見小トピックス

■2014年01月31日(金)  六年生を送る会を成功させよう~代表委員会~
DSCN5441.JPG 386×300 96Kいろいろな場面でお世話になった6年生に感謝の気持ちを表そうと代表委員会を開きました。

「6年生を送る会」は3月5日(水)に決定しました。これから各学年がどんな出し物をするか考えていきます。
また,2月17日~24日を「6年生ありがとう週間」にすることにしました。
6年生へのありがとうメッセージの放送や交流給食を計画しています。

代表委員会では5年生が,様々な提案を行いました。次は,自分たちが全校を引っ張るんだという気持ちが態度に表れていました。

■2014年01月30日(木)  青空タイム~楽しく交流~
DSCN5415.JPG 337×300 89K1月の青空タイムを行いました。

冬場ということもあり,カードゲームで楽しむグループも多く見られました。
今回のテーマは「名前で呼び合い,もっと仲良くなろう」でした。

高学年の子どもは,低学年の子を楽しませようと,「○○ちゃん,どのカード出す?」と聞きながらゲームしている姿も見られました。

「6年生と遊ぶと楽しいです。」と,振り返りの話し合いで,2年生が感想を発表していました。

学校で6年生と過ごすのもあと36日です。

■2014年01月29日(水)  昔の遊び会で楽しみました
DSCN5364.JPG 383×266 93K1年生は生活科の学習で,「むかしのあそび会」を行いました。

「お手玉」「けん玉」「コマ回し」「メンコ」「あやとり」「紙ひこうき作り」「折り紙遊び」など,地域の皆様やおうちの皆様など,10名ものボランティアの皆様に教えていただき,大喜びの1年生でした。

「教えてもらって今までより上手にできるようになってうれしかったです!」と,感想がきちんと言えました。

1年生は貴重な体験をすることができました。

■2014年01月28日(火)  みつけ子ども大学
DSCN0941.JPG 398×300 111K新潟大学との連携事業である「みつけ子ども大学」を行いました。
体育専門の先生に来ていただき,『わたしたちの「体」』をテーマに6年生が教わりました。

ペアになって自分や相手の顔をさわったり,向かい合って,腕を回したりしました。向かい合っての腕回しでは,鏡のように同じように動かすことに,子どもたちは苦労しながらも楽しみながらやっていました。
20人で肩に手をやって動く,リズムステップでは声を出しながら楽しんでいました。

「おもしろかったよ」「体があったまったよ」とうれしそうに話す6年生でした。

■2014年01月27日(月)  校長先生との絆づくりプロジェクト
DSCN5343.JPG 389×288 103K今日から「校長先生と給食を食べよう」が始まりました。

6年生が,校長室で数人ずつ順番に給食を食べます。初日の今日は,「趣味について」という話題を選んだ子どもが,校長先生を囲んで楽しいひとときを過ごしました。

校長室で給食を食べることにドキドキしながらも,楽しそうに校長先生とお話ししたり給食を食べたりする姿が見られました。

■2014年01月24日(金)  餅つき「よいっしょ!!」
DSCN5338.JPG 376×292 98K学習室の子どもたちが餅つきをしました。

おうちの方々も駆けつけてくださいました。
みんなで交代しながら,餅をつきました。

慣れない手つきで杵を持ち上げ,「よいっしょ!。」「イチ,ニー,サン,シー」とかけ声に合わせて,楽しくついていました。

つきたてのお餅は大変おいしそうでした。

■2014年01月23日(木)  雪は楽しいよ!
DSCN5309.JPG 400×300 103K今日は少し暖かい日でした。

昼休みに2年生が中庭に出て,雪遊びをしていました。
雪遊びをしたり,雪だるまを作ったりと大喜びでした。

「ゆきの中に,ねころぶと気持ちいいよ。」
笑顔いっぱいの2年生でした。

■2014年01月22日(水)  朝のあいさつ運動 5年生
DSCN5293.JPG 342×265 85K今月の「あいさつ運動」は,5年生が中心となって行っています。

「名前を呼んであいさつをしましょう。すると友達の輪が広がりますよ。」と,5年生の呼びかけで,全校の子どもたちが一生懸命に取り組んでいます。

ご家庭でも,地域でもあいさつ運動にご協力をいただきたいと考えています。

「おはようございます」「いってらっしゃい」など,登校する際,子どもたちへの声掛けをお願いします。



■2014年01月21日(火)  コロコロ ローラー遊び
grp0121125709.JPG 383×531 46K1年生が図工の学習で「ローラー」を使って造形活動に取り組んでいました。

