*--学校行事--*
先週末からたっぷり雨が降り、ようやくグラウンド側の朝顔が咲きました。夏らしさを感じます。暑さに負けず、花もがんばってほしいものです。3〜6年生は、水泳授業を行いました。プールから上がると風が冷たい日でした。がんばっていました。
|
|
6/29(木)6/30(金)自然教室に行ってきました。
|
|
|
5,6年生が自然教室に行きました。今年から隔年で行う行事です。道院高原キャンプ場に行き、多くの体験を積んで帰ってきました。ウォークラリー、釣り、ボート、薪割り、カヌー、飯盒炊爨、キャンプファイヤー、ストラップ作り、バームクーヘン作り・・・。仲間と協力して行ったたくさんの経験を胸に、高学年はまた、田井小学校をリードしてくれることでしょう。
|
|
6/28(水)なかよし班遊び、150周年式典会場の看板完成
|
|
|
昨日はなかよし班遊びの日でした。リーダーの6年生が遊びを考えて、なかよしフレンズ班のみんなで遊びました。缶蹴りというかペットボトル蹴り、ドッジボール、椅子取りゲームで各班が遊びました。普段から学年関係なく遊ぶことが多いですが、特に高学年のリーダーシップや仲良く遊ぶ姿がたくさん見られてよかったです。150周年式典会場の看板が完成しました。体育館に掲示してあります。カラフルでいい感じです。明日から高学年は自然教室に出かけます。
|
|
昨日のことですが、2年生がPTA学年行事を行いました。ドッジビーというゲームで、親子対決や親親対決等で楽しみました。大変盛り上がったとのことです。来ていただいた保護者の皆様、暑い日でしたが、ありがとうございました。 本日は、「虹のかけはし隊」の方から3、4年生が本の読み聞かせをしていただきました。「どろんこハリー」でした。心温まるお話でした。
|
|
本日、3〜6年生がプールに今年初めて入りました。プール開きです。今日は、特別に暑さが厳しかったためか、子どもたちも気持ちよさそうに入り、活動をしました。泳げるようになることは、1つの感動的な出来事ですが、苦手な子にとってはそう簡単ではありません。1回につき1つは、上達できるようにコツコツと取り組んでほしいです。
|
|
6/24(土)PTA親子除草、150周年実行委員会
|
|
|
土曜日は、親子除草、150周年実行委員会を行いました。地域の方を含めて大勢の皆さんから参加していただき、グラウンドや学校周りがとってもきれいになりました。ありがとうございました。また、第2部は150周年実行委員会でした。細部まで検討していただきました。あと3週間余りになりました。今年初のみつば太鼓披露もあります。子どもも大人も楽しみに当日を迎えたいものです。
|
|
6/23(金)1年生がPTA学年行事を行いました。
|
|
|
1年生がPTA学年行事を行いました。親子で時計作りをしました。1年生が思い思いの絵を描いて、組み立てはちょっとだけ(!?)家の人に手伝ってもらい完成!できた時計をよく見て自分の生活に活かしてほしいです。
|
|
1年生が鍵盤ハーモニカを練習していました。先日、講師の先生から教わったばかりですが、リズムよく演奏していました。上達しています。今日は、朝は雨でしたが、昼休みに晴れたのですきを縫って1〜3年生の女子数名がグラウンドの遊具で遊びました。昨日ほど暑さも気にならずに遊べてよかったです。
|
|
000214
|