チーム成績だけでなく、各学級2チームずつ出場したので、2チームの成績から学級順位も発表しました。また、運動会の軍別成績を集計しました。発表はみんなが楽しめるよう、レッド、イエロー、ブルーマンが登場するなど、工夫を凝らしていました。クリスマスツリーなど豪華賞品には驚きました。

 12月12日(木) 友和会主催全校球技大会

 全校球技大会は、学年を超えたドッチボール大会です。学年別のハンデはありませんが、男女別の配慮はしています。学年により体格や体力の差はあるものの、過去を振り返ると、下級生が上級生に勝つことはそれほど珍しことではありません。今日明日の2日間、競技だけでなく応援でも友だちと一緒に楽しんでほしいと思います。

 12月10日(火) 作品展示週間

 期末保護者会にあわせて13日(金)まで、生徒の美術、書道、家庭科、総合的な学習の時間に制(製)作した作品を展示しています。面談でご来校の折、またそれ以外でもこの期間はいつでもご覧いただけます。

 12月10日(火) 部活動合同練習会

 期末保護者会のため、学級担任は部活動指導ができません。そこで、各部活動の活動に入る前に合同で、サーキット、SAQトレーニング、コーディネーショントレーニングなどを行います。一人一人の筋力は様々ですが、それぞれ熱心に取り組んでいました。

 12月5日(木)生徒会役員選挙立ち会い演説会、投票

 平成26年度の生徒会役員の会長、副会長男女、応援団長に立候補した計7名の立会い演説会が行われました。自分の目指す見附中を熱く語り、それを達成するための活動を力強く訴えました。全生徒は、見附中を牽引する役割を誰に託すのかを真剣に考えながら、真剣に演説を聴いていました。その後投票が行われました。

 12月2日(月)〜12月4日(木)プランター花植え

 第2回プランターの花植は、いじめ見逃しゼロスクール運動の一環として学年毎の活動としました。「クラスの仲のよさ、そのやさしさで植物を育てよう」がテーマです。 12月2日(月)〜4日(水)までの3日間の放課後、玄関前(軒下)で行いました。今後、大きなプランターは生徒玄関前、小さなプランターは教室で管理します。クリスマスも近いので、簡単に飾りも付けました。

 12月3日(火) 1年生「生(性)指導」

 5,6限に病院勤務の助産師さん2名を講師に「生(性)」について授業をしていただきました。第二次性徴への理解を深め不安を軽減してほしい。生命誕生の過程を通して、生きることを大切にしてほしいとの願いを込めています。  長谷川先生が妊婦役をして、時に笑いもありましたが、考えてほしいことは、しっかり一人一人が受け止めていたと思います。

 12月2日(月)標準学力検査 

 見附市全中学校で、1,2年生を対象に標準学力検査を実施することになり、見附中は本日行いました。これは一人一人、学級、学年の学力状況を分析し、授業の進め方や学習への取組を見直す資料とするものです。国、数、英、社、理で各45分の検査でした。定期テストと同様、校内には緊張した雰囲気が漂っていました。1月15日頃結果の資料が送付されてくる予定です。

 11月28日(木) 選挙活動

 13日に受付を終了した来年度の友和会役員選挙。4つ役職に立候補した計7人の選挙活動が活発になってきました。生徒玄関前で朝、終学活後それぞれ15分ずつ大きな声で自分への投票をお願いしています。この活動は4日(水)まで続き、翌5日(木)に立会演説会、投票が行われます。

 11月27日(水)中学校区研修会 

見附中学校区の小学校の先生方が多数来校され、一緒に授業を通して研修をしました。よりわかる授業、できる授業を目指して、見附中は「学び合い」に取り組み学力の向上を目指しています。木原先生が2年2組の国語を公開し、一生懸命に学習に取り組む生徒に対して、小学校の先生方から高い評価をいただきました。

 11月25日(月)社会貢献青少年表彰 

 本町方面の見中坂にある通称「見中絵道(みちゅうかいどう)」は、平成12年度、当時の友和会が「共生の心」を表現し、自分たちだけでなく、そこを通る地域の方にも爽やかな気持ちになってもらいたいと設置しました。以来美術部は毎年夏休み中に作品を一点ずつ入れかえ、また、保護者や地域の協力を得て草刈りなどの環境整備に努めてきました。この度、この取組が認められ、社会貢献青少年表彰を受けました。友和会長が国立オリンピック記念青少年総合センターの授賞式に参加し、岡田内閣府副大臣より表彰状をいただきました。今後も、先輩方の意志を受け継ぎ、誇りとして続けていきたい活動です。


 11月22日(金) 文科省職員研修 

 文部科学省から見附市に研修に来られている永井さんが授業に参加したり、給食指導に参加したりしました。授業中、進んで生徒と触れ合い、いろいろと質問を受けるなど和やかな雰囲気で研修をしていただけたのではないでしょうか。

 11月17日(日) 見附 子育て 教育の日 

 午前学習参観、給食試食会
 午前は、市内全13校で学習参観が行われました。見附中には、およそ120名の保護者が来校されました。1限は道徳授業を、2限3限は、総合的な学習時間で取り組んできた成果を発表しました(3年生は後半進路説明会)。生徒の前向きにがんばる姿を感じとっていただけたのではないでしょうか。
 午後からは、「スクールアカウンタビリティーinみつけ」がアルカディアで行われ、見附中の学習、行事への取組、地域とかかわる様子をスライドで映しながら、NHK音楽コンクール県大会で奨励賞を受賞した特設合唱部が課題曲を披露しました。