ローラーにインクを付けて,思い思いに転がしたり,様々な模様を描いたりしました。
「ぐにゃぐにゃせんにしよう」「虹をつくろう」など,一人一人がのびのびと作品づくりに熱中してました。
今後,野菜のスタンプをつける予定です。

イメージいっぱい広げて楽しんでいました。

■2014年01月20日(月)  避難訓練~冬の集団下校~
DSCN5229.JPG 400×300 105K冬場に地震が起きた場合を想定した避難訓練を行いました。

強い揺れによって校舎の一部が通れなかったり,体育館で集団で下校するために並び変えたりしました。
どの子も真剣に訓練に参加していました。

万が一の場合でも避難をスムーズに行うために,練習をしっかりすることが大切だと校長先生からお話がありました。

集団下校も1列になって,安全に気を付けながら帰りました。

■2014年01月17日(金)  6年生 中学校体験入学
P1177585.JPG 381×285 60K6年生の子どもたちが見附中学校,西中学校,それぞれの進学予定の中学校で体験入学がありました。
先輩から中学校生活の説明を受けたり,授業や部活動を体験したりしました。

中学校への夢や希望がふくらんだ1日でした。

■2014年01月16日(木)  短なわ跳びに夢中!!
DSCN5194.JPG 356×266 93K今週から「なわ跳び技術の上達」と「体力向上」のために全校の子どもたちで取り組んでいます。

見附小学校では子どもたちに目標をもたせるため,「なわ跳びカード」を使っています。このカードは10級から始まり1級まで進み,その上級者用として初段から8段まで設定されています。級によって跳び方と回数が決められています。クリアーできると次の級に進むことができます。

さらに難易度が高い技や回数の「プロ」「名人」と設定されています。「はやぶさ」や「三重跳び」「スーパーサイドクロス」など難しい技にチャレンジしていくことになります。

なわ跳びタイムでは一人で黙々と跳んだり,みんなで競って跳んだりと楽しみながら取り組んでいる様子が見られました。

■2014年01月15日(水)  寒さに負けずに元気です
DSCN5165.JPG 400×300 100K今日はとても寒い朝になりました。

子どもたちの息も真っ白で,寒さのため元気がないかなと思ってたところ,
「おはようございます。」と元気なあいさつをしていました。
さすが見小っ子たち。元気元気です。

今月は5年生が中心となって,あいさつ運動に取り組んでいます。

子どもたちは玄関前の凍っていてツルツルの場所に集まり,長靴を滑らせ楽しんでいました。

■2014年01月14日(火)  なわ跳びタイム
DSCN5143.JPG 330×300 97K冬の体力作りを兼ねて,毎週火曜日・木曜日に「なわ跳びタイム」を始めました。

今日は2・4・6年生が体育館で,長なわ跳びを行いました。各クラスが3つのグループに分かれて,「8の字跳び」で子どもたちが跳び越していくものです。
3分間でどれだけ,なわに引っかからずに跳べたかを競い合いました。
6年生の中には250回跳んだグループもありました。

記録更新を目標にグループで協力し合いながら頑張っていきます。

■2014年01月10日(金)  丁寧に 心をこめて
DSCN5127.JPG 400×300 109K今年になって毛筆の勉強を始めた3年生が書き初めを行いました。

新春にふさわしい「お正月」という課題に,子どもたちは一文字一文字,丁寧に書いていました。
「とめ」「はらい」など,注意しながら黙々と書いている姿は,すばらしいものでした。

今後,「ネーブルみつけ」に展示する予定です。

■2014年01月09日(木)  ぐんと大きくなりました
DSCN5119.JPG 348×269 94K発育測定が行われています。
2学期と比べ、どの子も背が伸び、体重も増えています。
「大きくなったね。」「すごい、身長3㎝も伸びているよ。」
と、声をかけられ、うれしそうにしていました。

見小っ子たちは、体も心もぐんぐん成長しています。

■2014年01月08日(水)  3学期 スタート!
DSCN5113.JPG 356×255 87K元気いっぱいの見小っ子たちが学校に戻ってきました。
校舎内は子どもたちの笑い声が響き渡りました。

始業式では全校を代表して3名の子どもが「新しい年,3学期に頑張りたいこと」を発表しました。3名とも落ち着いて,堂々と発表することができ,全校から大きな拍手がわき起こりました。

校長先生から「卒業,進級に向かって大事な準備をする3学期です。具体的な目標を立てて取り組みましょう」と,お話がありました。

過去ログ 2006年11月 12月 
2007年01月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月