見小トピックス

■2008年12月29日(月)  学校便り173号を掲載しました

学校便り173号(平成20年12月22日発行)をホームページに掲載しました。
表面だけの掲載で,裏面は掲載していません。

■2008年12月25日(木)  職員作業「ワックス塗り」② 体育館
昨日に引き続き,本日,体育館のワックス塗りを行いました。

見附小学校の体育館は体育授業や休み時間の遊びだけでなく,夜間や休日の学校開放でも利用されています。安全に運動を行うためには,体育館専用ワックス塗りの作業が欠かせません。市の予算削減のため,3年前程から専門業者でなく,職員がワックスを塗ることになりました。
素人なので,専門業者のようにはいきませんが,児童の健康・安全のために,児童の顔を思い浮かべながら精一杯丁寧に作業を行いました。

■2008年12月24日(水)  職員作業「ワックス塗り」①特別教室
夏休み引き続き,本日,職員室や理科室,多目的ホール,アリーナのワックス塗りを行いました。

荷物を動かし,掃除をした後に,床にワックスをかけました。
全職員で分担して行いました。子どもの通りが激しい場所は,ワックスのはげ方が多いようです。それぞれの部屋がピカピカです。
3学期,子どもたちがにっこりする笑顔を楽しみにしています。

■2008年12月23日(火)  冬休みが始まりました!
CIMG4912.JPG 320×240 110Kいよいよ冬休みが始まりました。今日は,天候に恵まれ,すばらしい冬休みのスタートを迎えていることでしょう。
さて,冬休みと言っても,自分自身のために学習を続けることが大切です。課題は,学年によって異なりますが,それぞれたくさん出されていることと思います。早めに取り組み,充実した冬休みにしてほしいと思います。
課題の1つに新春市民書き初め展の作品があります。
3年「うるめ」4年「花のみち」5年「はつ夢」6年「新春の志」です。
1月22日が校内締め切りです。

■2008年12月22日(月)  冬休みの生活で守ること
IMG_7579.JPG 320×240 31K終業式後,生活指導主任から冬休みの生活で守ることのキーワード「ひ・と・み・ふ・か・く」の6点について話しがありました。
「ひ」火遊びをしない。火の元,火傷に注意する。
「と」道路へのとび出しに注意する。雪の壁からの滑り降りに注意する。
「み」みんなのもの,自分のものを大切にする。大事なものは家の外に持ち出さない,持ち出しても手元から放さない。
「ふ」不審者に気を付ける。遭ったときは,助けを呼ぶ,逃げ込む。
「か」お金の使い方に気を付け,貸し借りはしない。
「く」子どもだけの外出は,午前9時~午後4時30分までとする。

■2008年12月22日(月)  2学期がんばったことと3学期がんばりたいこと
IMG_7554.JPG 326×253 34K終業式の中で,1,3,5年の代表児童が,2学期がんばったことと3学期がんばりたいことを話しました。
1年生は,漢字やカタカナ,足し算,引き算をがんばったこと,3学期はなわとびをがんばりたいことを話しました。
3年生は,家庭学習をがんばったこと,学級委員としてがんばったこと,3学期はうしろあやとびをがんばりたいと話しました。
5年生は,文化祭の作品作り,新聞係の仕事をがんばったこと,3学期は書き初めをがんばりたいことを話しました。

校長先生からは,2学期76日間の自分の成長をふりかえること,事故に遭わないように注意すること,友達にケガをさせないように気を付けること等について,全校児童に対して温かく,厳しく諭していただきました。

■2008年12月22日(月)  おめでとう! 特別賞表彰多数
IMG_7530.JPG 320×240 36K中越教育美術展,明るい選挙啓発ポスター,科学研究,交通安全作文の表彰を行いました。
2学期は,様々なコンクールがあり,例年以上のすばらしい成績をおさめました。特に,特別賞などの上位入賞が多くありました。子どもたち,指導者のがんばり,ご家庭の協力に感謝申し上げます。

■2008年12月22日(月)  たんぽぽカレンダー贈呈式
IMG_7521.JPG 320×240 35K終業式に先立って,たんぽぽ学級児童が作成したカレンダーを全学級に贈呈しました。毎年,すばらしいカレンダーを作ってくれています。
贈呈式でたんぽぽ代表児童があいさつし,もらった学級代表として5年生がお礼を述べました。1年間,各学級は大事に使います。

■2008年12月19日(金)  原朋直ジャズコンサート
IMG_7512.JPG 320×240 38K見附市文化ホールアルカディアの企画で「原朋直 ジャズコンサート」が,見附小学校音楽ホールで開催されました。
4年生とたんぽぽの児童が演奏を聴く幸運に恵まれました。なお,明日は,アルカディアでジャズコンサートが開かれます。チケットはまだ残っているそうです。