 11月12日(火) 友和会役員選挙立候補者受付中

 平成26年度友和会役員選挙が11月8日に公示され、11日〜14日正午まで受付をしています。会長、副会長男女、応援団長として次年度の先頭に立とうと決意した生徒が、終学活後選挙管理委員会に立候補の届け出をします。見中のリーダーとして、よりよい学校を目指そうとする意欲的な態度に敬意を表します。

11月12日(火) いじめ見逃し0スクール集会

友和会朝会時、「第2回いじめ見逃しゼロスクール集会」を行いました。学校生活の問題点を改善し、いじめを生まない学校と学級の雰囲気作りが目的です。
まず初めに、アンケートをもとに、総務・総務員が朝読書や授業の様子を演じて問題を提起をしました(朝読書に遅れてくる、授業中に私語をしている様子など)。その後、各学級に戻り、学級の現状を話し合ったり、学級のルール作りを行ったりして、いじめを生まない学級づくりに大切なことを話し合いました。いじめはどんな理由があろうと絶対に許されない命にかかわる行為です。「いじめはしないさせない、見逃さない。」


11月11日(月) 薬物乱用防止教室

 11月11日(月)薬物乱用防止教室
3限、1年生を対象として、長岡サポートセンター所員さんを講師に「薬物乱用防止教室」を行いました。抵抗感のない名前が付いている現状、心と体をむしばむ危険性、そして、それらに絶対手を出さないという意志の強さの大切さを学びました。ものが氾濫する社会を生きていくには、正しい知識と強い心が大切だと感じました。

11月7日(木) 秋季歯科検診

 検診場所の体育館は静まりかえり、歯科検診に緊張気味の生徒たち。食後にきちんと歯を磨き、虫歯や歯周炎防止に努めていますか。虫歯は自然に治ることはありません。治療の必要な生徒はできる限り早く治しましょう。

 11月6日(水)県駅伝競走大会

 地区大会を突破し、県大会の出場権を得た特設駅伝部の女子が国営越後丘陵公園で行われた県大会に参加しました。結果は参加42校中の24位と健闘しました。毎日、朝や放課後励まし合いながら練習を重ねてきましたが、本日をもって特設駅伝部の活動は終了します。それぞれが所属している本来の部活動とは違った経験をしたことは、今後の生活に役立つと思います。

 11月5日(火)後期専門委員会始動。

各学級から後期の専門委員が選出され、第一回目の専門委員会が行われました。活動内容を確認し、分担を決めたり、実際に活動を行ったりしました。専門委員会は、自分たちの生活を自分たちでよりよいものにする、みんなにとって過ごしやすい学校をつくるためには欠かせない組織です。良いことは続けることは大切ですが、これまでの流れにとらわれることなく創造的な取組を行うことを期待しています。



 10月26日(土)第44回ジュニアオリンピック陸上競技大会

ジュニアオリンピック大会が横浜の日産スタジアムで開催され、女子Aクラス3000mに1名が出場しました。10分49秒51と自己ベストを更新し、全国大会の晴れ舞台で健闘しました。


 10月19日(土)見中ミュージックフェスタ

学年、学級、特設合唱部、吹奏楽部、そして全校による合唱と演奏を内容とした見中ミュージックフェスタが「響奏(きょうそう)〜beautiful world〜」をスローガンに開催されました。それぞれが聴衆に感動を与え、今年度のフェスタも成功裡に終わりました。合唱をつくる過程で培った学年と学級の絆は、生徒一人一人の今後の学校生活をより充実させると思います。
金賞は1−2,2−3,3−3でしたが、どの学級も受賞学級に劣らず、聴く者の心をふるわせるすばらしい合唱でした。



 10月16日(水)中越地区駅伝大会

 台風26号の影響で天候が荒れる中、小千谷市白山運動公園を会場に中越駅伝大会が行われました。この大会に参加するために結成された特設駅伝部は、放課後のみならず、朝も部員同士で励まし合い、一生懸命に練習に取り組んできました。
選手はそれぞれに自分の役割りを果たし、男子39位、女子14位という成績を収めました。女子は県大会への出場資格を得てさらに練習を続けます。

 10月10日(木) 3年野外活動

 前日、台風の影響で強風が吹き荒れ、実施が危ぶまれましたが、今日は暑いほどの晴天となりました。楽しみにしていた「3年生野外活動〜ファイナルアドベンチャー in 大平森林公園」のメインはなんと言っても昼食づくり。
 ピザ、バーベキュー、ラーメン、焼きそば、お好み焼きなど様々でした。みんなで作り、みんなで食べる昼食は、少し見た目は悪くても格別のおいしさだったと思います。自由散策で秋を感じ、自然の中でみんなで楽しい1日を過ごすことができました。

 10月10日(木) 1年生 歯みがき指導

 午後から、歯科衛生士さんによる歯みがき指導を行いました。歯肉炎、歯周炎などの歯周病について学んだ後、全員が染め出し液で歯を赤く着色し、ブラッシングの仕方が適切かどうかを確認しました。食後にしっかり歯磨きしている生徒は多くいますが、歯と歯茎の健康のために一層効果を上げる歯がきの仕方を確認する良い時間になったと思います。

 10月8日(火)英語スピーチ披露

 全校朝会の時間を活用して、 9月27日に新潟市で行われた新潟県中学校英語スピーチコンテスト(高円宮杯第65回全日本中学校英語弁論大会県予選会)に参加した3年生が英語のスピーチを披露しました。
「The encounter which made me alter」(私を変えた出会い) と題して、福島からの生徒との出会いと別れ、それを通して感じたことや考えたことを発表しました。聞いていた生徒、とりわけ下級生にとっては先輩のすごさを感じた時間だったと思います。

