*--学校行事--*
本日は、児童の健康を考える「レベルアップ朝会」を行いました。普段の生活の中で、メディア時間があまり多くならないようにたまには工作などもどうでしょうか?という子どもたちへの投げ掛けです。朝会では、「簡単ブーメラン」を作ってみんなで飛ばし合いました。よく飛びました。家でもメディアから少し離れて、ブーメラン遊びをどうぞ。あまりせまい場所ですとケガに注意です。外は交通事故に注意です。
|
|
本日は、みつば太鼓の指導者の安藤さんから職員が研修として太鼓の指導を受けました。子どもたちに身に付けさしてほしい、基本の構えやリズム等を中心に教えていただきました。みつば太鼓を受け継いでいくためにも、子どもたちに学んだことをしっかりと教えていきたいものです。
|
|
今日は、3、4年生がネーブルみつけに行って、緑の募金活動を行ってきました。募金に来ていただいた方には、苗木のプレゼントをしました。ブルーベリーの苗木が1番人気でした。緑化運動に張り切ってがんばる3,4年生です。
|
|
今日は「人権の花・人権教室」が田井小学校で開催されました。1〜4年生は人権擁護委員の方からプレゼントされた「人権の花」を前庭に植えました。「花を大切に育てることでやさしい気持ちになれる」と代表児童が発表してくれました。また、後半は5、6年生を対象に「人権教室」が行われました。いじめによる「人権侵害」を例に、どのような場面が人権侵害になるのか、どのように対処していくべきか、友達としてどう寄り添ったらいいのか、などについて学びました。人権イメージキャラクター「まもるくん」も登場し、盛り上がりました。
|
|
今日は、3,4年生が緑の少年団として、緑の募金を校内で行いました。26日(金)には、ネーブルみつけに行き、募金箱の設置活動を行います。活動を通して自然や緑を守る気持ちを大切にもちつづけてほしいものです。
|
|
運動会を終え、子どもたちは、落ち着いて学習に取り組むいい時期になりました。2年生は国語の読み取りを、3年生は、九九だけではできないわり算を勉強していました。頑張ってほしいです。
|
|
いいお天気に恵まれ、150周年記念大運動会が成功裏に終わりました。開会式では、150個の風船を大空に放ちました。とてもきれいでした。子どもたちの心に残ることでしょう。いつも以上に赤も白も精一杯応援しました。声も枯れんばかりでした。最後の全校リレーは、まれにみる大接戦でした。大声援の中、白組が僅差で勝利しました。全員の力が結集した最高のリレーでした。競技優勝は赤、応援優勝は白。頑張っ分だけ感激もあったことでしょう。涙を流す子どもたち。保護者の皆様、地域の皆様、ご声援ありがとうございました。
|
|
いよいよ全校一丸となって取り組んできた運動会が明日に迫りました。150周年記念運動会ということで、開会式の8時50分ころに子どもたちの思いを乗せて150個の風船を放つ予定です。明日はお天気も悪くなさそうです。 前日準備も、雨だったので中でできる準備をしました。子どもたちはよく働いてくれました。明日はご期待ください。
|
|
000208
|