Special Jazz Night 2008 in みつけ
「原 朋直」 ジャズコンサート
2008年12月20日(土)開場18:30 開演19:00
会場:見附市文化ホール 大ホール
出演:原 朋直(トランペット) 【共演】内山二夫(Dr) 野波桃(Pf) 古寺静(B)
入場料(前売) 一般2000円 高校生1000円 小中学生100円

■2008年12月18日(木)  フリー学習参観
IMG_7496.JPG 320×240 39K学期末ですが,保護者が1日数人ずつ参観に訪れています。
ご夫婦でいらっしゃったり,お仲間と誘い合っていらっしゃったりする例がありました。
習字の用具の片付けや墨汚れの拭き取りを手伝ってくださる方もいらっしゃって,大変助かっています。

■2008年12月18日(木)  クリスマスコンサート
DSCF6079.JPG 326×245 36K昼休みを使って,クリスマスコンサートを行いました。
前々週に練習したクリスマスソングを合奏したり,4年1組の演奏を聴いたりしました。
トナカイやサンタさんも登場し,コンサートを盛り上げました。

■2008年12月17日(水)  おとぎの国 ジャンボ絵本
IMG_7463.JPG 320×240 37K今回は,ジャンボ絵本を含めた読み聞かせでした。

参加者数も多くいました。
「こすずめのぼうけん」は面白かったという声が多くありました。
クリスマスにちなんだお話「ふゆのよるのおくりもの」は,絵が大変美しかったです。ジャンボ絵本のよさが十分に表れ,子どもたちは,ため息がもらしながら見入っていました。

■2008年12月16日(火)  砂漠のバラ
IMG_7421.JPG 320×240 13K校長室には,様々な理科的な品々,絵画などがあります。
例えば「砂漠のバラ」です。


休み時間は,いろいろな学年の子どもが遊びに来ています。

■2008年12月16日(火)  全日本ユニホームのひみつ
DSCF9959.JPG 342×256 32K見附のニット工場で,北京オリンピックに出場した星野ジャパン(野球)のユニフォームや女子ソフトボール代表のユニホームを作っています。
3年生は,そのひみつを社会科で学習しています。
昨日の授業では,ニット工場から社員の方が来校し,そのひみつを教えてくださいました。
見附市の誇りであるニット産業。教科の学習を通して地域への愛着を深めてほしいと思っています。

■2008年12月15日(月)  期末大清掃! 1年の汚れを落とそう
IMG_7407.JPG 240×320 21K先週の金曜日から期末大清掃期間に入りました。
清掃時間が普段よりも5分長くなり,20分間行います。日常的な清掃と合わせて,時間が無くなかなか手が回らないところも清掃します。

今日は,すす払い,戸のさん,敷居,棚やロッカーの水拭き,ゴミ箱洗い,チョーク受け洗い,雨具掛けの受け皿清掃など行いました。勉強を続け,自分を鍛えた学びの場としての学校に感謝しながら,新たな1年を迎える準備を進めてほしいと思います。

■2008年12月12日(金)  青空朝会 最新情報委員会の見小博士クイズ
IMG_7401.JPG 299×237 26K今日の青空朝会は,最新情報委員会が見小博士クイズを行いました。

最新情報委員会は,見小ニュースを発行しています。児童は,コンピュータを使ってミニ新聞を作っています。今回は,過去のニュースの中からクイズを7問作り,出題しました。
多くの子どもが見小博士に認定されました。

■2008年12月11日(木)  青空タイム 青空グループ遊び⑤
IMG_7358.JPG 320×240 37K第5回青空グループ遊びを実施しました。今回は,2年生が中心になって企画した遊びを行いました。
新潟県の12月とは思えない好天に恵まれたこともあり,中庭で遊ぶグループが多くありました。

次回は,1年生が企画者となり,1月に実施します。

■2008年12月10日(水)  おとぎの国
IMG_7354.JPG 322×208 37K本日,12月10日は,絵本「おいてけぼり」「だいくとおにろく」でした。
校長先生も,子どもたちが読み聞かせに聞き入る様子をご覧になられました。

なお,おとぎの国の活動は,独立行政法人国立青少年教育振興機構が運営する「子どもゆめ基金」の助成を受けています。「子どもゆめ基金」は,未来を担う夢を持った子どもの健全育成を進めるために,絵本の読み聞かせ会などの読書活動への支援を行っているものです。

■2008年12月09日(火)  社会科見学 ハニーインターナショナル
grp1209081613.JPG 342×256 29K昨日に引き続いて本日も,3年生は社会科見学でハニーインターナショナルに出かけます。
社会科では,ニットの町・見附の工業生産を支える人々の工夫や努力について学習します。ハニーインターナショナルは,新素材を開発し,プロ野球のユニフォーム等を生産している会社です。このような学習から,地域に誇りを持ち,社会を支えていこうとする子どもを育てたいと願っています。

また,3年生は本日,総合学習でケアプラザにも出かけます。

■2008年12月08日(月)  町内子ども会
IMG_7350.JPG 320×240 42K地区評議委員が参加し,第3回の町内子ども会を開催しました。
2学期の登校や地域での過ごし方についての反省,及び,冬の集団下校の仕方について確認をしました。合わせて危険箇所の確認,「見小っ子の冬休み」をもとに冬休みの過ごし方についての約束を確認しました。