 10月3日(木) 2年生「生(性)教育」

 思春期保健相談員でもある開業助産師さんを講師に『思春期の「こころ」と「からだ」の変化を学ぶ』生(性)教育を実施しました。
 誰もが経験する大人への階段の「思春期」を大切に過ごすための知識と考え方を学びました。生徒一人一人が、繊細で感受性豊かなこの時期を正面から受け止め、今を大切に自分らしく生きていこうとする思いをもつことにつながったように思います。

 10月3日(木)合唱練習開始

 中間テストが終了し、見中ミュージックフェスタ(合唱コンクール)に向けた各学級の合唱練習が始まりました。
 今日からは各学級に、1階ホール、2階ホール、3階ホール、視聴覚室、音楽室、体育館ステージが朝、昼、放課後に順番に割り当てられました。
 朝から校舎内に歌声が響き、さわやかな1日のスタートを切ることができました。

 10月2日(水) 2学期中間テスト

 中間テストは、国社数理英の5教科で行われました。
 多くの生徒が家庭学習時間をたくさん確保し、しっかりとテストに備えてきたようです。テスト中は教室内が緊張感に包まれ、鉛筆の走る音だけが響いていました。

 9月30日(月) 中間テスト前質問教室

 2学期中間テストを二日後に控え、部活動や委員会の諸活動は停止中。そんな中、放課後質問教室が行われました。教科の先生方が1教室ずつに別れ、分からないことや解けない問題のある生徒の質問を受けるものです。教室では、学習内容をよりしっかりと理解しようとする生徒の熱意が伝わってきました。

 9月27日(金) 2年生歯科保健指導

 8020運動(80歳まで自分の歯が20本)にあるように、歯の健康は体の健康の基本です。虫歯や歯周病、歯肉炎などの病気について知り、また、実習を通して丁ねいな歯磨きを学びました。8020運動は8028運動へと発展しつつあるそうです。

 9月26日(木) 社会を明るくする運動

 午後、保護司会5名の方からご来校いただき交流会を行いました。挨拶やビデオ視聴などの内容でした。「かけがえのない‘いのち’ をいきる」のビデオは、ホスピスに入院している限りある命と宣告を受けた男性のインタビューや、いじめを苦に自殺をした少女の家族の思いなどを扱ったものでした。いのちについて、しっかりと深く考えるきっかけとなりました。

 9月25日(水)三市南蒲原郡親善体育大会

1,2年生の新体制となって初めての中体連の大会に各部精一杯力を尽くして参加してくれました。来年度の市内大会に向けて、今回明らかになった課題の克服に努めてほしいと願っています。
□陸上
 ☆1位  1年女子100m   女子四種競技   男子400m
 ☆2位  1年男子1500m
 ☆3位 男子三段跳び    
 ☆4位  2年女子100m   男子200m 女子200m 女子走り高跳び
 ☆5位  女子砲丸投げ   
 ☆6位  男子110mH 女子100mH
□野球
 ● 対 下田中   2-3
□男子バスケットボール
● 対 三条第三中 7-98 
対 加茂中   61-72
□女子バスケットボール
 ● 対 三条第一中 15-25
● 対 下田中   30-43
□バレーボール
 ● 対 田上中   0-2
● 対 三条第四中 0-2
□男子テニス  3位
 ○ 対 若宮中  3-0
 ● 対 三条第二中 1-3
 ● 対 西中    0-2
 ○ 対 三条第二中 2-0
□女子テニス
 ● 対 若宮中   1-2
 ● 対 田上中  0-2
☆個人1年1ペア best 16
□卓球男子
 ● 対 栄中    0-3
● 対 須田中   0-3
□卓球女子
 ● 対 三条第三中 1-3
● 対 三条第一中 1-3


 9月19日(木) 3年生と一緒に考える「15歳」の生と性

 開業助産師で思春期保健相談士さんから、3年生を対象に性教育の講義をしていただきました。「15歳」という思春期の中で、生徒たちが抱える精神的な悩みや問題、妊娠・中絶や性感染症について、生徒たちは真剣に聞いていました。


 9月12日(木) 三市南蒲親善各種大会、中越地区駅伝大会壮行式

2年生を主体とする新チームの大会を25日に控え、壮行式を行いました。
この暑い夏に練習に打ち込み、それによって培ってきた精神力と技術で見附中学校の代表として存分に力を発揮してきてください。3年生も後輩の活躍を祈り、精一杯激励の応援をしていました。
また、中越駅伝大会は10月16日に行われ、特設の駅伝部が参加します。


 9月10日(火) 運動会マスゲーム

 今年の運動会の最後には全校生徒で「絆・愛・見中」の人文字を作りました。




 9月10日(火)運動会

雨天で日曜日から順延になった運動会を行いました。
スローガン 一緒懸命〜僕らの力は無限大〜のもと、赤、青、黄の3軍が競技と応援に熱い戦いを繰り広げました。
それぞれが、勝ちたいという気持ちを十分にもって、全力で戦うものの、他の軍を尊重する態度が随所に見られ、熱いだけでなく爽やかでもありました。
仲間と協力して、力を出し切ったこの経験は今後の学校生活や仲間と協力する態度つながると思いました。
結果は以下のとおりです。
優勝 競技:青軍  応援:青軍  パネル:黄軍   総合優勝:青軍



 8月28日(水)〜30日(金) 2年生職業体験学習

 市内49の事業所から協力いただき、2年生が職業体験学習を行いました。
 社会で生活するためのマナーを学んだり、仕事を通して、働くことに関して考え直したり、また、自分の適性や今の生活を見つめる良い機会となったと思います。



 8月29日(木)1年生職業講話

 見附市内の働く方々を招いて、職業講話を実施しました。
サービス業として、「放送業」「旅行業」「金融業」の方、訪問介護のお仕事をされている方、「花」と「菓子」の販売業の方、そして警察官と消防署員の方から仕事の内容を聞いたり、用意していただいた実習に挑戦したりしました。職業について学び、社会に目を向けることは、今の自分を見つめることにつながります。生徒は真剣に話を聞いたり、積極的に実習に参加したりしていました。


