*--学校行事--*

8月18日 グリーンカーテン
田井小学校は、見附市の地球環境を守るためのアースプロジェクト事業の一環であるグリーンカーテン事業に取り組んでいます。
8月になりグリーンカーテンになる西洋アサガオが3階まで成長しました。
校舎内の温度上昇を和らげるのに一役買っています。
また、毎日きれいな花を咲かせ、目を楽しませてくれます。


8月6日 わくわく体験塾「折り紙教室」
わくわく体験塾「折り紙教室」がありました。
北谷南部みつばコミュニティの折り紙サークルの方々が講師で教えてくださいました。
運営は虹のかけはし隊の方々です。
折り紙でかわいいパンダを作りました。
参加者全員、嬉しそうに出来上がった作品を持ち帰りました。


8月3日 最高気温
新潟県内で全国1位の最高気温が観測されました。
子どもたちも暑くて大変な思いをしたでしょう。
安全に気を付け元気に過ごしてほしいと願っています。
夏季休業中は校地内の水やりを教職員で頑張っています。
今週は予報通り猛暑日続きです。
一人一台プランターを心配して、工夫して水やりをしています。


7月30日 5年 みつばプラン自然体験教室
みつば3校(見附第二小、上北谷小、田井小)の5年生が大平森林公園に集まり親睦を深めました。
コミュニケーションゲームやEボート体験、ウォークラリーの活動を通して、子どもたちの打ち解けていく様子がどんどん増えていき、とてもよかったです。


7月27日 「みつけお花いっぱいコンテスト」現地指導会
夏休み中の先生方は、いろいろな仕事をしています。
昨日は教室のワックスがけやプール設備の後片付けに汗を流しました。
今日は、学校評価会議の1回目を行いました。
また、「みつけお花いっぱいコンテスト」の指導者(視察者)が来校しました。
田井小学校の施設、設備等を踏まえた緑化に対するアドバイスを専門家の方々からいただき、全教職員で聞きました。


7月25日 4〜6年 見附まつり
4〜6年生みつば太鼓が見附まつりに出演しました。
子どもたちの伸び伸びとしたさわやかな演奏が商店街に響き渡りました。
様子は、You Tube「見附市公式チャンネル」の動画配信からご覧いただけます。
https://www.youtube.com/watch?v=2NwuA1pQO8Q


7月21日 1学期終業式
今日で1学期が終わりました。
終業式では、3人の子どもが1学期を振り返りがんばったこと全校の前で発表しました。
ドリル学習やみつばまつり(児童会まつり)、運動会等で自分が成長したことを立派に話しました。
最後に、夏休み中を安全に過ごすための注意をみんなで確かめました。
楽しい夏休みをお過ごしください。


7月15日&19日 着衣泳
水の事故にあっても慌てず自分の命を守れるように、着衣泳を行いました。
服を着て水に入ると体が思うように動かないことや、水から上がるときに体がとても重くなることを体験しました。
また、「浮いて待て」の練習しました。
ペットボトルを使ったり体の力を抜いたりして、上手に浮けるようになりました。


現行ログ/ [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25]
キーワードスペースで区切って複数指定可能 OR  AND
001072
[TOP] [LIST]
shiromuku(pl)DIARY version 2.70