集団下校では,児童に「子ども110番の家」を紹介することと合わせて,「子ども110番の家」校長からのお礼のお手紙を持参し,児童の安全について気を配っていただいているお礼を含めてあいさつに伺いました。

■2008年12月06日(土)  学校便りが閲覧可能に!
ホームページに「学校便り・PTA便り」の頁を追加しました。

まずは,学校便り166号4月発行~172号11月発行までを掲載しました。保護者の皆様,地域の皆様にはA3版表面裏面印刷でお届けしていますが,ホームページでは表面だけの掲載とさせていただきます。

PTA便りは,学期末までに掲載します。

■2008年12月05日(金)  キラキラ朝会・書道表彰
IMG_7314.JPG 320×240 33K今年も見附小学校は,書道にかかわる3つのコンクールで学校賞をいただきました。個人での特選,準特選が多数あり,応募者に対する割合が高かったことと,特別賞も4ついただいたためだと思います。学校賞は,夏休み明けに応募した新大全国競書大会,新大全国硬筆大会,新潟県競書大会の3つです。
個人での特別賞は,新潟大学長賞,新潟県教育長賞,新潟県芸術文化振興財団賞,新潟大学書道教育学会賞です。すばらしい結果です。学校での指導以上にご家庭でのご支援の成果だと思います。ありがとうございました。

■2008年12月04日(木)  3年 施設訪問
花いっぱい活動を通じて園児と交流した3年生は,今度はお年寄りと交流します。
以下の日程でケアプラザに出かけ,お年寄りとの交流をします。

3年1組は12月4日(木),
3年2組は12月9日(火),
3年3組は12月12日(金)です。

■2008年12月04日(木)  昼休み クリスマス音楽会
IMG_7288.JPG 320×240 39K昼休みを利用して,今日から3回にわたって,クリスマス音楽会を始めました。
音楽が堪能な先生が伴奏し,集まった子どもたちは持ち寄った鍵盤ハーモニカやソプラノリコーダーを演奏したり,音楽室の打楽器を演奏したりしました。
曲目は「赤鼻のトナカイ」「きよしこの夜」「ジングルベル」でした。

■2008年12月04日(木)  見小っ子祭り③ オープニング
IMG_7180.JPG 320×240 36K見小っ子祭りのオープニングは,放送で行っています。
以前は体育館で行っていましたが,すぐに出店を回ることができるように工夫した結果です。
児童会担当委員長のあいさつ,説明,カウントダウンなどを行いました。

■2008年12月03日(水)  おとぎの国 12月シリーズ
IMG_7274.JPG 320×240 33K12月は,以下の内容で読み聞かせを行います。
12月3日(水) 紙芝居「しりなりべら」「どこかに行きながら」
12月10日(水) 絵本「おいてけぼり」「だいくとおにろく」
12月17日(水) 絵本「てぶくろ」「こすずめのぼうけん」 です。
会場は,見附小学校・青空図書館です。

なお,おとぎの国の活動は,独立行政法人国立青少年教育振興機構が運営する「子どもゆめ基金」の助成を受けています。

■2008年12月02日(火)  大盛況 見小っ子祭り②
IMG_7248.JPG 320×240 38K保育園児も1グループとして参加しました。
H保育園は,ストラックアウトの新記録を出しました。

園児は最前列から投げ,低学年はその少し後ろ,大人はずいぶん遠くから投げるというように,年齢によってハンディを付けながら,楽しめるように工夫されていました。

■2008年12月02日(火)  大盛況 見小っ子祭り①
DSCF1061.JPG 342×256 34K昨日は,青空グループごとの準備に引き続き,本日は,1時間目から「見小っ子祭り」でした。
日程は,
オープニング   8:35~
プレイタイム前半 8:45~
プレイタイム後半 9:35~
エンディング  10:25~  でした。
園児約120名,見附第二小児童8名,見附養護学校10名及び引率者も来校しました。また,たくさんの保護者の皆様からも来校いただきました。

■2008年12月01日(月)  地域本部・学校支援ボランティア
DSCF0432.JPG 354×290 37K今日は,学校支援ボランティアの方が5年生の書き初め練習のお手伝いにきてくださいました。
一人一人の筆を持ち,「は」の筆脈について具体的に手ほどきをしてくださいました。ありがとうございました。
継続して学校支援ボランティアを募集しておりますので,地域の皆様のお申し込みをお願いいたします。

■2008年12月01日(月)  明日は「見小っ子祭り」
IMG_7101.JPG 320×240 32K明日は,「見小っ子祭り」です。
日程は,
オープニング   8:35~
プレイタイム前半 8:45~
プレイタイム後半 9:35~
エンディング  10:25~  です。
保護者の皆様のご来校をお待ちしています。

過去ログ 2006年11月 12月 
2007年01月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月