 8月28日(水)、29日(木) 3年生平和学習

 28日は、長岡バス巡検、29日は平和講話を実施しました。
 バス巡検では、各学級別に、長岡市空襲に関する施設や史跡の戦災資料館、山本記念館、平和公園、模擬爆弾を見学したり、ボランティアガイドさんから説明を受けたりして長岡空襲の実態を学びました。
 平和講話は、講師の方から、長岡空襲のようす、悲惨さや平和のありがたさなどについて経験をもとにお話しをしていただきました。平和学習はさらに続きます。


 8月27日(火)2学期始業式

 授業日80日の2学期の始業式を行い、久しぶりに全校生徒が体育館に集いました。学年代表生徒による今学期の決意発表では、それぞれに、充実した学期にしたいという強い意志を感じました。
 校長先生は、様々な行事に全力で取り組み、達成感や充実感を味わってほしいこと、授業では、今年度先生方が力を入れている「学び合い」、「教え合い」で、学習の内容をよりしっかりと身に付けることで、一人一人が自分のもつ可能性を広げてほしいというお話しされました。また、夏休み中の北信越大会や県大会などの大会で活躍した入賞者の紹介と表彰を行いました。

 8月26日(月)わくわく体験塾,吹奏楽

 見附中学校が主催するわくわく体験塾最後の4回目は、吹奏楽体験でした。7名の小学生を迎え、中学生の演奏を聴いたり、楽器体験と演奏に挑戦したりしました。最初はとても緊張していましたが、中学生とふれあっていく中で徐々に固さもとれ、良い表情で練習したり、演奏に挑戦したりしていました。

 8月25日(日)PTA親子ふれあい作業

 夏休み最後の日曜日の早朝6時45分から、PTA親子ふれあい作業を実施しました。
 生徒、保護者のみならず、地域のみなさん、卒業生、旧職員と約320名が参加し、校舎周りの草刈り、ゴミ拾いなどを行いました。また、卒業生が卒業記念として7月に届けてくれた絵を見中絵道(みちゅうかいどう)に展示したり、絵道(かいどう)周辺の整備もあわせて行いました。

 8月20日(火) 合同学校保健委委員会

 見附中学校区と西中学校区の合同学校保健委員会を行いました。見附小学校の卒業生は見附中と西中に進学することから、2中学校区合同で行うようになって2回目です。今回は、「望ましい生活習慣について〜歯と口の健康のためにできること〜」をテーマに、学校医・歯科医さん、保護者の皆さん、学校の職員、生徒がそれぞれのグループに分かれ、テーマに基ついて協議しました。グループ協議の前には、見附中学校生徒会保健委員会が学校での委員会活動の様子を紹介しました。

 8月20日(火) 建築組合さん「わくわく体験塾」

 建築組合さんによる「わくわく体験塾」が木工室で開かれました。13名の小学生が、6人の方から指導を受けながら、「折りたたみ式のゴミ袋がけ」を製作しました。熟練の技術を持つ方からの丁寧な指導のもと、小学生は、全員満足できる立派な作品を作り上げることができました。

 8月9日(金) 北信越中学校陸上大会

 北信越中学校陸上大会の男子走り高跳びに出場した3年佐藤君は、記録180cmで5位というすばらしい成績を収めました。

 8月8日(木)わくわく体験塾バスケットボール

 見附中学校の第3回わくわく体験塾は、小学生25名を迎えてのバスケットボール体験でした。ドリブル練習やシュート練習に、指導の先生からだけでなく、中学生の部員からもアドバイスをしてもらいながら、楽しく、そして積極的に取り組んでいました。

 8月6日(火)NHK全国学校音楽コンクール

 特設合唱部が、リリックホールで行われたNHK音楽コンクール中越地区大会で金賞を受賞し、10日(土)の県大会に出場することとなりました。
 特設合唱部は、見中ミュージックフェスタ、NHK音楽コンクールでの発表を目指して3年生で結成され、本来の部活の合間や昼休みに練習を重ねてきました。
 県大会では、みんなで合唱をつくる喜びを味わいながら楽しく歌ってきてください。
 なお、県大会の様子は、8月31日(土)13:10から、NHK(Eテレ)で 放映されるとともに(自由曲のみ)、9月1日(日)8:30から、NHK FM(課題曲と自由曲)で放送されます。

 8月5日(月) 見附市学習支援ボランティア

  今日から金曜日まで、新潟大学の学生による学習支援ボランティアが始まりました。午前は部活。午後からはチャレンジ学習の指導に協力してもらいます。
 初日の今日は、部活動に5名(ソフトテニス、バスケット、陸上、野球(2))。チャレンジ学習へ3名の学生が参加しました。

 8月5日(月) わくわく体験塾理科NO,2

 小学生を対象にした「わくわく体験塾」理科の第2回目を行いました。今回も「作って飛ばす」をテーマに、「紙トンボ」「紙コップブーメラン」と「紙ブーメラン」を作りました。参加の小学生は23名。前回同様。飛ばし方にこつがあり、練習を重ねる毎に上手に飛ばすことができ楽しそうでした。

 7月29日(月) わくわく体験塾理科

小学生を対象にした「わくわく体験塾」を行いました。理科担当が「作って飛ばす」をテーマに、「アルソミトラのタネ」の模型と「ジャイロリング」を作りました。 参加した小学生24名はそれぞれを制作し、できた自分の作品を飛ばしました。飛ばし方にもこつがあり、初めはうまくいきませんでしたが、徐々にこつをつかみ楽しそうに活動していました。

 7月25日(木)26日(金)県総合体育大会

県総体には、陸上部と相撲部が参加しました。結果は以下のとおりです。
[陸上]
  男子三段跳び 1位  
  男子走り幅跳び5位 
  男子走り高跳び6位
三段跳びは、上位大会につながらないため、県大会の記録による上位大会への出場はなりませんでした。北信越大会には、通信陸上大会で3位に入賞した男子走り高跳びが決まっています。
[相撲]
 (団体) 3位
 (個人) 5位
団体と個人戦(2名)が、北信越大会に出場します。

 7月24日(水)第4回チーム集会

 第4回チーム集会は校歌対決でした。評価項目は「@声の大きさ」、「A軍のまとまり」の2つでした。それぞれ3点満点で教頭先生や学年主任の先生に審査員をお願いしました。結果、1位青軍 2位は同点で黄軍と赤軍でした。黄軍と赤軍は、チームリーダーのじゃんけんで順位を決め、2位が赤軍、3位黄軍となりました。
 1位から順に、応援席を選ぶ権利が与えられ、「青軍が校舎側」、「赤軍が本部正面」、「黄軍がテニスコート側」と決まりました。


 7月24日(水)1学期終業式

 1学期(授業日、1年74日、2年76日、3年75日)が終了しました。新しい仲間とのスタートを切って約4ヶ月。学級、部活動、委員会と、お互いのかかわりを深め、協力して活動に取り組んだと思います。多くの成果を上げた学期でした。校長先生からは、今学期の全校朝会での話に触れながら、将来の自分のために、今努力をすることの大切さについてお話しがありました。明日から34日間の夏休み。健康に気を付け、事故なくそして楽しく充実した休みになるよう期待しています。


 7月23日(火)生徒玄関に植物アーチ出現

 生徒玄関にアサガオとフウセンカズラのアーチが現れました。緑花委員会がグラウンド側昇降口付近で育てていたものですが、生徒玄関に移動しました。今朝はちょっとうれしそうにアーチをくぐって玄関に入る生徒が多くいました。

 7月18日(金)1限 第3回チーム会議兼平和活動

 第3回チーム会議は、前半は校歌対決でしたが、後半は、全校での千羽鶴づくりでした。「原爆の子の像」のモデルとなった佐々木禎子さんについて学び、平和への願いを込め、作りました。この鶴は、見附市広島中学生派遣事業で生徒代表が広島平和式典に参加する際に持参します。

 7月16日(火)期末保護者会

  19日(金)まで1学期末の保護者会を行っています。お忙しい中、保護者の皆様に来校いただき、生徒のために力を合わせていくことなどをお話しさせていただきます。あわせて、学校の取組への質問や要望をお聞きし、今後の教育活動の改善につなげる機会にしたいと考えています。

 7月11日(木) 第2回チーム会議

  運動会第2回チーム会議が行われました。24日(水)に行われる校歌対決に向けて、3軍がそれぞれ、1階ホール、3階ホール、体育館に別れて、練習を開始しました。各軍ともリーダーを中心に、工夫を凝らした練習が行われました。

 7月10日(水)地区大会報告会、県大会壮行式

 力を尽くして戦った地区大会の結果報告会が行われ、陸上部、男子バスケットボール部、男子テニス部、卓球部がそれぞれ大会の結果を報告しました。引きつづき、陸上、相撲、並びに吹奏楽コンクールの県大会、NHK音楽コンクールの地区大会に参加する特設合唱部への壮行式が行われました。選手宣誓も、激励応援も熱が入りました。それぞれの部にはさらに上位大会を目指してほしいと願っています。

 7月9日(火) 友和会朝会、運動会第1回チーム会議

  友和会朝会で、平成25年運動会のスローガン「一緒懸命〜僕等の力は無限大〜」とチーム名「黄軍−彪凛(ひょうりん)、青軍−漸冴(ざんが)、赤軍−煌雅(こうが)」が発表されました。その後、第1回チーム会議が行われ、各チームのリーダーがあいさつし、初めての応援が行われました。9月8日(日)の運動会当日に向けて、今年も熱い夏がスタートしました。

 7月8日(月) 遮光カーテン設置

 教室棟南側に、ゴーヤでグリーンカーテンを育てていますが、2,3階までは届きません。そこで、8日に先生方総出で遮光カーテンを設置しました。直射日光を遮り室温が少しでも下がればと期待しています。遮光カーテンの設置・未設置で、室温の差がどれくらい違うのかは今後情報科学部が測定していく予定です。

 7月5日(金) 見附民踊流し講習会

 5、6限、商工会女性部の皆さんを講師に見附祭り民踊流しの講習会を行いました。民踊流しは、例年総勢1,500名あまりの参加者で盛大に行われ、見中生も約200名の生徒が参加しています。 講習会は、3年生→2年生→1年生と学年毎に指導の皆さんから丁寧に教えていただきました。見附祭りで、地域の民踊を地域の皆さんと一緒に踊ることはとてもすてきなことだと思います。

 7月5日(金) 生活習慣病予防教室

 5限、市内小児科の先生を講師に、1年生対象の「生活習慣病予防教室」行いました。生活習慣による肥満、高脂血症、そしてそれを引き金とする病気の怖さをお話しいただきました。正しい知識をもち、自分の健康を自分でしっかりと管理し、心身ともに健康でこそ、何事にも力強く取り組めるのだと思います。

 7月2日(火) 元気です。100本のマリーゴールド

 5月22日(水)の春のプランター植栽時に、野球場側の歩道の脇約20mに100本のマリーゴールドを植えました。強い日射しを受けて、マルチシートの黒色を覆い隠すように元気に成長しています。

6月27日(木)28日(金) 中越地区陸上大会

十日町陸上競技場を会場して中越地区陸上大会が行われ、各郡市を勝ち抜いてきた選手たちに負けじと多くの生徒が練習の成果を発揮し、自己ベストを更新しました。入賞は以下のとおりです。 (県大会出場)
1位  男子三段跳び
2位  男子走り高跳び   男子走り幅跳び
3位  男子砲丸投げ(他種目出場のため県大会辞退)
9位  男子三段跳び
10位 男子4×100mリレー
11位 男子砲丸投げ

6月24日(月)中越地区大会壮行式

 地区陸上大会は一足早く、27日(木)、28日(金)に長岡市陸上競技場で行われます。
また、市内を勝ち抜き地区に進む他の部は7月3日(水)、4日(木)に男子バスケットボールが長岡市南部体育館で、卓球女子が三条市総合体育館、そして男子テニスが長岡市希望が丘テニスコートを会場とした大会にそれぞれ臨みます。 放課後、大会を間近に控え、激励の壮行式が行われ、全校一丸での応援に選手の士気も一層高まりました。


6月24日(月)特別講演会

 午後から、当校の先輩である日本弁護士連合会山岸憲司会長さんから、母校の後輩のためと来校していただき、「よりよき社会人を目指して〜弁護士としての経験から〜」との演題でご講演をいただきました。一つ一つのお話しが意味深く、生徒は今後の学校生活に生かす内容を得られたと思います。 「あなたはあるがままのあなたとして存在する価値がある。たった一つの条件さえ守ってくれれば、君には君自身の生き方で生きる権利がある。たった一つの約束さえ守ってくれれば、(          )」 最後に問いかけられた(         )に一人一人の生徒は何と入れたのでしょう?


6月21日(金)PTA地区懇談会

  1学期も後半を迎え、夏休みも視野に入ってきました。夜7時から、約80名の保護者の皆様からご参加をいただき地区懇談会を開催しました。学校から現在の生徒の様子と夏休みの過ごし方について説明やお願いをしました。その後、各地区毎に分かれて少人数での意見交換を行いました。学校からは、携帯電話やパソコンによる事件・事故、トラブル防止のために特に重点的にお話しとお願いをしました。

6月19日(木)、20日(金)3年生高校説明会

  両日の午後、高校説明会を行いました。2日間で計12校の先生方から各校の概要や特色を説明していただきました。今後、納得して進路を決めるためには多くの情報が必要です。興味のあること、疑問に思うことは、積極的に調べたり、聞いたりして、しっかりとした進路決定ができるようにしてほしいと思います。

6月18日(火)、19日(水) 1学期末テスト

   1日目は、4教科、2日目は2教科の計6教科(国数社理英音)の期末テストが終了しました。2、3年生はもちろんですが、1年生も2回目のテストで、前回の経験を活かし、しっかり準備して臨んでいたようです。テスト時間中は校舎内に緊張感が張りつめています。

6月14日(金) 生徒玄関リニューアル

 ところによっては板がはがれるなど、傷んでいた生徒玄関が補修され、そして明るい若草色になって生まれ変わりました。今年度の初めから井口さんが中心となり作業を進め、多くの緑の推進員さんの協力を得て本日終了しました。とても大変な作業だと感じていた生徒たちは丁寧に使用すると思います。

6月13日(木) 小中連絡会

 1年生が小学校6年生の時の担任の先生方に、中学校入学後の成長を見ていただく授業参観を行いました。久しぶりに会う小学校の先生方が見守る中、いつもにも増して授業に真剣に取り組んでいました。

6月11日(火) 運動会チーム決め

 友和会朝会で、9月8日に行われる運動会のチーム決め抽選会を行いました。各学年1学級ずつが1つの軍を作る縦割り3軍制です。 今年のチーム抽選のやり方も生徒会総務が工夫を凝らし、全校生徒が楽しみながらもどきどきの抽選会でした。 各軍は以下の通りです。
赤軍 1−1   2−2   3−2
青軍 1−2   2−3   3−1
黄軍 1−3   2−1   3−3
今後、チームリーダー、応援団長をはじめ、各軍のリーダの選出が行われ、いよいよ運動会への準備活動がスタートします。 

6月10日(月) 市内大会報告会

 全力を出し切り、精一杯やったという満足感からか、どの部も勝敗にかかわらず堂々と大会結果報告をしました。努力して目的を果たした生徒も、努力しても目標を果たせなかった生徒も、どちらもとても良い経験をしたと思います。 各部の戦いを称え、応援団と生徒が一丸となって力一杯のエールを送りました。

6月5日(水) 見附市各種大会

 見附市内の各種大会が行われました。厳しい暑さ、寒さの中、歯を食いしばって練習してきた成果を出し、生徒は勝って泣き、負けて泣く、そんな戦いをしてくれました。
(結果)
野球   1回戦 対西中 0−5負
男子バスケット 1回戦 対南中 88−66勝 決勝  対西中 74−50勝  優勝,地区大会出場
女子バスケットボール  1回戦 対今町中 19−48負
バレーボール  1試合目 対南中 0−2負 2試合目 対今町中0−2負 3試合目 対西中 2−1勝
男子テニス   第1試合 対今町中3−0勝 第2試合 対西中 0−3負 個人戦 3位,地区大会出場
女子テニス   第1試合 対南中2−1勝  第2試合 対今町中0−3負 第3試合 対西中0−3負
卓球男子    第1試合 対今町町0−3負 第2試合 対南中0−3負 第3試合 対西中0−3負
卓球女子    対西中3−0勝 優勝,地区大会出場 個人 1位 2位 3位(2位まで地区大会出場) 

5月31日 授業参観、ネットトラブル防止教室

授業参観で、50名を超える保護者の皆様から生徒の様子を見ていただきました。
その後、「ネットトラブル防止教室」を開催しました。
携帯、スマートフォンはどんどん高機能になり便利になる反面、使い方によっては事件や事故に巻き込まれる危険があります。そのような危険な例を具体的にお話しをしていただきました。中学生には携帯は必要ないと思いますが、家庭で持たせる場合には使用上のルールをしっかりと決めることが必要です。

5月30日(木)市内陸上大会

あいにくの雨の中、しかし、選手は自己ベストを目指して力を尽くしました。
大会結果(3位まで) 男子 1位 1年1500m  2年100m   共通走高跳び  共通走り幅跳び 共通三段跳び                       共通砲丸投げ 共通四種競技
                 2位 2年100m 1,2年4×100R 共通200m 共通400m 共通400m 共通4×100mR
                 3位 1年100m 3年100m
              女子 1位 1年100m   1,2年4×100R   共通200m
                 2位 1年800m 共通200m 共通1500m
                 3位 1年800m 2,3年800m  3年100m 共通砲丸投げ

5月28日(火) 市内大会に向けて

 1限に、1年生は、「強い意志」を主題とした学年道徳、2年生は学年壮行式を行い、間近に迫った市内大会への意識を高める授業や活動を行いました。

5月27日(月) 春の教育実習スタート

 今日から3週間の教育実習機関が始まり、3名の見附中卒業生が着任しました。生徒には、身近な先輩の実習生から色々なことを学んでほしいと思います。また、実習生が、生徒とともに学習したり、生活したりしながら、教員という仕事の一端を体験して、進路選択の貴重な資料を得ることを期待します。

5月27日(月)放課後 グリーンカーテンづくり

 週学活後、1年生緑花委員が、1年1,2,3組の3教室の南側に、ゴーヤ50株を植え、グリーンカーテンづくりが始まりました。昨年は2階に十分に届きませんでしたが、肥料を豊富にして昨年以上の成長を目指しています。

5月22日(水) 春のプランター植栽

  見附市商工会女性部から10名、島切窪町天寿会から9名の方の参加もいただき、緑花委員会が中心となって、120名を超える生徒も参加しプランターの花植えを行いました。市からいただいたものを含め、マリーゴールド、サルビア、ベゴニアがプランターに植えられました、秋まできれいな花を付けて玄関を華やかに彩ってくれるものと思います。
 また、今年は、野球場側の歩道の脇約20mにマリーゴールドを植えました。これも大きく育って、生徒や道行く人を和ませてほしいと思います。

5月21日(火) 見附市内各種大会壮行式

   入学後、厳しい暑さ、寒さの日も休むことなく打ち込んできた部活。時に歯を食いしばり体力を付け、技術を磨いてきた。市内大会を控え、これまで打ち込んできた思いを込め、勝利への決意を各部長が熱く語りました。選手、応援生徒全員から見中魂を感じられる迫力ある式となりました。

5月21(火) 友和会朝会 校歌対決

   友和会朝会で、クラス対抗校歌対決を行いました。校歌の声、パフォーマンスと、どのクラスからも一生懸命さが伝わってきました。厳正なる審査の結果、1位:3−1、2位:2−3、3位:3−3、2−1という結果でした。

5月17日(金)、18日(土) 2年生防災・仲間作りキャンプ(MAPキャンプ)

 学校を宿泊場所として、2年生が2日間防災と仲間作り活動を行いました。eボート体験、防災フィールドワーク、救命救急講習、さらに仲間作りのグループワークを行いました。防災に関しての知識を得たり、意識を高めたりするとともに仲間との絆を深めるたくさんの体験ができました。

5月17日(金) 下駄箱の塗り替え

 管理の井口さんが生徒玄関にある下駄箱の塗り替えを行っています。完成するとさわやかな明るい緑の下駄箱が生徒たちを出迎えます。明るい緑には、リフレッシュやストレス軽減の効果があります。完成が楽しみです。0

5月17日(金) 3年生角田山登山

 朝はやや肌寒かったものの、徐々に天候がよくなり、すがすがしい中、登山ができました。 足場の悪いところもありましたが、全員無事完走しました。途中で見る日本海や周辺の自然に気分転換をしたりしながら、もちろん疲れたけれど思い出深い登山となりました。

5月16日(木)、17日(金) 1年生妙高宿泊研修

 新しい学級がスタートして約一ヶ月、1年生が妙高で宿泊研修を行いました。1日目は濃い霧のため外から屋内活動へと変更になりましたが、2日目は天候に恵まれ、予定どおり野外炊さんができました。集団生活で守るべきことを自覚したり、仲間の別の面を見て絆を深めたりした有意義な宿泊研修となりました。

5月14日(火) 創立記念講演会

 見附中学校は、5月17日が創立記念日です。その日にあわせ、昨年から同窓会の協力のもと講演会を行っています。2回目の今年は、医学博士の加辺純雄さんを講師にお招きしました。加辺さんは、新潟大学医学部を卒業され、千葉県がんセンター、カンサス大学病理・腫瘍教室、防衛医大第一外科、海上自衛隊、厚生労働省名古屋検疫所等で勤務され、現在は長岡の病院に勤務しておられます。自分がどのような考えで仕事に取り組んできたかを振り返りながら、仕事に取り組む考え方など参考になるお話しをたくさんしていただきました。

5月13日(火) 一学期中間テスト

 今年度第1回の定期テストは、国語、社会、数学、理科、英語の5教科を1限から5限まで各45分間で実施しました。普段以上に校舎内に緊張感が漂い、静まりかえった教室に、鉛筆のはしる音だけが妙に大きく聞こえました。

5月10日(金) 避難訓練

 火災を想定して避難訓練を行いました。消防署の方からとても静かに行動でき、大変良かったとお褒めの言葉をいただきました。その後、1年生は消火器の使い方を学びました。

5月9日(木) 第1回友和会総会

  9日午後から友和会総会が行われました。総務、各委員長、各部長が発表したそれぞれの活動計画を審議しました。活発なやりとりで有意義な総会となりました。今年度のスローガンは喜努愛楽です。

4月28日(日)学習参観、PTA総会

 200名を超える保護者の皆様からおいでいただき、午後から各学級の授業参観を行いました。今年度初めてということで学級担任が授業を行いました。春のよい天気に恵まれ、どの学級も爽やかな様子授業が行われており、温かく見守る保護者の皆様からもたんさんの笑顔がこぼれていました。
 その後、PTA総会、学年PTAと続き、昨年度の活動報告、今年度の活動計画と予算が承認されました。

4月19日(金)部活動ミーティング

 仮入部期間が終わり1年生の正式入部に伴い、一斉に部活動ミーティングが行われました。自己紹介、活動目標、活動計画などを確認した後、実際の活動に移りました。1年生も今日から午後6時30分完全退校です。

4月23日(火) 歯科検診

 学校歯科医さんをはじめ4人の歯科医さんから学校にお出でいただきました。体育館に整然と並び、順番を待って、検診を受けました。失われた歯は戻りません。虫歯のある人は早いうちに治療してください。

4月18日 友和会総会議案審議

5月9日に行われる友和会総会(生徒総会)のために、6限に各学級で事前の議案の審議が行われました。  アドバイスやサポートのための生徒会総務員が見守る中、代議員が進行を努め、目指す学校像とスローガン(1号議案)、昨年度の決算報告と今年度の予算(2号議案)、専門委員会活動計画(3号議案)、部活動活動計画(4号議案)について、意見質問などをとりまとめました。

4月18日(木)2,3年生春の遠足の内容説明会

 5限の総合的な学習の時間に、2,3年生それぞれ今年の遠足の内容の説明会を行いました。
 2年生は、5月17日〜18日にかけ、仲間づくりと防災をテーマに見附中に泊まり様々な活動を行います。
3年生は、16日に角田山登山を行います。 説明を受ける生徒からは、説明の所々で悲喜こもごもの歓声が上がっていました。
1年生は5月16日〜17日に、一泊二日で「妙高少年自然の家」に行き、仲間づくりの活動(野外炊さんもあり)を行います。すでに説明を終了し、準備を進めています。

4月17日(水)第一回専門委員会

 25年度の生徒会専門委員会が行われました。顔合わせに始まり、今年度の活動目標、日常活動、年間活動予定を確認し、その後実際の活動に入りました。並行して総務委員は、生徒総会の議案づくりを行っていました。

4月17日(水)心の教室相談員さん

 昨年度に引きつづき、心の教室相談員として力間さんにお勤めいただきます。1年生は面識がないため、本日、1学年朝会でご挨拶をしていただきました。仲間や学習、部活動など環境が変わり緊張が続いています。困ったことや悩むことがあったら、担任の先生以外にも相談することができます。

4月16日(火) 運動部の朝清掃

 今年度に入り、野球部と男子バスケットボール部が、朝、校舎内の廊下、、生徒玄関などをはいたり、ぞうきんがけをしたりしてくています。学校をきれいにし、校舎を大切にする気持ちは、部活動に取り組むことと決して別なことではないという考えでしょう。このおかげで朝から気持ちよく学校生活をスタートすることができています。

4月15日(月) 登校時の交通安全指導。

 昨年に引き続き、地域の老人会「天寿会」さんから毎朝生徒の登校時、交差点で安全指導を行っていただいています。朝は通勤の車も多いため、安全安心に心強い協力をいただいていると感謝しています。また、大きな声で挨拶を交わし合う様子を見ると、生徒は地域の皆様に温かく見守られれているのだと実感します。

4月9日(火) 友和会オリエンテーション

 午後から友和会(生徒会)オリエンテーションがありました。
 友和会の組織、見附中学生の1日、委員会、部活動紹介と説明、特設合唱部の合唱披露、応援団から1年生へのエールなど、盛りだくさんの内容でした。1年生の皆さんには、今日の説明を参考に、さらに自分の目で見たり、肌で感じたりして充実した学校生活を送るため、委員会と部活動を選択をしてほしいと願っています。

4月8日(月) 入学式

 多くのご来賓、保護者の方が見守る中、95名の新入生の入学式を行いました。校長先生の式辞や生徒会長の歓迎の言葉、PTA代表の祝辞を聞きながら、中学生としてスタートする決意を新たにしたのではないでしょうか。力を合わせこれまで以上の「熱中 感動 パワーあふれる見中」を作っていきましょう。さあ、平成25年度全校284名の見附中学校がスタートしました。

4月5日(金) 新任式 始業式

 平成25年度がスタート。新しく来られた9名の先生の新任式に続いて、一学期の始業式を行いました。2,3年生の学年代表各1名が今年度の抱負をしっかりと述べました。全校生徒が新しい学年のスタートに「よし、やるぞ」という強い気持ちを持っていることが伝わってくる緊張感のある始業式でした。

4月4日(木) 新入生学級発表

 午後2時、生徒玄関前に掲示し、新1年生の学級を発表しました。8日(月曜日)がいよいよ入学式。見附中学校2,3年生と教職員一同、95名の1年生の入学を心待ちにしています。

サンプルバナー


サンプルバナー


見附市立 見附中学校
〒954-0012
新潟県見附市島切窪町
644番地2
TEL:0258-62-0319
FAX:0258-62-0005